サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
melody9.hateblo.jp
かれこれ1カ月ほど記事を更新していませんでした。 メロです。元気です(^-^) タイトルに書いた通り、こちらのブログをお引越しすることにしました。 3月31日にブログは閉鎖します。 お引越しの理由ですが、息子の受験勉強が本格化してくるにつれて、同じような立場の方たちともっと交流させていただきたいと思ったのがきっかけです。 アメブロの方で、既に新ブログはスタートしています。 こちらはワーママ的な記事は書かず、シンプルに子どもたちの塾生活に特化して書いています。 わたしのワーママ生活ですが、子どもたちが保育園児だった時と比較して、すっかり落ち着きました。 今は仕事を辞めようと思うことはないし、両立で思い悩むこともありません。 ここまであっという間だったように思いますが、要所要所ツラかったときにブログで吐き出すことができたのは、精神的な支えにもなっていたと思います。 みなさま、 今まで仲良くして
ここ最近、「どうした!?」「何か不満なのかい!?」と思わず聞いてみたくなる出来高だったテストたち。 先週末の育成テストでは、なんとか復活を果たしました。 今回のテスト前。 特に何か変わった対策をしたわけではなく、 ①何がなんでも21時就寝。 ②問題文には線を、選択肢には使用済みに✕を、ここが答え?な部分はチェックを。 とにかく上記2つだけを徹底させました。 徹底させるためには、本人を納得させなければいけません。 特に捻りはなくて、普通に現実を突きつけてみました。 「先生に聞いたんだけど、このままだと志望校は受けられないってさぁ~」 「算数だけど、時々授業中に超基本的なことがわかってない?って思うことがあるんだって。このままだと、超基礎問題しか解かせてもらえなくなるかもよ?」 「テストをどんなふうに受けてきたかって、問題用紙見ればすぐわかるんだよ?息子の問題用紙はそういう時真っ黒(線や途中式
メロです。 後期に入ってから息子のメンタルは安定していたのですが、最近になって息子の悪い癖が出てしまい、テスト大撃沈! わたしも「ママはもうお金(塾代)払いたくないから!!」と感情的に怒ってしまうという泥沼劇がありましたとさ。はあ。 少し前の模試で「寒くって…」という理由でほとんど真っ白な解答用紙を提出するという大事件がありました。 melody9.hateblo.jp で、今回は逆に「暑くて。。。コートを脱ぎ着してたら、、、(時間切れした)」というあまりにふざけた理由でこれまたほぼ白い解答用紙を提出する珍事が勃発。 は?暑い寒いごときで、こんなにテストできないことなんて、あります??? あまりに奇妙で理解しがたく、初めは怒ることもできなかったのですが。(呆気に取られていた、という表現がしっくりくる) 四六時中この珍事について考えていくうちに、「そういえば前期にも同じようなことがあったな」
メロです。 お久しぶりです(^ー^) 後期に入ってからメンタル安定、成績上昇傾向にあった息子ですが、先日久しぶりにやらかしました。 公開模試、大壊滅。 4科偏差値は、今までのマイナス10overです。 キャー――(;´Д`) 壊滅の理由はズバリ、体調不良。 模試や育成テストの日は、教室に着くと先生に到着順に座席を指定されるそうなのですが、不運なことにその席は空調が直下。換気のために窓も全開。 「寒くって。鼻水止まらなくって……」 持っていたポケットティッシュは2科目目で底をつき、試験官の先生が見かねてティッシュを持ってきてくれたそうです。 最近の息子のがんばりから、わたしは模試の結果を楽しみにしていたので、けっこう悔やみました。 普通の体質の子なら、この環境もなんでもないんだと思います。 息子は寒暖差に弱い体質で、夏期講習中も毎日カーデガンを手放せないタイプ。 つい先日の育成テスト前も体調
