サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
machi-reco.hatenadiary.org
Everything You’ve Ever Dreamed(id:Delete_All)のフミコフミオ(ヨシフミ)さんと平民新聞(id:heimin)の平民金子さんがファミコン日記を書いていて、それがあまりに懐かしかったので便乗して書いてみる。 http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20090504#1241442382 http://d.hatena.ne.jp/heimin/20090505/p1 私が東京で一人暮らしを始めて真っ先に買ったのは、ツインファミコンとAV端子つきのテレビだった。自宅にいた頃はファミコンを買ってもらえなかったので、待ちに待ってのお買い物である。せっかく待ったのだから、値段は高かったものの思い切ってディスクシステム付きのツインファミコン。RF接続の友人のファミコンに比べ、画質がクリアなことが自慢だった。 初めて買ったソフトはディス
新宿大ガード近くの新宿区の駐輪場で、私のGIANT ESCAPE R2 (2009)が盗まれてしまいました。 ショックだ……。 サイズは465。 防犯登録C17859です。
『夜のプロトコル・アカデミー:講座01回』(at:高円寺「SALON by マーブルトロン」)に参加する。サブカルチャー系のトークイベントで、今回のテーマは「コンテンツ・メディア業界の1998年問題」。コンテンツ業界に、1997年をピークにして1998年から軒並み売り上げを落としていく「1998年問題」が存在するということについて、津田大介、いしたにまさき、速水健朗の3名がトークを繰り広げる。 イベントは、1998年にパネラーの3人が何をやっていたかの話でスタート。インターネット懐かし話が中心なのだが、個人的にも記憶に残っている物事が多く、ひじょうに楽しめる。中でも、当時、津田が別名義で書いたというインターネット誌比較はめちゃめちゃおもしろかった。主な連載陣に、「あの人は今」的な名前が散見されて遠い目になる(平林久和とか懐かしいなあ)。 1時間にも及ぶ前振りの後(笑)、休憩を挟んで本題に突
先日、新卒者対象の入社面接があり面接官をやったのですが、はてなダイアリーのエントリーにあった、面接で「じゃあ、最近"俺ってスゲー"と思ったことは?」と聞かれたというのが印象に残っていたので、何人かにこの質問を投げかけてみました。 コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された http://d.hatena.ne.jp/Hash/20090109/1231501051 「本を74冊読みました」と答えた人がいたら、高い評価を付けようと思っていたんですけどね(笑)。……そう答えるということは元ネタを知っているということだし、知っていてこの回答をかぶせてくるセンスは好きです。 ともあれ、上記質問に対する学生さんたちの回答からは、あらかじめ推敲されたエントリーシートからは伺えない、それぞれの素顔の一端が感じられました。ぶっちゃけ二十歳そこそこの学生さんたちから、本
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『machi-reco.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く