サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
liberal-arts-guide.com
クルド人問題とは、一般にクルディスタンと呼ばれるトルコ、イラン、イラクなどにまたがった山岳地帯に居住し、ペルシャ語系のクルド語を母語とする民族をめぐる問題です1公益財団法人日本国際問題研究所「クルド人問題」(https://www2.jiia.or.jp/RESR/keyword_page.php?id=14)最終閲覧日2021年2月16日。 クルド人は日本社会にも多く存在します。そのため、異なる社会の問題として考えることはできません。 この記事では、 クルド人問題の概要と歴史 クルド人問題と日本社会 について詳しく解説します。 関心のあるところから読んで、より身近な問題として考えるきっかけにしてください。
プラトンの『国家』とは、哲人王の思想を中心とする理想国家について論じた哲学書です。政治に関することのみならず哲学の諸問題が広く論じられています。 日本社会において多様な読解がされてきましたが、現代では倫理的問題や思想的課題に対してプラトンの哲学を活用するという意義が見出されてもいます。 この記事では、 プラトンの『国家』の時代背景 プラトンの『国家』の要約 プラトンの『国家』の学術的議論 をそれぞれ解説していきます。
ナッシュ均衡(Nash equilibrium)とは、各ゲームのプレーヤーがそれぞれにとって最も合理的な行動を取ろうとした結果、実現した状態であれば、そこから誰も行動を変更せずその状態で均衡することです。 アメリカの数学者ジョン・ナッシュによって、提唱されたゲーム理論における重要なテーマのひとつでです。 経済学だけでなく社会科学全体と関連する概念ですので、その概要を知っておくことは非常に重要ですし、さまざまな社会現象を分析する手段の1つになります。 そこでこの記事では、 ナッシュ均衡の意味 ナッシュ均衡と囚人のジレンマ・パレート最適 について解説します。 好きな箇所から読み進めてください。
普遍的、単一的な価値観ではなく、文化的な共同体(国家、地域、家族など)の中で培われる価値観を重視する政治哲学の立場 のことです。 主にアメリカのリベラリズム批判の中で登場した思想ですが、古代のアリストテレス以降の歴史の中でも、さらにヨーロッパでも確認できる思想です。 共同体主義は古臭い伝統的な共同体の慣習を重視するようなものでもありませんし、「地方創生」のようた単なる政策レベルの話でもありません。 日本では「リベラル」「保守」の対立軸が主であり、共同体主義(コミュニタリアニズム)の立場はそれほど知られてはいませんし、影響力も持ちません。 しかし、政治的立場として世界では主流の一つの思想になっているため、私たちがより良い社会を目指していく上でとても大事な思想なのです。 そこでこの記事では、 共同体主義とは何か 共同体主義とリベラリズムの関係 共同体主義について論じる主な論者とその主張 共同体
ヘゲモニー(hegemony)とは、支配者階級が武力ではなくリーダーシップによって従属階級の支持を獲得し、この合意にもとづいた政治関係を指す概念です。 一般的にはイタリアのマルクス主義者であるアントニオ・グラムシが提示した概念として理解されています。しかし国際関係論で使われる用語ですもありますので、網羅的に理解する必要があります。 そこで、この記事では、 ヘゲモニーの定義・意味 ヘゲモニーとグラムシの『獄中ノート』 ヘゲモニーとカルチュラル・スタディーズとの関係 国際関係論におけるヘゲモニーの用法 などをそれぞれ解説します。 あなた自身の興味関心にあわせて、読み進めてください。
21世紀に入り、ディアスポラはますます日常的なありさまとなっています。たとえば、日本社会にいる外国人労働はディアスポラの一種といえるでしょう。 その上、ディアスポラのアイデンティティを理解することは、新たな社会を創造する重要な試みとして社会科学で研究の対象となっています。 そこで、この記事は、 ディアスポラとその歴史 ディアスポラとグローバリゼーション ディアスポラとアイデンティティ をそれぞれ詳しく解説します。 あなたの興味がある箇所から、ぜひ読み進めてください。 このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。 ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら
パーソン論(Person theory)とは、応用倫理学において「どのような主体に各種の権利(生存権など)を認めるのか」ということを論じる理論のことです。 パーソン論が重要なのは、「動物や自然の保護はなぜ、どこまで、どのように行うべきか」「人工妊娠中絶は認めるべきか」といった倫理学的問題において、権利主体の範囲が大事なポイントになるためです。 パーソン論は、多くの倫理学者が論じ、現在でもさまざまな応用倫理学の分野で前提にされている議論です。 そのため、倫理学について関心のある方は大づかみにでも知っておくことが大事です。 そこでこの記事では、 パーソン論が課題とすること パーソン論の代表的議論 について詳しく説明します。 関心のある所から読んでみてください。
徳倫理学(Virtue Ethics)とは、行為の「善さ」や「正しさ」について、その行為そのものではなく、行為者の性格・徳に焦点を当てて議論する倫理学の分野のことです。 古代ギリシャにその源流があり、現代でも古代ギリシャから受け継がれた概念を使って議論されることがあります。 現代人にとって、自分の行為を「徳」から考えていくことはあまり縁がないことかもしれません。もしかしたら「古臭いこと」とすら思われるかもしれません。 しかし、徳が議論されない現代だからこそ、徳倫理学について学ぶことには意義があるのです。倫理学の中でも功利主義や義務論が論じない視点を持っていることから、評価されています。 この記事では、 徳倫理学の特徴、功利主義や義務論との違い 徳倫理学の主な概念や議論 徳倫理学の問題点 などについて詳しく解説します。 関心のある所から読んでみてください。
根本的な帰属の誤り(Fundamental attribution error)とは、他者の行動を説明する際、個人的な特徴や性格などの内的な要因を過剰に重視してしまうことです。 たとえば、交通事故を見た時に、雨で滑りやすくなっている道路や不明瞭な視界よりも、運転手のせっかちな性格に事故の原因があると考えてしまうことはありませんか? そのように内的要因を重視し過ぎてしまうことは、原因を正しく理解することを困難する場合があるため、注意が必要です。 この記事では、 根本的な帰属の誤りの意味 根本的な帰属の誤りの例 根本的な帰属の誤りの心理学的実験 根本的な帰属の誤りの対策 をそれぞれ解説していきます。 関心に沿って読み進めてください。
サピア=ウォーフ仮説(Sapir-Whorf hypothesis)とは、異なる言語を使うと、認識する世界観や概念のあり方が変化するという仮説です。 日本語以外の言語を流暢に話す方には、経験的に理解できる仮説かもしれません。しかし、サピア=ウォーフ仮説はあくまでも「仮説」であって、批判を含めてさまざまな議論があります。 そこで、この記事では、 サピア=ウォーフ仮説の意味や例 サピア=ウォーフ仮説の批判 などをそれぞれ解説していきます。 好きな箇所から読み進めてください。
『歴史の終わり』(The End of History and the Last Man)とは、国際政治学者のフランシス・フクヤマ(Francis Yoshihiro Fukuyama)が1989年に発表した論文、および1992年に出版された書籍のことです。 『歴史の終わり』は、人間社会で歴史上続いてきたイデオロギー闘争が、自由民主主義の勝利によって終わるだろうと主張し、国際政治学の世界で議論を巻き起こしたことで有名な論文・書籍です。 フクヤマの『歴史の終わり』を、単に冷戦中に考えられたアメリカの一方的な政治観だと切り捨ててしまうのは間違いです。 フクヤマの議論は、自由民主主義に対抗できるイデオロギーが現代でも出てきていないことを考えると、いまだに説得力がある議論だからです。 また、『歴史の終わり』はその後の国際政治学に大きな議論を巻き起こしており、国際政治を学ぶ上では必ず知っておくべき思
