サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
matworks.main.jp
これまで、メモ帳といえば、バイブルサイズ・ミニ6穴サイズのシステム手帳や、A6サイズのキャンパスノート、A6サイズのロディア、モレスキンなど、さまざまなメモ帳を試してきた私ですが、最近ハマっているのは、A7サイズのリングメモ帳です。 A7サイズのリングメモが優れているのは、持ち運びの良さです。 このサイズはYシャツのポケットにも収まるし、家にいる時にはハーフパンツのポケットにも収まるし、割とどこでも持って行けます。 私の場合、文房具好きの血が騒いでしまい、そのままでは味気ないので、ミドリのトラベラーズノート(パスポートサイズ)に挟んで使っています。 トラベラーズノート パスポートサイズの限定版のスターエディションは革の色がキャメルなので、かなり味があって良いと思います。 限定版なので、もうあまり見かけなくなってきましたが。 実はそのままではトラベラーズノートには挟めないため、コクヨのシステ
人それぞれ勉強する内容には違いがあると思いますが、私の場合は、医療職なので、医学書や医療関係のジャーナルで勉強することが多くあります。 医学書やジャーナルはScanSnapで全てスキャンし、PDF化してパソコンに保管しています。 データ化しておけば、重たい医学書を何冊も持ち歩かなくても、macbook air1台あればいつでも勉強することができるからです。 ただ、医学書のままでは、暗記すべき項目であるポイントが分かりにくいし、いちいち毎回ページをめくって目的のページを見つけるのは大変です。 そのため、何度も繰り返し見て暗記すべき項目は、EVERNOTEに入れ込むのが便利です。 EVERNOTEに入れるメリット ・スマホからいつでも見ることができるため、暗記に必要な「繰り返し見返す」という作業がしやすい。 ・ノートブックやタグで分類しておけば、暗記すべき項目の分野別に整理されて探しやすい。
インターネット上に色々な情報が溢れる中、全てを自分で検索して全てに目を通していては、いくら時間があっても足りません。 理学療法に関する文献情報もその一つです。 そこで、自分が必要とする情報をいかに手間をかけずに効率良く手に入れるか、という技術が重要になってきます。 最近は、インターネット上で色々な技術が登場し、効率良く情報を手に入れる技術が発達しました。 その中でも、RSSはネット上での情報収集の基本ではないでしょうか。 今回は、RSSを使ってネット上で最新の文献情報を自動的に入手する方法を説明します。 PubMedはご存じですか? PubMedとは、米国立医学図書館が提供する世界最大級の医学・生物文献データベース、「メドライン(MEDLINE)」のインターネットによる一般公開版のことです。 主として英語の論文誌約4800誌に掲載された論文の題名、著者、発行年、要約などを調べられます。50
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『理学療法士の経営ノート – 起業した理学療法士の日常を綴ります』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く