サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
jukenn.hatenablog.jp
東京大学は年間の授業料を53万5800円から64万2960円へ値上げしようとしています。 約10万円であれば、東大生なら少しのアルバイトで稼げてしまうはずです。 では、なぜ反対するのか、その背景を考えてみます。 その理由の1つとして、塾や予備校の特待生制度があげられます。 「東大生の親はお金持ちだから、塾や予備校にちゃんと通わせることができて、東大に合格しやすくなる」という意見がありますが、必ずしも正しくありません。 東大に合格するレベルの高校生(もしく浪人生)であれば、格安で塾や予備校を利用することができます。 ・予備校の授業は無料で受けられる ・模試も無料で受けられる ・自習室を無料で使える ・教材や参考書を無料でもらえる という世界です。 ただし、近年は完全に無料というのは難しいようです。 (完全に無料にしてしまうと、合格実績に入れることができなくなってしまうから…) 例えば、東進の
8月に実施された「第1回東大入試実戦模試(駿台)」の学校別受験者数を見ていて違和感がありました。 全体的に数が小さい気がしました。 そこで昨年度のデータと比較してみました。以下の表の通りです。 高校名 2022年 2021年 昨年比 開成 394 461 -67 日比谷 252 286 -34 西大和学園 212 225 -13 麻布 202 238 -36 駒場東邦 197 200 -3 桜蔭 195 214 -19 ラ・サール 195 218 -23 筑波大附属駒場 188 201 -13 聖光学院 178 160 18 渋谷教育学園幕張 177 216 -39 横浜翠嵐 159 187 -28 海城 158 179 -21 灘 155 173 -18 浦和 153 141 12 栄光学園 122 134 -12 筑波大附属 118 145 -27 浅野 113 114 -1 栄東 1
2022年3月10日(木)に東大入試の合格発表があり、各高校から何人の合格者がいるのか、集計が始まっています。 速報値ですが、ランキングを見た感想を書いていきます。今回は11位~20位を取り上げます。 以下のwebページを参考にしています。 www.inter-edu.com 第11位 海城高校 57名 昨年に引き続き、推薦で2名合格。 第12位 神奈川県立横浜翠嵐高校 52名 14→21→26→50→52と推移している。 理三も2名。公立高校から理三複数名は珍しい。 第13位 久留米大学附設高校 43名 理三4名!トップ10には入らないが、安定的に理三を輩出する高校。 第14位 筑波大学附属高校 42名 昨年の29名から復活。理三も0名から3名へ。 秋篠宮家の長男悠仁さまが今年入学。 第15位 渋谷教育学園渋谷高校 38名 推薦で3名! 昨年に引き続き、理三は0名。 第16位 ラ・サール
2022年3月10日(木)に東大入試の合格発表があり、各高校から何人の合格者がいるのか、集計が始まっています。 速報値ですが、ランキングを見た感想を書いていきます。今回は1位~10位を取り上げます。 以下のwebページを参考にしています。 www.inter-edu.com 第1位 開成高校 192名 昨年の144名から大幅に復活。 直近5年間で、175→187→181→144→192と推移し、41年連続1位です! 第2位 灘高校 92名 理三10名で現時点で桜蔭(13名)に負けている。これは珍しい。 文科二類はたったの2名。灘の中で敬遠されている? 第3位 聖光学院高校 91名 62→79→91と推移し、爆発的に増加。 ライバルは栄光学園ではなく、灘になった。 ただし、聖光は理科三類0名。 第4位 西大和学園高校 79名 16→21→17→28→32→35→30→42→53→76→79と
2022年京都大学 国語(理系)第2問は、多和田葉子『雲をつかむ話』からの出題でした。 そして、2022年東京大学 英語 2(B)は次のような問題でした。 以下の下線部を英訳せよ。 旅人は遠い町にたどりつき、街路樹が家並み、ショーウインドウの中の商品や市場に並べられた野菜や美術館に飾られた絵画を眺めて歩き、驚き、感心し、時には不安を覚える。旅人は、その町に長年住んでいる人たちよりもずっとたくさんのものを意識的に見るだろう。しかし、いくら大量の情報を目で吸収しても旅人はあくまで「よそ者」、あるいは「お客様」のままだ。外部に立っているからこそ見えるものがあるのだから、それはそれでいいのだが、わたしなどは、もし自分が旅人ではなく現地人だったらこの町はどんな風に見えるのだろう、と考えることも多い。 (多和田葉子『溶ける街 透ける路』) 東大も多和田葉子の作品から出題しています。 多和田葉子は、村上
