サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
minesweeper96.hatenadiary.org
きのこを買いました。 届きました。 きのこです。 正確に言うと「きの小いす」という商品です。「いす」です。 きの小いす ブラウン 出版社/メーカー: 富士パックス販売発売日: 2006/10/16メディア: ホーム&キッチン購入: 5人 クリック: 101回この商品を含むブログ (6件) を見る かわいいですね。 ずっと座っていたらお尻が少し痛くなりました。でも、かわいいので許します。 思ったより小さかったです(Amazonの写真を見ると分かりやすいかも)。インテリアとして考えるのが良さそうです。
というわけで(どういうわけだ)、3月1日付けで株式会社はてなに入社しました。 なにをするの? 職種は「編集」です。 記事を(書く|企画編集する)というスタイルの企業からジョブチェンジしたわけですが、前職の経験を生かして、はてなのサービスを良くしたり、ユーザーの皆さんが使いやすい環境を作るお手伝いができると信じています。 どこにいるの? 京都本社で働いています。 1週間前に、京都に引っ越してきました。横浜で生まれ育ち、東京の会社に勤めていたわけで、関東を出るのは初めてです。どきどき。 Hello Hatena! まずは、はてなという環境に慣れることを目標に、少しずつ進んでいきたいと思います。 今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
前置き:そろそろIT戦士の引退について一言いっておくか 岡田さん8年間お疲れさまでした。岡田さんに憧れて、アイティメディアに入りました(マジで)。 本題 本日(2月28日)付けでアイティメディア株式会社を退職いたしました。 新卒で入社して、最初の2年間は広告営業として働きました。ITmedia Biz.ID(現 誠 Biz.ID)とBusiness Media 誠の立ち上げに営業スタッフとして関わりつつ、ITmedia TOPページやITmedia Newsなど、さまざまな媒体の広告提案で走り回りました。 後半の3年間は編集記者として働きました。@IT自分戦略研究所にて、たくさんのエンジニアさんにお会いし、いろいろなお話を伺ったり、いろいろな記事を書いていただいたりしました。いろいろなイベントに潜入しては、レポートをたくさん執筆しました。主にIT業界動向やエンジニアのキャリア関連、勉強会や
SONYのヘッドフォン「MDR-XB1000」を購入しました。 デカい! 70mmドライバーユニットとかアホすぎる。 まだエージング中なので本格的に音のレビューはできないのですが、取りあえずしばらく鳴らしたところ、サブベースの鳴りがヤバすぎるという感想を持ちました。 スペシャルサイトの宇川直弘氏とデザイナー小宮山淳氏の対談も必読。3/13にDOMMUNEで何かやるみたいですね。楽しみ! SONY ステレオヘッドホン XB1000 MDR-XB1000 出版社/メーカー: ソニー発売日: 2011/02/10メディア: エレクトロニクス クリック: 42回この商品を含むブログ (5件) を見る
秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下をリノベーションして、職人たちのアトリエ兼ショップの空間として展開する「2k540 AKI-OKA ARTISAN」が12月10日にopenしたので、遊びに行ってきました。 ファッション、雑貨、貴金属、カフェなど、職人の皆さんのこだわりの見える、なかなか興味深い空間に仕上がっていました。 ちなみに遊びに行っただけのはずが、いつのまにか、とあるお店の店番をやることになりました。 ええ、彼女がお店を出しているので……。 2k540 AKI-OKA ARTISAN > ショップ情報:ジェイアール東日本都市開発 中はこんな感じ 高架下というスペースをうまく使っているなーと感心。 帽子屋imeka で、こちらが彼女のお店。サイトはこちら。 帽子をご用命の方、彼女彼氏奥様旦那様に帽子をプレゼントしたい方は、ぜひ。 大きな地図で見る
編集者の価値 - さまざまなめりっと 僕はしがない編集者なわけですが、「編集者」という機能の持つ価値について毎日のように考えています。 @solar1964さんのおっしゃられている「『○○を編集する』の○○を広げていく」というのは非常に同意できる内容です。特に「コミュニティのオルガナイザー」としての編集者機能は重要だと思っています。僕自身は「エンジニアライフ」というコミュニティメディアの編集者として立ち上げ/運営/プロデュースを行ったので、実感としてよく分かります(いまは実質の運営は後輩に任せていますが)。 編集者はもう必要ないのか? ところで、ブコメでid:worrisさんが「ウェブにおいては、TwitterやTubmlrのフォローに顕著だが、RSS購読やはてブお気に入りなど、読み手が編集機能を手にしている。編集者の中抜きも可能ではないか」とおっしゃられている。これも同意できる部分があり
大学の研究室の現役+OB勉強会で、IT系編集記者のお仕事とTwitter、というテーマでお話をしてきました。非常に面白かったです。 グループワークで「Twitterと何かを組み合わせて新しい価値を生もう」というのをやったのですが、比較的面白かったのが「無機物×Twitter」とか「赤ちゃん×Twitter」とか「動物×Twitter」とか、本来話さないものにセンサーを付けて状況に応じてつぶやかせる、というアイデア。冷蔵庫の中身が減ってくると「もうすぐなくなるよ」とか、腐ってると「腐ってるなう」とかね。マラソンランナーのICタグに連動してランナーの走っている位置がつぶやかれたり(応援に行きやすい)、ランナーのバテ具合が分かったり、というのも面白いアイデアでした。 資料はそのうち参加者の間で共有する、かも。
