サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kaho3900.hatenablog.com
我が家の長男・タロウは高機能自閉症です。 小学校の特別支援学級(情緒級)に席を置き、1日のほとんどを支援級で過ごしています。 入学当初は10分も椅子に座っていられなかったタロウですが 好きな授業の時は長い時間座っていられるようになってきました。 タロウの好きな授業↓ ・音楽 ・図画工作 ・畑 ・算数 ・国語 嫌いな授業↓ ・体育 ・上靴洗い 先日ノスケを幼稚園に迎えに行くとき、小学校の横を通ったら ちょうど支援級の生徒たちが畑で作業しているところが見えました。 タロウもキラキラの笑顔でジャガイモを掘っていて、すごく嬉しい気持ちになりました。 幼稚園でトマト1個もぐのも興味なく、かと思えば急にスイッチが入って トマトをぐちゃぐちゃにしてぶん投げて、みんなを唖然とさせていた頃が懐かしいです。 それにしても タロウが好きな授業の中で一番意外だったのは算数・国語。 おうちには、私の母にプレゼントし
自閉症とADHDを併発しているお子さんをお持ちの方と、一度じっくり話がしてみたい。 自閉症の「コミュニケーション能力が著しく低い」という特性に加えて、衝動性が激しいタロウ。 ただADHDの方はまだ未診断で、低年齢ゆえもう少し様子を見ましょうといわれている状態。 でも7歳現在、ストラテラとインチュニブがMAXで出ているので、ほぼ間違いないだろうと思う。 もう少し年齢が上がったらコンサータに変わるかもな…と思っています。 自閉症とADHDを併発していると、知的障害の有無にかかわらず症状が重篤化するケースが多いらしい。 ここ1年くらいのタロウは 家だと一日中興奮状態。そして止まらぬ衝動性。 デイのT先生に「うちの息子がアスペルガーとADHDの混合タイプなんですが、4年生くらいまでものすごくて大変でした。タロウ君は穏やかだし、全然違うなと思います」 と言われて いやいやいや!!外ではそうかもしれな
お知らせです。 今回のブログをスタートしてから初。 スターを表示することにしました🌠 モチベーションアップに繋がる事を期待したいのと 私がまだ知らない素敵なブログに出会うきっかけにもなるのではないかと。 スター付かなさすぎて「うわーこれは虚しい!モチベーション逆に下がるわ😭」 となったら、また消すかもしれないです…(笑) とりあえず、気楽にポチっていただけたら嬉しいです。 スター返しも頑張ります💪(見落としあったらごめんなさい💦) 以前やっていたTwitterでは、障害児育児関係(もしくはブログで仲良くさせていただいていた方☺️)以外はフォロバお断りしていましたが このブログでは、色んなカテゴリーの方と交流できたらいいなーと思うようになりました。 どうぞよろしくお願いします🙇
1年くらい前に「タロウの書くスケジュール表がこわい」といった内容の記事を書きました↓ kaho3900.hatenablog.com わかりやすく説明すると、タロウに「はじめまして。こんにちは」と書くように指示すると 「てしまはじめ にちはこん」とかになったりするんです。 ふつうは左から順番に文字を書きはじめるところを、タロウは右から書いてみたり、かと思えば急に左からに変えたり… 常識をぶっ壊~す✊って感じで。 たくさん文字を書くときは、本当に解読不能。カオスなことになるんです。 でもね、実は… タロウの描く絵が……文字以上に怖いんです😭 例えば… これがつい最近学校で描いてきた絵です。 右の絵に「すぎすけのまさ」と書いてあるので 「ね、この人誰?これはこの人の名前?」と聞いたら タロウ「"さまのすぎすけ"教室にいるの」と言ってきたんです。 でももちろんそんな名前のクラスメイトはいません
