はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      新内閣発足

    『Shin|note』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • プロダクトの技術的負債とPMはどう向き合うべきか|Shin

      5 users

      note.com/shin_sasaki

      プロダクトがうまくユーザーに受け入れられ、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)をして、売上もたってきた。そんな時に1つ必ず論点になるのが「技術的負債とどう向き合うべきか」です。 これがなぜ論点になるかと言うと、組織やプロダクトによって共通の正解と言えるものがなく、人によって大きく判断が分かれるからです。特にエンジニアとプロダクトマネージャーではまた大きく考え方が変わるのも特徴。 大きな開発組織になるとテックリードやCTOが判断をするのですが、スタートアップや小さい開発組織だと実質プロダクトマネージャーが判断することも多いのが実情です。そこで今回は、プロダクトマネージャーにとって技術的負債とどう向き合うべきか、を書いていきます。 そもそも「技術的負債」とは何か?まず最初に、そもそも技術的負債とはどんなものなのでしょうか。挙げ始めるときりがありませんので、この記事では以下3つを技術的負債

      • テクノロジー
      • 2022/04/22 07:12
      • あとで読む
      • プロダクトマネージャー用コミュニティ「PM Club」参加方法|Shin

        3 users

        note.com/shin_sasaki

        こちらはプロダクトマネージャー用コミュニティ「PM Club」の紹介と参加手順をまとめた記事です。 【PM Clubとは?】告知1週間で500名以上が参加した圧倒的盛り上がり2月15日にTwitterでプロダクトマネージャーが集まるコミュニティを作りますと宣言したところ、合計で600件を超える参加希望のご連絡を頂きました。 こちらのツイート後、問い合わせものすごく多く頂いていてビックリしています…!やはり皆さんプロダクトマネージャーのスキル磨きたい、相談したいニーズかなりあるんですね🤔 ちなみにサービス立ち上げの様子をSlackで公開しているのですが、ご興味ある方は招待しますのでリプライしてください💁‍♂️ https://t.co/TmnF56FFv1 — Shin Sasaki (@shin_sasaki19) February 15, 2022 いろいろな理由で参加される方がいら

        • 学び
        • 2022/04/09 19:52
        • コミュニティ
        • note
        • 人
        • twitter
        • プロダクトマネージャーのお仕事価格表(スキル・経験別の給与テーブル)|Shin

          9 users

          note.com/shin_sasaki

          正社員だけでなくフリーランスでもプロダクトマネージャーとして仕事をする人が増えている中で、どれくらいの給与(報酬)、をもらうのが相場として正しいのか?を聞かれることが多くなってきました。 そこで、いち経営者として、プロダクト顧問をやっている者として、転職市場・副業市場でどれくらいが相場なのかをスキル・経験ごとにまとめてみました。 プロダクトマネージャーの給与レンジ(スキル経験別)まず、プロダクトマネージャーは経験年次ごとに以下のような分類ができます。 CPO(経営者レイヤー) シニア・プロダクトマネージャー(7〜10年) ミドル・プロダクトマネージャー(3〜6年) アソシエイト・プロダクトマネージャー(新卒〜3年未満) もっと細かく分けられるのですが、分かりやすさ重視でいったん4つで定義します。それぞれのレイヤーで、どういう仕事と、どれくらいの報酬があるかを解説していきます。 1. CPO

          • テクノロジー
          • 2022/04/07 15:24
          • マネジメント
          • 開発
          • 仕事
          • 顧客フィードバックをプロダクト開発に活かす方法、あるいはPdMと仕事をする時のコツ|Shin

            3 users

            note.com/shin_sasaki

            プロダクトを作るとき、セールスやCSの人間がお客様からのフィードバックを頂くことはとても大事です。ただ一方で、プロダクトマネージャーやエンジニアなど開発チームに伝える際に「何言ってんだこいつ…」的な会話になってしまうのはプロダクト開発あるあるです。 これはなぜ起きるのかと言うと、ひとえにプロダクトの見方が違うからです。仕事のプロトコル(様式)が違うからとも言えますが、いずれにしろ自分の仕事にもとづいた観点でしか話せないことが大きな原因です。 なので、どうすればお客様のフィードバックをもとに課題を解決する機能ができるのか?をプロダクトマネージャーでない人がプロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナーに伝えるときに役立つテンプレートをまとめてみました。 セールス・CSが求める機能がなぜリリースされないのか?お客様からフィードバックがあったから機能実装しました!となっても 「あれ、求めてたのコ