本日実施された2022年東大入試で題材となった本を紹介します。 第1問は 鵜飼哲「ナショナリズム、その〈彼方〉への隘路」 からの出題でした。 『ナショナリズム論・入門』(有斐閣)に収録されています。 東大の現代文では ・「~」とはどういうことか、説明せよ ・「~」とあるが、なぜそういえるのか、説明せよ の2パターンの問いが設定されます。 2022年 第1問は、すべて「~」とはどういうことか、説明せよ のパターンでした。 (例年は、2つのパターンが混ざっています) 「~」とはどういうことか、説明せよ のみで構成されているのは、2000年(現在の出題形式になった年)以降では 2021年、2019年、2016年、2009年 に限られました。 近年特に目立ちます。何か事情や意図があるのか気になります。 リンク 第4問は 武満徹「影絵の鏡」 からの出題でした。 『樹の鏡、草原の鏡』(新潮社)に収録さ
小田急ロマンスカーVSEが2022年3月11日をもって定期運行を終了してしまいます。 定期運行終了直前ということで、VSEで通勤してきました。 はこね21号で新宿から町田までです。 感謝をこめて! VSE ♡ Special Thanks & Forever! という記念装飾が掲出されていました。 せっかくなので、「小田急ロマンスカー・VSE(50000形)定期運行終了記念乗車券・入場券」も購入しました。 ロマンスカーはこね号は次のダイヤ改正で大幅に減便となります。 平日は「45本→30本」、土休日は「51本→39本」です。 いつロマンスカーに乗っても空席が目立つので、当然の対処でしょうか。。。 時間帯によっては、1車両に1人いるかどうかくらいの乗車率です。。。 過去の記事もご覧ください。 jukenn.hatenablog.jp jukenn.hatenablog.jp jukenn.h
NHKテキストに「100分de名著」というシリーズがあります。 誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回=100分で読み解く番組です とwebページでは紹介されています。 テレビ番組ではありますが、テキストがしっかりとしているので、本だけでも十分に楽しめます。 2019年度から読み始めたのですが、予想以上に質が高く、それから毎月購読しています。 (たしか、東海道線のグリーン車で読んでいる人がいて、そこで存在を知りました) 読書はしたいけど何を読んだらよいかわからない人に特にオススメです。 もちろん、すでに読書が好きで、たくさんの本を日々読んでいる人にも役立ちます。 自分で本を買うと、著者やジャンルが偏ってしまうことがあります。100分de名著を購読することにより、毎月読むべき本を強制的に指定されるので、普段は触れない本に出会うことが
日本交通の「桜色の行灯タクシー」、通称「幸運のタクシー」に乗ることができました。 普通の日本交通のタクシーは「青色の桜にNマーク」もしくは「金色の桜にNマーク」なのですが、5000台のうち7台にだけ桜色をした「幸運のタクシー」があります。 都内のある場所を散歩しているとき、この「幸運のタクシー」に出会い、思わず乗ってしまいました。 (「散歩」のはずがタクシーで帰宅することになりました) この「幸運のタクシー」に乗ると、乗車記念のカードをもらうことができるのですが、年末年始の時期だったため、Merry christmas & Happy new year! と書かれた期間限定バージョンでした。 以前に見たときは「プリウスα」の幸運のタクシーでしたが、今回は「JPN TAXI」でした。 支払いは「GO Pay」で行います。 どのタクシー会社のどのタクシーに乗ったのかが自動的に記録されるところが
毎年、共通テスト(センター試験)の国語で題材となった本を読むことを楽しみにしています。 本日実施された2022年共通テストの題材となった本を紹介します。 第1問は 檜垣立哉『食べることの哲学』 藤原辰史『食べるとはどういうことか』 からの出題でした。 それぞれ世界思想社、農山漁村文化協会から出版されています。 檜垣立哉『食べることの哲学』は、2019年北海道大学と神戸大学での出題がありました。 藤原辰史『食べるとはどういうことか』は、2021年栄光学園中学校での出題がありました。 (小学6年生と高校3年生が同じレベルの文章でテストされるということです) やはり、どの科目も入試には「流行」があるようです。 どの部分が入試問題になっているのか、後で読み比べてみたいと思います。 リンク リンク 第2問は 黒井千次「庭の男」 からの出題でした。 『石の話』(講談社文芸文庫)に収録されています。 絶