最近、ノスケの中でポケモンブームが来ています。 幼稚園のお友達の間でポケモンごっこが流行っているみたいで、ノスケは主にイーブイ役を任されている、とのこと。 私「じゃあイーブイが一番好きなんだね」 ノスケ「ううん。一番好きなのはピカチュウかポッチャマかな」 私「へー、それじゃ他のお友達がピカチュウやポッチャマをやってて出来ないのかな?」 ノスケ「誰もやってないよ。色々事情があるの。」 ………どんな事情なんだろう…? 母には謎です。 とにかく「ポケモン、ポケモン」と言うので、沖縄のじいじがおもちゃをプレゼントしてくれました。 ガチッとゲットだぜ!モンスターボール。 ルーレットで出た数字の数だけ進んで、止まったマスにいるポケモンを捕まえるゲーム。 ゲームに失敗すると逃げられちゃうんだけど、ポケモンが増えていくのが地味にうれしい。 ボタンが色んな色に光るのがミソです。 私は90年代小学生だったので
今朝も元気に登校していったタロウ。 集団登校は無理なので、毎朝私が教室まで送ります。 でも… なんか今日はずーっとノスケが遠い。 というかヘン… 弟を気にするようになってきたのも、ちょっぴり成長した証。 (※ノスケはその後持ち直し、頑張って幼稚園に行きました。) …とはいえ、まだまだ入学して2ヶ月。 この前の記事で「毎日頑張って学校に通えています。(まあ問題ゼロではないけど…)」←と言っていたこのカッコの部分について、今日はお話しします。 率直に言いますと… 同じ支援級の中に相性が合わない子がいるのです。 でもね…問題があるのはタロウの方なんです…😭💦 相手は4年生のN君。 聴覚過敏のある男の子。 タロウも聴覚過敏はあるけど…自分の出す音にはものすごい鈍感で…😭 声の大きさも調整できなくて、すぐ大きくなってしまうし なによりタロウの声って…けっこう高いんですよね💦 それがどうにもガ
小学校に入学してから、早いものでもう2ヶ月が経ちます。 タロウの小学校の特別支援学級は A組…情緒級 B組…知的級 C組…肢体級 の3クラスに別れており 高機能自閉症(知的障害のない自閉症)であるタロウはA組の情緒級に在籍しています。 現在の児童の数は A組(情緒)…5人 B組(知的)…2人 C組(肢体)…1人 全部で8人。 今回はタロウが在籍する情緒級の時間割と、普段どんな風に過ごしているのか…そのようすを紹介します。 画像は一応背景・タロウ以外ボカし入れまくって載せますね。 (※後で削除するかも) まず、とある一週間の時間割を紹介↓ 【月曜日】 1時間目 学活…アイロンがけ 2時間目 自立…遊具遊び 3時間目 国語…ひらがな・漢字 4時間目 算数…かず・計算 5時間目 生活…はたけ 畑でスナップえんどうを収穫するタロウ 最近トマトの苗も植えたよ。 【火曜日】 1時間目 体育…はしる・な
少し前の話になりますが GWに家族4人で山に遊びに行きました。 コロナ渦ということもあり、GW中の外出はこの日だけにとどめました。 タロウを連れてこういう場所に遊びに行くのは、かなり覚悟が必要です。 "いつもと違う"を嫌うタロウ。 もちろん事前に説明はします。 私「5月×日△曜日 9時におうちを出て○○山に行きます。3時にはおうちに帰ります。」 ○○山にタロウを連れて行くのは、2年ぶり7回目くらい。(昨年は緊急事態宣言が出たので一度も行けませんでした。) よく 「自閉っ子は先にスケジュールをしめして見通しを立ててあげると安心します👍」 なんて言われますが、うちのタロウは違います。 その日が近付けば近付くほど お出掛けの時間が近付けば近付くほど ますます落ち着かなくなり… 朝から晩まで繰り返される同じ質問。「○○山には行く行かないどっち???」 それならばと直前まであえて伝えずに連れていけ
