サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
kurashinista.jp
こんにちは!家事コツ研究員Oです。 低カロリーなのに食べ応えがあって、しかも低価格と、いいことづくめの「しらたき」。 我が家でもよくしらたきを使うんですが、1つ難点が。それは、「1袋にたくさん入っている問題」。開封したら意外と早く食べないといけないのに、1袋に入っている量がかなり多い…。 そんなしらたき、実は冷凍保存できるってご存じですか? しらたきを冷凍したらあの食感はどうなってしまうの?という声が聞こえてきそうですが、逆に冷凍するからこそ味わえるおいしさがあるんだとか! そこで今回は、「しらたきの冷凍保存方法」についてご紹介します。 しらたきの冷蔵保存方法 しらたきの冷凍保存方法をご紹介する前にちらっと豆知識を。しらたきをすぐに使い切る予定があるなら、冷蔵保存でOK。 方法はとても簡単。密封できる保存容器に、しらたきとパックの中の水も一緒に入れてふたをし、冷蔵庫に入れるだけ!これで2~
こんにちは!家事コツ研究員の三木です! お菓子や海苔、サプリなどに入っている「乾燥剤」。中身がなくなったからって袋ごと・容器ごとポイ…するのは非常にもったいない!まだ乾燥剤として働けるなら再利用しない手はないですよね。 食品などの乾燥を防ぐほかに、実は、女性にとってうれしい活用アイデアもあるんです!今回は、暮らしで役立つ「乾燥剤」の再利用法4つをご紹介します。 乾燥剤の種類はいろいろ ひとくちに「乾燥剤」と言っても、種類があるってご存知ですか? それぞれに原料や特性が違い、再利用に向かないものもあるので、詳しく見ていきましょう。 ●シリカゲル お菓子に入っていることが多い乾燥剤。透明や青の粒状で、包装内の湿気を吸収して乾燥を防ぎます。湿気を吸い切ると、粒の色が白やピンクに変わるため、まだ使えるかどうかがわかりやすいです。 ●石灰乾燥剤 生石灰(酸化カルシウム)が原料で、粗い粉末状になってい
こんにちは。家事コツ研究員のAikoです。 コロナ禍ではネットで買い物をすることが増え、ダンボールが家に貯まりやすくなっていますよね。そのため、定期的に「ダンボールをまとめて捨てる」という家事のジャンルが増えてしまいました。 しかし、大きさやカタチがバラバラなダンボールをヒモで縛ってまとめるのは意外に難しいもの。重ねたダンボールをひっくり返すときに崩れてしまったり、運ぶときにヒモが緩んでスキ間からダンボールが落ちてしまったり…。 そこで、今回は、ダンボールをひくっり返さずにまとめられる縛り方をご紹介します! ヒモを「4」の字に置くだけ! やり方をザックリまとめると、ヒモを床に「4」の字に置いてから、ダンボールをのせて、「4」の「穴」部分に横のヒモを通してから下側の角で結べば完成です。 名付けて「4の字縛り」。一度やってみればすぐ覚えられますよ♪ 分かりやすく写真と一緒に説明しているので、ご
材料 (窓一枚分) アクリル板A6:約130枚セリア結露テープ幅広:8袋セリア結露テープ3㎝幅:8袋マスキングテープ(白):2〜3個マスキングテープ(レース):12個両目テープ:適宜
こんにちは!家事コツ研究員の三木です! いつでも安定して安く買える「鶏むね肉」は節約家計の味方♪ボリュームもあり、さっぱりしていて美味しいのですが、そのまま加熱するとパサパサ感が気になりますよね。肉質も硬くなるので、子どもが食べにくいのも難点…。 そんな鶏むね肉ですが、ひと手間加えるだけでしっとりジューシーなお肉に変身します♪ 鶏むね肉は「調味料」でしっとりやわらか♪ そのまま調理するとパサつきがちな鶏むね肉ですが、“あるモノ”を使うだけで、しっとりやわらかくなります。あるモノとは…次の3つ! ・片栗粉 ・マヨネーズ ・ブライン液(水+塩+砂糖) きっと、どのご家庭にも常備してありますよね?この3つ、どれを使っても、鶏むね肉がしっとりジューシーになるんです!! 今回は「片栗粉」「マヨネーズ」「ブライン液(水+塩+砂糖)」に漬けて、どれくらい柔らかくなるのか検証していきますよ♪ 鶏むね肉は下
材料 (2人分) 木綿豆腐:1丁◎水:400ml◎白だし:大さじ1◎醤油:大さじ3◎みりん:大さじ3◎砂糖:大さじ1と1/2
お菓子などのゴミを小さく折り込んで ゴミ箱の中がすっきりしちゃう折り方をご紹介します。 ★実はこれ、母の昔からの癖と言うか習慣で 私自身も子供の頃からこの様に折りたたんで捨てていました。 折り方を覚えれば折り紙感覚で簡単に出来るので 是非お子さんと一緒にお試しください♪
