サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
kaigo.link
認知症の方を介護している家族に多い悩みが、暴言や暴力になります。とくに、心を許している家族に対しては、認知症の方は、強く当たってしまう傾向にあります。 今回は、認知症の暴言・暴力の原因や適切な対応・予防についてお伝えしていきたいと思います。認知症の暴言・暴力は、ご家族が最も大変で、悩ませる症状ですので、少しでも参考になればと思います。 1. 認知症の方の暴言・暴力の原因とは? 冷静な判断ができない 薬によって興奮しやすくなっている 不安を感じやすい 認知症の種類が、原因に 2. 認知症の暴言・暴力の対応とは? 本人と距離をとるようにすることが大切 かかりつけ医などに相談を 原因があれば理解してあげる 3. 攻撃性のある認知症とうまく付き合うには? 介護者を交代してもらう 落ち着かせる薬を使う 本人を尊重する 体調は万全か確認する 外出をさせる まとめ 1. 認知症の方の暴言・暴力の原因とは
家族が認知症になってしまうと、困った行動が増えたり、同じことを何度も聞いてくるなど、ご家族側も対応に困惑するかと思います。ときには、怒ってしまうこともあるかと思います。 しかし、認知症の本人からすると、なぜ家族が怒っているのか、嫌なことばかり毎日言われる気がするなど、マイナスなイメージが心に残ってしまっている可能性があります。 今回は、認知症の方への正しい対応とはどんな方法なのか。認知症の方の感じていること・気持ちを知って、対応に繋げてもらえたらと思います。 1. 認知症の方の気持ちに寄り添うことが大前提 2. 認知症の方が感じていることとは? 今までできていたことができなくなった 家族や周りの反応が理解できない 消極的・意欲低下してしまう 3. 本人の居心地の良い環境を作ってあげましょう 本人は短期記憶がないことを忘れずに 攻撃的になってしまったら まとめ 1. 認知症の方の気持ちに寄り
認知症が心配になってきたら、どこの病院にいけばよいのか、何科にいけばいいのか困ることもありますよね。 また、ただの物忘れによるものなのか、認知症の疑いがあるのかも気になるところです。 今回は、認知症の疑いがあったときに行くべきなのは、何科なのか。また、認知症の診断基準はどんなものなのかをお伝えしたいと思います。 1. 認知症の診断の流れとは? 2. 神経心理学検査とは? 長谷川式簡易知能評価スケール ミニメンタルステート検査 時計描画テスト 3. 認知症の疑いがあったら、何科にいけばいい? かかりつけ医に相談する 地域包括支援センターに相談する 認知症の確定診断できる医師 4. 認知症の診断を受けるときの心構えとは? まとめ 1. 認知症の診断の流れとは? 認知症の診断基準は、会話や画像診断・一般検査や認知症テストなどを総合して行われます。これは、脳腫瘍などの他の疾患が原因ではないかどうか
認知症の方をもつご家族は、ご本人の過去の話を聞くことがよくあるのではないでしょうか。普段は口数が少なくても、昔の話になると、鮮明に目を輝かせながら様々なことを教えてくれます。 認知症の回想法とは、過去の出来事や体験をよく覚えている認知症の特性を生かしたリハビリになります。 興味深いことに、回想法を行うと、家族に話す内容と、友達と話す内容、スタッフと話す内容で話が異なることもあります。 今回は、体験を言葉にすることで、脳の刺激につながるといわれる認知症の回想法について詳しく解説したいと思います。 1. 認知症の回想法とは? 2. 回想法の種類とは? グループ回想法のやり方 個人回想法のやり方 3. 回想法の効果とは? 気持ちを落ち着かせることができる 脳の刺激につながる コミュニケーションの向上・維持につながる 4. 回想法の準備・行うポイントは? 回想法の準備とは? 回想法のポイントは?
