サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
note.com/wasei
こんばんは。 今朝、灯台もと暮らしのWordPressの下書き一覧を見ると、「さぁ、これからどうやって生きていこう?【場所にとらわれない働き方】特集、はじめます。」のタイトルがありました。 僕はお昼まで、この特集でみんなが撮影した写真を編集していました。 今回は、どんな方が登場するのか。 詳細はまだお話できませんが、 できたての写真を少し、載せたいと思います。
こんにちは! 「灯台もと暮らし」編集部に所属し、編集者・カメラマンとして活動しているタクロコマです。 2015年にブログ「隠居系男子」に寄稿した、「写真が撮れてこそWebライター!本気でライティングを仕事にしたい人のための写真術」。 【寄稿】写真が撮れてこそWebライター!本気でライティングを仕事にしたい人のための写真術 | 隠居系男子 この記事はその続編です。 過去の内容を大幅にブラッシュアップし、ウェブメディアをつくる上で欠かせない「写真」の基本と事例を学ぶ教科書として、より役立つものになるよう内容を充実させました。 [目次]・撮影の基本[店舗、スポットの取材、人物インタビュー] ・撮影/取材までの準備の流れ ・企画を決め、取材打診する ・日程調整する ・撮影リストを書き出し、先方に相談する ・撮影場所を決め方、撮影許可の取り方 ・取材までの撮影準備 ・ケーススタディ/撮影の基本[お茶
はじめまして。 突然ですが、今年の1月からインターンとしてもとくら編集部のお手伝いしている小山内 彩希(オサナイ ミキ)と申します。 現在は、都内の大学に通う3年生ですが、出身は秋田県能代市という田舎町で、進学をきっかけに3年前上京してきました。 そんな私がなぜ、 ・『灯台もと暮らし』でインターンをすることになったのか ・これからどんなことをやっていきたいのか 少し長くなりますが、お話ししたいと思います。 文章を書くことが好きだったもともと、日々の中で感じたことや考えたことをiPhoneのメモ帳に書き溜めておくような人間でした。よく、小学校の国語の授業とかで短歌を作ってみたり、物語を作って先生に見せたりとかありますよね。ああいう授業がとても楽しかったのを覚えていて、たぶんそのころから「書く」ってことが好きだったんだと思います。 いいモノがなんであるか分かった大学進学後も、漠然と「文章を書く
毎月数本程度の有料ノートをこちらのマガジンからお届けします。「もとくらの深夜枠」は「灯台もと暮らし」編集部による日記やコラム、関連情報をお届けします。月に2本以上ご購入いただける場合は、月額マガジン購読のほうがお得です。
※「ネトスト(=ネットストーキング)」というと聞こえは悪いですが、ここで言う「ネトスト」とはある人がインターネット上に公開している情報を、適切に検索する力とお考えください。そのある人にとって、迷惑になる範囲には使わないようにしてください。絶対に悪用しないでください。どうも、くいしんです。先日、ブロガーのチェコ好きさんとイベントを開催しました。 くいしんのオフラインサロン「チェコ好きさんに聞くこれからのインターネットとの付き合い方」 http://peatix.com/event/184458/view イベント中、僕が「人のツイッターアカウントのいいね欄って見に行きますよね?」って言ったら、「ええええ〜」ってなったんですね。普通はそこまで見ないでしょう、と。そんなことないですよね? えっ、見ますよね? イベントに作家の小野美由紀さんが来てくれたんですが、「他人のファボを見る」に完全に引かれ
エヴァンゲリオンシリーズで有名な庵野秀明さんが総監督の映画『シン・ゴジラ』、もう観ましたか? どうも、くいしんです。編集部ではくいしん、佐野編集長、代表の鳥井がすでに鑑賞済みで、みんな結構好きみたいです。 僕はというと、これくらい好きです。 ※こちらは無料記事です*** *** *** 映画『シン・ゴジラ』公式サイト http://www.shin-godzilla.jp/index.html ゴジラはなぜ死んだか。そしてシン・ゴジラは復活できるか。 http://ocnis.petit.cc/lime/2592769 ※凄まじい考察でデータもたくさんあるのでわかりやすい 「シン・ゴジラ」放映間近! ゴジラシリーズをおさらいしてみた | 紹介 | 街角のクリエイティブ http://www.machikado-creative.jp/introduction/32401/ ※歴代の解説が丁
【その後、どうですか?】クラウドファンディングで200万の目標金額を達成。ソルズコーヒー(SOL’S COFFEE)の音楽事業がおもしろい こんばんは、タクロコマです。 不定期連載としてnoteではじめた、「もしもしシリーズ」。取材させていただいた方の、その後をうかがうnote限定企画です。今回は、東京「蔵前」でカフェと音楽事業をソルズコーヒー(SOL’S COFFEE)さんにおうかがいを立ててみました。 ※もしもしシリーズは、FacebookのメッセンジャーやLINEなどチャットツールや電話取材にてお話を伺っています ■もしもしシリーズ1回目:「もしもし堤さん、その後どうですか?」 ■もしもしシリーズ2回目:「もしもし天野さん、その後どうですか?」 ■参考:【蔵前】身体に優しいコーヒーを。ソルズコーヒー(SOL'S COFFEE) ■参考:【蔵前】コーヒースタンドに音楽事業部?ソルズコー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『灯台もと暮らし|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く