サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
nagwiki.hatenadiary.org
ていうか、文部科学省が投書を発表したころからずっと思っていたことだけど。 全国の何千、何万という学校で、翌日に繰りひろげられただろう光景が、まるで映画のようにリアルに想像できる。 以下フィクション いじめっ子A(以下A)「よー、今日テレビでやってた遺書ってさ、お前書いたんだろ?どーせ いじめられっ子a(以下a)「・・・ A「『キモい』とか『ウザい』とか言われんのそんなに嫌か?え、そーいうところがキモいって言われんだぜ。どーせまた黙ってんだろ a「・・・違う A「あ?なんか言った。あーあー、俺たちいじめなんかしてないよな〜 BやC「そーだよー。仲良く話してるだけだよ。なー担任 担任「そろそろ授業を始めたいんだけど A「ほら、担任も俺たちのこといじめてるなんて思っちゃいないよ。 a「・・・ A「ところでさ、お前水曜までに何にも解決しなかったら自殺すんだろ?てか学校ですんのやめろよ。教室とかマジ
はてブより 2006年11月03日 mind ?, .InDexing, 6 社会系, network, communication, 5.ゲーム論, 2複雑多様系, 5 自律系(自由) システムのちょっとした差異が、制作者の意図を超え、そのSBSの使われ方、コミュニティの形成に大きく影響してくる。 ――自分勝手な利用者たちが裏をかいて、管理者は予測不能、手に負えない。 管理者って、はてなの中の人のことですか?だったら俺と同じように面白がってると思いますよ。 2006年11月03日 zonia はてなブックマーク 「「おすすめタグ」機能」はだいぶ前からありますよ。上のほうに上がってきただけで。 あい、すみません。 2006年11月03日 memoclip blog, SBM, はてブ, 考察 タグの揺れ幅。オートコンプリートってのが良く分からない。体感すれば分かるかな。del.ico.us
del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? よりインスパイア。 どっちも使ってる俺なら良く分かるけど、単純に言えば以下の2つに分けられる。 日本人だけが使ってるのか、世界中の人が使っているのか。 システムが違う。 使っている人たちのセグメント 意外とdel.icio.usでいうところのホッテントリは結構偏りがある。みんなそれに気づいてないだけだろう。けれども、はてブみたいに、クネクネなエントリが上がってくることは少ないかな。これはネット文化みたいのの育ち方が違うんだろう。*1 システムの差異 はてブでも最近「おすすめタグ」機能が付いたけど、del.icio.usでいうところの、ただ単にタグクラウドの大きな"Poupular tags"である。del.icio.usでは自分の使ったことのあるタグから"Recommended tags"を出してくれる。だから、はてブではタ
無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その1 を読んでて思ったんだけど、そもそも、無断リンクを禁止したいなら、システムでそうすべきで、それが嫌なら閲覧者の善意に期待するなんてことは諦めたほうがいいと思うんだけど。 と、思ったけれども、Yahoo!ブログの転載機能に代表されるような、著作権侵害の問題もまた、閲覧者の善意に期待するしかないわけで、著作権表記をやったりなんかしたとしても、思慮無くコピーしたりする人は後を絶たないわけで。YouTubeもそれで大きくなったわけだから全てが悪だとは言わないけれども。 結局何が言いたいかっていうと、 無断リンク禁止はサイトポリシーに掲げても意味が無い。 Web上であっても著作権を侵害してはならない。 2は俺も支持するんだけど、どちらも、閲覧者の善意に期待してるってこと。にもかかわらず、なぜ、ディープリンクは良くって著作権侵害はダメなんだろ
もう一個はてブネタ。以前は、はてブをdel.icio.usのバックアップや、そのブログの人気度合いを調べるとかそういう本来的ではない使い方しかしなかったんだけどさ、いざ自分ではてブ使うようにすると、あらゆるサイトのあらゆるコンテンツに対して誰かしらブックマークしているのよね。 で、そういう状態で、最初にブックマークするのが俺だったとき、躊躇するのっておれだけなんだろうか。 ああ、もしかして、このエントリを面白いと思ったのはおれだけなのか? こんな記事をブックマークすると、アルファな人たちに馬鹿にされる?*1 このまま1userで放置されちゃうと、なんだかブログ主に悪いかも? とかどーでもいいことを考えてしまう。 del.icio.usはそもそも日本人で使用している人が少ないから、何にも思わなかったけど。 はてブでは以前に紹介したことのある、はてなブックマークの人気エントリを表示するブックマ