認知症は、認知症の種類や、薬の反応に個人差はありますが、かなりの期間(数年単位)で進行を遅らせることができる可能性があります。 認知症の進行を遅らせることで、本人の生活が穏やかになり、介護や見守る家族も安心して過ごすことができるようになります。 今回は、認知症の進行を少しでも遅らせる方法についてお伝えしていきたいと思います。 認知症の進行を遅らせるには、薬の服用を続けるための正しい知識や、非薬物療法の存在もご家族は知っておくべきだと思います。ぜひ参考にされてみてください。 1. 認知症の進行を遅らせるには? 認知症とは? 認知症の進行を遅らせるには? 2. 認知症の進行を遅らせる薬物療法とは? 3. 認知症の進行を抑える薬物療法 アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 NMDA受容体拮抗剤 4. 認知症の周辺症状を改善させる薬物療法 漢方薬 睡眠薬 抗精神病薬 5. 認知症の進行を遅らせる非薬物
軽度認知障害とは、健康な状態と認知症の状態の間の期間になります。認知症は、まだ発症していないため、日常生活は自活できている状態です。 しかし、軽度認知障害を放置してしまうと、認知症への移行が早くなる可能性もあります。 今回は、軽度認知障害とはどんな症状なのか?初期症状やチェックリストについて、お伝えしたいと思います。 身近な方が、物忘れが多くなったり、様子がおかしくなってきたと感じたら、軽度認知障害の可能性もあります。ぜひ参考にされてみてください。 1. 軽度認知障害とは? 2. 軽度認知障害の初期症状とは? 記憶障害 実行機能障害 時間や場所の見当識障害 無気力・無関心になる ものとられ妄想がでる 理解力の低下 3. 軽度認知障害のチェックリストは? 4. 認知症の発症を遅らせるためには? 薬物療法 非薬物療法 まとめ 1. 軽度認知障害とは? 軽度認知障害とは、健康な認知機能の状態と、
脳梗塞や心筋梗塞、ガンなどで入院をされている場合、退院後の生活への不安はとても大きくなります。 後遺症や、生活の制限がない場合には良いですが、口からご飯を食べることが難しい場合や人工呼吸器が必要な場合も少なくありません。 今回は、在宅介護の強い見方ともいえる在宅療養支援診療所についてお伝えしたいと思います。在宅療養支援診療所では、訪問診療だけでなく、 24時間対応の往診や看取り、高度な医療技術も在宅介護で可能となります。 在宅介護を行う予定があり、ホームドクターを探している場合には、ぜひ参考にされてみてください。 1. 在宅療養支援診療所とは? 在宅療養支援診療所の条件とは? 2. 在宅療養支援診療所の見つけ方は? 3. 在宅療養支援診療所は、往診・訪問診療の両方を行ってくれる まとめ 1. 在宅療養支援診療所とは? 在宅療養支援診療所とは、在宅介護で最期を看取るところまでできるように、サ
在宅介護をしていると、本人が家から離れたくない、最期まで家で過ごしたいと強く希望される方も多いかと思います。 また、施設に入居したらめっきり元気を失ってしまった・施設では最期を迎えたくない!と強く意思を伝える方もいらっしゃいます。 今回は、在宅介護で看取りをするときに後悔しない方法や準備について、わかりやすくお伝えしていきたいと思います。 終末期の本人を迎えるためには、医療スタッフの協力や介護スタッフの協力が必要不可欠となります。在宅で看取りを行う可能性がある場合には、ぜひ参考にされてみてください。 1. 自宅で最期を迎えたいと希望する人は多い 2. 施設に入っていても、看取りは在宅でできるのか 3. 在宅介護で看取りをするときの必要準備 まずはケアマネージャーに相談を 看取り体制を整える 家族も心の準備をしておく必要がある 4. 最期を迎えたときには… まとめ 1. 自宅で最期を迎えたい
