サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
kigyolog.com
最近『誰でもプロ級のイラストが描ける』、『Midjourneyより凄い』など、話題の絶えない『Stable Diffusion』。以下の作例にもある通り、建築やインテリア、絵画からキャラクター生成まで、無限の可能性を感じます。 今回の記事ではそんな『Stable Diffusion(公式サイト)』の始め方から使い方のコツ、更には、独自で作成した作例のPrompt(AIへの命令文)まで公開して徹底解説していきます。 Stable Diffusionで作成した建築 Stable Diffusionで作成されたキャラクター 【無料】プロンプト集をダウンロード 今回Stable Diffusionで作成したイラストのプロンプトを無料配布しています Stable Diffusionとは? Stable Diffusionはドイツのミュンヘン大学の研究チームが開発した「Text-to-Image(文字
アプリ版ChatGPTの使い方 ダウンロード後、画像左端のようなログイン画面が表示されるので、すでにアカウントを持っている場合は「log in」からログイン、アカウント開設がまだの方は「Sigh in」からアカウント開設を行ってください。 ログインが完了すると、以下の注意事項が表示されます。 「Continue」をタップするとChatGPTを利用し始めることができます。 ChatGPT Plusとは?有料版の料金や限定の新機能について ChatGPT Plusとは一言で言えばChatGPTのより先進的なモデルである「GPT-4」を使えるプランのことです。料金は20ドル/月(約3000円弱)です。 ChatGPT Plus(GPT-4)限定の新機能としては「音声出入力」、「画像やPDF、Wordファイルなどの入力」、WEBブラウジング機能や各種プラグインなどがあります。また、通常のチャットに
芸能人にとって、芸能事務所との関係は非常に重要です。 「事務所の力で売れた」「事務所の力でもみ消した」などと耳にすることもありますが、芸能事務所の力とは一体何なのでしょうか? この記事では、芸能事務所の勢力図や、各事務所の特徴・強み・気になる過去案件などを徹底調査。 裏の社会との繋がりの噂や、話題のガーシーchとの関係性も紹介していくので、ぜひご覧ください。 芸能事務所の始まり そもそも、芸能事務所とは何なのでしょうか? 実は芸能事務所の始まりは、反社勢力の飲み会に演歌歌手を呼んだことがスタートなのだそうです。 その後も、反社勢力の一部が、芸能興行を手掛けるようになり、歌手やタレントの出演交渉を自ら行ったことで事務所の原型ができました。 また、名前を売り出したい芸能人の側も、昔は全国を頻繁に回って営業活動をしていました。 特に地方では、広く人が集まる場所を抑えるには、その土地の反社会勢力の
文字起こしソフトとは 文字起こしソフトとは、サービス側で音声を自動認識しテキストに起こしてくれるソフトのことです。文字起こしは「書き起こし」「テープ起こし」とも言われています。 スマホから利用できる文字起こしアプリも多くリリースされており、企業向けに利用できるほど高性能なものがあります。 【無料プランの特徴】 有料プランと比較すると機能性はシンプル。 共同編集機能やクラウド保存など、業務利用向けの機能は搭載されていないことが多い。 【有料プランの特徴】 性能が高い分コストは高め。 クラウドタイプの文字起こしソフトが主流になってきており、Web会議ツールとの連携が手軽にできるタイプが多い。 文字起こしソフトの基本機能3つ 1.AIの音声認識による自動文字起こし 多くの文字起こしソフトはAIの音声認識を活用して、文字起こしを行います。 搭載されているAIにもよりますが、無音区間で句読点を打って
新聞やテレビでの報道内容を受けて「あの新聞は○〇派だから」「あのテレビ局は〇〇寄りだから」といったコメントを目にしたことはありませんか? しかしながら、何となく違いがあることは知っていても、実はよく意味がよく分かっていない...という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、新聞社やテレビ局各社の関係性や相関図をわかりやすく紹介します。 また、各社の特徴や関係の深い子会社・球団の情報に加え、俗に言われる「右寄り・左寄り」「保守・リベラル」などの傾向も解説していきます。 メディアの全体像や裏情報について知りたいという方は、ぜひご参考ください。 新聞社とテレビ局の関係 そもそも、新聞社とテレビ局は、別々に発生した後に提携をしたのではありません。 歴史的に見ると、テレビは、新聞社から派生する形で誕生しました。 大正時代まで、ニュースを伝える手段は印刷物・新聞が主流でしたが、ラジオ放送の普及に
