サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
nots.hateblo.jp
ZEEBRAがテレビのバラエティに顔を出し、降谷建志がdisられる頃、私はまだ高校生。 「カラオケで歌う曲に関しては誰ともカブりたくない」と人一倍、ミーハー消えろと思っていた当時の私にとってラップソングというのは、浸るのにも歌うのにも最高の発明品だった。 高校生なりたての当初に聞いていたのは当然邦楽ラップ。 自分のまわりにこのジャンルに詳しい人もそれほどおらず、当時はテレビに出てくるような曲を中心に聴いていた。 洋楽ラップを好きになっていったのはもう少し後。 Eminemの「Stan」にヤラレた時からで、当時はリリック(歌詞)の内容も詳しく知らず、「いいトラックだなぁ」などと呑気もホドホドにしろよと思うほどだったが、少しずつ英語も読めだした頃に改めて歌詞を読んで衝撃を受けたものだった。 その頃から急にハマっていく曲も変わりだし、ラップをやるアーティストのバックボーンがリリックに乗っかってる
昨日、知人から日経ビジネスのウェブ版に掲載されたとある記事を、「この記事、消されてるけど気になりますね」と教えていただいた。 その日は検索で1ページ目だけのキャッシュは見つけただけで「ああ、続きは読んでみたかったな」と思っていたのだが、今日になって全文のキャッシュがシェアされてきたので他の作業をほっぽり出して読んでしまった。 読んだ後の感想は、「確かにこれは消されるわ」であった。 ただ、この感想は納得ではなく諦めである。 (申し訳ありませんが、まだ推敲前で読みづらい箇所があるかもしれません。また、いつものように、この記事をシェアいただけるならばコチラからお願いできるとありがたいです。) (cache)外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状:日経ビジネスDigital 記事はニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏にジャーナリスト大野和基氏が聞き取り取材を行ったもの
日銀の基金5兆円増額から週明け、月末の今日。 安住さんが吠えた。 財務相“納得いくまで介入” - NHKニュース 安住財務大臣は、31日午前、臨時の記者会見を行って円売りドル買いの市場介入に踏み切ったことを明らかにするとともに、「市場がどう思おうと、私としては納得いくまで介入する」と述べ、介入は大規模になるという見通しを示しました。 この直後に歴史的な出来事が起きた(誇張済)ので説明しておこう。 10/31 早朝 円が戦後最高値更新、一時1ドル=75円32銭 10:25 政府・日銀の円売り介入のうわさ 10:30 1ドル=78円台に突入 10:32 介入実施と市場筋 10:46 安住財務相、黙ってりゃいいのに「単独」で「介入した」ことを明かす 10:49 同じ記者会見で安住さんが「納得のいくまで介入する」という斬新なフレーズを用いていたことが伝わる 10:51 「納得のいくまで」ってどこま
最近はメディアをはじめ、以前ほどは個々人の所得上の「格差」を表現しなくなってきたように思う。 若い世代においては特に、その頻度が減ってきた分、どちらかといえば「貧困」という単語を使うことが増えたのではないだろうか。 たとえば共産党中央委員会やしんぶん赤旗ホームページの"www.jcp.or.jp"ドメインでGoogle検索*1をかけると、「格差」では約3,130件、「貧困」は約2,860件ヒットするが、直近1年間に期間を区切ると、前者は286件、後者は386件と優劣が逆転する。 期間を問わず、「貧困」は必ずしも日本を取り上げた記事が上がるわけではないが、「格差」は最近では所得格差というよりは「1票の格差」でヒットすることが多くなっている。 このあたりはひょっとしたら冒頭の文章を幾分は示唆してくれるのかもしれない。*2 さて、その赤旗では2010年9月3日に「所得格差が過去最悪 厚労省調査
今夜も久々に我がタイムラインでは銀行員ネタが盛り上がっている。 簡単にピックアップしておこう。 ただし、誰が言ったかについては黙っときます。*1(銀行関係(or経験)者であることは保証します) ●飲み会の次の日は参加者全員に「お世話様でした」と挨拶回りをしなくてはならない… 新入行員さんが最初に喰らう洗礼みたいなもんですね。 会の主役(異動や昇進とか)になってしまう場合は、さらに配慮が必要です。 ●ハンコの角度。下の者のハンコはお辞儀しているような角度にしなくてはいけない 最近は大分このあたり緩くなってきていると聞きますが、まっすぐ押すんじゃないんです。 ね?意味が分からないでしょう? でも、この理屈が分かってくると、他のこともどうしたらいいかが大体分かってきます。 ●「傾斜」という概念 幹事は飲み会の翌日には前日の代金を職場の人間から集めなければなりません。 そのときに重要なのはこの「傾