最近聞き間違えが増えてしまった、大切な話がうまく聞こえなくて困っているという方も多いのではないでしょうか。補聴器を検討していても、どの機械を使えば良いかわからず、価格も高価なのですぐに購入というわけにもいきません。 今回は、耳の聞こえを研究して作られたおすすめ集音器「みみ太郎」をご紹介したいと思います。 通常の集音器では、イヤホン越しに音が大きく拡張されて聞こえるだけの仕組みになっています。しかし、「みみ太郎」は、耳の構造を元に作られているため、音の立体感・臨場感を味わうことができます。 また、 10日間無料お試しができるのも、人気の秘密となっています。 1. みみ太郎とは? 2. みみ太郎の特徴と耳の機能とは? 耳は鼓膜で音を聴くだけではない みみ太郎の特徴とは? 3. みみ太郎のラインナップは? 耳かけタイプで、どこでも使いやすいSX-013 ポケット型で邪魔にならないSX-011-2
核家族が増加して、高齢者のみで住んでいる世帯も増えています。また、医療の発達により高齢化が進み、認知症の患者数も右肩上がりで増えています。 各家族で住んでいて、ご両親の片方が認知症を患っている場合には、認認介護につながるもしくは、認認介護にすでになっている可能性があります。 将来直面するかもしれない認認介護の現状を知り、問題点や対策についてぜひ理解を深めてもらえると良いかと思います。 1. 認認介護とは? 2. 認認介護の現状は? 3. 認認介護の問題点とは? 適切な管理ができない 気温の変化に対応できない 火元の管理が難しい お金の管理ができない 事件につながることも 4. 認認介護の対策は? 1番大切なのは、認知症の早期発見 家族や近所と助け合う 介護福祉サービスを利用する 地域包括支援センターに相談する まとめ 1. 認認介護とは? 「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する
核家族が増えていることで、子供世帯が遠距離に暮らすことにより、老夫婦が片方の介護を担う老老介護が問題視されています。 医療の発達により、平均寿命も伸びているため、今後も老老介護が増え続けると言われています。 今回は、老老介護の問題とはどんな状態なのか?老老介護の問題と対策について解説したいと思います。 1. 老老介護とは? 2. 老老介護の問題とは? 老老介護は体力的に厳しい 老老介護は精神的に追い詰められやすい 老老介護は共倒れに注意 3. 老老介護の対策は? 国の介護サービスを活用する 介護サービスを利用する 施設への入居を考える まとめ 1. 老老介護とは? 老老介護とは、 65歳以上の高齢者が、おなじく65歳を超える高齢者を介護している状態をいいます。高齢者同士の介護となるため、老夫婦の片側を介護する世帯や、高齢の兄弟・姉妹が介護する場合、高齢の子供が更に高齢となった親を介護する場
糖尿病は、国民病ともよばれ、予備軍を合わせると全国に2,000万人以上いると言われています。約5人に1人が予備軍もしくは糖尿病があることがわかります。 糖尿病自体は、自覚症状もあまりないため、治療が遅れたり、進行が進んでしまうこともあります。しかし、糖尿病で最も怖いのは、合併症と言われています。 今回は、合併症がこわい糖尿病とはどんな病気なのか?糖尿病の合併症や順序についてわかりやすく解説したいと思います。 1. 糖尿病とは? 1型糖尿病 2型糖尿病 妊娠糖尿病 小児糖尿病 2. 糖尿病の合併症とは? 糖尿病神経障害 糖尿病網膜症 糖尿病腎症 3. 糖尿病の合併症には順番がある? 4. 糖尿病は介護につながりやすい? 1. 糖尿病とは? 食事をした後は、通常は膵臓からインスリンが分泌されて、血中の糖を取り込み、血糖値が高くならないように働いてくれます。しかし、インスリンが十分に分泌されなか