ポストフェミニズム(Post feminism)とは、特定の思想や運動ではなく、ジェンダー間の平等は達成され、フェミニズムは必要なくなったという「社会状況」を指します。 ポストフェミニズムに関する一連の議論を抜きに、21世紀の女性の連帯を考えることはできません。 そこで、この記事では、 ポストフェミニズムの背景・目的 ポストフェミニズムの具体的な運動 などをそれぞれ解説していきます。 関心のある所から読み進めてください。
ポストモダン・フェミニズム(Postmodern feminism)とは、ポストモダンとフェミニズムが接合した、女の主体を問う理論的潮流のことです。 ポストモダン・フェミニズムはジェンダーの軸以外の階級や民族などの差異の軸も取り込みながら、頑強な異性愛社会を分析し、未来を構想するための可能性をも切り拓いています。 この記事では、 ポストモダン・フェミニズムの背景や特徴 ポストモダン・フェミニズムの具体的な運動 をそれぞれ解説していきます。 関心のある所から読み進めてください。
あなたは、社会自由主義(Social Liberalism)がどのような立場の政治思想なのかご存知ですか? ニューリベラリズム(新しい自由主義/新自由主義)と言われることもありますが、「社会民主主義」とは若干異なる立場です。 注意して頂きたいのが、日本では一般的に「リベラル」と言われる立場が「社会自由主義」とほぼ一致するため、社会自由主義という言葉があまり使われないのに対し、海外では積極的に使われるということです。 そのため、しばしば混乱を招きがちな概念でもあります。 そこでこの記事では、 社会自由主義の意味や特徴 社会自由主義と社会民主主義の違い 社会自由主義の歴史 社会自由主義への批判 などについて詳しく解説します。 社会自由主義を理解することは、世の中にある複雑で多様な政治的立場を理解することに繋がります。 ますます多様化する世界を理解するためにも、ぜひ読みたいところから読んでみてく
ロールズの『正義論』を中心としたリベラリズムを批判し、コミュニタリアニズム(共同体主義)や共和主義の重要性を唱えた、アメリカの哲学者、政治哲学者です。 アメリカでそれまで支配的だったリベラリズムを、哲学的・倫理学的に批判し、その問題点を指摘したことから、コミュニタリアン(共同体主義者)として一躍有名になりました。 日本でも「白熱教室」や『これから正義の話をしよう』などで一般的にも有名になりましたね。 しかし、日本で流行した書籍では、サンデルの政治哲学について体系的に明らかにされていません。 そのため、サンデルがどのような政治的思想を持っているのか、知名度のわりにいまいち知らない人も多いのではないかと思います。 そこでこの記事では、 マイケル・サンデルの政治哲学の特徴 サンデルのロールズ、リベラリズム批判 サンデルの共和主義やコミュニタリアニズム、目的論 などについて詳しく解説します。 サン
文学理論(literary theory)とは、文学作品を解釈するために用いるさまざまな思考の枠組みのことです。 普段から文学作品を読んでいるのに、なぜわざわざ理論が必要なのかと思う方もいらっしゃるかもしれません。たしかに、私たちは小説や詩を読むときに何か特別な「理論」を意識して読むことはありません。 しかし、文学理論を意識することで「文学とはなにか」という根本的な問いを意識しながら読むことが可能になります。 そこで、この記事では、 文学理論の意義 文学理論の歴史 をそれぞれ解説していきます。
第一波フェミニズム(First-wave feminism)とは、欧米諸国に広がった法制度上の平等、近代的市民社会の理念にもとづく男性との平等を要求する運動であり、思想です。 ヨーロッパやアメリカだけでなく、日本でも展開された運動を時代的背景から学ぶことで、第一波フェミニズムの本質が見えてきます。 この記事では、 第一波フェミニズムの背景・目的 第二波フェミニズムとの違い 第一波フェミニズムの具体的な運動 についてそれぞれ解説します。 好きな所から読んでみてください。
第三波フェミニズム(Third-wave feminism)とは、第二波フェミニズムの限界を認めながらも、多様性や私らしさという個性を追求する思想・運動です。 後述するように、アメリカ社会ではライオット・ガールが、日本社会ではギャル文化が第三波フェミニズムと関連をもつ運動です。彼らが目指したものを理解することで、第三波フェミニズムの本質へと近づくことができます。 そこで、この記事では、 第三波フェミニズムの背景・目的 第三波フェミニズムの具体的な運動 などをそれぞれ解説していきます。 関心のある所から読み進めてください。