どうもお久しぶりのかほです。 長いことまた放置しておりましたが…元気がなかったからとかそういうわけではなく。 親子で慣れない小学校生活にあたふたしていたら、あっという間に日が経っていた…という感じです。 その間に過去記事を見直そうかな~と思って、一時ブログを非公開にしておりました。 ちなみに、恥ずかしい記事をいくつか消しました…(笑) 私が更新をしょっちゅうストップしてしまう一番の理由… それは 一記事一記事が無駄に長くなってしまうから!!! 今度こそ毎日更新を実現したいんだ… ということで 仕切り直して…これからは(なるべく)1回500文字程度におさえて、頻繁に更新したい!!…するぞ!! モチベーション上げるために、またランキング参加しようかなぁと考えてみたり。 本当に私という奴は考えがコロコロ変わるな…と自分に呆れております😂 私の心と秋の空です。 さて、肝心のタロウですが 意外と小
3月18日。 ついに タロウは幼稚園を卒園しました。 コロナ渦ということもあり たった15分の短い修了式。 それでも、最後までその場にいられるかはその日の本人次第。 たぶん1年前だったら、そんな状況に「胃が痛いよ…」って思っていたと思う。 何十回も経験してきた針のむしろ。 人の目が、怖い。 でも、この日は 「暴れたり途中退場は有り得るだろうなー。まあなんとかなるよ。辛かったらやめればいい」 って自然に思えた。 どうやら私も成長(慣れただけかも)しているらしい。 入場の時からタロウは超超超目立っていた… みんなが黙って歩く中 「あぁ?!なんだ?!なんだーー?!パパがいるなぁ!あぁママもいる!うんうんうん、ほらいるいるいるよ~」と大声で言いながら 補助の先生に腕を組まれて入ってくるタロウ… 目立って当然ですな…。 全員が着席したら、すぐに修了証書授与。 一人一人名前を呼ばれて登壇して 園長先生
すっかり忘れていたけどタロウのランドセルのこと。 秋ごろにこのネタで一本記事を書こう~と思っていたのに、放置したままもうこんな時期に😅 シンプルで軽いのがいいなぁくらいしか私のこだわりは無く。 色は本人に選んでもらいました。 タロウは一番好きな色が茶色なので、おおかた予想はしていましたが やっぱり茶色を選びました。 他にチョコレートみたいな焦げ茶や、グレージュっぽいのもあったけど キャメルがいいというのでこれに決定。 おうちに届いた日は一日中背負っていました。 気に入ってくれて嬉しいな。 あとは池に投げないでね…と願ってる…😱 恐ろしいからしばらくは私が持っていくことになりそうです。 それから体操着袋とマスク袋もやっと用意できました。 幼稚園グッズの時もそうだったけど、某手芸店で生地とヒモだけ選んでフルオーダー😂 実は 私、これでも高校生の時は服飾デザイン科だったんですよ😂 当時は
※注意※ ちょっと暗めの記事です。 一難去ってもまた一難の日々。 ここ最近一番ショックだったのは、K先生が退職されたこと。 少し前の記事で「休職されることになって不安だなぁ」みたいなことをボヤいていた私だけど その時はまだ「いつか戻って来られるだろう」と勝手に期待していたのです。 でもここへ来て突然「退職」の知らせが… 正直、今目の前が真っ暗だよ。 やっと出会えたタロウの理解者を失った。これからどうしたらいいのだろう… K先生との出会いは3年前。 タロウが幼稚園に入園する、少し前の事です。 当時の私は死にそうな気持ちで、入園の日を恐れながら過ごしておりました。 毎日気が狂いそうだ…と思っていたし、実際狂ってた。 どこかに相談に行けば 「高機能ですよね?とりあえずは幼稚園で大丈夫ですよ。」「基本的に知的が認められないと療育園には通えません。」「まずは幼稚園に通ってから様子を見て考えていきまし