骨粗鬆症は、単にカルシウムの摂取不足だけではなく、性別や年齢、ビタミンDの摂取など様々な要因が合わさっておこります。 高齢者になると、転倒しやすくなるため、骨折リスクが上がってしまいます。骨折する部位によっては、寝たきりや要介護につながることもよくあります。 今回は、要介護につながりやすい高齢者の骨折リスクと、骨折原因、転倒・骨折しやすい場所などをお伝えしたいと思います。 1. 高齢者の骨折とは? 2. 骨粗鬆症に要注意 骨粗鬆症とは? 骨粗鬆症は治療が必要 3. 骨粗鬆症予防の食事療法とは? カルシウムを多く含む食品 ビタミンDを多く含む食品 活性化ビタミンDにするためには 4. 高齢者が転倒・骨折しやすい場所は? まとめ 1. 高齢者の骨折とは? 高齢者になると、筋力の低下により転倒しやすい状態になります。さらに、骨粗鬆症などで骨自体がスカスカでもろくなっていると、転倒により骨折へとつ
心筋梗塞・狭心症、不整脈など、聞き慣れた病気の総称が、心臓病といわれています。心臓病は一過性で、治ると思われる方も多いようですが、心臓の状態が悪くなってしまい、心不全という状態になる方も多くいらっしゃいます。 今回は、あまり知られていませんが、要介護のきっかけにもなるといわれている病気である心臓病とはどんな状態なのか?原因や症状についてもお伝えしていきたいと思います。 1. 心臓病とは? 心臓病は、心臓で起きる病気の総称 心臓の働きとは? 心臓の構造を知って、心臓病を理解しよう! 心臓の血液の流れとは? 2. 心臓病の原因は? 3. 心臓病の症状とは? 狭心症・心筋梗塞の症状 4. 心臓病は要介護につながりやすい? まとめ 1. 心臓病とは? 心臓病は、心臓で起きる病気の総称 心臓病とは、心臓の血管における病気と、心臓そのものの働きや構造による病気の総称となります。具体的には、心臓病には、
介護の原因となった病気として、認知症に次いで多いのが脳卒中になります。脳卒中になると、治った後にも片麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがあります。そのため、脳卒中は、要介護へつながりやすいと言われています。 今回は、脳卒中とはどんな疾患なのか?脳卒中の原因や前兆をお伝えしたいと思います。前兆や病気の原因を知って、予防をしましょう。 1. 脳卒中とは? 2. 脳卒中の原因は? 3. 脳卒中の前兆とは? 片側の麻痺 言葉の異常 歩行困難 視野欠損 4. 脳卒中は、要介護へつながりやすい 1. 脳卒中とは? 脳卒中とは、栄養や酸素を運ぶ脳内の血管が破れたり【脳出血】、脳内の血管が詰まる【脳梗塞】ことによっておこる状態の総称です。 脳卒中を起こす場所によって、言語障害や視覚障害、麻痺や痺れを起こす可能性があります。 2. 脳卒中の原因は? 脳卒中には、5大リスクがあると言われています。糖尿病、高
制限なく自立した生活を送ることができる健康寿命が、最近では見直されてきています。健康寿命を延ばすことで、介護を受けずに生活を送ることができます。 健康寿命とも深く関わる症状として、ロコモティブシンドロームという言葉が浸透されてきています。 ロコモティブシンドロームとは、加齢やさまざまな原因により、歩く・立ち上がるなどの日常生活能力が低下していく状態になります。 今回は、ロコモティブシンドロームの原因と予防、治療についてお伝えしていきたいと思います。 1. ロコモティブシンドロームとは? 2. ロコモティブシンドロームの原因とは? 加齢に伴う筋力の低下 病気が引き金となる運動機能の低下 3. ロコモティブシンドロームには、生活習慣も関わっている 4. ロコモティブシンドロームの予防や治療は? まとめ 1. ロコモティブシンドロームとは? 加齢や生活習慣の悪化により、立つ・座る・歩くなどの活動
2016年の調査結果によると、介護などが必要なく過ごせる健康寿命は、平均約74歳とわかっています。 しかし、日本の平均寿命は、約84歳です。そのため、 10年間は、病気や怪我により、介護などのケアを受けていることがわかっています。 今回は、介護が必要になる原因はどんな病気にあるのかを解説していきたいと思います。介護にならないためには、今回ご紹介する病気の予防や早期治療が必要と言えます。 ぜひ参考にされてみてください。 1. 健康寿命とは? 2. 介護が必要になる要因・病気ランキングとは? 3. 介護を予防するには? 4. ロコモティブシンドロームとは? まとめ 1. 健康寿命とは? 健康寿命とは、怪我や病気などにより、日常生活に制限がなく生活できる期間を示しています。日本は、シンガポールに次いで健康寿命が長く、平均74歳といわれています。 性別で比較すると、健康寿命は、男性が約70歳、女性
