サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
mrkigo.sakura.ne.jp
囲碁の上達には、やはり対局をたくさんこなすことがいちばん大事ですね。しかし、短期間で上達しようと思えば、ただ打つだけでなく、勉強することも必要になってくると思います。それには、書籍が一番手軽で便利だと思うのですが、ただ、囲碁の本にも、いろんな分野の本があります。おかげで私など、理解できて、自分にたりないものを補える本を求めて、かなり買いあさってしまいました。(中身もよく見ずに買う私もバカですが、中級者以上向けが多いです。)ここでは、私が購入した本を独断と偏見で5段階評価してみました。なお、これはあくまで個人的な判断であって、宣伝してるわけでもないので、あえて、価格は書きません。(S-たいへんお薦め、A-お薦め、B-普通、C-?、D-???) No. タイトル 著者 出版社 コメント 評価
強くなるためには死活を勉強することは大事なことだが、最近、私はあることに気がつきました。以前は、確か基本死活は数多く暗記すべきと思っていたのですが、 どうもそれでは、あまり実戦で役に立たないような気がしてきたのです。というのは、本に書かれた正解手順というのは、白、黒ともに最善をつくした手順。多少、枝葉の変化も 載ってますが、それはびびたるもの。ところが実戦では、本に載ってる正解手順なんかより枝葉の変化になることのほうが多し!この形は知ってるぞと殺しにいってあれなんかお かしいということになってしまう。結局、基本死活は数多く知ってることにもちろんこしたことは無いが、一つ一つの基本死活を徹底的に知り尽くすことのほうが実戦では役立つ のでは。と思うようになったのです。 というわけで、基本死活を数はある程度絞って、徹底的に枝葉の変化までを考えていこうというコーナーを作ることにしました。皆さんも い
・ これで納得基本死活 主に僕が初級~中級くらいの時に作ったコンテンツです。基本的な死活を理解しやすいように数型に分けてまとめてあり、それぞれの死活は、これでもかというくらい徹底的に変化を載せてあります。 ・ 三々克服への道 当サイトの一番人気のコンテンツです。星の三々入り定石を広く深く、調べ尽くしています。完成するまでに5年くらいかかりました。囲碁の本、数十冊分の内容と価値はあると思っています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『初心者Mr.Kの悩める囲碁日記 [囲碁総合研究サイト]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く