タロウはテンションの上がり下がりが激しいタイプで 外出先から帰ってくると途端に電池が切れたように横になって動かなくなります😰 帰ったらソッコー部屋に込もり 真っ暗にして、ライトを照らしながらマイワールドに入ってしまいます。 「手を洗います」の絵カードを見せても、なにしてもダメ。 脱力して起き上がることすら出来なくなってしまい…なんとか起こしてもすぐダラーンとなって床に崩れる😰 でもこのコロナのご時世…………それでは困るんだよ~~ ってことで こんなものを買ってみました。 「おててポン」 帰宅早々カーテンのところでぽけーっとして動かなくなったタロウに近付き… これを手のひらにポンとすると… 潔癖気味のタロウは 「うわぁあああ!!おててにバイ菌さんがいるよーー!!!」 と言って急いで洗面所に行ってくれるようになりました😅✌️ 上の写真じゃわかりにくいから紙にもポンと押してみた↓ かわいい
昨年9月からはじまった放課後デイサービス探し… ついに、ついに4月から通う事業所が決まりましたー!!!! 長い道のりだったな… ここまでくるのに色んなことがありました…今日はそのお話をさせてください。 と、その前に今朝のタロウ↓ なんだかアンニュイな雰囲気ですな… 最近のタロウは真っ暗な部屋で明かりをともしてゴロゴロまったりするのにはまっています。 いろんなライトを買ってみたけど一番のお気に入りはダイ○ーで300円で売っていたランタン↓ 寝転がりながらこれをひたすらじーーーーーっと見つめています。 ほっとできる時間があるのはいいことだ。 昨日はこのまったりタイムに悪気なく現れたノスケが「ノスケも使いたーい」とライトを奪ってしまい…タロウブチギレ。 玄関に飾ってあったひな飾りをむんずと掴み 「おだいりさーーまとおひなさまぁああああーーーーーー!!!!!」とシャウトしながらぶん投げました… …
こんばんは。かほです。 今日すっごく寒かったな…雨が降ったというもあるけど、何より風がもう…すごかった~💦 突風で雨が傘の下から吹き付けて…悲惨な状態になりました。 びしょ濡れで運転しながら頭のなかで「突然の風に吹かれて~♪」って歌がエンドレスリピートしてました。 タロウと私は天パなので(ノスケはストレート)雨が憎いです(T-T) 朝ストレートアイロンでまっすぐにした努力をどうしてくれるんだ?! シースルーバングっぽくしてたつもりの前髪は、外に出て10秒で消失しました。 さて、前回の記事で「明日は少し時間ができそうなので~」 なんて言っていた私でしたが あのあとタロウが自家中毒になってしまったため、コメントに返信したりブログ仲間さんの記事を読みに行くことが出来ませんでした(T-T) 【自家中毒とは…】 過度の精神的なストレス、緊張などが原因で突然激しく嘔吐し、ピーク時は1時間に6回以上嘔
今日は終業式。 今幼稚園に二人を送って帰って来たところです。(9時20分) 10時30分にはお迎えだ💨時間が…ない!! でも、こういう隙間時間こそブログを更新するチャンスですね。 昨日の夜、私の中で大きな気付きがありました。 ※お風呂に入るタロウとノスケ 寝る前に、急にタロウがおもちゃの工具セットで作業台を作り始めたんです。 ボルトとナットを電動ドライバーで固定して作るわりと本格的なやつなんですが 苦戦しながらも諦めず、私も少し手伝ってなんとか完成。 「タロウ、頑張ったね。かっこいいじゃん!」 私はタロウをたくさんたくさん褒めました。 褒めながら思いました。 (こんなにタロウの事、褒めるのっていつぶりだろう……) すると突然リビングから廊下に飛び出すタロウ。 後を追って私も廊下に出たら タロウはニコニコの笑顔で恥ずかしそうにそこに立っていました。 タロウのこんな顔、久しぶりに見た… その
今日はタロウたちが久々に早く寝てくれたので、もう一記事アップします。 昼間更新した記事の方で「次回は就学児健康診断について書きます。」と予告していましたが… いやぁ…あらためて読み返すと、このところの私のブログ…めちゃくちゃ暗い…!!(T-T)そして長い…💦 就学児健康診断の話も「ハプニングだらけでとっても疲れました…」って感じのまたまた暗い内容なので…ちょっとそれをアップする前に、箸休めの(?)明るい記事を上げておきたいと思います😶💨笑 実はですね… 昨日からこちらに沖縄のじいじが来ているんです!! とはいえ今回は仕事のついでなので、あまりゆっくりはできず。 昨日も少し顔を合わせただけですぐに別れました。 じいじからのお土産。 この紅いもの「いもチップ」がすっごく美味しいんですよね…!!!くせになる素朴でシンプルなお味。 もうひとつの紅いもケーキはお初なので、食べるのがとっても楽し