経鼻経管栄養は、鼻から消化管へ管を通すことで、栄養やお薬などを送ることができる治療です。経鼻経管栄養をすることで、嚥下の難しい方でも、在宅治療を受けることができます。 今回は、在宅介護で行う経鼻経管栄養のポイント、メリット・デメリットについてお伝えしていきたいと思います。 1. 経鼻経管栄養とは? 2. 経鼻経管栄養のメリットは? いつでも中止することができる 導入に手術などが必要ない 在宅介護ができる 消化管の機能を維持できる 3. 経鼻経管栄養のデメリットは? 管を通すため、違和感がある 認知症の方では、自分で外してしまうことも 管が詰まる、交換が必要 見た目が悪い 4. 経鼻経管栄養のポイントとは? 消化管症状がでやすい 栄養挿入前にマークを確認 鼻や耳の皮膚かぶれ チューブが詰まっていないか確認 まとめ 1. 経鼻経管栄養とは? 経鼻経管栄養は、消化管の働きが問題ないにもかかわらず
在宅介護と仕事の両立は、職場の理解や制度が充実していない場合には、心理的・体力的負担が大きくなってしまいます。 また、通院の付き添いやケアマネージャーとの話し合いなど、仕事を休まなければいけない日も多く、在宅介護と仕事の両立で煮詰まってしまう方も多いと思います。 今回は、在宅介護で煮詰まってしまった方に向けて、在宅でできる仕事についてご紹介したいと思います。 1. 在宅介護による離職者は、年間約10万人 2. 在宅介護と仕事の両立方法とは? 3. 在宅でできる仕事とは? コールシェアの高時給コールセンターのお仕事 クラウドワークス【単価低め】 アフィリエイト【収益化できないこともあり】 まとめ 1. 在宅介護による離職者は、年間約10万人 在宅介護と仕事の両立は、とても大変です。 1年間に毎年約10万人の方が、「介護・看護のため」の理由で、介護離職していることがわかっています。 しかし、介
在宅介護をしていると、毎日行わなければいけない着脱介助は、介護者のとても負担になります。介護される側の体も自由が利かず、関節も固くなってきているため、力作業になってしまいがちです。 今回は、介護する側も、介護される側も着させやすくて脱がせやすい、着脱介助を楽にしてくれる服をご紹介したいと思います。 1. 着脱介助しやすい服とは? 麻痺や筋肉の低下による着脱の難しさ 着脱介助しやすい服の特徴 寝たきりの方は、ロンパースや浴衣がおすすめ 2. 着脱しやすいズボン 腰回りにゆとりがあるゴム固定ズボン サイドも全開ファスナーできる便利パンツ 寝たきりの方は、マジックテープで固定するものが便利 3. ボタンがマグネットになっているシャツ 4. 締め付けない靴下 まとめ 1. 着脱介助しやすい服とは? 麻痺や筋肉の低下による着脱の難しさ 高齢になると、筋肉の低下や手の上げ下げなどの動きが難しくなります
関節リウマチや高齢者・身障者で、手に力が入らない方や、片手が自由に使えないという方は多いのではないでしょうか。 特に、硬い瓶の蓋を開けたり、ペットボトルの蓋や、包丁で野菜の皮をむくなどの作業が自力では難しく不便を感じてしまうこともあるかと思います。 今回は、ワンハンド調理ができる調理器具や、力が弱くても簡単に瓶やペットボトルなどの蓋を開けやすくする携帯便利グッズをご紹介したいと思います。 身の回りに、関節リウマチの症状がある方や、手が自由に使いにくいという方がいらしたら、プレゼントにも喜ばれると思います。是非参考にされてみてください。 1. 向きを変えることができる包丁 2. ストッパー付き!片手で使えるまな板 3. 切る・混ぜる・皮を剥く全てできるワンハンド調理台 4. 少ない力で開けられるペットボトルオープナー 5. 蓋の大きさが違うものも簡単に開けられるマルチオープナー 1. 向きを
