サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
naokoiwanaga.theletter.jp
季節性インフルエンザの陰で流行が始まっている新型コロナウイルス。新しい株の特徴は?インフルエンザとの同時流行の可能性は?西浦博さんに聞きました。
季節性インフルエンザが猛威を振るっています。今シーズンの動向はどうなのでしょうか?感染症疫学が専門の西浦博さんに聞きました。
季節性インフルエンザが流行入りし、新型コロナとの同時流行も危ぶまれています。どんな対策をとったらいいのでしょうか?
マイコプラズマ肺炎や流行入りしたインフルエンザ、同時流行が危ぶまれる新型コロナウイルスについて解説する坂本史衣さん(撮影・岩永直子) 医療記者の岩永直子が吟味・取材した情報を深掘りしてお届けします。サポートメンバーのご支援のおかげで多くの記事を無料で公開できています。品質や頻度を保つため、サポートいただける方はぜひ下記ボタンから月額のサポートメンバーをご検討ください。
医療記者の岩永直子が吟味・取材した情報を深掘りしてお届けします。サポートメンバーのご支援のおかげで多くの記事を無料で公開できています。品質や頻度を保つため、サポートいただける方はぜひ下記ボタンから月額のサポートメンバーをご検討ください。
新型コロナウイルス感染症にかかったあと、症状が長引くコロナ後遺症。なぜそのような症状が続くのでしょうか?
現在も全国で流行中の新型コロナウイルス感染症。順調に回復すればいいのですが、症状が長引く「新型コロナ後遺症(Long Covid)に悩まされている人も少なくありません。コロナ後遺症、どこまで何がわかっているのでしょうか?
作家の雨宮処凛さんが出版した、独り身が生き延びるための制度や方策を詳しく紹介する『死なないノウハウ』。雨宮さん自身も、自身の終活を30代から始めています。どんなことを準備しているのでしょうか?
貧困問題に関わってきた作家の雨宮処凛さんが、今度はもっと広い層に向けて生き延びるための制度を紹介する『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで』を出版しました。どんな狙いがあるのか聞きました。
新たな亜系統「KP.3」への置き換わりが進み、全国で新型コロナの流行が始まっています。5類に移行し、緩和した日本で有効な対策は何か?そして今後の長期的な見通しは?西浦博さんに聞きました。
新型コロナウイルスがなくなったかのように暮らしていますが、目に見えなくても感染は広がっています。新しい亜系統「KP.3」への置き換わりが進み、大きな流行が始まっています。西浦博さんに現状を分析してもらいました。
誰もが知る大手インターネット企業で、エンジニア向けの企画運営の仕事をしていた櫛井優介さん(45)。体調不良を感じていたある日突然、難病と診断されました。病気になって変わったこと、変わらなかったこととは?
HPVワクチン、男性定期接種化の費用対効果が悪いって本当? なぜか悪く見積もる計算をしている分析資料の謎 「費用対効果が悪い」として男性の定期接種化が当面見送られたHPVワクチン。しかし、厚労省の専門家委員会に提出された分析資料をよく読んでみると、適切な分析がなされたのか疑問が湧いてきます。産婦人科専門医、理論疫学者に分析してもらいながら、3つの疑問を提示します。
麻疹の感染報告が相次いでいます。なぜ今広がっているのか、そもそもどんな病気なのか。どうしたら防げるのか。感染症対策のスペシャリストに聞きました。
新型コロナウイルスの流行でたびたび制限されてきた病院の面会。在宅と病院で患者を診ている緩和ケア医の新城拓也さんは制限が解除されても家族が戻ってこないのを感じていると言います。この数年で何が変わったのでしょうか?
HPVワクチンの接種率は実は正確な数字がどこにもありませんでした。大阪市のデータで真実に近い接種割合を計算した研究者に取材しました。
欧米で感染者を急増させている新たな亜系統「JN.1」。この変異の影響を見て、理論疫学者の西浦博さんは「新型コロナの今後の見通しも大きく変わってきた」と言います。どういうことなのでしょうか?
新型コロナウイルスの新たな亜系統「JN.1」が日本よりひと足さきに、ヨーロッパで大流行を起こしています。どんな状況なのか、理論疫学者の西浦博さんが海外のデータを読み解きます。
広がりやすく、免疫から逃れやすい新型コロナの亜系統「JN.1」に警戒を 日本でも増え始めている感染者や入院者数 新型コロナウイルス感染症が5類に移行して、初めての年末年始を迎えます。このタイミングで、感染が広がりやすく、免疫から逃れやすい変異を起こした「JN.1」への置き換わりが進み、感染者が増え始めています。警戒を呼びかける西浦博さんに取材しました。
新型コロナウイルスの流行中、一般の人に役立つ医療情報を発信し続けている感染症の専門医、忽那賢志さん。しかしネット上の誹謗中傷に悩み、刑事告訴や民事訴訟に踏み切っています。なぜそんなに叩かれるのか、どんな被害があるのか。忽那さんに聞きました。
新型コロナウイルスが5類に移行して初めての年末年始を迎えます。忘年会や帰省、旅行、どう過ごしたら安心でしょうか?岡部信彦さんに聞きました。
日大アメフト部の大麻所持事件に対する実名・顔出し報道で若者の将来が奪われるとして、当事者や支援者の6団体が、人権や将来に配慮した報道に改善するよう緊急要望書を公表しました。
新型コロナ対策で専門家助言組織を率いるリーダー役を務めた尾身茂さん。その日々を振り返った著書で、政府、専門家、国民・メディアとのコミュニケーションの難しさに悩んだことを綴っています。ロングインタビューで、どのような葛藤があったのか5回に分けて詳報します。まずは政府とのコミュニケーションから。
薬物問題の非犯罪化を進める世界とは逆行する形で、日本の国会では今、「大麻使用罪」の創設が審議されています。11月10日に衆議院の厚生労働委員会で参考人質疑が行われ、当事者や家族を支援する立場から、田中紀子さんが渾身の反対演説をしました。全文を書き起こします。
日本では2020年初めから続く新型コロナウイルスの流行。感染の広がる場所の一つとして、ライブハウスが問題になりましたが、お客さんに安心してライブを楽しんでもらえるよう動いた人がいました。一般社団法人「日本音楽会場協会」理事長の阿部健太郎さんです。今度は子供の感染対策についても乗り出している阿部さんに話を聞きました。
重度の障害がある人の食事やトイレなどを長時間、介助する「重度訪問介護制度」。仕事中、就学中は使えませんが、この制度の問題点は何でしょう?東京大学先端科学技術研究センター准教授の熊谷晋一郎さんが論理的に分析した講演を詳報します。
「危機が迫った時に私たちは容易に人を攻撃する」人文社会科学系の委員が新型コロナ対策で貢献したこと、残った課題 政府の「新型コロナウイルス感染症対策専門家分科会」が廃止され、人文社会科学系の研究者として参加した武藤香織さんが貢献したこと、課題として残ったことについて総括しました。
政府の「新型コロナウイルス感染症対策専門家分科会」が廃止され、主要構成員だった感染症対策や予防接種の専門家、岡部信彦さんが3年半を総括しました。
政府の「新型コロナウイルス感染症対策専門家分科会」が廃止され、9月14日に日本記者クラブで退任の記者会見を開いた尾身茂会長は、専門家たちのまとめ役となっていた3年半の活動を総括しました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『医療記者、岩永直子のニュースレター』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く