(※最初に投稿したものから、画像何枚か削除しました。) 台風で延期になった運動会。 一昨日、無事に開催されました…! 「今年はコロナの件でもしかして中止かな」と思っていたけれど 年少・年中・年長で時間をずらして行われることになりました。 タロウの担任の先生は年中からの持ち上がりなので、とてもよくタロウのことをわかってくれていて これまでのどの行事も、「タロウくんがみんなと一緒に、無理のない範囲で楽しめるようにしたい」と一生懸命いろんな方法を考えてくださって 今回もタロウの見通しが立てやすいようにと「運動会の流れ」を本にしたものを用意してくださったり… なんて素敵な先生なんだろう。本当に、ありがたいな。 タロウたち年長さんのプログラムはこんな感じです。 1.体操 2.遊戯 3.チーム対抗リレー ちなみにタロウは朝から絶不調… 年少、年中の時とは違って今日が運動会だということもしっかり理解でき
先日の記事にあたたかいコメントをくださった皆様、ありがとうございました。 あとから読み直したら、長いし暗いし 一体私は何が言いたいんだ…!! となりました(T-T) か~…恥ずかしい… さて。 先週の土曜日(10月10日)は、タロウとノスケの幼稚園の運動会 …になるはずだったんですが、予想通り台風の影響で延期となりました。 暴風警報は出ていなかったので、その日は半日保育になり ノスケ「おうちで遊びたいよー」 タロウ「今日は土曜日なのに何だ?!幼稚園があって何だ?!」(事前に雨になった場合の説明はしていたもののパニック) という感じで二人ともイヤイヤ幼稚園に行きました… 台風が去ったあとの日曜日は朝から晴れたので、家族4人でお出掛けしました。 タロウは基本的に公園が嫌いなんですが(犬に遭遇するかもしれない&子供の声が苦手なので…)この公園にはすすんで行きたがります。 なぜなら…大好きなバッテ
前回のブログから、気が付けば2ヶ月以上も経過してしまいました… お久しぶりです。かほです。 メンタルの不調が続いて、なかなかブログが更新出来ませんでした。 そして、ひっそりとTwitterも退会してしまいました…。 色んな事が重なって、魂が抜けたような日々でした。 TwitterにDMくださった皆様、何もお返事できないまま退会となってしまって本当に申し訳なかったです。 こはるさん、まゆちゃん、こんなブログ読んでないだろうとは思うけれど…メッセージとても嬉しかったです。この場をお借りして「ありがとう」と「ごめんなさい」を伝えたいです。 実は、8月に祖母を亡くしました。 亡くなる前、原因不明の高熱が続いたということでコロナの可能性も否定できないと言われ。 お骨上げが出来ませんでした。 葬儀の間、タロウは相変わらず大変で 椅子に座っているなんて3秒も出来ないし、お経もかき消えるような大声を上げて
こんにちは。 今日は昨日頑張って書きためたので、2記事目のアップです☺️ さっきの記事がちょっぴり重たい内容だったので、2本目のこちらは「自分による自分のための自己満足でゆる~い内容」😄久しぶりの日々のあれこれシリーズ、です。 最近Twitterをお休みして、気が付けば楽天でいいものないかなぁと物色してばかりの私。 先週お買い物したものがちょこちょこ届いたので載せます。 ①黒いサボ 今まで買った中で一番足が楽。久々のヒット…!! ②エプロン リネン混でサラサラして気持ちいい。黒に見えるけどグレーです。生地もたっぷりしていてゆったりナチュラルに着られて可愛い。気に入りました。 ③ラグマット 1年ぶりに買い換えました。前回は薄いベージュだったので今回はイメージを変えてブラウンに。まだしわしわ(笑) 前のよりペラペラでサイズも小さめだけどお洗濯できるのはメリット!!大事に使います。 まだまだタ