誰でも簡単に、たった1分で、プロのような芸術的な絵が描けると話題のMidjourney。 Twitterにも連日多数の作品が投稿され「神絵が描ける!」「イラストレーターの仕事が無くなる!?」など大盛り上がりです。 この記事では、Midjourneyの始め方・使い方・上手く描くコツなどを徹底解説。 また、初心者には難しく感じる英語でのキーワードの書き方、気になる商用利用の規約、注意点や困ったときの解決法もわかりやすく紹介します。 自分もカッコイイ絵を描いてみたいけれどうまく使えない...とお悩みの方も、ぜひご参考ください。 【無料】Midjourneyの使い方マニュアルを受け取る Midjourneyとは? Midjourney(ミッドジャーニー)とは、キーワードに合った画像を自動生成してくれるサービスです。 SNSでも話題を集め、人気が高まっていますが、その凄さと人気の理由は何なのでしょう
一人会社とは、自分が社長・株主である「一人で株式会社を経営している会社」のことです。 一人会社の株主総会は実質的には「一人で議事録を作成する」作業なので、みなし決議・報告という制度を使えば株主総会の開催は省略できます。 ただし、株主総会の開催は省略できても、報告として議事録は残さなければなりません。 この記事では、一人会社の株主総会と議事録の書き方をひな形付きで解説します。 一人会社の株主総会とは 一人会社とは 一人会社とは、たった一人が株主・取締役(社長)・従業員である「自分一人で株式会社を経営している会社」を指します。 一人会社でも株主総会と議事録は義務 一人会社でも「株式会社」である以上は、大企業と同じように会社法施行規則72条に従って、定時株主総会の開催が義務です。 全て一人なので面倒と思っても、年1回の定時株主総会を開催をして「決算報告」を行い、議事録を作成・保管をしないと法律違
最近よく耳にするiPaaSとは、スプレッドシートとTwitter、顧客管理システムと在庫管理システムのように複数の異なるシステムを簡単に統合・自動化させるプラットフォームのことで、SaaSを導入する企業の中で特にニーズが高まっています。 とはいえ、iPaaSの良さがイマイチわかりずらいため、導入に二の足を踏んでいる担当者も多いでしょう。 この記事では、おすすめのiPaaS12選を中心に、iPaaSの特徴、メリット・デメリット、選定ポイント、を徹底解説していきます! 早稲田大学商学部卒。三菱UFJ国際投信に入社しトレーダー・ファンドマネジャーを経験。 オープンクリエーターハウスHackathon Houseの共同創業者として、オンラインプログラミング教育「Progate」や創作活動の幅が世界へ広がるスマートフォン小説コミュニティ「Taskey」等のスタートアップ企業を輩出。 アジア・ヨーロッ
今やビジネスを行う中で欠かせないインターネットですが、使用するアプリケーションやシステムに対するサイバー攻撃が後を絶ちません。 そんな状況から、より自社のセキュリティ体制を整えたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回はセキュリティ診断ツールをご紹介します。 数多くあるセキュリティ診断ツールの中からおすすめの19選をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 セキュリティ診断・脆弱性診断とは セキュリティ診断・脆弱性診断とは、サイバー攻撃を受けやすいアプリケーションやネットワーク等のシステムを調査し、攻撃対象となる箇所を検出したり、情報漏洩等のリスクを回避したりするために行うものです。 おすすめのセキュリティ診断ツール5選 無制限にスキャンできる!『Burp Suite』 画像出典元:「Burp Suite」公式HP 特徴 シンプルな使い勝手で、あらゆる組織で使用で