Amazon の Prime Student には 「学得」という特典があります。 Amazon のサイトには 本・コミック・雑誌を3冊以上を購入する際、クーポンコード「STUBOOK」を入力すると最大10%ポイント還元! と書かれています。 この特典ですが、クーポンコード「STUBOOK」を入力してもエラーになってしまう状況が続いています。 ひっそりと特典が終了したという話もありますが、Amazonのページには以下の告知が残っています。 Amazonに問い合わせると、次のように返答されました。 クーポンコード「STUBOOK」が使えないことを伝えると… お教えいただいた内容にて、現在他のお客様からも同様のお問い合わせを頂戴しており、担当部署にて調査を行っておりますことがわかりました。 すでにご注文いただいており、クーポン対象のご注文につきましては、担当部署での対応後にこちらでポイントを発
明けましておめでとうございます。 2021年が終了したので、1年間でどの記事がよく読まれていたのかをランキング形式で紹介していきます。 〈第10位〉 かつて話題になった昭和大医学部(生物)と聖隷クリストファー大の問題が似ている(?) jukenn.hatenablog.jp 世の中で昭和大医学部の生物の入試問題が定期的に話題になります。 そのときに検索した人がこの記事を読んでくれているのでしょう。 昭和大のネタは何度も使いまわされていますが、聖隷クリストファー大は話題にならないです。 有名なネタをパクるのではなく、まだ誰も見つけていないことを取り上げていきたいです。 〈第9位〉 2021年共通テスト国語で出典になった本 jukenn.hatenablog.jp 共通テストで出典となった本は、毎年趣味で購入しています。 この記事で取り上げた「小松和彦『妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心』」(
「算数オリンピックの金メダリストは、どんな風に育ったの?算数が得意になるヒントが欲しい」(ベネッセ教育情報サイト)という記事がありました。 benesse.jp 算数オリンピック 数学オリンピック という言葉から分かるように、すごい子供がいるという記事であり、実際この記事で紹介されている「服部圭太さん」は同世代の人に比べて、飛び抜けて優秀であるようです。 しかし、残念ながら、この記事を書いている人はそこまで優秀でないようです。 この記事で使われている1枚の写真がすべてを台無しにしています。 以下の写真です(引用させていただきます)。 一見とても高度な数学をやっているようですが、実はそうではありません。 高校数学に登場する「確率漸化式」なのです。 しかも、このホワイトボードで扱われている問題は2012年の東大で出題された問題で、日本の大学受験の数学なのです。 2012年東大の問題を貼っておき
JR東日本の共通ポイントに「JRE POINT」があります。 「Suicaにチャージできること」と「駅ビルでのお買い物で使える」を特徴としています。 簡単に言えば、JR東日本が関係するところでポイントが貯まり、そこで使えるということです。 以下の図が分かりやすかったです。(JRE POINTのwebページより引用) 「登録したSuicaで鉄道利用」「えきねっとの利用」「登録したSuicaでお買いもの」「JRE POINT カードの提示でお買いもの」「ビューカードのクレジット決済」「JRE MALL の利用」のすべてでポイントを貯めていたところ… あっという間に40000ポイントまで到達しました!! ポイントの使い方で一番お得だと考えられるのが、 「Suica グリーン券に交換」です。 通常の料金は次のようになっています。 2021年11月18日(木)~ 2022年1月31日(月)の期間限定
こんな広告が表示されました。 とある医学部予備校の広告です。 私立医学部大学別模試 全18大学の医学部模試を 完全再現! と書かれていますが、これを見たときに、「この予備校は大丈夫か?」と思ってしまいました。 まず、 医学部模試を完全再現! というのは誤りで、正しくは 医学部模試入試を完全再現! でしょう。 「入試(入学試験)」を再現したものが「模試(模擬試験)」です。 模試を再現するというのは、意味不明です。 次に、 全18大学 という部分も引っ掛かります。 私立の医学部(医学科)を列挙すると 1.岩手医科大学 2.東北医科薬科大学 3.自治医科大学 4.獨協医科大学 5.埼玉医科大学 6.国際医療福祉大学 7.杏林大学 8.慶應義塾大学 9.順天堂大学 10.昭和大学 11.帝京大学 12.東京医科大学 13.東京慈恵会医科大学 14.東京女子医科大学 15.東邦大学 16.日本大学
