サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
news.yahoo.co.jp/byline/furuyayukiko
初動を誤った各国私が住むアメリカ東部にもとうとう新型コロナウイルスパンデミックの波が到達してしまった。近所のスーパーでは買い占めが起こり、教会は集まりを自粛し、職場はリモートワークに切り替わった。小中高は閉まり、大学の授業はオンライン授業に切り替わっている。アメリカは三月に入って急にこうした極端な対策を始めたが、そもそも米国疾病予防管理センター(CDC)を含めて政府が初動を誤ったせいで急速に国内感染が広がってしまった。 初動を誤ったせいで危機が拡大しているのは韓国にも日本にも言えることだ。感染症パンデミックに対して、どの国も初期に満足な対応ができなかったのは、今度の課題といえる。幸いコロナウイルスは八割の感染者は軽症もしくは無症状で致死率も3%程度という、殺傷力の強くない感染症だ。これがより深刻な感染症だったらと想像すると背筋が凍る思いがする。 柔軟な規制緩和ができずに初動対応で失敗した米
10月から幼稚園・保育園の無償化が始まる。 すべての3~5歳児と低所得世帯の0~2歳児が対象で、幼稚園、認可保育所、認定こども園、企業主導型保育所などの利用料が、世帯収入に関わらず一律に無償化される。 認可外保育所でも、3~5歳児は月額3.7万円(認可保育所の保育料の全国平均額)まで、低所得世帯の0~2歳児は月額4.2万円までの利用料が無料になる。 幼稚園・保育園の無償化は長期的には少子化問題に対する有効策となりえるが、現状ではむしろ悪化させるだろう。 幼稚園・保育園無償化は2012年に成立し2015年より施行された子ども・子育て支援関連三法の一環として実施される。 この法律は、幼児教育・保育の環境改善を段階的に実施するもので、以下の3つを柱としている(参考:内閣府 子ども・子育て支援制度の概要)。 1. 認定こども園・幼稚園・保育所などを通じた施設型給付および小規模保育などへの地域型保育
以前掲載した日韓関係に関する記事を見た韓国のタンジ日報社から、日韓関係について日本の立場を説明する記事を書いてほしいという依頼を受けて、記事を寄稿した。(韓国語原文も筆者が執筆) せっかくなので日本の読者にも読んでもらいたいと思い、ヤフーで日本語版を載せることにした。 日本語に直すにあたって日本向けに少し表現を変えている部分もあるが、ほぼ原文通りである。 (以下、記事本文) 先日、「日韓関係の悪化は長期的には、日本の敗北で終わる」という記事を日本のニュースポータルサイトに寄稿し、日本のみならず韓国の人たちからも大きな反響があった。 私は韓国の専門家でも日韓関係の専門家でもないが、韓国に関する研究に一時携わり、韓国に住んでいたこともあり、現在の日韓関係を深く憂慮している。 上述の記事では、日本政府がいくら歴史修正主義的な「歴史戦」を展開しても、成果を上げることはできないという前提で、なぜ最近
前回の記事に続く形でこの記事を執筆していたのだが、韓国がGSOMIA終了を発表したので、韓国に関する考察よりも日米韓関係に関する考察を中心に論じる。 前回の記事では、韓国が日本への態度を覆すような態度を取るようになった経緯について、韓国の民主化、市民社会の発展、経済力の向上が韓国の人々の心情に変化を与えたという点から論じた。 特に根本的な要因として、民主化前後の韓国が韓国の人々にとっては戦前戦後の日本、もしくは明治維新前後の日本くらい違うものであること、日韓基本条約がその内容を韓国民に秘匿した状態で結ばれたものであったこと、そして日本の政府要人が歴史修正的言動を繰り返してきたことを挙げた。 日本から見ると日韓基本条約を違えるかのような態度に見える韓国だが、実際のところ請求協定含めて条約改正の意思は示していない。 行政が請求権を否定してきたのに司法が一部の個人賠償請求権は消滅していないという