いちはてブユーザーとして、ヱヴァタイアップには強く抗議したい。 | ハチヨンdialog まあ一連のヱヴァプッシュは広告でもなんでもなく、はてなが勝手にやってるだけだったので元エントリの主張自体は割とどうでもいいのですが(というと失礼だけどまあ元エントリ書いてるの知り合いだからいいやw)、はてブに何を求めるのかという試金石になってきているなあとかなんとか。 はてブはいわゆるソーシャルブックマークであり、ソーシャルメディアなわけですが、はてブニュースしかり、IT以外のカテゴリの追加+なるべくIT以外も目立つようなアーキテクチャ設計しかり、明らかに「編集」という価値を取り入れ始めています。実験的に。 ソーシャルメディア礼賛の皆さまにとってはあんまり望ましくないんじゃないかな、と思います。恣意的なことを嫌うじゃないですか皆さん(ソーシャルメディアや集合知自体、恣意的なんだけどね。本当は。でもみん
ネタばれです。注意。 「ネタからベタへ」が14年を経たヱヴァの方向性です。 自意識の海に落ちていく登場人物たちの不完全なコミュニケーション(の果てにある人類補完計画)を延々見せつけられるだけだった(=すなわち、深淵をのぞくわたしたちが深淵にのぞかれている状態を延々繰り返させられた)テレビ版。当時は、それが求められていたのでしょう。 時代は移ろい、キャラクターはデータベースとなり、すべての展開は「どこかで見たことのあるもの」になりました。完全に「底が割れた」ので、「ああこのパターンね」としか感じられなくなったのです。 こうした世界で、意表を突くのは非常に困難です。ネタ(アイロニー)を何回転もさせて、それでもみんなどこかに既視感を覚える。「ベタにあえて」が増殖します。 ヱヴァがやったことは、ある意味でその対極です。すなわち、14年という時を経て、ようやくヱヴァは「ベタ」に振る舞うことが許された
ニコニコ動画プレミアム推進ユーザーアピール via kwout えーマジ無料会員!? キモーイ 無料会員が許されるのは10代までだよねー キャハハハハ ということですね、分かります。
それにしても、今日のソフトバンク冬モデル発表会@ニコ動生放送は面白かった。あまりにもトピックが多すぎて全部覚えてないのだが、あんなに盛りだくさんで、面白くて、one more thingまであるなんて、Appleのこないだの発表会よりよほど面白かったんじゃないかな。 フルタッチパネルAQUOSケータイ サムスンOMNIA日本上陸 HTCタッチダイアモンド日本上陸 モバイルウィジェット DeNA(モバゲー)南場、ニワンゴ(ニコ動)杉本、mixi笠原、MySpace大蘿、Yahoo喜多埜が揃い踏み しかもニコ動はiPhone対応版を開発中 カールツァイスレンズ搭載NOKIA端末 最大7.2Mbpsのデータ通信対応USBスティック型端末 ソフトバンクギフト(mixi年賀状的サービス) iPhone関連3連打 iPhoneユーザーに無線LANスポット無料開放 iPhone用充電池……だけと見せかけ
ナイーヴ 1 完全版 (1) (ジェッツコミックス) 作者: 二宮ひかる出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2008/07/29メディア: コミック購入: 13人 クリック: 107回この商品を含むブログ (157件) を見るナイーヴ 2 完全版 (2) (ジェッツコミックス) 作者: 二宮ひかる出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2008/07/29メディア: コミック購入: 9人 クリック: 75回この商品を含むブログ (153件) を見る 安直に未来を壊したくないと思っている 時機を逃して 後悔することもまた怖れている 書店で見かけて我が目を疑った。まさかそんなものが出ているなんて知らなかった。買って帰って貪り読んだ。 初めてこの作品に出合ったのは、たしか高校1年生のときだったと思う。学校に誰かが持ってきていたのをたまたま読んで、ハマった。二宮ひかるの作品を読むようになったきっかけが
iPhone続き。買うとは言ってみたものの、色々とデメリットがあるのも事実。個人的にデメリットだなと思う点を、現状分かる範囲で検証していきましょう。 モバイルSuiCaが使えない これ、地味に痛い。使っている人は分かると思いますが、モバイルSuiCaの便利さは異常です。無かった頃に戻れるかというと……まあ戻れるかな。 ニコニコ動画が見られない ケータイでニコモバとか完全に廃人ですが、それは何を隠そう俺のことだ。iPhoneはYouTubeは直接載せていますが、ニコ動は現状見られません。ですがこれは時間の問題のはず。戀塚さんが対応しないわけがない。ということで大きな問題ではありません。というかあの大画面でニコニコが普通に見られたらかなりすごいと思う。 バッテリーの持ち スペック見ると基本的にはいい感じに持ちそうですが、若干気になるのが「インターネット利用:3Gで最大5時間、Wi-Fiで最大6
http://akihitok.typepad.jp/blog/2007/12/post_6de0.html メディアだろうがサービスだろうが近年のWebビジネスは須らく広告モデルを採用します。Web 2.0だとかなんだとか色々ありますが、GoogleもmixiもYahoo!もはてなもみんな広告モデルをメインにしてビジネスを回しています。新しいサービスやらなんやらのリリースでよく見るのが「無料で提供、収益は広告」という文言なわけですが、はっきり言ってそのうち市場は飽和します。 インターネット広告が伸びている、とよく言われていて、これは一応、事実です。ただ、例えば日本に限って言えば、半分くらいはYahoo! Japanで、残りの大部分がリスティング広告です(すいません、比率は結構適当に言っています。ちゃんと調べないとね……)。そんな状況で残りのパイをどう分け合えと。さらに言うと、ネット広告は
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『From The Inside (Old / Hatena Diary)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く