ここ2週間ほど、頭痛が続いています。 仕事や家事をしていて、一瞬忘れられる時間もあるんだけど、気になる程度の痛みがずっと続いている。 貧血があり、先月の健康診断でも指摘はされたんだけど、治療が必要な程度ではなさそうです(受診済みです)。 じゃあ、原因はなんなんだろ? この週末、夫とたくさん会話しました。 夫には最近の不調についてもシェアしてあったので、心配してくれたのだと思います。 本当は休日出勤して仕事を片付けたかったみたいだけど、やめたみたいでした。(ありがたや) もしかしたら、よくない病気なのかも?とも心配で、色々ネットで調べてもみたんだけど、たぶん、、、、違う。 今通院中で、今後血液検査の結果だったり出てくるのでハッキリはわからないんだけど、夫に色々話していくうちに、おおよその答えが出てしまった。 これは、 ………ただ育児で悩みすぎているだけ。 だって四六時中考えているもの。疲れて
梅雨直前の鎌倉。 有給使って、紫陽花を見に行ってきました。 紫陽花で有名な、明月院です。↓ まだ咲き始めだったため、混雑はナシ。 (5月末です) 早咲きの紫陽花を探して、ゆっくり眺めました。 キレイだったぁ~♪ 見頃の時期だと、平日でも行列して、1時間待ちだとか!! 人混みが苦手なため、わたしにとってはよいタイミングだったかな。 甘いものも、ゆっくり食べて↓ 子どもが生まれてから、これまで。 有給休暇は自分のために使うことはなく、すべて子ども関連の休みに使用してきました。 昨年度まで週4日勤務で、平日1日休みがあったけど、これも基本的には子ども関連の何かをするために使ってた。 授業参観、PTA活動、授業や保育園で使うものの準備、書類、、、。 時々は自分の洋服買うため、とかでお出かけもしたけど、それは年に数回かな。 以前、初めて自分のために有給とって、アフタヌーンティーに行ったんですけど、こ
本日、小学校は土曜日登校日。 夫も出勤で、つかの間のおひとりさま時間を満喫中です。 ※これ書いてるのは、午前中です。 ああ、、、家に一人きり。 物音立てるのが自分だけって、なんだか幸せ感じる、、、 ここ数日、子どもたちに怒りまくりの自分が、少々嫌になってます。 いつもニコニコ、子どもの多少の悪さだなんて、気にも留めないわ!子どもは元気が一番じゃない? みたいな、オシャレカフェとかで優雅にコーヒー飲んで穏やかに笑っているようなご機嫌ママさんに憧れるけど、現実は全くそうじゃない。 昨夜は、小2娘に激怒。 理由は、ランドセル周りを片付けないこと、です。 娘はお片付けが苦手なのか?物の置きっぱなしが目立ちます。 ここ最近、毎日のように学校に持って行った移動ポケットをリビングに落としっぱなしにするのを注意していました。 その日に使ったハンカチタオルは洗濯籠に入れて、移動ポケットはランドセル置き場に置
GW、いかがお過ごしでしょうか? 普段なかなかブログを書く時間が取れないため、ここぞとばかりに書き綴っています。 今日もわたしの話。 ワーママとして働き続けるために、わたしが最近意識的に気を付けていることを書いてみたいと思います。 melody9.hateblo.jp melody9.hateblo.jp 昨年、「そろそろ週5日勤務に戻してみようかな?」と考え始めてから、自分が潰れないために様々な策を練りました。 その一つが、昨日記事に書いた、子どもに「おかえりなさい!」を言える日を持つこと。 そしてもう一つ、決めたのが、半日勤務の日は自分へのご褒美で「美味しいものを食べる」ということです。 これは具体的には、外食と中食(テイクアウト)のことを指しています。 わたしは普段からお弁当持参で出勤しており、せっかく都内に勤めているのに外食する機会がほとんどありませんでした。 いつ子どもの病気で呼