韓国はなぜ対日関係を悪化させるようなことをするのか?8月15日は日本では終戦忌念日として認識されているが、韓国では光復節、つまり独立記念日である。韓国のアイドルグループBTSのメンバーが身に着けていた光復節記念のTシャツに原爆のイメージがプリントされていたことが日本で物議を醸したのは記憶に新しい。 韓国の人々にとって、日本による植民地支配というのは「歴史」ではなく、今も続く忌まわしい記憶であり、いつかまた起こるかもしれない可能性の問題でもある。 いつかまた同じ屈辱を味わう羽目にならないように、過去を記憶し続け、警戒し続け、少しでも問題があると考えれば早めにその芽を潰しておく、それが韓国の人々の大日本帝国による植民地支配への基本的な態度である。 日本では韓国の人々のそうした態度や社会的雰囲気は、民族主義を押し出した国ぐるみの反日教育によってなされていると考えがちだが、そもそもこうした歴史観は
11月6日にアメリカの中間選挙が終わり、共和党、民主党の双方が勝利宣言をした。 結果として、上院(Senate)は共和党が51%の議席を確保し、下院(House)は民主党が51%の議席を確保した。 日本の報道はこの状況に対して「ねじれ国会」と批判的だが、アメリカ国内でこの状況を「ねじれ」とする報道は見られない。 そもそも、それぞれ異なる党が二つの議会で多数を占めるのは、健全な議論を経たうえで立法するという民主的立法プロセスに不可欠なもので、それを「ねじれ」と批判的に見るのは「議会で議論すべきではない」と言っているのと変わらない。 日本の報道が衆院と参院の多数派が異なる状況を「ねじれ」と表現するのは、「政権与党の方針に従え」と言っているのと同義だ。 そんな民主主義を根本から否定するような御用報道はアメリカでは見当たらない。 たとえばアメリカでは両議会の多数派が異なる場合「divided」つま
私は今、県知事選挙戦真っ只中の沖縄に来ている。 9/30の投票日に向けて、デニー陣営と佐喜真陣営が接戦を繰り広げている。 前々回と前回の記事でも書いたように、沖縄は日本の植民地であるだけでなく、支配者である日本の敗戦によって、アメリカの支配も受けるようになった二重の植民地である。 何十年もの間このような二重の植民地状況にある沖縄の人々にとって、誰を知事に選ぶかは沖縄が日本とアメリカという二つの帝国とどう渡り合うかを決めることと同じだ。 こうした沖縄の状況にあって、市民活動の中から知事に押し上げられ、日本とアメリカに対して堂々と渡りあったのが亡くなった翁長雄志前知事であった。 植民地で生まれ育った人々にとって「植民地支配されている」と認識することは困難な場合が多い。 生まれたときから自分たち以外の「他者」が圧倒的な存在感、威圧感、文化や軍事力を以って自分たちの生活様式や考え方に影響を及ぼして
沖縄知事選が近づいている。 前回の翁長知事死去に関する記事でも触れたが、私が注目している選挙の争点はやはり辺野古基地問題だ。 私が沖縄の基地問題に関心を寄せるのは、私自身が神奈川で在日米軍の近くで育ったからだ。 多くの日本人にとって、基地問題は「沖縄固有の問題」だろう。 だが、実際には沖縄以外にも米軍基地は存在する。 米軍基地が最も集中しているのは沖縄で、在日米軍基地面積の70.38%を占めている。 次に集中しているのは青森県で8.98%、そして神奈川県の5.58%である。 基地の近くで育つというのは、それだけでも考え方や生き方に影響を及ぼす。 翁長氏により「後継者」として指名され、今回の知事選に出馬する玉城デニー氏のインタビュー記事でも、米軍人の父親のことや、基地近くでの生い立ちについて語られている。 こうした「基地」との関わりの深い生い立ちも、玉城デニー氏が政治の道に進むきっかけとなっ
このところ、日本の性差別に関するニュースが海外メディアで多く取り上げられている。 多く取り上げられているというよりは、日本でこの手の性差別問題があまりに多く、海外にも漏れ聞こえるほどである、と言った方が正しいだろう。 一番新しいところでは、東京医科大学が女子受験者の点数を不当に一律減点していた事実がすでに報道されている。 米ワシントンポスト紙は、東京医科大のみならず日本国内の多くの医学部で同様の不正が行われ、広く女性差別を行っているであろうということ、それが女性医師比率の低さにつながっていることまで報道している。 さらに、日本の女性の大卒比率は5割であり、この数値は世界でも有数の女性の教育の高さであるにもかかわらず、職場での女性差別、育児や介護の負担を押し付けられることで、多くの女性がキャリアを諦めている事まで伝えている。 Washington Post: Japan urges quic