見守りカメラやメール、電話での見守りは、本人のプライバシー配慮や負担が大きくなってしまう可能性があります。 家族や高齢者の見守りについても、アプリを活用することで、より簡単・正確に、お互いの負担なく行うことができます。 今回は、家族や高齢者の見守りにおすすめのアプリ、Hachiについて、見守り内容やメリットをお伝えしたいと思います。 Hachiを活用することで、離れている家族の心拍数などのバイタルサインも確認することができます。是非参考にされてみてください。 1. 見守りアプリHachiとは? 電話やメールの見守りによる問題点とは? 見守りは、1人でも多く行うことが大切 2. 見守りアプリHachiのメリット 見守り人数制限がない 見守られる側の負担が少ない Apple Watchとの連携で、より便利に 月額858円(税込)で見守り可能 まとめ 1. 見守りアプリHachiとは? 見守りア
昔ながらの家には、子供や高齢者の方が使いにくいとされる丸いドアノブがよく使われています。丸いドアノブは、握る力と回す力の両方が必要なため、とても力が必要です。 他にも、握力の弱い方は、窓の開け閉めも取っ手がないので、とても力が必要になります。普通の方でも、換気扇を回していると開けにくいと感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。 今回は、握力が弱い高齢者や子供でも簡単に取付ができて、使いやすいドアハンドルをご紹介したいと思います。 蛇口が締め切りにくく、漏れてしまいやすい方にもおすすめです。 1. 丸いドアノブに簡単取り付け!ドアハンドル 2. 窓に取り付けられる吸盤付きハンドル 3. 蛇口に取り付けられるレバー まとめ 1. 丸いドアノブに簡単取り付け!ドアハンドル 丸いドアノブは、開けるのに力がいるため、ハンドル型のドアノブに付け替える方もいらっしゃいます。 しかし、付け替えは、サ
入浴は、体を衛生的に保つだけでなく、リフレッシュやリラックスにもつながる心身共に大切な生活習慣です。 一方で、浴室は、家庭内事故も多い場所ということもよく知られています。滑り止めマットなどの便利な入浴補助用具を使うことで、在宅介護でも安全に入浴をすることができるようになります。 今回は、 1人で入浴する場合や、家族やヘルパーが入浴介助する場合それぞれに便利な入浴補助用具をご紹介したいと思います。 1. 入浴補助用具のメリットとは? 浴室内事故を防ぐことができる 本人の体の負担が少なくて済む 入浴介助が楽になる 2. 一人で入浴する方に便利な入浴補助用具5選 バスボード 浮かない湯船内で座れる椅子 ボディウォッシュブラシ 持ちやすい桶 湯船に入りやすくなる浴槽台 3. 入浴介助でも1人入浴でも使える絶対必須アイテム 滑り止めマット 浴槽用手すり 4. 入浴介助で便利な入浴補助用具 入浴介助用
生きがいとは、生きることの活力や原動力につながるパワーのあるものになります。生きがいに感じるものは、人それぞれで、趣味や仕事から生きがいを感じたり、人との繋がりで生きがいにつながる人もいます。 今回は、高齢者の生きがいについて考えていきたいと思います。また、高齢者の生きがいの見つけ方や生きがいランキングについてもご紹介します。 ぜひ参考にされてみてください。 1. 独居の高齢者は生きがいが低下しやすい 2. 高齢者の生きがいランキング 1位 趣味やスポーツに熱中しているとき 2位 友人や知人と食事、雑談しているとき 3位 家族との団らんのとき 4位 旅行にいっているとき 5位 仕事に打ち込んでいるとき 生きがいランキング6位以下のご紹介 3. 高齢者の生きがいの見つけ方とは まとめ 1. 独居の高齢者は生きがいが低下しやすい ひとり暮らしの高齢者は、1日中誰とも会話をしなかったり、近所付き