            • 学び
            • 2022/03/13 14:03
            • あとで読む
            • 全PMが知るべき「本当の課題」を知るユーザーヒアリング手順と失敗例まとめ|Shin

              54 users

              note.com/shin_sasaki

              先日こちらのツイートをしたところ、大きな反響がありました。私が顧問をしている企業だけでもユーザーヒアリングで大きな間違いをしていて、せっかくやったのに良い情報が得られず時間を浪費してしまうのは超あるあるです。 顧問先に「ユーザーヒアリングは解決策じゃなく課題を聞くんだよ!お兄さんとの約束だぞ!」って今日だけで3回言いました…! ・意見を聞くな!ファクトを聞け! ・解決策を聞くな!課題を聞け! ・なんとなくヒアリングするな!ペルソナは超具体的に深掘れ! 人生であと1000回くらい言う気がする😇 — Shin Sasaki (@shin_sasaki19) February 22, 2022 ユーザーヒアリングとは歴史・手法ともに奥深く、突き詰めようとするとどこまでもやれてしまいます。 しかし、手法はあくまで目的達成のための手段です。今回は難しいフレームワークなどは使わず、プロダクト作りに関

              • 政治と経済
              • 2022/03/03 08:51
              • チーム
              • 仕事
              • 開発
              • あとで読む
              • development
              • webサービス
              • 多機能すぎるプロダクトはなぜダメなのかをプロダクトマネージャーが考えてみた|Shin

                40 users

                note.com/shin_sasaki

                プロダクトがPMF(プロダクト・マーケット・フィット)し、成長してくるとつい機能を盛り込みたくなるのが人間の性というもの。しかしプロダクトの品質を任されているプロダクトマネージャーにとってこれは大敵です。 つい先日こんなツイートをしたところ、色々な方からご意見をいただきました。賛否両論いろいろありつつ、そもそも「機能」の認識が違っていそうだなと思ったので、今回より具体的に解説してみます。 多くの人が誤解しているのは「プロダクトは多機能であるほど良い」と思っていること。これは実は逆で、多機能であるほどユーザーは学習コストが高いため使いにくくなる。たとえ少ない機能でも組み合わせで「え、実はこんなことできるの?」というプロダクトが圧倒的に強い💪 NotionしかりSlackしかり。 — Shin Sasaki (@shin_sasaki19) February 17, 2022 多機能すぎるプ

                • 学び
                • 2022/02/24 13:37
                • note
                • あとで読む
                • Googleフォーム回答結果をNotionデータベースで管理する方法【テンプレート公開】|Shin

                  5 users

                  note.com/shin_sasaki

                  この記事を読んでいる人であれば一度は使ったことがあるでしょうGoogleフォーム、いつも愛用しているのですが、Notionで回答結果を自動的に反映できるようにならないかな?と思いいろいろと調べてみたところ、データベースと連結できることが分かりました。 先日Twitterでツイートしたところ、270いいね!を超える反響があり、皆さんGoogleフォームの回答をいちいちスプレッドシートやメールで確認するのは面倒だと思われているようですね。 Notion職人またやりました。みんな大好きGoogleフォームの回答結果を、Notionのデータベースに自動追加できるようになりました✌️毎回スプレッドシートに確認にいく手間が省けたので超快適です!やり方記事にしようかな。 pic.twitter.com/J8ORmu4xNZ — Shin Sasaki (@shin_sasaki19) February

                  • テクノロジー
                  • 2022/02/17 15:06
                  • Notion
                  • database
                  • google
                  • プロダクトマネージャーの仕事を10倍快適にするNotion活用法【テンプレート公開】|Shin