まずは、以下の記事を読んでみてください。 www.asahi.com よくある医学部受験の記事ですが、不都合な真実を避けているように感じました。 引用しながら見ていきます。 文部科学省が2月24日に発表した国公立大志願状況などをもとにした河合塾のまとめによると、前期日程では前年比101%で微増でした。6年連続で減ってきて、7年ぶりの増加。下げ止まりましたね。 (『朝日新聞EduA』より) ここはデータ通り、事実を述べているだけなので、特に問題ないでしょう。 コロナ禍で、医師の過酷な働き方や病院経営の大変さなどもクローズアップされました。生徒たちをみていると、プライドや、難関だからというゲーム感覚で医師を目指す受験生は少なくなりそうです。本当に医師になりたい子、人を助ける仕事をしたいと考えている子が残っていくでしょう。 (『朝日新聞EduA』より) この部分は少し違和感があります。 「ゲーム
※「入試問題鑑賞」では、解答を出すことではなく見た目を楽しむことに重点を置いて入試問題を紹介しています。 2021年 芝浦工業大学 数学 、2021年 関西医科大学 数学、2019年 北京高考 数学(中国の大学入試⁉)で「ハート」が登場していました。 まずは、2021年 芝浦工業大学 数学の問題です。 座標平面上の曲線 を とする(下図).曲線 上を動く点の 座標の最大値は( )である.また,曲線 によって囲まれた部分の面積は( )である. 次に、2021年 関西医科大学 数学の問題です。 次のように媒介変数表示された 平面上の曲線を とするとき,以下の設問に答えよ. , (1) の概形を図示せよ.その際, 軸との交点, 軸との交点の座標がそれぞれわかるようにせよ.ただし,変曲点を調べる必要はない. (2) で囲まれた図形の面積を求めよ. (3) で囲まれた図形を, 軸のまわりに1回転
月刊「大学への数学」という雑誌には、「読者OBの受験体験記」「読者OGの受験体験記」というコーナーがあります。 昔は「OB登場・私の受験生時代」「OG登場・私の受験生時代」という名称でしたが、2015年度から変更されているようです。 内容は、「大学への数学」の読者だった人の合格体験記です。 学コンマン(学力コンテストの採点などをやっている人)や読者モニター(誌面の参考になるように入試問題を解く中学生や高校生、浪人生)の人が書くことが多いですが、それ以外の人のときもあります。 大多数は、東大、京大、東工大、一橋大、医学部に合格した体験談です。 直近では 2020年6月号-東京大学理科一類 2020年7月号-京都大学理学部 2020年8月号-京都大学医学部 2020年9月号-東京工業大学理学院 2020年10月号-東京大学文科三類 2020年11月号-順天堂大学医学部 2020年12月号-東京
スティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(キングベアー出版)という本があります。 英語版はStephen R. Covey "The 7 Habits Of Highly Effective People"です。 リンク リンク 大人には有名な本で、読破していなくても、1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 日々をより良くするための「7つの習慣」について解説している本です。 本書では、イソップ寓話「ガチョウと黄金の卵」の話を用いて、その大切さを説明しています。一読しておきたい話なので、引用させていただきます。 貧しい農夫がある日、飼っていたガチョウの巣の中にキラキラと輝く黄金の卵を見つけた。 最初は誰かのいたずらに違いないと思い、捨てようとしたが、思い直して市場に持っていくことにした。 すると卵は本物の純金だった。 農夫はこの幸運が信じられなかった。 翌日も同