電子契約について、取引先の反応も見つつ、書面と併用しながらお試しで開始してみたいと考えているのであれば、無料で利用できる電子契約サービスがおすすめです。 この記事では「特におすすめの無料電子契約サービス」や「無料プランで本当に大丈夫なの?」という疑問に詳しく答えているのでぜひ参考にしてください。 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、ベンチャーキャピタルのエヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ(現、大和企業投資株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社)に入社。 シードからレイターまで幅広いフェーズ、領域の企業への投資育成に関与した。 その後、常駐の経営再建支援に特化したフロンティア・ターンアラウンドに入社し、地方における小売・製薬・メーカー等の経営再生に従事する。 2015年2月よりスローガン株式会社に参画し投資事業責任者として、Slogan COENT LLPを設立し、20社以上の企
「ネットショップを開設したい!お店を持ちたい!」という人におすすめなのが、BASE、STORES、Shopifyの3つのサービスです。 特に、BASEとSTORESは「無料&数分でネットショップを開設できる」と簡単さを全面に打ち出しています。 一方、Shopifyは有料ですが、世界でトップシェアを誇るECサービスで、こちらもPCスキルがあまりなくてもネットショップが開設できます。 3つのサービスの違いで注目したいのは、料金、手数料、機能の違いです。 ネットショップを運営していくのに、コストマネジメントは重要ですし、サイト制作がしやすくないと、継続して運営するのが難しくなってしまいます。 この記事では、BASE、STORES、Shopifyの料金、機能をサイト制作、集客、販売・運営、顧客管理からフルフィルメントといったECショップを運営する一連の流れに沿って、3つのサービスを徹底比較していき
開業届を出さないままで大丈夫? 開業届は出さなくても問題はありません。しかし出すことでメリットを享受できます。 法律上だと「事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出」となっていますが、出さないことで罪に問われたり、開業届を出すよう催促されることはありません。 筆者の家族などは開業届を出さずにそのまま確定申告(白色)だけしていましたが出さなかったからといって税務署から注意を受けるようなこともありませんでした。 出さないことで後述のメリットを享受できない点以外では困ることはないので、開業したけど開業届を出していない!と焦ることもないでしょう。 開業届を出すメリットとは 開業届を出すことで大きく4つのメリットがあります。ここでは開業届を出すことでどんな良いことがあるのか確認していきましょう。 開業前の費用を経費として計上できる 開業準備などでお金がかかる場合もあるかと思います。 「開業する
Slackやチャットワークに代表されるビジネスチャットツールは、メールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。 目的に合わせたグループを作成できたり、通話やオンライン会議などもでき、リモートワークや在宅勤務にもおすすめのツールです。 この記事では、人気の高いビジネスチャットツールを中心に、編集部厳選おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!
会社設立時には、自分(社長)をはじめとする役員の報酬を決めることが必要です。 役員報酬を決めるにあたっては法律上のルールがあり、そのルールに従わない場合にはペナルティーが課されることもあるので注意が必要です。 本記事では、役員報酬の決め方や気をつけるべきポイントについて解説します。 役員報酬の決定・変更には5つのルールがある 役員報酬を決定する流れや期間などは明確にルール化されています。基本的なルールはそれほど難しくないので押さえておきましょう。 1. 会社設立後 3ヶ月以内に決める 役員報酬は、会社設立後3ヶ月以内に決定しなければならないというルールがあります。売上の見通しが立たない創業期ですから役員報酬を決めることは難しいことかもしれません。 しかし、報酬の金額によって毎月の社会保険料や所得税・地方税などの税金が大きく変わるため、慎重に検討しましょう。 2. 毎月同額(定期同額)である