                    714 users

                    note.com/shin_sasaki

                    最近は仕事をするとき必ずNotionを触っていますので、仕事をする=Notionを使う、と言っても過言ではありません。Notionの素晴らしい点は、私のように複数社で顧問をしていても、必要な業務によってカスタマイズができることです。 日々Notionを使う中で「プロダクトマネージャーが圧倒的に仕事しやすくなるテンプレートを作りたい!」と思ったのが始まりです。そんな中いろいろ探してみたところ、Notionのテンプレート自体はすでに色々なものがありますが、現実問題としてToo much(情報が多すぎる)ものもあれば、逆に情報が足りないものもあり最適解がありませんでした。 そこで、プロのプロダクトマネージャーとしてこれを使っておけば間違いない!というものをキュレーションして整理しました。そのテンプレートの使い方を解説します。 ※テンプレートはページ下部からご利用になれます プロダクトマネージャー

                    • 暮らし
                    • 2022/02/09 19:13
                    • notion
                    • あとで読む
                    • ツール
                    • 仕事
                    • マネジメント
                    • テンプレート
                    • PM
                    • 管理
                    • management
                    • PdM
                    • 専門性で分ける4種類のプロダクトマネージャーとそれぞれの役割を解説してみた|Shin

                      4 users

                      note.com/shin_sasaki

                      プロダクトマネージャー(以下、PM)と呼ばれるポジションの仕事内容は滝に渡ります。最も有名なのがプロダクトマネジメント・トライアングルですが、このスキルを1人で全て身に付けている人はほとんど存在しないでしょう。私自身、せいぜい3つのうち2つくらいだろうという自覚もあります しかし、アメリカではプロダクトマネージャーには専門性ごとに違いがあり、呼称も区別されているのが一般的になっていています。これは日本ではあまり知られていないのですが、PMは万能選手ではなく専門性ごとに分けることでより効率よく仕事ができるようになります。 プロダクトマネージャーは総合格闘技、これは間違いない。幅広いスキルと経験が求められる。一方で、期待値が高まりすぎて何でもできる人、という認知になってしまっていてこれはこれで良くない。PMも専門性によって強み弱みがある。プロダクト開発と同じで、何でもできるは何にもできないのと

                      • テクノロジー
                      • 2022/02/07 10:58
                      • 【テンプレート公開】Notion最強タスク管理法を全公開します|Shin

                        70 users

                        note.com/shin_sasaki

                        Notionでタスク管理をしている中で、いろいろなやり方を試しました。その中でついに見つけた!と言えるやり方をツイートしたところ、投稿して数時間で1000いいね!を超える反響を頂きました。 Notion研究する中で見つけた個人的に最強のタスク管理法👇 ・月曜から1日ごとの列を用意 ・朝・午後・夜で分類 ・いつ何をするか決めておく ・入らないタスクは別DBでやること候補に追加 「次なにやろう」と考えなくて良くなったので頭スッキリします✌️テンプレート欲しい人いれば公開しようかな。 pic.twitter.com/FvYaTn8XUg — Shin Sasaki (@shin_sasaki19) February 1, 2022 リプライやRTで100件以上の「テンプレートほしいです!」というご要望を頂いたので、使い方とあわせて公開します!私自身いろいろな試行錯誤をしたうえでの結論なので、ぜ

                        • 暮らし
                        • 2022/02/02 23:26
                        • notion
                        • あとで読む
                        • 事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選|Shin

                          761 users

                          note.com/shin_sasaki

                          プロダクトマネージャーという仕事はビジネス・デザイン・エンジニアすべてのスキルが求められる総合格闘技のような仕事です。その分、やることも多く忙しくなりがち。 しかし、再現性の高いプロセスというのは仕事が変わってもそのまま活用できます。その代表例がフレームワークです。 今回は世の中に数あるフレームワークのうち、プロダクトマネージャー・事業開発者が絶対知っておいた方が良いと判断したものを厳選してみました。 プロダクトマネージャー向けフレームワーク4選1. Product Prioritization Frameworkhttps://www.product-frameworks.com/Gusto-Product-Prioritization.htmlこちらはもうプロダクトマネージャーであれば無意識に考えていてほしいくらいシンプル、かつ大事なフレームワークです。 expected:期待値の大き

