サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
manks.cocolog-nifty.com
前回の記事で、予定の立て方を「バケツに大きな石と小さな石を入れる」という喩えで冒頭に触れました。 ミッションステートメントを自分にとっての大きな石とはなんだろうかという判断基準となる価値観とするならば、今回のWeekly Plannning (一週間コンパス)は、大きな石を拾い集める作業とバケツの中に放り込む作業です。 「Weekly Planning」は、4つのステップで作成していきます。 Review Mission (ミッションの確認) Schedule Goals (中長期ゴールの設定) Schedule Compass (週間コンパスの設定) Schedule Tasks (マスタータスクの設定) 1. Review Mission (左図クリックで拡大) まず、ショートカットアイコンまたはメニューバーから「Weekly Planning」を選択します。 ミッション・価値観を設定
◇◆◇◆ 目 次 ◇◆◇◆ ●Life Balance for Palm OSについて システムが自分の理想とするライフバランスに導いてくれる拡張性の高いプランナーソフトの特徴。 ●ステップ1:ゴールの設定(Outline) ライフバランスにおいてもゴールの設定は重要です。しかし、あまり固く考えずなくて大丈夫。 ツリー表示で、ゴール・サブゴール・タスクの関係が一目瞭然。 ●ステップ2:優先順位・リードタイム等の設定(Outline) 様々なタスクのこなし方に対応した設定、ライフバランスを計算する為に必要なタスク実行に対するストレスや苦労の設定および評価に関する画面の説明です。 ●ステップ3:タスク処理画面(To Do List) ライフバランスのTo Do Listは、優先順位が自動的に入れ替わり、効率よく日々のライフバランスを理想に近づけられるように導いてくれます。また、Placeという
先日、サッシをオーダーし、ちゃくちゃくと工事が進んでいます。これで、壁や天井板が張られてきたら更に実感が湧いてくるんでしょうね 正面の通路の先がリビングダイニング&PCスペース 通路の右側が玄関の入口で、左側は大きなガラスの引き違い窓 玄関からダイニングの先に入ると、ちょいと低めの天井の先に天井3mほどのフリースペースが広がります 正面は森になっていて、小鳥の鳴き声が別荘地を連想させてくれます キッチンの端から見るとこんな感じ ベッコリ凹んでいるところがリビング。 ホテルのラウンジなどをイメージしたかったのと、昔、何かの雑誌かパンフレットかあるいはどこかのリゾートホテルで目の裏に焼きついた小スペース イメージ通りのリビングになるかなぁ。。。 こちらはダイニング・キッチンスペース ちょっと段差を付けて広い空間に変化を付けてもらいました。 このスペースでヨガでもやるか、マッサージチェアでも置く
時間管理について、非常に多くのシステム手帳やソフトが、書店やパソコンショップに所狭しと並んでいます。 最近人気が急上昇しているものに、David Allen氏の「GTD-Getting Things Done」があります。 そして、このブログでも紹介しているStephen Covey氏の「FP-Franklin Planner」という雑誌などでもよく取り上げられるシステム手帳(プランナー)があります。 両者共に、マイクロソフトのOutlookに、それぞれの特徴ある機能を追加できる「Add-Inソフト」を開発し、販売しています。 しかし、この両者の違いは、「やるべきこと(タスク)」に対するアプローチの仕方です。 GTDは、日々の細かなタスクに焦点を当て、今すべきことを的確に判断し、効率よく着実にこなしていくという「ボトムアップ型」のアプローチです。 FPは、最終的なゴールに焦点を当て、そこか
フランクリンプランナーに類似したプランナーに「Life Balance for Palm OS」というのがあります。 「ライフバランス」という名前に引かれ、使用してみました。 このプランナーのコンセプトは、七つの習慣のフランクリンプランナーに非常に似ています。 「What matters is the most.」という自分の人生で何が最も大事なことなのか、自分のいろいろな役割にバランスをとって時間を費やしているか、長期目標を設定して目標達成する為の各ステップをこなしているかなどが、「ライフバランス」というプランナーに盛り込まれています。 しかし、使いこなしてくるとその個性が際立つ点がたくさん見えてきます。 フランクリンプランナーは、日々のタスクを設定し、実際に行動に移す時に、ミッション、価値観、役割を自分で考えて、今本当にそれをすべきか考えなくてはなりません。 常にそれらを意識するという
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『manks.cocolog-nifty.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く