(1)おさらい:進むスタートアップのエコシステム まずスタートアップ市場の整理をしてみましょう。 2012年〜2018年スタートアップによる調達額・買収件数ともに拡大しております。(entrepedia・レコフ調べ) ※いずれの数字も"約" 出典元:entrepedia 出典元:日本経済新聞 私の肌感覚ですが、2013年はVCのファンドサイズは10億円を超えれば大きかったでしょう。 ですから、1億円以上の調達をすると起業系メディアでかなり目立っておりました。はじめての調達=ほぼシリーズA、が多かったと思います。 そして、身の回りで売却をした起業家と言う存在はほぼいませんでした。 それが、2018年になるとVCのファンドサイズが数十億円規模は当たり前で、数百億円規模のものも珍しくありません。 その結果、スタートアップ1社あたりの調達額は驚くほど大きくなり、 シード、プレシリーズAなど調達ラウ
スタートアップの資金調達では、投資家との会話において聞き慣れない用語が多数登場します。 この記事では、それぞれの用語の意味をまとめて解説します。 一部より詳しい内容を説明する記事へのリンクをはっているので、そちらと合わせて参考にしてください。 資金調達の登場人物 スタートアップ 今までにない新しいビジネスモデルを構築し、短期間に大きな成長と巨額の利益を狙っている企業のことを指します。「イノベーション」がスタートアップには欠かせない要素だといえます。 ベンチャー企業との明確な定義の違いはありませんが、ベンチャー企業は中長期的な視点で事業を行っている傾向があるのに対して、スタートアップは短期間でIPO・M&Aを目指して急成長しようとする会社だといえます。 ベンチャーキャピタル(VC) ベンチャーキャピタル(VC)とは、スタートアップに投資をして利益を出す組織のことです。 VCは投資家(機関投資
会社を設立したばかりの時期は、安定した収益を上げられるか不安があるなどの理由で、自らの役員報酬をゼロ円とすることを検討するような経営者の方も多くいます。 それ以外の理由でも「役員報酬ゼロ円」という考え方は目にするのですが、実際のところ役員報酬をゼロ円とすることにどのような意味があるのでしょうか。 実は役員報酬をゼロ円とすることには様々な意味があるものの、一方で注意しなければならない点も多くあります。 そこで今回は、特に起業初心者を対象として、役員報酬をゼロ円とすることの意味と注意すべき点を解説します。 役員報酬をゼロ円とすることの意味 役員報酬は、税法上は会社員等が受け取る「給与所得」と同じ扱いをします。 したがって、役員報酬には所得税や住民税がかかることになり、通常であれば毎月源泉徴収されてから役員の手元に渡ります。 さらにいうと健康保険と厚生年金についても源泉徴収が行われるため、給与所
プロトスター株式会社創業者。早稲田大学商学部卒。アジア・ヨーロッパにおいて教育領域特化型のシード投資を行う株式会社VilingベンチャーパートーナーズCEOを経て、当社を設立。起業家支援コミュニティ「StarBurst」の運営総括、起業家・投資家の情報検索サービス「StartupList」の運営を行う。これまで1,000人以上の起業家支援実績を持つ。 私自身、過去1,000社以上の起業家を支援していく中でさまざまな声を聞いてきました。 「起業には興味あるけど、起業の仕方がよくわからない。」 「起業を成功させるためにはすごい才能が必要だから、凡人の自分には無理だ。」 「起業して失敗したらどうなるんだろう、人生終わってしまうのではないか。。」 「私は学歴が低くて頭もよくないから、起業なんてだいそれたこと出来ないよ。。」 「家族や子どもがいるし、家のローンもあるから起業したくても出来ない。」 「
投資家向けピッチ資料に必要な要素 投資家が起業家に求めるピッチは、 主に3つの軸とAppendix(おまけ)の要素に分けられます。 目次にするなら以下の形になります。 ピッチ資料目次 1. 表紙(サービスを一言で) 2. チーム紹介(Founder Market Fitの確からしさを説明) 3. サービス説明(簡潔に文字数少なく、イメージ画像もあると良い) 4. 課題 & 顧客(サービスを必要とする顧客・顧客課題の説明) 5. サービスの特徴(特に重要な3要素) 6. サービスの実績(利用状況等がわかるグラフ) 7. サービスのビジネスモデル・売上(サービス毎の売上推移グラフ) 8. サービスのコスト推移(サービス毎のコスト推移グラフ) 9. 拡大するために重要な指標や事実 10. 今後の戦略マイルストーン 11. 組織図、採用戦略 12. 資本・財務戦略 13. ミッション・ビジョン 1