洗濯機でティッシュを一緒に洗ってしまった、なんて経験ありませんか?洗濯機でティッシュを洗ってしまうとティッシュがこびりついてしまって取るのがなかなか大変ですよね。今回は洗濯機でティッシュを洗ってしまった時の対処法について解説します。 ティッシュに限らず、メモやレシートなどを洗濯物と一緒に回してしまった、という経験のある方は少なくないと思います。ですが、メモやレシートは丸まっているだけなのに、ティッシュはこびりついて取れなくなってしまいます。 ティッシュがこびりついてしまう理由には、ティッシュの性質が関係しているんです。ティッシュは直接肌に触れるものなので、薄く柔らかい素材で作られています。そのため、静電気が発生しやすくなっており、乾いてもなかなか取れないのです。さらに洗濯の衝撃でバラバラになってしまうので、広範囲でこびりついてしまいます。 2)まとわりついてしまったティッシュを簡単に取る方
100均のペットボトルカバー、可愛いのいっぱいありますよね。 夏に、汗をかいちゃうペットボトルのカバーとして活躍しました。 冬に温かい飲み物をバッグに持ち歩く機会が増えましたが、ボトルが倒れたり、バッグの中で遊んで困ったので考えました。
こんにちは。家事コツ研究室・ズボラー研究員のNです。 レジ袋が有料化しエコバッグを使うようになってから、スーパーなどで食材を入れる半透明のポリ袋もあまりもらわなくなりました。 でも、あの袋、食材保存やゴミ袋として使えて便利だったんですよね~。 というわけで、ポリ袋を買ってみるかと思い、その際に思い出したのが実家でいつも常備してあった 『アイラップ』。 みなさん、ご存知ですか? これが予想よりはるかに便利だったので、ご紹介します! 『アイラップ』はただのポリ袋じゃない! さっそく『アイラップ』を購入してみました。 こちらです↓↓↓ アイラップのナイスな特徴はこちら。 ・耐冷温度は-30℃だから冷凍庫での保存もOK ・耐熱温度は120℃で熱湯ボイルができる ・電子レンジにも使える ・マチがあってたっぷり入る ・可燃性で有毒ガスが発生しない 色々使えそうな予感満点です! 実際調べてみると、食品の
焼きブロッコリーがあんまりおいしくて、慌てて写真に撮りました。 焼き目が香ばしくて、シャキッとした歯ごたえがあったり、ホクッとお芋みたいなところもあったりして茹でブロッコリーとはまったく違う味わいでびっくり! お塩を振っただけなのに旨みがあって、お酒に合うんです。野菜で呑める!すっきり系の純米酒があったら言うことなしです。 ブロッコリーって、茹でるより、断然「焼き」がおすすめです。
今や外出時の必需品となったマスク。 やっと流通されるようになったと思ったら、次なる問題が…‼︎ 「あついっ!!」 そうなんです。 これからの季節は、マスクを付けると口元が蒸れるわ、暑いわで不快指数がうなぎのぼり! そして、やはり巷では、涼感素材を使用したマスクが発売され始めていて、人気が出ているようです。 欲しいな…と思ったのですが、一般のマスクに比べると高価だし、そもそもすでに売り切れだったり…。 そしてふと思いました。 夏になると、服にシュッとつけてひんやり感を得られる涼感スプレーがドラッグストアに並びますよね。 あんな感じで、マスクにシュッとかけてひんやり感じられるといいなと。 口に触れるものなので、素材的にも安心な涼感スプレーがあるといいですよね。 よし、作っちゃいましょう! そして、実際に作って試してみたところ、これが大成功でした‼︎ 口元全体がひんやり感じられて、スッキリ気持ち
こんにちは! 暮らしニスタ「家事コツ研究室」研究員Oです。 コロナ禍では、出かけるときにはマスクが必需品。 今や、色とりどりの布製マスクやウレタンなど様々な種類が出回っていますが、国立研究開発法人「理化学研究所」がスーパーコンピューター「富岳」を使って行ったシミュレーション結果によれば、飛沫が拡散するのを最も抑えられるのは不織布とのこと。 このニュースを耳にし、あらためて不織布マスクを見直した人も少なくないのではないでしょうか? ただ、一度使っただけで捨てるのは、なんだかもったいない。 とはいえ、何日も使いまわすのは不衛生だし、洗うとマスクとしての効果が落ちてしまいそう…などと思っていたら、なんと使い捨ての「不織布マスクは洗って使える」との情報が! 性能は落ちても洗濯→再利用は可能! この情報の発信者は、製紙会社で不織布の研究を続け、繊維部門の国家資格「技術士」を持つ奥恭行氏。 不織布マス
まだまだ続きそうなマスク不足。 手作りの布マスク愛用者も増えてきましたね。 うちでもまだ数枚のマスクはあるのですが、それだけでは心もとなく、ズボラーなワタシのような人間でもできる手作りマスクはないかと考えてみたのでご紹介します!