今年も暑いぞと囁かれる2011年。 首都圏の目下の関心はやはり今夏の電力問題だろう。 「ゆるやかな脱原発」が想定される今後において、今年の夏をいかに乗り切るかというのはなかなかに厳しいお話であるかに当初思われた。 しかし、直近では東電と経産省から最大5700万kW供給へというようなニュースも入ってきている。 もちろんこれまで通り電気を使っていいはずはないのだが、この供給力は過去最大の電力消費*1こそ賄えないものの、どう考えても「漏」だろうと思いきや"今年の漢字"がまさかの「暑」だったという2010年のそれには耐えうる水準である。 そんな昨年に機能したような自販機のピークカット*2などもあり、確かに我らがジャイアンの金融庁は「エアコン30度な」と言ってきているにせよ、それぞれの節電マインドもここ最近では最高レベルではとも思うので、よく聞く産業界への25%削減要請というのも個人的にはそんなに要
5/6(Fri.) 21:00-22:30 nots(@call_me_nots)× 紫音(@sionsuzukaze) GW特別企画 生トーク番組:「働く」を考える ここをクリックして番組に参加! 20・30代の雇用を取り巻く環境と価値観の変化に焦点を当て、ゲストとのトーク、視聴者からのコメントを絡めて多様な角度から考えてみる生番組。 当日はアンケートも使いながら番組を進めて参ります。 タイトル通りです。久々にゲストをお招きして生番組やっちゃいます。 今回のゲストはBLOGOSにも参加中のブログ"Consideration of the history"の紫音(id:sionsuzukaze)さんです。 テーマは『「働く」を考える』。 かなりざっくりと広すぎますが、アンケートを交えながらやっていきますので、あまり発散はしないと淡い期待を抱いております。 バナーの通り、当日はUSTREAM
少し自分の周囲で「いきなり結婚*1」が目立ってきた。 今回はそんな方々におめでとうを述べつつ*2、淡々と結婚〜新生活・ハネムーンまでの資金の出入りをイメージで掴んでもらおうとこんなエントリを企画してザッとまとめてみた。参考になればありがたい*3。 また、私は結婚に係るトータルコストを勝手ながら「ゼクシィコスト」と呼んでいるので、ここでもそうすることにする。 もちろん由来はココから。 ゼクシィ決定版 イマドキ結婚の常識&マナー (ゼクシィBOOK) 作者: ゼクシィ編集部出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2009/08/19メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 41回この商品を含むブログ (5件) を見る 今回は結婚や新生活・新婚旅行に至るまでのスケジュール感覚としては結婚 準備ガイド お役立ちスケジュール 1年前からじっくり派を参考にした。 ここまで余裕を持てれば
時代が進んだというのか、そもそも試験スタイルが遅れてきたのか。*1 タイトル通りの事件が京都大学入試の前期日程で2日に渡って展開されている。 ●aicezukiさんのMy知恵袋 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=aicezuki *2 ●2011年 京都大学 前期 入試問題と解答例 − 代々木ゼミナール http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/kyoto/zenki/index.html ※画像はクリックで拡大します。 これはおそろしい。 気になる試験時間も2月25日の13:30-16:00であるので、 なんと、試験時間中に質問→回答まで完結していることになる。 回答者IDは1つを除いてバラバラだが、集団カンニングの可能性も完全な排除は出来なさそ
@hachigo*1さんのエントリを皮切りに、金融クラスタ*2が自分のお仕事の1日をまとめてくれています。 以下に少しまとめましたので、お近くに業界への就職を考えていらっしゃる方がいれば参考にしてもらってはいかがでしょうか? また、不足分や追加分があればお知らせいただければ随時追加させていただきます。 なお、本人のツイッターをアカウントを併記しておきますので、併せてご覧いただくことでより赤裸々なワークスタイルが垣間見えると思います! 以下、更新順です。 @hachigo さん 債券ディーラーの一日 - 85desk @takahato さん 為替ディーラーの一日(実態編)【鷹鳩】- 鷹くん鳩ちゃんの金融市場よもやま話 @ActiveIndex さん ポートフォリオ・マネージャーの一日 01/26 (Wed) - Active Index @moraimon さん NY駐在バイサイドアナリス