久しぶりに、わたしの話です(^ー^) この4月から、久しぶりに週5日勤務で仕事をしています。 娘が1歳の時にフルタイム正社員を退職して今の働き方へチェンジ。 娘は小学2年生で、今は7歳なので、6年ぶりになります。 体力的についていけないんじゃないかなー、家事が回らないんじゃ、、、とか色々心配もあったのですが、子どもたちのサポートもあって、特に問題なくできています。 わたしのワーママスタイルの歴史を簡単に書くと、 娘1歳3か月:正社員時短勤務(9時半ー16時半、週5日)で復帰。 ↓ 転職 ↓ 娘1歳5か月:ゆるキャリな働き方(10時ー16時、週4日)へチェンジ。 ↓ 娘年小:勤務時間延長(9時半ー16時、週4日) ↓ 娘年長:勤務時間はそのままに、終業時間が16時半~17時で残業する日が増加 ↓ 娘小2:週5日勤務へチェンジ(9時ー17時、週4日。半日勤務、週1日) フルタイム正社員で働くワ
前回の記事から、すっかりブログを遠ざかっていました。 みなさま、お久しぶりです。 melody9.hateblo.jp ブログから遠のいていた理由は、メンタル問題です。 前回記事に書いたように、息子にどう対応したらよいのか悩む気持ちがずーっと頭から離れなくて、頭痛が止まらなくなってしまったんです。 情けないですねーー(;^_^A メンタル絶不調なわたしと対照的に、息子は日々淡々とやるべき課題をこなしていました。 毎日毎日淡々と、粛々と。 毎朝朝勉をするのは、歯磨きや睡眠とるのと同じくらい自然。 わたしは毎朝、息子が起きてくる前に朝勉課題をテーブルにセットしておくのですが、息子は文句ひとつ言わず、それらを黙々と消化していきます。 夜も同様。 課題を自分で決めるのは相変わらず全くできないんだけど、わたしが用意した課題に文句はない。 息子の頭の中は、至極シンプルで、「中学受験したい」「クラスキー
なんかちょっと、今しんどいです。(わたしが) クラスアップしてから、成績が芳しくありません。 勉強はしているけど、テスト本番となると結果が思うように出てこない感じ。 息子は前向きに学習に取り組んでいるし、クラスアップしたことで算数は難問を扱うようになりましたが、それ自体をとても楽しんでいる感じです。 息子は算数大好きなので。 塾のテスト構成が基礎問題、全クラス共通問題、応用問題と3構成でなっているのですが、今のクラスで解くのは共通問題と応用問題の2つ。 基礎問題は解きません。 そうしたら、全体的に余裕がないのでしょうねー。 算数は計算ミスが目立つようになったし、理社はエネルギー切れで最後まで解ききれないようになってしまいました。 ミスも時間配分も実力のうちではあると思うのですが、息子からテストの時の様子を聞いたり、自宅で解ききれなかった問題を解かせて様子を見てみると、とにかくテスト中は焦っ
4年生になって初めての育成テストでした。 まだ結果が出る前に、自己採点で思ったことを書きまとめておきたいと思います。 かなりツラツラと長文で書きました。 読みづらいかもしれないのですが、自分のために書いて頭を整理したいと思います。 今日までに我が家が勉強してきたことと自己採点所感を覚書として記録すると、 【国語】 栄冠2周。 漢字は毎日。文法3周。 栄冠を2周させた理由は、共通問題対策です。 共通問題の長文1問は栄冠から出題されるため、短時間でテストを解かせるために2周させました。 おかげで今回は共通が自己最高記録を更新! なんと、9割越えしていました♪ そして応用問題でも、大きな記述問題をしっかり埋めていました。 平均点が高いのかもしれません。みんなできたのかもしれません。。。が、そんなのどー-でもよいかな、と(笑) がんばったことがそのままテストでも発揮できた!そこで自信をつけていくの