ブログ連続更新3日目!!です。 これからも毎日続ける…と宣言したいところだけど、なかなか難しい💦 2、3日に1回くらいは更新できるように頑張りたいなぁ。 昨日は預かり保育の日で幼稚園に行っていたタロウ。 おうちに帰って、洗面所に手を洗いに行きました。 ここまでは良かったんです。 でも 蛇口から出たお水が、ほんの少し飛び散って服に飛んだ瞬間 「うわぁぁああぁぁあああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!」と叫んで、濡れた手で水道や鏡を叩いて暴れ始めました。 すでにパニック状態で、顔を真っ赤にして、ボロボロ涙を流しながら洗面所中を水浸しにして荒れ狂い 私もはじめは冷静に対応しなければと頑張りましたが、だんだんエスカレートしてしまって 「やめて!!!!!!もうやめて!!!!!!」と一緒になって叫んでしまいました。 当然、タロウはヒートアップするだけで止まりません
お久しぶりです☺️ 最近Twitterの方で呟いてばかりいて(ほぼ毎日かな?)気が付くとブログに全く手がつけられない状態が続いていました。 でも、日々の記録を残すためにも、このブログは大切にしていきたい。 これからはTwitterの更新頻度を少し落として、ブログを頑張って書いていきたいなと思っています。 そうそう、このタイミングで告白しますが… 実は1ヶ月くらい前にブログ村ランキング参加をやめてしまいました。 その影響でアクセス数はがくんと落ちて、今やほとんどひと気のないブログと化してしまいました😂(1/10くらいになったかなぁ) でも、この方が今の私には合っているなぁと感じます。マイペースに続けられて気持ちが楽。 今度はゆるく、長く、続けていきたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします🙇 さて。タイトルの件。 実は最近、タロウはコーヒー作りにはまっています。 私たち夫婦がコーヒ
この記事の続きをなかなかアップできなくてごめんなさい↓💦 kaho3900.hatenablog.com 後編は思い出すだけでとても苦しく、まとめるのに時間がかかってしまって… 次回こそはアップできるよう頑張ります!! さて。 もうすぐ(あさって)父の日、ということで。先日幼稚園の鞄にこんなプレゼントが入っていました。 最近、またまた保育室には入れなくなってしまって なかなか全体活動に参加できないタロウ。 きっと先生が廊下の隅やオルガンの裏で「少しだけ一緒に作ってみようよ」と声かけをしてくださって、なんとか形になったんだろうなぁ。 ちなみに去年の作品はこちら。 あれ…??去年の方が落ち着いて取り組めてたのかな??? おかしいなぁ。年中時代って最強に荒れてたはずなんだけど…この日はたまたま調子がよかったのかな。 たった一年前の出来事なのに、もう記憶はおぼろげ。 やっぱり前回のブログ、消さな
更新が遅くなってしまいました💦こちらの続きになります。 幼稚園の面接で質問に一切答えられず、しまいには聴覚過敏でパニックを起こしてしまい「入園は厳しい」と言われてしまった息子と私。 園長先生に療育園or幼稚園どちらに行くべき子供なのかをジャッジする市の「検討会」に行くことをすすめられて 先が全く見えないまま泣きながら家に帰りました。今回はそのあとのお話です。 療育園に行くべき子供なら、私だってそれが一番いいと思う。でも、タロウの場合「本当に療育園なのか?」と疑問をもつ部分もあって とはいえ幼稚園は厳しいのも確かで 親としてどうして良いのか答えがまるでわからない状態でした。 親なのに、わからない。決められない。情けない気持ちでいっぱいでした。 このまま検討会の日を待ってその答えが「療育園」でも「幼稚園」でも 正直どちらもなんだか違う気がする。だから私は結局どのみち苦しむだろう。 私もタロウ