3/28掲載の【完成ワイヤー付きhighqualityマスク】の改良 食品やお菓子の袋を圧着するシーラーで不織布マスクを簡単に作れました☺
今日はたたんで2か所縫うだけの簡単手作りマスクの紹介です。 市販のマスクが入手しづらくなった今は使い捨てのマスクも貴重です。 今回はマスクを間に挟んでフィルター代わりにすることもできるマスクの作り方を紹介します。通常のガーゼマスクとしても使える一石二鳥のマスクの作り方です ブログやインスタでも動画でも紹介していますので合わせてご活用くださいね! 普段手作りが苦手な方にも手縫いでも簡単に2か所縫うだけでできるガーゼマスクです。TVを観ながらお子様と一緒にチクチクタイムはいかがでしょう? 手作りのガーゼマスクはウィルスの予防抑制にはならないようですが、手で口を覆うよりは少なからずや役立つそうで、今メディアでもハンドメイドマスク脚光を浴び始めています。 『neige+手作りのある暮らし』ブログ紹介中のYouTube動画は香港SNSのWeiboでも紹介されました! 海外メディアも注目されてるようで
こんにちは。暮らしニスタ「家事コツ研究室」研究員Oです。 栄養価が高く、しかも年中変わらない価格の「卵」は、まさに家計の救世主的な食材ですよね。 そんな卵の代表料理の1つに「ゆで卵」がありますが、うまく殻がむけずイライラしたり、ボロボロのゆで卵になってしまった経験はないでしょうか? 作り方はとっても簡単なのに、意外ときれいに仕上げるのが難しい「ゆで卵」。でも、どこのご家庭にある”お酢”を入れてゆでると、とってもキレイに簡単に殻がむけるんだとか。 そんな手軽な方法なら試してみたい!ということで、早速実験してみました。 コスパ抜群の穀物酢でOK! 【材料】(直径15㎝ほどの鍋を使用) 卵…3個 水…600ml 酢…大さじ1 そうなんです。キレイなゆで卵を作るために、今回使うのはお酢なんです!実はお酢を入れることで、卵の殻を柔らかくなってむきやすくなるんだとか。今回はむきやすさを確認するために、
暴飲暴食やストレス、冷たいものの食べ過ぎなどで、最近胃が弱っているなと感じるとき、どんなものを食べたら良いのでしょう。しばらくお腹を空っぽにするのがベストな場合もありますが、空腹に耐えられない、または何かお腹に入れたほうが症状が良くなるという場合は、消化が良く、胃酸を刺激しないものを選ぶのがポイントです。 胃が弱った時、どんなものを食べればいい? 症状が強い場合は医師に相談してからということになりますが、多少胃が弱っているな、と感じるような場合は、ふだんの食生活から胃にやさしい食べ物にシフトするだけでも、症状が軽快するのを実感できるでしょう。 おすすめのメニューはまず、消化の良いもの。 通常は口内で咀嚼したものを胃の中で消化するわけですが、胃が頑張って食べ物を消化する工程が、すでにほぼなされているものなら、その分胃を休ませることができます。例えば水分の多いおかゆやポタージュスープなどならベ
こんにちは。「家事コツ研究室」研究員Oです。 長かった梅雨も明け、ついに夏本番!そんな夏だからこそ食べたい野菜の1つに「なす」があります。でもいくら食べたいからといって、一気に5本ほど入った1袋まるごと使いきるのは難しかったりしますよね。 残った2本ほどを次に使おうと思って野菜室に入れておくと、気づいたら水分が飛んでしなしなになっていたということはありませんか? せっかく旬のなすを最後までおいしく食べるためには「○○」してしまうといいんだとか。そこで、今回は本当に「○○」したなすはおいしく食べられるのか検証してみます! なすは余ったら迷わず「まるごと冷凍」! 中途半端に残ってしまったなすは、迷わず「まるごと冷凍」してしまいましょう。えっ、なすって冷凍できるの?しかもまるごと!?と思った人も多いはず。 でも噂によるとなすは余ったらまるごと冷凍してしまうのが正解で、さらに料理するときにはそのま
お風呂でひらめいたことをすぐ書きとめたい!と探したら、ダイソーの濡れても書ける耐水リングメモ帳を見つけました。 筆記用具は油性ペンか鉛筆、シャーペンが向いているとのこと。水場なので、小さくなった鉛筆をリングに挿しておくことにしました。 干して置ける場所は…結束バンド4本をつなげてお風呂リモコンのまわりにぐるっと締め、長く残したバンドの先端でメモ帳をはさみました。 後にシステムバスは壁に磁石が付くことが判明(^_^;) フックも併用するといいかもですね。 リモコン上は省スペースだし、バンド2本の先端でメモ帳を開いたまま固定することができたので、結果オーライでした。