2018年 筑波大学附属駒場中学 国語の問題です。 東大名誉教授の藤井貞和先生の「あけがたには」という詩が題材となっています。素晴らしい詩なので、引用させていただきます。まずは読んでみましょう。 あけがたには 夜汽車のなかを風が吹いていました ふしぎな車内放送が風をつたって聞こえます ……よこはまには、二十三時五十三分 とつかが、零時五分 おおふな、零時十二分 ふじさわは、零時十七分 つじどうに、零時二十一分 ちがさきへ、零時二十五分 ひらつかで、零時三十一分 おおいそを、零時三十五分 にのみやでは、零時四十一分 こうずちゃく、零時四十五分 かものみやが、零時四十九分 おだわらを、零時五十三分 ………… ああ、この乗務車掌さんはわたしだ、日本語を 苦しんでいる、いや、日本語で苦しんでいる 日本語が、苦しんでいる わたくしは眼を抑えて小さくなっていました あけがたには、なごやにつきます (藤
※「入試問題鑑賞」では、解答を出すことではなく見た目を楽しむことに重点を置いて入試問題を紹介しています。 2017年 芝中学校 社会 の問題です。 次の地図は、大宮駅以北の新幹線の路線を簡略に示したものです。地図に関する以下の各問いに答えなさい。 〔問1〕地図中の( A )・( B )に入る語句をそれぞれ漢字で答えなさい。 〔問2〕地図中のCの駅が位置する市の名称を漢字で答えなさい。 〔問3〕2017年2月現在、最北端の新幹線の駅が位置する市の名称を漢字で答えなさい。 (以下略) 答えは 〔問1〕A 越後 B 北上 〔問2〕富山市 〔問3〕北斗市 です。 問題文の地図でいまいちイメージが湧かない人は次の図を見ると、よくわかると思います。 (JR東日本のwebページ https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/tohoku.html より引用) 上記の問題で
読書の楽しみの一つに「同じ言葉に偶然出会う」ということがあります。 使用頻度の高くない言葉に、違う本で出会うと「おっ!」という驚きを感じます。 最近、「銀の弾丸」という言葉に、2冊の本で出会いました。 1冊目は、ハワード・マークス『投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識』(日本経済新聞出版社)です。 株式投資における名著と言われています。 リンク ある市場、あるいは個別銘柄や投資手法がしばらくの間、すばらしいリターンを生み出すと、たいていの場合、行き過ぎた(そして無条件の)信奉を集める。私はこうした流行の方策を「銀の弾丸」と呼んでいる。 投資家はつねに「銀の弾丸」を探し求めている。聖杯とかタダ飯とか、呼び方はいろいろあるだろうが、誰もがリスクなしでカネ持ちになるための切符を欲している。 それが存在しうるのか、存在するとしたら、なぜ自分たちの手に入りうるのか、と疑問に思
以前、「自衛隊大規模接種センターのキャンセル待ちを取るコツ」を書きました。 jukenn.hatenablog.jp この方法での成功報告が続々と集まっているので、紹介します。 ミル姉様より おかげさまで予約を取ることができました。 昨夜繋がらないまま満席になってしまい、その後こちらの記事を拝見しました。 寝るまで粘って、夜中に一度起きて粘って、起きてからもずっと張り付いてようやく成功しました。 このコツを知っているのと知らないのとでは雲泥の差があると思います。 本当に本当にありがとうございました。 画面②をひたすらリロードし、会場が表示されたら画面④をひたすらリロードするという方法を取りました。 会場が表示されてから△が出るまでにタイムラグがあるので、画面④でリロードしつつ待機していれば画面②から進むより遥かに成功確率が高いと思います。 塾講のはしくれ様より おかげさまでキャンセル待ちか
前回、「自衛隊大規模接種センターのキャンセル待ちを取るコツ」を紹介しました。 jukenn.hatenablog.jp この方法を使って、実際に予約を取れたという報告がありました。 ٱلْحَمْدُ لِلَّٰهِ このページのおかげで生き残りビーチフラグ🚩に勝ちました‼️ありがとう、本当にありがとう🙏 https://t.co/fVOtPy4I0O pic.twitter.com/DeJR1tIAt2 — みんみ (@Minmism0126) 2021年8月4日 お役に立つことができて、嬉しいです。 新型コロナウイルスのワクチン接種を希望しているのに、予約が取れないという人は、ぜひこの方法を使ってみて下さい。 成功の報告もお待ちしています。