文化人類学の知識は書籍から学びましょう。 文化人類学の大まかなイメージを理解し、次のステップとして文化人類学の概念や歴史を深く理解しようとする方に、書籍はベストな手段です。 「難解で理解できなそう…」と不安な方もいると思います。でも、あなたの関心にあわせた本を選択することによって、その障害を乗り越えることができます。 大事なのはすべてを網羅的に理解しようとするのではなく、あなた自身が選択した本から学ぶことです。 この記事では、文化人類学の書籍を初学者編から上級編まで紹介します。あなたの関心に沿った本を手に取ってみてください。 このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。 ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら
を指します。 日本で独自の発展を遂げた自然科学・天文・暦・呪術を体系化したものであり、単なる学問に留まらず政治に取り入られることも多々ありました。 日本中世以降は公的に衰退したものの、冠婚葬祭を執り行う際の吉凶、方角、相性や、加持祈祷等に大きく影響しました。現代でも名残りとして、結婚・葬式などの日選びや、建築の方忌 、星占いなどに反映されています。 1-1:陰陽道の思想・特徴 では、陰陽道はどの様にして日本に伝わり、発展していったのでしょうか? 1-1-1:陰陽道の起源について そもそも、陰陽道の起源は古代中国にあった「陰陽思想」と「五行思想」(陰陽五行思想とも)とされています。 「陰陽思想」と「五行思想」は、厳密に言うとそれぞれ別個の思想であり、陰陽思想が先に成立したと考えられています。そのすぐ後に五行思想が起こり、比較的早い段階で両者が結合しました。 ■ 陰陽思想 陰陽説を唱えた人物は
エコ(エコロジカル)フェミニズム(ecofeminism)とは、人間と自然、男性と女性という新しい関係を求める思想・運動です。 後述するエコフェミ論争では、現在につながる重要な論点がちりばめられています。そういった意味でも、エコフェミニズムは過去の思想・運動ではなく、現代に繋がる重要な考え方です。 そこで、この記事では、 エコフェミニズムの背景・特徴 エコフェミニズムの具体的な運動 をそれぞれ解説していきます。 好きな箇所から読み進めてください。
科学哲学の道具主義(instrumentalism)とは、科学理論は現象の計算や予測に便利な道具に過ぎないとする考え方です1小林傳司「道具主義」『岩波 哲学・思想事典』廣松渉ほか(編)岩波書店, 1159頁。 科学哲学の道具主義は、プラグマティズムのそれと意味が異なるため注意が必要です。両者の違いを理解することで、現代社会の科学に関して哲学的な理解が深まるはずです。 そこで、この記事では、 科学哲学とプラグマティズムの道具主義 道具主義への批判・将来的な展望 についてそれぞれ解説していきます。 好きな箇所から読み進めてください。
テクスト論(the theory of text)とは、書かれてある言葉に注目し、テクストを多様に解釈していこうという立場です。ある作品の作者にその答えがあるのではなく、読む側、つまり読者がその解釈の答えを握っているという考え方を指します。 「テクスト論」はしばしば「読者論」ともいわれる立場で、文学の一つの大きなパラダイムです。代表的な論者はフランス人文芸批評家のロラン・バルトです。 作者の意図を汲み取ろうと試みる「作品論」とは全く異なる立場ですから、「テクスト論」との違いを理解することが大事です。 そこで、この記事では、 テクスト論の意味 テクスト論と作品論との違い ロラン・バルトの議論 をそれぞれ解説します。 読みたい箇所からで構いませんので、ぜひ読んでみてください。