今週土曜日は4年生になって初めての塾のテストです。 今回は、社会の暗記が厳しーーい! テキストだけの暗記なら楽そうだったんだけど、授業日に先生から配られたプリントは全然違っていて。。。 日本の川の一部を暗記するくらいだと思ってたのに、関連のある平野や湾や盆地やら、、、 息子とテスト準備の現状を全体的に確認して、おそらく社会の暗記さえなんとかすれば、今回大丈夫でしょう!という結論に。 時間はないのですが、息子が半ドンの日とわたしの半日勤務の日がたまたまかぶったたため、これは大チャンス!!この日になんとか詰め込んで形にしよう。ということで話はまとまりました。 で、迎えた半ドン&半日勤務当日。 わたしが遅めのランチをしているところに息子が帰宅してきました。 もちろんこちらは、「さあ、やるぞ!」の気合バッチリです。 息子「今日、〇△たちと遊ぶ約束があるんだけど、行ってきてもいい??」 え。ええーー
新学期がスタートしました! 正直、最後の数日はマンネリしているようにもみえたので、ホッとしているわたしです。 突然ですが、みなさま。小学校からの大量書類、やっつけました?? 家庭環境調査票とか、保険調査票とか、、、 わたしは今日午後に意を決してやっつけたんですが(←言い方(笑))、2人分で1時間半かかりましたよ(涙) ツラかったーーー。 もう電子化してほしいよ。。。メールで全部提出するって!! 一方で息子は、クラス替えで親友くんとも同じクラスになれてルンルンです♪ 日常が戻ってきた我が家。 わたしはわたしで、仕事がんばろうと思います! 【春休みの家庭学習】 春休みがスタートして、すぐに春期講習スタート。 春期講習が終わるまでは、2月3月に塾で学習した内容を復習するに留まりました。 そして迎えた我が家の春休み。塾のない1週間。 そう多くのことはやらず、そしてできず。 やったことは、①都道府県
バレンタインデーに受検した漢検5級。 無事に合格していました。 melody9.hateblo.jp 200点中7割以上で合格点ですが、息子は8割ほど。 練習通りです(^-^) 我が家は小学1年生の2月に初めて漢検10級(小1相当)を受検して合格。 そのあと、コロナで1度飛びましたが、休まず受検級を上げていき、9、8、7、、、、今回の5級合格となりました。 息子は、漢字が超絶苦手です。 暗記には苦労しましたが、どうにかすべての級でストレート合格。 あまりに途中苦労し、息子にとって漢字の先取り学習を苦行に感じたため、諦めようかなぁ。と何度か考えました。 特に苦しかったのは、7級(小4相当)から。 あまり読書をせず、知らない言葉が多いのと、歴史や政治関連の用語が難しいため苦しみました。 辞書引きを徹底させたり、わたしと夫が息子にわかるように会話しながら解説し、試験前は丸1日を漢検勉強につぎ込む
最近起きた親子の大事件について(←大げさ)記録しています。 今日は続きです。 melody9.hateblo.jp 息子が寝た深夜、問題用紙と答案用紙をずっと一人で見ていました。 「やる気がない」「実力不足」「勉強不足」とはまた違う、どうも奇妙な答案でした。 まず、答案用紙の文字全体に精気感じられないというか、元気がない。 一番壊滅していた理科は、ミミズが歩いたような文字で、解いている問題はすべて正答しています。 書いている問題はすべて正答しているって、やっぱりこれは実力不足とかではなく、何か他の要因があるに違いない。 必死に、コナンばりの推理力で息子の当時の状況を推理していきます。(←(笑)) ずーっと、ずー-っと、考えました。 翌日仕事しながらも考えていたら、「あ!!」とやっとヒラメキがきた。 原因はおそらく、花粉症。 もっと言えば、花粉症で飲んでいる薬です。 毎年この時期に薬を飲んで
先週土曜日からスタートした春期講習。 明日にテストを受けて、終了です! melody9.hateblo.jp 小学校が春休みに突入し、すぐ翌日から春期講習が始まったせいか?まだなんとなく春休みムードはありません。 講習は毎日3時間弱の2コマで、内容は2月からの通常授業範囲の復習でした。 よって講習テストも、今まで習ったすべての範囲のまとめテストです。 我が家のテスト勉強は、以下のような感じで進めています。 【理社】 ・社会は通常授業で配布されていたプリントを2周させて知識を呼び起こす。 ・講習日までにざっと講習テキストを1周させる。 →講習を受けたら講習ノートの出来高を確認。 先に予習で1周まわしているため、授業は2周目。ここでよくできている単元はそのままに。 忘却している単元は、該当単元の暗記ノートを基本からおさらい。 もう一度講習テキストを解くのと、育テから類題を抜粋して解きなおす。