資金調達が成功したらあとはその資金で事業拡大するだけ!そう思ってませんか? 起業ログを運営するプロトスターでは過去に1,000社以上の起業家を支援してきましたが、今回は資金調達前後にベンチャーが陥りがちな失敗について、実際の事例を交えながら解説します。これから出資を受けようと思っている起業家、経営者の方は必見です! 投資を受ける時に気をつけたい失敗 資金調達の時の契約内容などによっては、取り返しのつかない失敗をしてしまうこともあります。VCやエンジェル投資家からの資金調達時に気をつけておきたい4パターンを解説します。 初期に株を放出し過ぎてしまうパターン 結果 気づくとその投資家が大多数の株式を保有し、Aさんは数%の株式しか貰えないという状態になっていた。 さらに実質の経営や事業はAさんに丸投げで、その投資家はアドバイス程度しか労力を割かなかったためAさんは雇われ社長状態に。Aさんも納得が
CMSとは CMSはContent Management Systemの略で、「コンテンツ管理システム」と訳されます。 専門の知識がない人でも簡単にホームページを構築・更新・運営できるソフトです。 難しいプログラムを組まなくても気軽にHPを更新・運用できるため、今とても注目されています。 オウンドメディアを持っている企業なら、必須のシステムだと言えます。 CMSの種類3つ CMSには以下の3種類があります。 ▶︎オープンソース型 ・ソースコードが公開されているタイプ ・ライセンス費用がなく、無償で使えるものが多い ・カスタマイズの自由度が高い ・サポートがないため、一定のスキルは必要 ▶︎パッケージ型 ・ベンダーが独自に開発したCMSライセンスを購入してインストールするタイプ ・初期費用やライセンス費用がかかる ・企業向けの機能が充実している ・ベンダーによる丁寧なサポートが受けられる ▶
世の中には起業に関する様々な本や特定のテーマに焦点を当てた記事が溢れているが、より実践的な目線でまとまった情報、起業家の成長フェーズに合わせて何を準備するべきなのかを俯瞰的に見渡す記事はまだまだ少ない状態にあります。 そこで本記事では、起業家が事業フェーズ毎に対応する必要のある事象を網羅的に明記し、各事業に対応する解決策もしくは解決に繋がる可能性のあるサービス等を提示することで、起業家の事業成長の解像度を高める手助けになればと思います。 まずは第1弾「起業前夜編」となります。 本記事の作成にあたり常に起業家たちからフィードバックをいただき、適宜更新、成長する記事としていきます。 記事の作成にあたり、起業家たちからヒアリングを行い、掲載すべき情報かどうかを運営にて判断しておりますので、記事掲載要望をいただいても確約はしかねますのでご了承ください。 創業期(プロダクトローンチ前)〈→0〉起業前
チームや個人でもタスクを管理したり、ほかの人がどんな仕事をしているのかを可視化することで仕事の生産性は異なるため、ここ最近ではタスク管理ツールを導入する企業が増えてきます。 そこで今回は、おすすめのタスク管理ツール23選を比較し、選ぶ際のポイントやメリット・デメリットなどをご紹介します! 3年間、エン・ジャパンの営業として働いた後、2007年に株式会社サイゾーに入社。 サイゾー初のWebメディアである「日刊サイゾー」を立ち上げ、自ら編集・運営・マネタイズなどを担当。その後、サイゾーウーマンなど計10メディア以上を立ち上げ、合計1億5000万PV/月以上の事業へと育て上げた。 2013年8月に独立して株式会社フロックラボ(現・ログミー株式会社)を設立。さまざまな企業のWEBメディアをプロデュースしつつ、動画書き起こしメディア「ログミー」を立ち上げ、現在に至る。 取材実績 「今、ログミー川原崎
オンラインストレージは、サーバー上でファイルを保存、管理、共有できるサービスとして、個人から企業まで既に幅広く導入されています。 この記事では、幅広い業種・業界へのICT活用支援の経験・実績を持つ、株式会社これあらた代表取締役の冨山陽平氏への取材を元に、 オンラインストレージのメリット・選定ポイント・おすすめのオンラインストレージサービスを徹底的に解説していきます!