普段はブログ論とか好きじゃないのであんまり読まないし書かなんだけど、ちょっと思いついたので。もしかしたら他の誰かがもう書いてるかもしれない。 俺は他所様のブログにコメントを書くときは、 できるだけ短く簡潔に ネガティブなコメントは避けて コメント返しをもらっても有頂天にならずに何度もレスをしないように 努めている。そうする理由って、なんとなくそういうもんだから、とか、長文でコメントしている奴を見かけては「うざいなぁ」と思っていたからだとか漠然と思っていたんだけど、実際、何がいけないのか?っていうのはちゃんと考えたことはなかった。 それはつまるところは、そのブログを定期的に読むようになってくれた読者さん、っちゅうのは、多かれ少なかれそのブログのオーナーの書いた文章が読みたいわけであって、見ず知らずの人が書いたコメントが読みたいわけではないからじゃないかと。他の人のブログにコメントするってこと
あーあ、作っちゃったらしいよ。ちなみに、Pandoraってのは音楽共有サイト。簡単なプロフィールを登録しておくだけで、自分の好きな曲やアーティストを入れておくと、似たような曲をお勧めして掛けてくれるサービス。有線放送にイメージは近いかしら。 ネタ元はこちら。 Pandora: How to Rip and Save Pandoras Music to MP3 Files for Free 使い方を訳しておきましょうか。使用される方はあくまで自己責任で。 Pandoraでプロフィールを登録しておく*1 ここからアプリケーションをダウンロード。 解凍したフォルダの中のJARファイルをダブルクリック。 ブラウザでhttp://localhostにアクセス。 これだけで勝手にリッピングを始めます。いやはや・・・ ちなみに、JRE1.5.xをあらかじめインストールしておくことと、ポートの80番をあけ
昨日のエントリが好評だったみたいで。ただの翻訳ネタなんだけどね。ってことで、翻訳環境を紹介しておこう。知りたい人がいるかも知れないから。 情報収集の手段 http://del.icio.us/popular/ digg LifeHacker この3つのサイトをRSSで取ってれば英語圏での話題のエントリはまず外さない。ポイントはRSSリーダーを使わないこと。とにかく情報が洪水のように流れ込んでくるので、全部見てたらきりが無い。おれはGoogleのパーソナライズドホームを使ってる。 翻訳するときに使うツール Firefox FireDictionary*1 テキストエディタ(メモ帳でかまわない) 翻訳サイトは使わない。翻訳サイトはたまに構文解釈をミスるからね。単語の誤訳はスルーできるけど、構文解釈を間違えると文意が変わってしまう。 手順 まずざっと読む。タイトルと、第一パラグラフはきっちり読む
ネタ切れってわけでもないけど、今日は翻訳ネタ。10の理由も流行ってることだしね。 ネタ元はここ。 あなたはミスをするのだということを理解し、受け容れよう。物を作る前にこの点をはっきりさせよう。幸いなことに、ロケットのガイドソフトをJPLで開発しているような少数の例外を除けば、私たちの職業ではミスは滅多に致命傷にはならない。だから、学ぶべきだし、学ぶことができるんだ。そして笑い、前進するんだ。 あなたの書いたコードはあなたの分身ではない。レビューのポイントは、問題を発見すること、そして問題は見つけられるのだということを覚えておくといい。誰かが指摘してくれるときのために、コードを公開しないのは良くない。 あなたがどれだけ「空手」について知っていようとも、ほかのだれかがもっと知っているのだ。あなたが教えを乞えばだれかが教えてくれる。第三者からの情報を探して受け入れるんだ。特に、もう教えてもらうこ
はてなワンワンワールドはもっと不便でいい。 を読ませていただいて思ったこと。 さらに自分の書き込みを見てもらうには、相手を「友達認定」する必要がある。 そして、相手がこちらを「友達認定」するまでは、相手の声は「わんわん」にしかならない。 お互い「友達認定」して、初めて会話が可能となるわけだ。 (中略) そこで、はてなも考えたのか、しばらくすると、クリック一発で好きな「友達」のところへ飛ぶ機能がついた。 これで好きな相手といつでも話せるようになったのだ。 しか〜し!それはちと便利すぎじゃないか?それじゃ、ただのチャットじゃないか。 はてなワンワンワールドはもっと不便でいい。 相手がいる方角しか分からないとか、相手がいる周辺の衛星写真しか見ることができないとかさ。 これって、Tropyと同じ発想なんじゃないかな、と。 あれも、リンクのないWebサイトな訳で、どのページに書き込んだか、次にどのに
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『It’s by design.』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く