今日から息子は春期講習です。 朝から今日の社会の講習テキストを1周解いて、塾に出発しました。 ↑講習中に、わたしは娘とランチへ出かけました。 息子が勉強中なのに…と思ったりもしますが、娘と二人時間がとれる絶好の機会。 講習期間中は、わたしが仕事、息子が塾、娘は1人でお留守番な日もあるので、ご褒美です(^-^) 新小4の春期講習は、5日。 最終日は仕上げのテストで、もちろんこれまた組み分けに関係があります。 Nはテストが多いことで有名なようですが、それは本当でした。 2月から入塾して、毎週??の勢いでテスト。 テスト明けに塾に行くと、成績上位者は名前が張り出されているようだし、クラスで総合順位が上位(3番くらいまでかな?)な子には、記念にノートが渡されます。 息子にはこのシステムが案外合っていたようで、テスト慣れもしてきているし、順位発表が励みになっているようです。 ところがどっこい、親のわ
あぁ、やっちゃった、、、。な、反省記事です。(猛省) 昨夜、息子&娘、わたしの3人で勉強していたところ、息子が未習単元の植木算でつまずきました。 なんか考え方は間違ってない感じなんだけど、答えが合わない。 わたしがらくがき帳に息子とは別の解法を示したら、息子は息子なりの自分の考え方、解いた方法を主張。 わたしも息子の解法でも間違っていない気がするけど、なぜか答えが合わないから、息子解法をよく理解しようとして、、、とかしていた横で、娘は漢字プリント。 娘「ママ、できた!丸つけして」 わたし「………あぁ、うん。ちょっと待ってね(目線合わせず)」 娘「明日のプリント、コピーしてるね」 娘は翌日分のプリントをコピーしようと、わたしの真後ろにあるコピー機へ。 両面コピーに挑戦するも、仕上がりが気に入らずに数回やり直し。 わたしはその様子がチラチラ視界に入るのが気になって集中できず。 息子の解法は、実
最近手薄になりがちな、娘の家庭学習の記録です。(反省!) なかなか手はかけられていませんが、まあまあ進められています。 【漢検対策】 6月に漢検8級(小3相当)を受検予定です。 週末は過去問を解き、平日はマスター漢字をゆるゆる進めています。 漢検 8級 実物大過去問 本番チャレンジ! 日本漢字能力検定協会 Amazon 漢字マスター365日 3年 (漢字マスターシリーズ) 作者:日能研教務部 みくに出版 Amazon マスター漢字に着手したのは、成りゆきです(笑) 平日に娘の学習を見てあげられないことが続き、少しずつでも進められそうなドリルを模索。 息子がマスター漢字4年をやっていて、使いやすかったため、娘に3年を買ってみました。 こちらは一通り当該学年の漢字を学んだ後に取り組めるような感じ。 一つ一つの漢字の読みや使い方についての解説はなく、出てくる漢字もランダムです。 娘はステップを1
平日塾日の夕方。 塾から電話がかかってきました。 以前より息子に「先生からみんなのおうちに電話かけるんだって~」とは聞いていて、用件は、通塾1ヶ月半のご機嫌伺い的な内容かな? それとも…………………? と色々期待しながら電話に出ました。 結果、クラスアップのお知らせでした(*^^*) 我が家はNの関東系に通っており、クラスがAからMに上がったということになります。 クラス分けに関係のあるテスト(育テ×2回&公開テスト1回)が先日までに終了し、その結果のコースupということになりました。 まずは、よかったです。(ホッ) ※これまで「復習テスト」と記載していたのは、育テのことです。 もしかしたら、どなたかの参考になれるのかもしれないので、少しここまでの経緯を話してみたいと思います。 2月からのクラスは、入塾テストで決定されます。 そのテストはいくつかあったのですが、我が家は冬期講習を受講して、
