サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
kousyoudesignco.dip.jp
イントロダクション 日頃より本コンテンツをご利用いただきありがとうございます。 本サイトへの意見、ご質問は、下記メールにてお知らせください。 [email protected] 今後、下記サーバに移行していきます。お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。 https://kousyou.synology.me 本コンテンツの内容を解りやすく解説した、オンデマンドセミナーができました。 興味がある方は、ご覧ください。(自分が年をとったのを実感させられたビデオでした。(#^.^#) ) 機械設計図面の基本と正確な読み方 --------------------------------------------------------------------- CAD オペレーターから 設計者へ ”いいから、言われたとおりにやっといて!” って 言われたことありませんか?
配管 日頃より本コンテンツをご利用いただきありがとうございます。 今後、下記サーバに移行していきます。お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。 https://kousyou.synology.me 配管 配管は正直、ややこしい、勘違いしやすいので気を付けましょう。 配管のサイズを表す単位はインチを基本とし、1/8、1/4、3/8、1/2、3/4、1” のようにあがっていきます。 また、これを工場特有な呼び方があり、小さい順に、イチブ、ニブ、サンブ、ヨンブ、ロクブ、インチ、と呼びます。 基本はあくまでもインチなのですが、パイプなどはミリで呼ぶ場合もあります。 たとえば配管用炭素鋼管(SGP)で呼び A20 と B3/4"は同じ物です。 最初のAグループはミリで内径を表していて、後のB3/4"は内径の 25.4mm X 3/4 = 19.05mm を表しています。 正確にはこの鋼管
公差について 許されうる加工最大誤差のことを公差といいそれぞれの国の工業規格で制定されています。 図面に指示された寸法に対し 加工物がどの範囲まで許容されるのかを取り決 めたものです。 たとえば寸法 100 と指示されたもので最大、最小いくつまで良品とするかを指示をします。 この上限を最大許容寸法、下限を最小許容寸法と言います。 この場合基準寸法は 100 になり この基準に対して + 0.01 -0.05 と指示し基準寸法の右隣に 小文字で記入します。上限下限値が+ - の符号が逆になるだけで同じ値であれば ± 0.01 と言う書き方をします。 上の例では2カ所公差が入っており 基準寸法は 62 と 90 になります。 それぞれ 上限値が +0.046 , -0.012 下限値が0 , -0.034 になります。 なぜ はじめからこれを計算して 62.046 ~ 62 / 89.
幾何公差について 幾何公差とは前記のハメアイ、公差とは違い ある基準に対して平面度、直角度、真円度などを指示する公差のことです。 幾何公差は通常の公差、ハメアイ、面粗さなどとは違い必ず図面に指示が必要という物ではありません。 必要なときもある という認識でいてください。 ほかの公差、ハメアイ、表面粗さは 指示が抜けるとその部品がまず100% 使い物にならなくなります。 余分に入れてしまった物は ”コストが高くついたね” で終わりますが、抜けてしまうと大変です。 必要なときに資料を見ながらでもかまわないので 適切な指示を出せるようにする必要は当然あります。 記号の意味、種類を下記に示します。
圧縮空気の流れ エネルギーの式 管内を流れる流体のエネルギーは、管路のどこの部分をとっても等しい。 これは、流体のもつエネルギーが流速から得られる運動エネルギーと、流体の持つ圧力、および流体の基準位置からの高さで発生する位置エネルギーの和になるためである。 運動エネルギー+圧力エネルギー+位置エネルギー = 一定 空気の場合には位置エネルギーはほとんど無視できる。 これをベルヌーイの定理と呼ぶ。 図 9流管 機器を通る流れ 流管中のどこの位置においても、流体の質量流量 は等しくなる。 これを連続の式と呼ぶ。 機器や管内に設けられた狭い断面積のオリフィスを圧縮空気が流れる場合、図に示すよ うに、上流側と下流側の圧力の比が1の時の質量流量が0から圧力比を小さくするにつれて質量流量は増大するが、臨界圧力比 b になると流速は音速に達し、以後圧力比が0まで質量流
PDFバージョン設計講座 このホームページを印刷して有効活用していただけるようにPDFバージョンとしてまとめました。 新しく機械設計を始めようとしている方の 教育資料としてお役にたてれば幸いです。 転載はご遠慮Lください。 0-教育マニュアル-マインド心得 1-教育マニュアル-設計概要 2-教育マニュアル-機械製図 3-教育マニュアル-機械要素 4-教育マニュアル-機械材料 5-教育マニュアル-機械加工 6-教育マニュアル-力学 7-教育マニュアル-材料力学 8-教育マニュアル-流体 9-教育CAD操作マニュアル 10-クランプマニュアル
表面粗さについて 表面粗さとは部品を加工したときの加工面の表面の 状態を示すものです。 同じ機械で加工しても、荒取り(一度に深く加工をする 、送り速度が速い加工)、 仕上げ加工で 面の状態は 違ってきます。 しかし ある機械ではどうしても超えられない精度が あります。たとえば 旋盤では、研磨盤のような研磨 した面は加工できません。 従い この表面粗さ指示により 加工者はどのような 段取りで加工するかを決定する重要な指示になります。 表面粗さの指示は3種類あり それぞれ下記に示します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『やさしい実践 機械設計講座』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く