杖で体を支えながら歩くことが難しくなると、安定した支えとなる歩行器が活躍します。 歩行器を使うことで、歩行の補助をしてくれるため、自分で歩くことができます。 今回は、介護に使える歩行器の種類についてご説明したいと思います。 1. 歩行器とは? 2. 歩行器の種類は? U型歩行器 キャスター付き歩行器 野外用歩行器 室内用歩行器 3. 雨の日には、マルチカバーが便利 まとめ 1. 歩行器とは? 歩行器とは、杖を使って歩くことが難しくなった方のための補助器具です。キャスターや車輪がついていて、進むのを助けてくれるものもあれば、自分で歩行器を上げ下ろししながら進むものもあります。 歩行器は、杖よりも体を安定して支えることができます。 2. 歩行器の種類は? U型歩行器 シルバーカー U型歩行器折りたたみ式 【日進医療器】 【NZW-1511H NZW-1511S NZW-1512H NZW-15
寝たきりで姿勢が変えられない方でも、夏の暑い日や湿気の強い梅雨などは、自宅でも洗髪ができるとリフレッシュにつながります。 しかし、洗髪介助は、寝具や服が濡れてしまったり、うまく洗い流しきれないなどコツも必要となります。 今回は、姿勢を変えずに寝たままできる介護・看護の洗髪介助方法をご紹介したいと思います。 1. 洗髪の効果とは? 2. 洗髪介助で気をつけることとは? 3. 洗髪介助方法とは? 洗髪介助方法 ステップ1 洗髪介助方法 ステップ2 洗髪介助方法 ステップ3 洗髪介助方法 ステップ4 4. オカモト 寝たままサッパリさん 5. オムツで洗髪をする方法 まとめ 1. 洗髪の効果とは? 洗髪をすることで、髪や地肌の汚れや余分な皮脂を取り除くだけでなく、頭皮のマッサージ効果もあります。 また、不快な体臭を取り除き、リフレッシュにもつながります。 2. 洗髪介助で気をつけることとは? ・
車椅子で生活している人は、家の中もバリアフリーにすることで、ある程度自立した生活を目指すことができるようになります。 今回は、家のバリアフリーについて、具体例を挙げながらわかりやすくお伝えしたいと思います。ぜひ参考にされてみてください。 1. 家の外回り・玄関のバリアフリーとは? 2. 家のドアのバリアフリー化とは? 3. 家の階段のバリアフリーとは? 4. 家の寝室のバリアフリーとは? 5. 家のトイレのバリアフリーとは? 6. 家族風呂のバリアフリーとは? まとめ 1. 家の外回り・玄関のバリアフリーとは? 家の外回りには、数段の階段や段差があることが多いと思います。段差のみであれば、簡易の段差プレートでも簡単にバリアフリーにすることができます。 【3個セット】段差プレート 10cm段差 プラ NDP-900E 幅90cm 段差プレート 段差スロープ スロープ 駐車場 段差解消 車 車
バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、違いについては具体的にわかりにくく、混同している部分もあると思います。 バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとはどんなものなのか。具体的な例を挙げながら、わかりやすく違いを解説していきたいと思います。 1. バリアフリーとは 2. ユニバーサルデザインとは ユニバーサルデザインの7原則 3. バリアフリーの具体例とは スロープの設置 歩道のワイド化 エレベーターの設置 4. ユニバーサルデザインの具体例とは ワイドスイッチ わかりやすいゴミ箱 トイレ・エレベーターのマーク 視覚障害者のためのユニバーサルデザイン まとめ 1. バリアフリーとは バリアフリーとは、高齢者や体の不自由な障害を持つ人が、社会に対してバリア(障壁)だと感じるものを取り除くことです。 例えば、車椅子の方が、道
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『仕事と介護の両立を応援するブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く