                          • テクノロジー
                          • 2022/01/19 08:03
                          • マネジメント
                          • あとで読む
                          • 仕事
                          • 開発
                          • PdM
                          • framework
                          • management
                          • 考え方
                          • プロダクト
                          • フレームワーク
                          • TOEIC満点ホルダーがやっているおすすめ英語学習法(2022年版)|Shin

                            1572 users

                            note.com/shin_sasaki

                            今回はビジネス系ではなく、英語学習系の記事になります。実は私、20代のころにTOEIC満点を獲得しているバイリンガルでして、英語のミーティング参加やメール作成などの仕事もこなしています。 今年はNFTやメタバースといったweb3の台頭、SaaSグローバル企業との競争など英語に触れる機会も多いので、私が日本にいながら英語力を落とさないためにやっている勉強法をまとめてみました。 今年こそは英語やるぞ!と思っている人はぜひどうぞ。 前提:99%の英語学習者が誤解していること私が今まで出会った中で99%の人が知らない、けど英語ができる人はやっているポイントがあります。それは英語学習というものは「自分が発音できる英語しか理解できない」です。どういうことでしょうか? 例えば、こちらの単語を見てください。正しく発音できますか? month これは「月」という意味ですね。2月や12月という月です。発音は「

                            • 学び
                            • 2022/01/04 01:52
                            • 英語
                            • あとで読む
                            • 学習
                            • TOEIC
                            • english
                            • 勉強
                            • 英語学習
                            • 英会話
                            • study
                            • note
                            • プロダクトマネージャーが2021年に読んで良かった良書10選|Shin

                              3 users

                              note.com/shin_sasaki

                              今年は多くの企業でプロダクトマネージャーとしてお手伝いをしてきた中で、新しく学んだことがたくさんありました。特にアップデートが早いITソフトウェアの世界で時代遅れにならないよう色々な本を読み、良い本・あまり良くない本両方をたくさん読みましたので、備忘録もかねてまとめてみました。 今回まとめたのはプロダクトマネージャーの初級〜上級向けまで色々ありますので、ご自身の経験によって読む本を選んでください。 前提:自分がどのスキルを磨くべきか分かるプロダクトマネジメント・トライアングルプロダクトマネジメントのスキルを可視化するフレームワークとして、プロダクトマネジメント・トライアングルがあります。これは英語記事The Product Management Triangleで有名になりましたが、英語のままだと考えにくいので簡単に日本語訳をつけたものがこちらになります。 3つある各スキルですが、このトラ

                              • 学び
                              • 2021/12/28 11:55
                              • 優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた|Shin

                                9 users

                                note.com/shin_sasaki

                                ある企業でCPOを担っている人とお茶をしたときに、プロダクトマネージャー(以下PdM)こんな会話がありました。 CPOさん:「いまどこの会社もPdM不足だけど、なんでこんな不足してるんですかね?下手したらエンジニアより不足してそう。」 私:「PdMってキャリアの中で自然発生しないからじゃないですかね?営業とマーケティング、そしてエンジニアの仕事だけしていてもPdMになれないじゃないですか。」 そう、PdMって人のキャリアのどこかでえいや!とチャレンジする機会がない限り、自然発生しないんですよね。だいたいのBiz側の人間が最初はセールス、マーケティングからキャリアをスタートさせますが、PdMからスタートする人はほとんどいません。不思議ですね! 個人的にはPdMの仕事はとても面白くやりがいがあると思いますが、同時に複雑で難しく、求められるスキルセットも多岐にわたります。 私は社会人キャリアのそ

                                • テクノロジー
                                • 2021/09/18 22:08
                                • PdM
                                • Dev
                                • 全スタートアップが悩むPMF(プロダクト・マーケット・フィット)の測り方を真剣に考えてみた|Shin