片づけ遊び指導士のアリカです。 とっても今さらな感じもしますが、 イオンのマイバスケットを購入してみましたのでご紹介します。 近ごろお買い物の際にエコバッグ持参は当たり前ですよね。 筆者は基本、車移動の地域に住んでいるため 『コンパクト』である必要のない『大容量』のカゴサイズのエコバッグを愛用していました。 とはいえ、生活スタイルが変わり(夫が単身赴任になった)、買い物の回数を減らして、週一まとめ買いするようになると『バッグ』ではなく『店頭に提供されている段ボール』に詰めて帰ること多々… そこで今回、以前から気になっていた『マイバスケット』をお試ししてみました。 価格は税込み390円 近隣のマックスバリューにて、 本体価格362円に消費税を加えた390円をお支払いし購入しました。 ですがここでオススメポイント! 『購入』といっても、 ●「汚損」「破損」しても無償で交換してくれる ●マイバス
栄養価が高く、“完全栄養食品”とも呼ばれる卵は、加工のしやすさから料理やお菓子に幅広く使われています。中でも、「ゆで卵」はお塩をパパッと振ってそのまま食べるだけでなく、煮卵にしたり、マヨネーズであえてサンドイッチの具にしたり、食材としても使い勝手がバツグンですよね。そんなゆで卵を上手に保存して活用できれば、料理のレパートリーがもっと広がるはず! そこで今回は、ゆで卵の「保存」に迫ります。後半には、ゆで卵を使ったおすすめレシピもピックアップしているので、ぜひ参考にしてくださいね。 ゆで卵の賞味期限は? まずは、ゆで卵を保存する際の基本である、賞味期限をチェックしておきましょう。 ゆで卵は、ゆで方とゆでた後の保存温度によって賞味期限が変化します。 固くゆでて殻付きで保存したゆで卵は、冷蔵(5℃)で約2~3ヶ月、10℃で約3週間、室温(25℃以上)で約3~7日持つとされています。また、殻をむいた
注文住宅産業における環境は、円高や輸送費の高騰から建材が値上がりし、公共事業の兼ね合いで人材不足による人件費もあがっています。そんな逆風に負けず、限られた予算内で理想の家をつくるためには、効果的なコストダウンの工夫が欠かせません。 そこで、ローコスト住宅に積極的にとり組む建築家に、プロならではの視点からコストダウンにきく具体的な34のテクニックを教えてもらいました。 プランニングと収納のコストダウンのポイント 1.施工面積(床面積)を減らす 「家は小さくつくれば低コスト」といわれますが、注意点がひとつあります。図面ができてからコスト調整のために床面積を減らすのではなく、できれば計画段階から検討すること。 単純に規模を縮小しただけでは、構造的にもデザイン的にもバランスの悪い建物になり、大幅な図面修正を加えるには大変な手間がかかってしまいます。(倉田さん) 2.同じ面積なら部分2階建てよりも総
わが家の2階のトイレはほぼ長女専用。 掃除もやってくれているようなので、お任せしていました。さすがに大掃除はしようかと、久しぶりに2階のトイレを覗いたら… ・・・化石? 手洗い水栓のところにこびり付いた、石のようにガリガリガチガチの…カルキ汚れ? なんだかわからず、思わず絶句(^_^;) すぐにトイレ用拭きシートで拭いてみたけど、ビクともせず…(°▽°;) 100均にもあるアレを使って、退治してみることに!
我が家は築2?数年経過の年季あるお家|ω・) 2階トイレは、古い型のトイレですが、比較的綺麗な方でリフォームせずのままです。 …がしかし、汚れは頑なです(>_<) もうずっ~っと・ず~っと気になっていた手洗い部分! 掃除がまめな方でもないので|ω・)取れない汚れが蓄積されて行くばかり… いろいろ試してみたけれど、なかなかの 頑固ちゃん!! リフォームするまで 見ない振りしていました。 そんな数十年の蓄積が!!何と!!びっくり!!この年末のお掃除で『落ちましたぁ~』 もう、ビックリです\(◎o◎)/! くれぐれも自己責任でお願い致しますが… 余りにも嬉しくて!ビックリで!投稿してみたいと思いました。 良かったらお付き合い下さい<(_ _)>
とにかく収納が苦手な私。 気づけば納戸も脚の踏み場が無くなるほどに。 反省して まずは洋服の断捨離からしました。 9袋にもなりスッキリ。 楽しまないと収納がkeep出来ないので 「見せて、スッキリ、楽しむ」を目指しました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『暮らしニスタ|知りたい!教えたい!暮らしのアイデアがいっぱい!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く