映画『デトロイト』の日本での日本公開が始まりました。 日本では「黒人差別を描いた映画」などと安易に賛美する論調が見られますが、この映画は黒人差別を描いた映画などではありません。 むしろ、黒人差別を助長する映画です。 デトロイトの歴史、アメリカ公民権運動の歴史は、日本ではほとんど知られていません。 だからこそ、中途半端に白人の視点から公民権運動やデトロイト「暴動」を描いた映画は、日本人が持つ黒人のイメージを悪化し、さらに公民権運動にまで偏見を持たせかねない危険なものなのです。 この記事では1967年8月にデトロイトで起きた事件を「暴動」ではなく、白人社会の圧政に対する「反乱」であったと考え、デトロイト反乱と表記します。 デトロイト反乱は単なる暴力事件ではなく、アメリカ公民権運動史の重要な出来事でもあります。 1967年7月23日、警察は営業許可時間外に違法営業している「ブラインド・ピッグ」と
もともと「安倍晋三記念小学校」として寄付金を集めていたという、「瑞穂の國記念小學院」に対する異常な安値での不明朗な国有地払い下げ問題。大手メディアは大きく報道していないが、この問題は想定以上に国ぐるみの「スキーム」であった可能性が出てきている。 不明朗な国有地払い下げスキームについては下記の記事が詳しい。 『森友学園の国有地取得の収支』 『森友学園への不明瞭な国給付』 格安での払い下げどころか、現状では国有地を買った森友学園の国への収支はプラスである。つまり、森友学園はほぼタダで国有地を手に入れた上に、補助金によってトータルで利益まで得ているのだ。国が森友学園に対して「有益費」として約1億3000万円余を支払い、さらに建設中の建物が国によって「木質化」の先導事例に選定され約6000万円の補助金を得ている一方、土地の購入費用は頭金を除き10年分割とされたからだ。しかも、10年後に全部払い終わ
トランプ氏の大統領就任まであと10日だが、アメリカでは未だにトランプ氏の大統領就任に対して根強い反対意見がある。女優のメリル・ストリープ氏によるスピーチが多くの共感を呼び、それに対するトランプ氏の反論も話題を呼んでいる。 (出典:http://www.nytimes.com/2017/01/08/arts/television/meryl-streep-golden-globes-speech.html) 一方、日本ではトランプ氏の人種差別的主張の何が問題なのか、アメリカの社会や文化を俯瞰した上での問題提起が少ないように感じる。 実は、今回の大統領選において、私はヒラリークリントン氏よりもトランプ氏が大統領になる方が、日本や諸外国にとっては良いのではないかと考えていた。それは、トランプ氏の政治手腕に期待しているからではなく、トランプ氏がアメリカの政治を瓦解させ、世界におけるアメリカのプレゼ
在外公館のビザ発給の悪待遇は日本旅行への期待を半減させているのではないか。(ペイレスイメージズ/アフロ) 先日、在米日本大使館に友人(南米出身)の旅行ビザ申請のために訪れた。 小国や発展途上国の多くの国の旅行者は、日本を訪れるために旅行者ビザを取得する必要がある。旅行者ビザを取得するには日本人の「スポンサー」が必要だ。ビザ申請書になぜその外国人を日本に招くのかを説明し、署名をしなければならない。私は友人の申請書にスポンサーとして旅行目的を書き署名したのだが、彼が「ビザ申請ではどの国も待遇が悪いので、その国の人と一緒に来てもらったほうが心強いから有希子も一緒に来てくれないか。そのほうが確実だ」というので、「日本は観光立国を目指しているし、日本大使館は親切なはずだよ」と答えたのだが、どうしても一緒に来て欲しいというのでついていった。 大使館に行ってみてびっくりしたのだが、本当にありえないほどの