書きたい気持ちはあれど、書く時間と気持ちにゆとりがない。。。 通勤電車の中で、「書こう!」と思っても、睡魔に負けたり、受験本を読んでいたり。 特に睡魔に勝てない今日この頃です。 通塾前よりも、わたしの睡眠時間は確実に減っています。 夜は子どもの睡眠を優先させるために家事を後回しにして一緒に勉強し、子どもが寝てから残りの家事をスタート。 家事が終わったら、リビングテーブルの上に散らばるテキストやノートを片付けつつ、学習の進捗具合をチェックしたり、翌日の学習の準備をしてみたり。 朝は今までとわたしがやることは変わっていないけど、塾に行く日は塾前に食べるおにぎりをにぎります。 子どもが起きてくる前には、朝勉のテキストをテーブルにセット。 それぞれノートを開いた状態にして、子どもがテーブル移動しながらこなしていくイメージです。 寝る時間が遅くなったことで、夜遅く帰宅する夫と平日に会話する機会は増え
本日、土曜日も塾で復習テストです。 平日よりも少し遅めの6時半過ぎに息子は起床し、朝勉。 テスト日はいつもの朝勉メニューとは異なり、テスト範囲の復習が中心です。 テスト勉強って、自分が学生の頃にも感じましたが、なんだか終わりが見えなくないですか? まだ新4年の初め。 おそらく、まだまだマイルドな内容なんだろうなー、と想像しています。 息子と今朝も勉強していて、塾テキストはどれも2周くらいは回したし(理社とかはもっとかも?ちょこちょこやってるからカウントできない)、親子で「もう大丈夫だねー」のラインまでやっているつもり。 それでも満点はとれないわけで(;^_^A 何かしらミスをして失点があります...( = =) トオイメ目 カリキュラム的に厳しくなってきたら、また方針転換が必要ですが、今は暗記系である理社や漢字については飽きるまでやろう!、と声掛けしています。 あとはテストでミスの出ないこ
国語苦手男子な我が家の息子。 今までは、国語が全般的に不得意なんだと思っていましたが、最近一筋の光を見ました!(勘違いかもだけど(笑)) どうやら、理科と算数が好きな理数系男子なためか?国語の文章読解も科学寄りの説明文だと、本人も楽しく読めて、読み解きやすい模様。 今までは、国語=酷語なんだと思っていたから、この発見は嬉しすぎて、、、 そういえば、なかなか読書してくれなくて困っていたけど(むしろ今も困ってはいるけれど)、図鑑や子ども新聞、理科系学習漫画は大好物なんですよね。 melody9.hateblo.jp この記事の時に載せた本は、今でも大のお気に入りで、繰り返し読んでいます。 まだ理科で習っていなくても、白血球や赤血球の働き、抗体反応、電気などの知識は勝手に入っていくだなんて、ありがたや~♪ だけど最近、息子の興味関心のある文章だけ読んでいるわけにもいかなくなってきました。 息子が
あれ?なんだかんだで4週目に突入?早いー--(;´Д`A ``` melody9.hateblo.jp ここまでで、復習テスト1回、公開模試1回。 毎回各教科の授業で小テスト、とテストだらけの生活にも、ちょっとだけ慣れてきました。 ちなみに今週土曜日も復習テストです。 入塾当初から学習スケジュールをエクセルで作って部屋に張り出すようにしているのですが、わりと予定通りに進められています。 日々やっていることは、朝は計算と漢字。 塾の計算テキストと漢字の他に、マスター4年をやっています。 マスター1095題 一行計算問題集 4年 (マスター1095題一行計算問題集シリーズ) 作者:日能研教務部 みくに出版 Amazon ↑haやaなど、単位換算を除いて今週中に終わる予定。 単位換算は春休みにまとめてやる予定です。 こちらのドリル、焦らず計算すれば、解けない問題はありませんでした。 1周目が終わ