さあ会社を作ろう!と決めたあなたはとある問題に直面します。株式会社と合同会社、どちらにすべきかという問題です。 結論から述べると、初期費用が安いのは合同会社ですが、会社を大きく成長させていくことを視野に入れているのであれば「株式会社」にすべきです。 この記事では株式会社・合同会社を含む複数の法人形態のメリット・デメリットを比較しながら、それぞれの特徴を解説していきます。 どのような会社形態があるか 会社形態とは、会社法で定められた法律上の会社の種類の区分のことを言います。 日本では現在以下のような法人形態が存在します。 なお「有限責任・無限責任」という言葉が登場しますが、ここでは4種類の会社形態があることをおさえておけば大丈夫ですが、意味が気になる方は以下の記事を参考にしてください。 1. 株式会社 有限責任の範囲内で出資した出資者等によって構成される会社形態です。 株式を用いた資金調達や
Wherebyの3つの特徴 1. アカウント登録のみで簡単に使える Wherebyは会議を開きたい人がメールアカウントを登録するだけで、簡単に会議を開始できます。 ゲストはアカウント登録をする必要がなく、URLをクリックするだけで参加できるのは魅力の1つです。 2. 接続が比較的安定している 画面が綺麗で、比較的安定してWeb会議をすることができます。 もちろんお互いの通信回線の状況に左右される部分が大きいですが、同じ環境であればSkypeよりも良い画質で、通信も安定している印象です。 無料でも安定的につなげることができるため、会議ではなくリモートワークしているスタッフとのコミュニケーションに利用している企業も多数です。 公式HPが英語で作成されており、翻訳しても分かりにくい部分がありますが、世界的には多く導入されている実績があります。 導入企業例 3. 様々なアプリと連動 Googleド
働き方改革やコロナウィルスの蔓延により、リモートワークが定着してきた昨今、Web会議システムを利用する機会も増えたと思います。 馴染みのあるシステムですが、種類が沢山あり、「有名だから」という理由で導入して失敗してしまったという声も耳にします。 この記事では、世界的に超メジャーなWeb会議システム3社の比較や、その他おすすめ全27選を選び方やメリットデメリットも含め解説していきますので、是非ご確認ください! Web会議システム比較表を今すぐ見たい方はこちら 2000~2008年、日本アイ・ビー・エム株式会社グローバルプロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当。 2008年、INSEAD MBA取得。経営戦略事務所にて大手企業向けに経営戦略のコンサルティングとして関与。 2010年には、Locondo.jp立ち上げ。スローガン新規事業パートナー、GREEグローバルアライアンスを担当する。
暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人である「反社会的勢力」をとらえるに際しては、暴力団、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等といった属性要件に着目するとともに、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求といった行為要件にも着目することが重要である。 (引用:法務省-企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針について) 反社や反社に近しい人とは関わってはいけないというのは常識。この記事を読んでいる方の多くは、何があっても怪しい企業や人とは関わらないという考えをお持ちでしょう。 しかし、反社と知りながら取引をしてしまったり、知らずに関係を持ってしまう企業が実は意外と存在します。 反社であるとわかっても、すぐには危険なことにはならないだろうと油断したり、お金になるから一度だけならいいだろうと取引をしてしまったりし
●株式会社ユニコーンファーム CEO/株式会社ベーシック CSO 田所 雅之氏 日本と米国で合計5社を起業したシリアルアントレプレナー。シリコンバレーのVCのベンチャーパートナーを務めた。現在は国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、株式会社ベーシックのChief Strategy Officerを務める。 今回お話を伺ったのは、世界で累計5万シェアされたスライド”Startup Science”の著者である、田所雅之氏です。 ユニコーンを作るということにこだわりを持つ田所氏によると、「自分の作りたいものを作る」という”プロダクトミーフィット”型の起業家は大きな成功は得られないと言います。 またスタートアップが陥りやすい問題、成功の秘訣についても詳しく教えていただきました。これから起業をしようと考えている方、事業を拡大させていきたい起業家必読です。 自分で
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国内最大級の起業家支援メディア - 起業ログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く