サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
meguu.hatenadiary.org
初めてApple Store Sapporoで開催されるRuby Sapporo Nightに参加しました。 第一の目的はHDDが壊れかけたMacBookをGenius Barに持っていってHDD交換をお願いするということでしたが。 さて、RSNの内容を話してもいいのですが、今回はもっと言いたいことがあるのでそれを言います。 id:snoozer05こと島田さん@えにしテック代表についての短いエピソードです。 ひとこと 18時40分。 Genius Barでのご相談が終わって、何人か集まっている中に島田さんが居たので近づいていきました。 僕が「お久しぶりです。」と挨拶すると、 島田さんは「いつもFlickr見てるので久しぶりな感じがしないよ。」と応えてくれました。 僕は「そうですよね(笑)」と言いました。 この短い会話の中で僕は本当に心がやわらぎました。久しぶりなのであまり知っている人が居
前回の記事で、今までに無いアクセス数となり驚いているMeguuです。 やっぱり日本で流行すると気になって調べるんですかね。 さて、パンデミックになりそうな兆候はあるのですが、国別感染者数順位はどう変化したのでしょうか。 図を見て下さい。日が変わっても順位が入れ変わっても、グラフの形は変わらずにただ右上にずれていくだけなのが分かると思います。 これは、感染パターンは基本的に変化していないことを示しています。 日本で急に広まったと考えがちですが、このグラフ上にきれいに乗ったのです。 つまり、日本で広まったことはごく自然だったのです。不思議ですね。 また、このグラフの形は純粋なべき乗則ではなく、すこしガタガタしているように見えます。この原因はまだ調査中ですが、似た現象として、「mixiのマイミクネットワークにおけるコミュニティサイズとその順位に見られるギャップ」というものが存在します。 本当はそ
新型インフルエンザ、流行っていますね! 日本(しかも北海道!)でも感染者が出たということで、僕みたいに不規則な生活を送っている人にはgkbrな状況なわけですよ。 それはさておき、今回はいつもニュースで表として出ているデータを両対数グラフで可視化してみました。 これは縦軸をある国の感染者数、横軸をその国の感染者数順位をとっています。つまり、単調減少なデータですね。 5月5日から5月10日(5月6日を除く)までのデータしかないのですが、途中で感染国が増えたり、順位が入れ替わったりしています。 にも関わらず、どの日も概ね直線で近似できるのではないでしょうか?ただ、1位が少ないように見えますが…。 人口や人種、国土面積、交通網、情報伝達速度等、様々な環境が異なるのにこういった関係が現れるのは面白い現象だと思います。 このように両対数グラフでプロットしたとき、直線で近似できるものをべき乗則にしたがっ
概要 Regional RubyKaigiの札幌バージョンとしての札幌Ruby会議01に聴衆として参加してきました@kubyaddiです。 参加申し込みが2日目にして締切になるという大人気の会議でした。 せっかく行って来たので感想を書いてみます。 予想通りとても楽しい会議でした。メンツがすごい人ばかりでした。 前夜祭 前日はスタッフでも発表者でもないのに、id:mrknさんのコネで前夜祭の飲み会にも行かせていただきました。 舟盛が異常においしかったです。 toRubyの池澤さんとお話できてよかった。行動力ある人ですね!見習います。 懇親スイーツタイム 車で行ったらこんなことになりました。 曲がる場所間違えて一方通行多すぎでやっとの事で駐車場へ。 Twitter / KU by ADDI: まあ、間違えなくても結構ぎりぎりだったけど…。 僕は五平餅せんべいを持っていきました。皆さん食べていた
こういうのあったら自分が使いたいから書きます。 背景 皆さんはご存知の通り、Twitterというサービスが注目されている。 Twitterユーザは、その便利さ、容易さ、その他様々な理由によりFollowers数が日々増えている傾向にある。 Followers数を増やすと、少ないFollowers数では見えなかった流行や人の営み、チャット風な雰囲気から生まれる議論の展開を楽しむことができる。 しかし、Followersが増加しすぎると認知速度の限界や、発言取得間隔の長さにより、取りこぼしがあるため、Twitter上で話されている文脈を追う事ができず、みすみす重要な議論を逃してしまったり、後から参照できなくなってしまう事が起こっている。それが原因で、Followers数を減らす人も出てきている。 Twitter側では、そのような問題を軽減するために、Favoritesという機能を設けている。こ
みなさん、お久しぶりです。最近はTwitterに発言ばかりしていてブログ更新を怠っていました。怠っていても元気ですので、どうか心配なさらずにいてください。 ところで、僕はAutopagerizeを使わせてもらっています。 しかし、僕の良く利用しているFlickrの一覧をAutopagerizeした時にある問題が起こっていました。 それは、Flickrの便利機能である、画像のタイトルとディスクリプションの編集が2ページ目以降では機能しないということでした。 これは不便なので、色々と調べて、ついにこれを解消するスクリプトを完成させました。 以下にスクリプトが機能しているところの画像を載せます。 これでFlickrユーザのAutopagerizeユーザの負担はかなり減ったのではないでしょうか? 今回作成したスクリプトは次のリンクから落とせますので、是非導入して体感してみてください! Flickr