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関して、自衛隊大規模接種センターでの予約が8月から本格的に再開されました。 以前は予約枠が余っていましたが、8月の枠は予約開始と同時にすべて埋まってしまうほど、人気になっています。 ただし、キャンセルする人が出ると、その分の枠が空くので、キャンセル待ちを狙う人が続出しています。 このキャンセル待ち狙いも非常に大変で、ページを更新し続け、空き枠が出るのをひたすら待つ、という方法でしかできないようです。 このキャンセル枠を確保する確率を大幅に上げる方法を見つけたので、紹介します。 実際にやってみたところ、開始から20分で予約を取ることができました。 その後で、試してみたところ、3分で取ることもできました(これは運が良かった)。 この記事の終わりに載せていますが、成功例も多数報告されています。 ※これから紹介する方法は、スマートフォンではなく、PCで行うこ
「ふるさと納税」を利用して、養老鉄道に寄付をしました。 正確に言えば、岐阜県池田町に寄付をして、「養老鉄道存続支援」に寄付金を使ってもらうという形になります。 養老鉄道は、岐阜県と三重県を走っていますが、慢性的な赤字路線で沿線の自治体がその補填をしています。 「薬膳列車」や「WEBねこカフェ列車」など独特なイベントを開催し、観光に力を入れています。 それでも、財政的には存続の危機にあるのです。 この養老鉄道を存続させる手助けに、「ふるさと納税」を活用することができます。 ちなみに、岐阜県池田町に寄付をすると、例えば「トイレットペーパー」をもらうことができます。 このおかげで、トイレットペーパーを買いに行くことはなくなり、買い物の負担が軽減されました。 岐阜県池田町にはこちらから寄付することができます。参考にしてください。 www.town.gifu-ikeda.lg.jp 過去の記事もご覧
「SUUMO住みたい自治体ランキング2021 関東版」が発表されました。 1位 東京都港区 2位 東京都世田谷区 3位 東京都目黒区 4位 東京都渋谷区 5位 東京都千代田区 6位 東京都文京区 7位 東京都品川区 8位 東京都新宿区 9位 東京都中央区 10位 東京都杉並区 という結果でした。 これらの自治体に共通することは何でしょうか? それは SAPIXの校舎がある ということです。 実際に、以下の校舎が存在します。 ・1位 東京都港区 白金高輪校(港区三田4-7-24) 白金台校(港区白金2-7-16) ・2位 東京都世田谷区 用賀校(世田谷区用賀4-10-1) 成城校(世田谷区成城6-4-16) ・3位 東京都目黒区 自由が丘校(目黒区自由が丘2-16-3) ・4位 東京都渋谷区 渋谷校(渋谷区道玄坂1-16-7) ・5位 東京都千代田区 お茶の水校
前回、森博嗣『勉強の価値』の中から 一流の人は学校の先生にならない という話を取り上げました。 jukenn.hatenablog.jp しかし、世の中には一流の人がいる学校もあります。 (「一流」と「一流でない」の判断は難しいので、ここでは深入りしません) その1つが「桜蔭中学校」「桜蔭高校」です。 以下の記事で、書道科の大野幸子先生が紹介されています。 style.nikkei.com 大野幸子先生は、桜蔭で非常勤講師をされながら、次の活動にも従事されています。 ・全日本書芸文化院 役員 ・高等学校芸術科書道教科書(教育図書) 編集委員 ・明治神宮書道会 審査委員 ・NHK文化センター青山教室 仮名講座 講師 ・読売書法会 理事 ・臨池会 理事 ・東方書道院 同人 ・書学書道史学会 会員 このように一流の書道家として客観的に評価されている人が、学校の先生になっているのです。 これは一例
森博嗣『勉強の価値』(幻冬舎新書)を読みました。 (入試問題の題材となった本を読んだり、出題されそうな本を探したり、読書は仕事のひとつです。。。森博嗣の著作は『読書の価値』『孤独の価値』『自分探しと楽しさについて』などが入試問題になっていて、頻出著者のひとりです) その中で、自分が薄っすらと考えていたことが見事に言語化されていたので、紹介します。 学校の先生は、その分野で一流なのではない。むしろ二流か三流の能力しかない。一流の才能の持ち主は、小学校や中学校の先生にはならない。もっと適した職業に就いた方が、経済的に得だし、時間的にも有利だからだ。不謹慎な話になるかもしれないが、学校の先生の給料を十倍にすれば、もっと才能が集まるだろう。 ときどき、「一流の選手はコーチには向かない。天才的な人には、ノウハウがない、初心者の状況が理解できない、才能のない者の気持ちがわからないからだ」といったもの言
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『jukenn.hatenablog.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く