文学(literature)とは、言葉だけによって生み出されたもの(小説や詩など)の中で芸術的なものといえます。 現在の日本社会では、「そんなこと勉強して何の意味があるんだ?」と言われがちです。 しかし大学で文学部を志望する学生は多くいます。そもそも、芥川賞や直木賞というものがあるのだから、文学はやはり社会的に評価されているのです。 文学を学ぶ価値はきっとある(にちがいないと思います)。しかし、「文学とはなにか?」はどこか掴みにくいですよね。 そこで、この記事では、 文学の定義や意味 文学研究の対象 文学のパラダイム(作家論・作品論とテクスト論・読者論) 現代社会における文学の意義 をわかりやすく解説します。 興味関心のある箇所からで構いませんので、読み進めてください。文学について理解を深めるきっかけになると幸いです。
オートポイエーシス(autopoiesis)とは、チリの生物学者が発案した生命の本質をとらえる理論です。ギリシャ語の「自己・制作」が語源で、自分で自分を再帰的・自己準拠的に創り出すことを意味します。 定義だけだと抽象的でなかなか理解しにくい理論ですが、ルーマンの社会システム論から近年話題の人工知能の捉え方まで、さまざまな領域に大きな影響を与えている理論です(ルーマンの社会システム論には、3章から飛べます)。 この記事では、 オートポイエーシスの意味 オートポイエーシス論の変遷 オートポイエーシスの展開 をそれぞれ解説していきます。 あなたの関心に沿って読み進めてください。
マネタリズム(monetarism)とは、経済現象における「貨幣(マネー)」の役割を重視し、貨幣の量によってその他の経済上の変数も変化すると考える、経済学上の考え方のことです。 簡単に言えば、貨幣の量を増減させることで物価や失業率にも変化を与えることができる、と考える経済学の立場のことです。 現代の日本でも、景気刺激のために、中央銀行(日銀)によって大量のお金が市中に投入される「量的緩和政策」が行われています。 この政策こそ「マネタリズム」の立場から考えられたものですが、その効果に対しては疑問が持たれています。 この記事では、 マネタリズムの考え方の特徴や具体的な政策 マネタリズムが持っている理論や成立した背景 などについて詳しく解説します。 関心のあるところからぜひ読んでみてください。
ベイズ統計学(Bayesian statistics)とは、18世紀の牧師トーマス・ベイズが発見したベイズの定理を用いることで、自分の直感を確率分布に反映させることができる統計学のことです。 ベイズ統計学は、近年はビッグデータの活用や機械学習のアルゴリズムに活用される場面が増えており、これから学ぶメリットは非常に大きいです。 ベイズ統計学は難解に見えますが、実はベイズの定理から順番に理解すれば、その基礎的な部分が理解できるようになっています。 そこでこの記事では、 ベイズ統計学の基礎的な考え方 ベイズ統計学と記述統計学、推計統計の違い ベイズの定理の導出やベイズ統計学の応用 ベイズ統計学の問題点 について詳しく解説します。 読みたいところから読んでみてください。 1章:ベイズ統計学とは 「ベイズ統計学」という言葉、統計学を学んでいれば、誰しも一度は聞いたことがあると思います。とても難しそう
サルトルの実存主義とは、人間の生きる意味を自己の中ではなく、生きる世界との関係の中で決定するべきであると考える哲学思想です。 サルトルの実存主義は構造主義による批判に晒されましたが、その重要性は衰えていません。むしろ、今日こそ学ぶべき内容が多くあります。 そこで、この記事では、 サルトルの伝記的情報 サルトルの実存主義の特徴 サルトルの実存主義への批判 好きな箇所だけでも構いませんので、ぜひ読んでみてください。
フランクフルト学派(英; Frankfurt School, 独; Frankfurter Schule)とは、フランクフルトの社会研究所で活躍した学者や、それと結びつけられる批判理論を意味します。 フランクフルト学派が提唱した問いは、21世紀でも引き継がれるべきもので重要な問いばかりです。 しかし、フランクフルト学派の定義的な説明では、なかなかその内実を理解することが難しいですね。 そこで、この記事では、 フランクフルト学派の成立 フランクフルト学派の特徴 フランクフルト学派と批判理論 をわかりやすく解説していきます。 あなたの関心に沿って読み進めてください。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『リベラルアーツガイド|-人文社会科学の第一歩をガイドする-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く