我が国では現在、資本金の多寡を問わず起業が可能となっている。 一時期「1円起業」という言葉も流行ったが、現状は言うまでもなく会社設立の段階で、通常の開業費用を除いてもネガティブエクイティからのスタートとなる。 いまどき投資信託の手数料も数%(もちろんノーロードもある)という状況なのに、普通に株式会社を作ろうとしても、面倒な手続きを全部自分でやっても公的な部分で20万はかかる。 100万円を元手に(この金額の多寡は置いといて)事業を始めようとすればいきなり-20%からのスタートだ。他人に頼むか、電子でなくて公証人役場に定款を持っていったら-25%からのスタートだ。 ここでも印紙税が待っている。 我々は人口減少社会に突入している。 それは、大掛かりで起業するというよりも、小回りを重視した起業の方が成功しやすいということを示唆しているように思うわけで、前述の仕組みはチャレンジを阻害しているように
電通総研は12月15日、10-20代を取り巻く環境や社会問題を分析する研究プロジェクト「若者問題研究所」(電通ワカモン)の立ち上げを発表した*1そうだ。 そして、その記念すべき最初の調査がこれだったようだ。 高校生なりたい職業1位は公務員 電通が意識調査 2010/12/15 17:31【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121501000566.html 将来なりたい職業のトップは公務員―。電通が15日発表した調査で、こんな高校生の意識が浮かび上がった。職業選択は収入の安定が重視され、就職問題は大学受験や恋愛など目の前の悩みよりも大きな不安のタネになっているようだ。 将来の職業で公務員を希望しているのは全体の20%。2位が大企業の正社員(19%)、3位が介護士・保育士・看護師(11%)だった。 上から目線の設立主旨*2とは反対に、そのプ
国税に「ノー」…主婦の訴え、税務行政揺るがす : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ◆最高裁判決の骨子◆ 所得税法では、相続や個人からの贈与で取得するものには所得税を課さない、と規定しており、その趣旨は、同一の経済的価値に対する二重課税を排除したものと解される。 年金の各支給額のうち、被相続人死亡時現在の価値に相当する部分は、相続税の課税対象となる経済的価値と同一ということができ、所得税を課すことは許されない。 (2010年7月6日14時42分 読売新聞) 簡単に説明する。 生命保険の被保険者であった者が死んだ場合、その保険金受取人は一括で死亡保険金を受け取る例が多いが、年金で受け取りたいという声も根強い。 前者のとき、相続税の課税対象は当然受け取る保険金全額です。そこに特有の非課税枠があったりして実際に課税される範囲は小さくなります。ごくフツーの家計であれば気にすること
ツイッターで「勝間和代祭り」 日本でも話題となっているミニブログ「ツイッター」で22日深夜から23日早朝にかけて、不特定多数のユーザーが経済評論家で知られる勝間和代氏の名前を無断で小説や本のタイトル、マンガのセリフなどに流用し続けるという事件が発生した。 調査によれば事の発端はSeiichiro Nambu氏が行った「和代丼」に続く一連の連続投稿とみられている。この後も複数の勝間和代氏の名前の無断使用を繰り返した結果、多数のユーザーがこれを引用し、またそれぞれ独自の改変を加える動きが加速、事件となった。関係者は取材に対し「タイムライン(各人が興味を持っている他人の投稿)の半分以上が勝間和代だった」と語っている。 なお、現在のところ当の本人である勝間和代氏は、ツイッターにて「昨日の「和代」TL、あるいは、「和代」大喜利、読んでいますよ。楽しいです。」とコメントしていることから当局は今後この事
この度はid:matasaburo氏(アカウント削除)のご好意により、ありがたいことに「今週のサザエさん」をもう1度書いてもらうことが出来ましたので、読者のいない私のブログ*1で申し訳ありませんが、公開させていただきます。 「SHUT DOWN YOUR WEBSITE」という目的は果たしたのですから、今後どちらかでまたそのステキな文章が読めるようになるのではないでしょうか? 氏の今後の更なるご活躍を期待しております。それでは以下は、matasaburo氏の寄稿によりお届けします。*2 (タイトル「今週のサザエさん(2009.11.08放送分) 縛って初めて人の痛みが分かる篇」) いろいろとお騒がせしてしまいましたが、今週もなぜか書き上げてしまいました。 これまで皆様の月曜日が少しでも明るくなればとの思いで、拙い文章ですが晒させていただいておりましたがご存知の通りそれも高慢な私の考えだった
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Wall Surrounded Journal』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く