※画像はタロウがコピー機で遊んでいたときの1枚 緊急事態宣言がついに解除され、タロウが通う幼稚園もいよいよ来週から再開することになりました。 …今からどうなることかと心配しています。 早いものでタロウはこの春、年長さんになりました。 園生活もあと1年をきって、いよいよ小学校(もしくは支援学校)が見えてきて… 正直まだいろんな事を決めかねています。 幼稚園に入る前「タロウに幼稚園生活は絶対に無理」だと強く思っていたし、当時通っていた早期療育ルームの先生や園、市にも、何度も相談をしました。 当時3歳のタロウの様子。 2歳8ヶ月で初めて「あお」としゃべったのを皮切りに1週間ほどで急激に単語数が増える。2週間で数字が読めるようになり1ヶ月を過ぎた頃にはひらがな、カタカナ、アルファベットがすべて読めるように。絵本もつまらないですらすら読めて、ついには漢字まで読めるようになりました。 でも コミュニケ
先日Twitterで聴覚過敏についてつぶやいたところ(私にしては)少し反響があったのでブログの方にも載せます。 mobile.twitter.com うまく貼れてるかな…機械音痴なのでドキドキしながらこの記事更新します💦 ※追記※ 埋め込み失敗しました💦一応↑からTwitterに飛べる…はずです💦ごめんなさい(T-T) タロウには強い聴覚過敏があります。 特に苦手な音は ・幼児の甲高い声、大きな声 ・動物の鳴き声 ・合唱などの重なった声 だから幼稚園でみんなと一緒にお歌を歌うことはできないし 給食の時に一斉に「「いただきます!!!!!!」」ってやるのがすごく苦手。いつも耳を塞いでいます。みんなと一緒に保育室にいることも難しく、部屋を出ていってしまうことも多いです。 運動会や音楽会などの行事の時は一日中イヤーマフをつけています。 実は園で何度か他のママさんに「タロウ君がつけてるのって何
今日は私の病院(精神科)の日で 今待合室で急いでブログ書いてます。 我が家ではホワイトボードに1日のスケジュールを書いて朝子供と読み上げるのが日課なのですが 今朝はタロウが「スケジュール書きたい」と言い出したので、お願いすることにしました。 そしたら… OH…なんという出来映え… 何度か書き直して出来上がったのがこちらです。 なんだろう…胸がざわざわする………。もはや何がなんだか… でも本人は読めるらしくて誇らしげでした(^^;
昨日、実はちょっと感動したことがあったんです。忘れないように書き残しておきたくて。今(夜11時)急いでブログを書いています。※写真はジープのラジコンを持っているタロウ 昨日は児童発達支援の日でした。 朝事業所に着いたときのいつもの日課。 「やることリストを一緒に見ながら、今やるべきことを一つ一つこなす!」 タロウは耳からの指示が入りにくく、また集中も続かないので目の前のやるべきことがわからなくなってしまったり、すぐ気が散ってしまってなかなか終わらないということが多いのです。 そんなタロウのために、用意しているやることリスト。(これは幼稚園バージョン↓) 項目を①から順に一つずつクリアしていって、全部出来たら 「(○)ピンポン!」の札を見せて思いっきり誉める。 関連記事↓ kaho3900.hatenablog.com 昨日もいつもと同じように児発の事業所に着いてから「やることリスト」を見せ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kaho3900.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く