平日。 1日だけ息子の通塾と娘の習い事が重なる日があります。 その日はいつもバタバタ。 出たり入ったりを繰り返します。 そのエックスデー(?)のわたしの夕方の行動を書いてみると、以下の通り。 わたし帰宅。 家には娘1人。息子は1人で塾に向かっていて不在。 ↓ 急いで食事準備 朝作った夕食を温める。娘とわたしの2人で夕食。 ↓ 娘の習い事送り 徒歩5分の教室へ。レッスン30分の間に、わたしはスーパーで買い出し。 ↓ 娘をお迎え、帰宅 ↓ お風呂スイッチオン。娘はお風呂がわいたら入浴。わたしは息子を塾へお迎え。 ↓ 息子をピックアップして帰宅 ↓ 息子は小さなパンなどを少しモグモグ。授業の振り返りを10分ほどで済ませる。 ↓ 息子入浴 お風呂から出たら、すぐにご飯を食べられるようにテーブルにセット。 ↓ わたしもお風呂へ。息子お風呂から上がる。身支度して軽めの夕食スタート 塾前におにぎりを食べ
最近、息子の学習話が続いているので、箸休め的に娘の話を。 我が家にはお世話焼きの息子がおり、この2学年違いの兄が娘の世話をいろいろやいてくれるため、娘はちょーっと家事能力低めです(;^_^A ズボラ&片付け下手w 【息子のお世話やきエピソード①】 自転車をそれぞれこいで近所のスーパーへ。 大きなスーパーの駐輪場は、ただ整列させて止めるだけでなく、ラック形式です。(段差があって、ガシャンって当て込むタイプのやつね) 段差はそう高くないため、自転車をほんの少し持ち上げれば簡単に収納できますが、娘は自分の自転車をうまく入れられない。 で、そんな時はすぐに息子が娘の自転車を入れてあげます。 「ちょっと下がってなー」とか言われて、横で荷物持って見ているだけ。 娘が自転車収納を頼むより前に、息子が変わってあげる感じです。 【息子のお世話やきエピソード②】 風の強い日に、三人で自転車で帰宅。 風で自転車
今日は、朝早くから塾でテストの日。 お昼に迎えに行き、そのままパン屋さんでお昼用のパンをテイクアウトしました。 息子は、ここのパン屋さんが大好きなので、テンションアップ! わたしも空腹&初回テストが終わって開放感があり、パンを買いすぎてしまいました(;^_^A ↑この見た目に惹かれて即買い。 イチゴ大好きなので、この季節は積極的にイチゴの消費に努めます(笑) お昼を食べたら、午後は完全にオフ! 息子はスイッチ三昧でしたが、特にわたしは気になりません。 この2週間、平日はもちろん、休日もあまりダラダラ好きに過ごす時間がありませんでした。 先週末に我が家は漢検もあったし、忙しかったです。 今日、何時間ゲームしてたかなあ、、、たぶん3時間強?(笑) 今日くらい、まあいいでしょ! 子どもたちがあつ森している間に、わたしは自己採点。 全体的に、よくできていました(^-^) 今後のための覚書を記録して
塾生活2週目が終了。 先日は、国語の授業恒例の漢字テストを持ち帰ってきました。 毎回20個ほど読み書きの漢字練習を指示されていて、その中から10問ほど小テストされます。 初回は満点。 2回目だった今回も、本人的には「満点だと思う」、と。 横で練習に付き合っていたわたしも、家での練習中は完ぺきに書けていたため、この言葉を信じ切っていました。 が、しかし結果は2問ミス。 練習中にはしたことがないミスを連発していました。 「求める」の点々がなぜか足りない。「評判」の「評」がなぜか「標」になってる、、、。 答案を見たときに、ふと思い当たる節がありました。 そう、睡眠不足です。 通塾1週目の記事に、目の下にクマが出現した話は書きました。 melody9.hateblo.jp 週末に多めに睡眠時間をとると、すぐにクマは消えて元気になるんですよ。 しかしながら、週が明けたら生活は元通り。 まだ通塾は週に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『melody9.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く