俳優の高畑裕太容疑者の強姦事件が問題になっていますが、現時点で一番問題なのは被害者の容姿や年齢など個人情報に関わる報道、被害者を非難しているサイトなどのセカンドレイプでしょう。 参考記事:勝部元気氏「高畑容疑者関連の報道、マスコミのセカンドレイプ助長がひどすぎる」 この事件を受けて、まずはレイプ事件について調べてみようと思い、ネット検索をかけてみたところ、日本で「レイプ」「強姦」がどのように受け止められているのか、少なくともネット界隈でどのように認識されているのかを示すデータが出てきたので、今回はそれを中心に分析してみたいと思います。 まず、「レイプ」で検索して最初に出てくるのは「レイプ動画無修正」「強姦アダルトDVD通販」「レイプかわいい女子高生」などのAV動画ばかりです。「レイプは犯罪である」「レイプとは何か」といった説明や分析のサイトはほとんど出てきません。 一方、「強姦」で検索する
話題のシン・ゴジラを観てきたのだが、とにかくすごかった。 「日本の怪獣映画が、ジュラシックワールド並みにすごいことになってる!かぶりものじゃなくなってる!」という映画としてのレベル感がすごいだけではない。 何がすごいって、音楽も含めてエヴァンゲリオンで感じた興奮が感じられること。 やはり、庵野秀明監督だなぁ、というカメラワーク、シーンごとの圧倒的情報量。 観終わった後には「私たち日本人はまだまだできる!」という希望すら覚えてしまう。 音楽もエヴァそのもの+初代ゴジラで、映画音楽好きの私にとってはウハウハもの。 しかし、本当にすごいのは、そんなちんけな感動ではない。 冷静に考えたら、エヴァンゲリオンの最終話の展開、その後の映画版の結末を考えたら、「日本人はまだまだできる」みたいな話で終わってること自体がありえない。 エヴァの終わり方なんて、「人間なんか生きてる希望もなし」みたいな絶望的なもの
家庭科と聞いて思い浮かべるものはなんだろうか。 調理実習?ミシンの練習?子どもと触れ合って「わー、かわいい」なんていう保育園での実習?女子の科目? きっと世代によって違うイメージを持つのが家庭科だろうし、世代によっては家庭科の授業を受けたことがない人もいるだろう。 小中高の家庭科教育、その教員養成・専門家養成機関である高等教育の家政学が危機にある。 その理由は、「生活」について考えるものであった家政学が「科学」としての側面を強調していった結果、「生活」を研究することそのものから離れていってしまっているからだ。 家政学を英語で言うとHome Economics日本でアメリカにおけるHome Economicsの成立・変遷について知っている人はあまり多くはないだろうが、実はHome Economicsがたどった歴史にはアメリカにおける社会科学の登場が大きく影響している。 家政学・家庭科というの
よく「将来はどうするの?」というのを、漠然とではなく、「キャリアはどうするの?これまで何をしてきたの?」という意味で、質問する人がいます。よくある挨拶程度の質問として聞いているのでしょう。 私自身も、転職や大学院受験の相談を受けているときにはそういった質問をします。 これは、いかに現代人が「キャリア」「キャリア形成」といったものを自明のものと考えているかを表していると思います。そこで、今回は「キャリア」「キャリア形成」というものについて考察し、今後どうなっていくのか分析してみます。 まず「キャリア」「キャリア形成」「やりがい」など、現代的なキャリアをめぐる言葉が普及していった背景には、経済構造の変化があります。 第三の資本主義キャリアをめぐる言説について、フランスの著名な社会学者リュック・ボルタンスキーの理論を借りて分析してみましょう。 彼は、マックス・ヴェーバーの「プロテスタンティズムの
先日ツイッターで、元文部科学大臣の中山なりあき(@nakayamanariaki) 氏がとんでもない発言をしました。腹が立って仕方ありません。 「先日の日本武道協議会でも発言したが、護身術を身につけることを勧める。東大の空手演武会で女子部員による普段は禁じ手の護身術が披露された。必須化5年目の中学武道だが、柔道と剣道が殆ど。空手、合気道、少林寺拳法を増やしたい。下手に日本女性に手を出すと逆にやられるぞという風評を広めたい。」 これの何がとんでもないかというと、その前にさんざん、沖縄での元海兵隊員による女性強姦・殺害事件について述べたあとの発言であるという点です。中学校で空手、合気道、少林寺拳法を必修化して禁じ手を教えれば、若い女性でも、レイプ・殺害しようと後ろから棒で頭を殴ってくる元海兵隊の男性を撃退できる、とでも言いたいようです。 私は小学校の頃から少林寺拳法を始め、社会人になってからは
前回は、日本の若者が学校で学ぶ就業スキルは世界でもトップクラス、しかもトップとボトムの差も小さいのに、そんなポテンシャルのある若者を企業が育成できていないことを指摘しました。ここでいう就業スキル(Employability)とは数的思考力、読解力、IT思考力で測られる学力、つまり就業できるポテンシャルのことです*。 高いポテンシャルを持っているにもかかわらず仕事でそれを活かせないケースは院卒者に顕著です。大学院まで出てエクセル打ちやコピー取りをやらされてやる気を失うなどというのは、私の周りでもよくある話です。 自分の思考力より低いレベルの思考力しか求められない仕事についている日本人日本では相当な数の労働者が、仕事で要求される思考力が自身の思考力より低い職に就いており、職場で問題解決力を使う場面も低いという調査結果が出ています*。 若者に限らず、就労者全体で見た場合の特徴として、日本はスキル
前回の記事は色々と詰め込みすぎてしまいましたが、私が一番伝えたかったことは「大学は意味があるか」を論じることの無益さであり、大卒学歴が大卒に相応しい学力・能力を担保できなくなっている現状は進学した個人の責任でも大学の責任でもないということ、何のための教育であるのかを含めた教育のあり方を政府主導で変えていくことの必要性です。 留年制度そのものには様々な疑問符が付けられており、一律で導入することは難しいでしょう。留年率が低い国の方が、平等度が高いという調査もあります。OECDによれば、留年をしやすいのは、低学年、早生まれ、社会経済的に不利な家庭出身、学校活動への関与が少ない家庭出身、男子とされています。つまり、早い段階で家族を巻き込んだ介入ができればそれが一番なのです。 また、学校が強制する留年は生徒にネガティブな影響を及ぼす一方、本人・家族が希望した留年は望ましい影響を及ぼすともされています
奨学金による借金の負担の重さが話題になっています。 ネットを少し見回してみても、奨学金→返せず貧困に陥る、といった記事は多く見当たります。 http://diamond.jp/articles/-/89294?display=b http://toyokeizai.net/articles/-/102020 http://toyokeizai.net/articles/-/101742 確かに、奨学金が「貧困ビジネス」となりつつある状況はあるかもしれません。また、現状の奨学金の多くが「奨学金」という名のローン(借金)であることも事実です。 しかし、こうしたニュースは極端な例を取り上げているものも多く、必ずしも全体を見ているものではありません。たとえば、「生活保護の不正受給が増えている」というニュースがありますが、実際には受給者数全体の数が増えているので不正受給も微増しているものの、不正受給
前回、高卒就職が実は「狭き門」であること、そして高卒就職ではなく高等教育(専門学校、短大、大学など高校卒業以降に行く教育過程)に進学せざるを得ない状況があるということについてお話ししました。 今回は4月最初の投稿ということもあり、中高生の皆さん、親御さんが読んで役に立つ内容にしたいと思います。 中学2年生、3年生のみなさんは、学校での成績でなんとなく自分が行ける高校が決まりつつあるのではないかと思います。14歳くらいで将来のことを考えるのは難しいと思いますが、高校はただ成績や偏差値で決めるのではなく、将来のことを考えたものにできると良いと思います。中学生の子どもを持つ親御さんにも、ぜひお子さんの高校選びについて一緒に悩んであげてほしいと思います。 中学生のみなさんは高校選び、高校生のみなさんは進路選びで一生懸命迷ってください。 学校に通っていても、進路選びで迷う機会はあまりありません。ほと
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『古谷有希子の記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く