わざわざPraggerで定期実行しながらtwitterで投稿するだろうか?Praggerの実行待つうちに書いちまえよ!と思いながらも、TwitterAPIが簡単だったので作ってみました。 ユーザ名とパスワードを指定すれば渡された配列を順番に投稿します。 最近は企業のPRに使ったりとTwitterも活発みたい。そのかわりよく色んなところが落ちてますが。そのあたりのエラー回避はしてないなぁ。 とりあえず、ソース公開しておきます。 Publish/twitter.rb # Publish::twitter - twitter poster - Meguu # # - module: Publish::twitter # config: # username: your_username # password: your_password # require 'net/http' require
Googleサジェストは便利だと思います。Firefoxの右上にある検索バーで検索する人も多いと思いますが、デフォルトでは検索結果は普通のGoogle検索。せっかくGoogleサジェスト使ってるんだから、結果もGoogleサジェストにしちゃえと思いました。 やり方。 非常に簡単。 \searchplugins\google-jp.xmlを書き換えます。 ・・・ の間に、 を入れるだけ。 Google suggest画面 リンク Googleサジェスト日本語 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/240 ついでにこの拡張もお勧めしとく。
数日前にPlaggerの勉強会があった。 config.yamlに数行書くだけで、すでに作られたプラグインが様々な成果物を作っていく過程は面白いと思った。 これを使えば、あんな事やこんな事も・・・! でも俺はRuby派で、どうもPerlはいやだ。Rubyにも、PlaggerインスパイアであるPRaggerがあるから、勉強会後、そっちを触ってみた。 その時違和感が…。どうしてこんなシーケンシャルな操作しかないの?みんな気持ち悪くないんだろうか。制御構文が一つも出てこないじゃないかと。 せめて、ifは欲しい!と思ったので書いてみた。 Cond/cond.rb ## select action by condition -- Meguu def cond(config,data) data_cond = data.dup res_cond = eval_pragger(config["condi
一瞬だけホットエントリーになったはてなグループダイアリー編集機能拡張Userscriptのバージョンアップを行いました。 Hatena Group Diary Editor Extention(ver 0.4, revision 8) カテゴリ入力の挙動をはてなダイアリーと殆ど同じにしました。こっちの入力に慣れている人には朗報ではないかと。 http://d.hatena.ne.jp/js/category.jsの一部をコピりました。著作権違反?こいつのライセンスってなんだろう?多分GPLだと思うから出所示しとけばいいでしょ?>はてなの人 このバージョンアップによる機能的な変化 最初のカテゴリには'*'をつけるようにした。 カーソル位置に対応するエントリへカテゴリを追加する。 テキスト選択範囲を新しく追加したカテゴリに。 日記を後から編集する場合でもちゃんとした場所に挿入される。 今後の課
なぜか、はてなグループダイアリーでは日記の編集機能が少ない。 と言うことで、とりあえず暫定版としてカテゴリ追加できるUserscript.jsを書いてみました。 Hatena Group Diary Editor Extention(ver 0.10.4) 今後の課題 挿入したら、カーソル位置を元に戻す。はてなダイアリーと同じ挙動にした 文字太くするとか、その他の機能を追加。 Google Code化 スクリプト置き場をGoogle Codeにした。 プロジェクトはGoogle Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.。 はてなグループにまつわるスクリプトはここで開発しよう! 開発者募集。 追記 バージョンアップを行いました。 Hatena Group Diary Editor Extentionのバ
運転免許を取得してから3年半。それからほとんど運転したことなかったけど、ある事情により車の運転を再開する事になった。 今日、兄に助手席に乗ってもらって指導してもらった。しかし、自分のうち周辺のみなので想定外のこともある。例えば一方通行とか。 以下備忘録。赤太字は俺の場合、忘れがち。 乗る前 免許証を持っているか確認。 車の鍵を持つ。 乗ってから 座席の位置をブレーキが踏みやすいように合わせる。 シートベルトを締める。 バックミラーを合わせる。 サイドミラーを合わせる。 車体が1/3くらい入るように。 上下位置は背伸びしたら下が見えるくらいで、しなかったら後ろの方が見えるくらい。 左右の上下位置は同じくらい。 サイドブレーキを降ろす。 ParkingからDriveにする。 通常運転技術 横にぶつからないように。 ウィンカーを出す。 停まる時はバックミラーを見る。 青信号は停まらない。 駐車は
チュートリアル 参考URL [結] 2006年7月 - 結城浩の日記 http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?CoLinux coLinuxのメモ - coLinuxのインストール DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALのエラーでブルースクリーンが出る 原因 Windows XP SP2の機能でメモリの不正アクセスがあると保護するため 対策 C:\boot.iniを書き換える 参考URL Cooperative Linux / Bugs / #75 Colinux crashes XP kernel pingが、Host→colinuxはいくが、colinux→Hostがいかない 原因 Host側で止められてる 対策1 Windowsファイアーウォールの設定から"TAP"をはずす 対策2 パーソナルファイヤーウォ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『meguu.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く