                                  30 users

                                  note.com/shin_sasaki

                                  アメリカでこんなジョークを耳にしたことがあります。 “For every 10 startups you see in the market, 11 of them will fail.” 「リリースされた10社のスタートアップのうち、11社が失敗する」 スタートアップを経営しているとほぼ100%と言っていいほど皆頭を悩ませるのがPMF(プロダクト・マーケット・フィット)です。PMFをものすごく簡単に言えば、そのプロダクトがビジネスとして成立(ほしい人・お金を払っても買う人がいる状態)しているとき、その状態をスタートアップの世界ではPMFしている、と言います。これができなければ、残念ながらスタートアップは市場から退場することになり、そして世の中のほとんどのスタトアップが辿る道のりでもあります。 PMFという言葉はそもそも、Netscape(昔人気だったインターネットブラウザ)の創業者である

                                  • 政治と経済
                                  • 2021/09/06 14:02
                                  • ビジネス
                                  • サービス
                                  • 起業
                                  • あとで読む
                                  • SaaSスタートアップ企業を経営をしていて大失敗した10のことを振り返ってみる|Shin

                                    83 users

                                    note.com/shin_sasaki

                                    私がSmartMeetingという会議改善クラウドの代表を務めていた時を振り返ってみると、うまくいったことも多いですが、それよりも失敗の数がかなり多くありました。 今はフリーランス的にSaaS事業立ち上げをしている企業さんのお手伝いをしているのですが、その時に「あ、ここは危険だな」と先手を打てるようになってきました。それも失敗のおかげです。 成功に再現性はあまりないけれど、失敗はものすごく再現性が高いです。SaaSの成功例はたくさんあるものの、失敗例はあまり語られないので、恥を忍んで今回は私が実際にやらかしたことをまとめてみました。ぜひ皆さんは他山の石にして、事業を成功させてください! スタートアップを経営していてやらかした10の失敗 1. お客様の課題・ペインの解像度が荒いままスタートしてしまった最初に会議改善についてどういう・どれくらいペインがあるか?を知るために事前登録LPに登録して

                                    • 政治と経済
                                    • 2021/08/20 14:21
                                    • startup
                                    • 経営
                                    • あとで読む
                                    • 仕事
                                    • SmartMeeting社がやっている最高の会議のやり方|Shin

                                      10 users

                                      note.com/shin_sasaki

                                      こんにちは、会議改善クラウドのSmartMeeting代表をしている佐々木真です。 弊社は会議改善クラウドSmartMeetingを開発・運用しているのですが、実際に我々がどういう会議をしているのか?と質問をされることが多くあります。今回は弊社が試行錯誤のすえたどりついた効率的な会議のやり方、工夫を余すところなくご紹介したいと思います。リアルでもオンラインでも会議の進め方として参考にしてください! リモートワークで会議が増える・減る企業の違いまずはじめに、会議の前の話です。お客様の会議課題をヒアリングしていてとても興味深いのが 「リモートワークになって会議が減ったよ〜!」 という企業もあれば 「会議が増えまくってやばいです。。。」 どちらの企業様もいらっしゃることです。ただ、割合でいえばリモートワークになってから会議が増えた企業が約7割と多いことも特筆すべき点です。なぜでしょうか? 会議は

                                      • 学び
                                      • 2021/02/03 12:09
                                      • note
                                      • management
                                      • 平成→令和で変わっていった「インターネット」へ愛を込めて|Shin

                                        9 users

                                        note.com/shin_sasaki

                                        今日は2019年4月30日、平成最後の日ですね!せっかくの日なので、少し平成を振り返ろうと思います。各ジャンルの振り返りはありますが、私が大好きなインターネットについて、特に平成のインターネットがどうであったのか、令和でこれからどう変わっていくかを少し書いてみました。 平成が終わる今日、平成生まれの若い人にとっては過去を学ぶ、そして昭和生まれの同輩〜先輩にとっては過去を懐かしむ記事として、平成のインターネットの変化とこれから始まる令和のインターネットのあり方について書いてみたいと思います。 ▪平成初期のインターネットはどういう世界だったか? 私は昭和62年生まれ、ちょうど平成が始まる1年前に生まれました。当時のインターネットというのは、まだ一般的に馴染みがあるとは言えない時代でした。当時のAOL(インターネットのプロバイダー)のことを知っている人も、今では少なくなりましたね! 今でこそ、

                                        • 政治と経済
                                        • 2019/04/30 11:43

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『Shin|note』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx