サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
nemuri-kurashi.jp
「蒲団(ふとん)」とは、かつてはガマ(蒲)の葉で編んでつくった座禅用の丸い敷物のことを指し、鎌倉時代に中国から禅宗と一緒に伝えられました。わたしたちがイメージするようないわゆる木綿綿入りのふとんが庶民一般に普及し始めたのは昭和以降。それまでは、綿布団はごく一部の富裕層しか買えない超高級品でした。知っているようで知らない寝具の歴史をご紹介します。 縄文時代~弥生時代/約1万4000年前~3世紀 古代の人々は「むしろ」や「丸太」のベッドで寝ていた 現在の敷蒲団に相当するものは「むしろ」と呼ばれていました。「むしろ」とは「かや」「藁(わら)」「稲(いね)」「蒲(がま)」などを編んで作った敷物のことで「薦(ござ)」とも呼ばれました。 和歌山市の西田井遺跡から弥生~古墳時代にいたる竪穴式住居よりベッドの木幹跡が発見されました。この事から当時は丸太など現在のベッドに似た寝具で寝ていた事が推測できます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『エムール睡眠・生活研究所|人々が自分の睡眠を正しく認知し、適切な対処ができる...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く