サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
japapricot.hatenablog.com
先日Steamのウィンターセールに紛れて購入したドラクエ3 HD-2Dですが、 年明けからプレイを始めて何とかゾーマ討伐まで果たしました。 キャラメイクが出来るRPGだと妄想が捗ったので、黒歴史にならない程度に プレイ日記として残しておこうと思います。 ■■まずはダーマ神殿まで■■ ゲームを開始してタイトル画面が表示されるまでに一瞬ドット風のタイトルが表示されるのいい演出…。 16歳の誕生日、魔王バラモス討伐へ旅立つ勇者への軍資金は50ゴールド。 …あの、仲間の分の装備も整えないといけないのですが…?財政難ですか? アリアハンの街中を探索すればゴールドをいくらか拾えるので、別にいいといえばいいのですが… ルイーダの酒場で仲間を雇用。 今作は勇者含めて固有ネームが無いので自由に決められるのですが、自由過ぎて悩みます。 色々考えた結果、去年セールでまとめ買いして読み進めている”ダンジョン飯”の
休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日) 料金 (大人) 300円 所要時間*1 40分~1時間以上(目安) 写真撮影 可能。一部撮影不可、撮影距離に指示がある資料有。 予約方法 不要 公式ページ https://tokyo-sensai.net/ 地図 最寄り駅: 東京メトロ半蔵門線・都営新宿線 住吉駅 都営新宿線 西大島駅 (どちらからもそれなりに歩きます) 東京大空襲は広範囲が焼き払われただけに現存する資料が少ないようです。 そんな貴重な資料や写真を集めた施設がこちら。 館内にも展示されていますが最初に注意点として、資料の中には遺体の写真が モザイク無しで展示されているパネルがあります。 耐性の無い方や苦手な方は注意です。この記事中ではそういった写真は掲載していません。 展示の始めのほうは戦時中の体制や暮らしなどの紹介展示がされています。 こちらは灯火管制中の家を再現したというもの。実
社会科見学の見学先を調べていた時にこちらの特別展をやっていることを知りました。 先に科学技術館の見学記事を投稿してから…とも思ったのですが、 開催期間が終盤も終盤なので前倒しにしました。 ポスターがシンプルながらカッコいい。 展示内容としてはガンダムオープンイノベーションというプログラムで開発されたものなどの 紹介のような感じでした。 プログラム自体は宇宙世紀の技術を参考にしながら社会課題の解決に挑んでいく…的な? …すみません、読解力と語彙力が足りないので公式ページをご参照ください。 www.bandainamco.co.jp 会場に掲示してあったプロローグは中々ワクワクさせてくれる内容でした。 フィクションと思っていた世界が現実と繋がっている、って夢がありますよね。 …世代的にSEED以降しか見ていなくて申し訳ないところですが。 展示パネルではガンダム作品内の技術が現実ではこんな風に研
最近散々書いてきていますが、転職先が決まりました。今日が最終出社日です。 それに伴って先週、今までお世話になってきた現場の方々に挨拶周りをしてきたのですが、 改めて考えると入社してからほとんどの期間、港区神谷町を利用していました。 虎ノ門と六本木にあるオフィス街で、東京タワーの最寄りの駅ではあるものの 恐らくもう近寄ることのない地域だと思ったので、歩き納め?をしてきました。 六本木から、まずは東京タワーを目指します。 いやそこは神谷町じゃないのか、とツッコミが聞こえる気がしますが気のせいです(笑) 大江戸線からだと、ここで乗り換えて一駅だけ乗ることになるので勿体ないな…と そんなケチな理由です。 ちなみに土曜日に行ってきたので天気が悪いです。 東京タワー方面に歩くと割と目立つロアビル。 ここはしばらくすると解体されちゃうんですよね… 麻布台ヒルズを横目に歩いていきます。 飯倉交差点まで来る
3月15日から開催中のSteamスプリングセールで、私が購入したものを 記録しておく記事です。 前回のセール分すら消化してないのにこれらはいつになったら崩せることやら… その前にトップの映像がかわいかったのでGIFにしておきました。 (上下の黒い帯は私の技術では消せませんでした…) 購入した物一覧はこちら。 積んでいるゲームが大量にあるので予算5,000円で控えめに。 控えめか? Horizon Zero Dawn™ Complete Edition store.steampowered.com 有名なオープンワールドゲームですね。 実はPS4版でプレイ済みなのですが、DLC部分まではプレイ出来ておらず いつかやり直したいと思っていたので購入しました。 いざ始めるなるとかなり時間がかかるので覚悟が必要ですね… (こうして積みが増えていく) Tavern Master store.steam
ここまでの様子はこちらから。 japapricot.hatenablog.com japapricot.hatenablog.com japapricot.hatenablog.com 続いて雄島へ。こちらは前回来たことがあるのですが、人が少な目で眺めがいい記憶が ありました。 途中の管理棟の建物にはこんな掲示が。確かに津波の来た高さを境に色が違いますね… 雄島への道中、というか島の中もそうでしたが地面はどろどろでした。 ズボンの裾が犠牲に… 雄島に渡る渡月橋。なんか好きです。 ただ島内は工事をしているところが多く、それも眺めのいいところが抑えられていたので 前回見たような期待した景色は見られませんでした。 それでも何とかいい眺めのところを探してきました。 島は反時計回りに回ってきました。 帰り際に見かけたこれはなんかの跡だったのかな。 気が付けば空が晴れて青空が見えてきました。 やっぱり
たまに旅の行先アンケートで設置しているアンケートですが、備忘録として 設置の仕方を書いておこうと思います。 WebアンケートならGoogleフォームなどもあるのですが、ブログ画面だけで 完結できるものということでこちらを利用しています。 www.supersurvey.com 他にもあるようなのですが、詐欺サイトが出てきたりしてあまり深くは 調べられていません。 ちょくちょくアップデートされているようなので、ここから先の操作方法は 編集時点(2024年1月)のものとなります。 あと、海外サイトなので利用を避けている人はご注意ください。 アクセスすると英語表示なので、以下の画像はブラウザ機能で翻訳を 有効にした状態の画面です。 また、回答を見るにはログインが必要になります。 アクセスしたら『+ ADD QUESTION』をクリックします。 アンケートなので複数の選択肢をクリックします。 (他
最近読んだ本が愛でる視点でエスカレーターを見るものだったので、 触発されてエスカレーターに注目して散歩してきました。 すごいエスカレーター 作者:田村 美葉 エクスナレッジ Amazon その本はこちら。東日本から25基、西日本から15基の特徴的なエスカレーターが 紹介されています。 景観のいいものから日本に数台しかないものまで入門編?として幅広く紹介されています。 今日は本の中で紹介されているエスカレーターを中心にその近辺を探してみました。 最寄りの駅にあるエスカレーター。まぁ、最近のものなので無難な感じ。 まずは汐留。歩行者用のデッキや地下鉄の通路など高低差があってエスカレーターが 多数あるイメージ。 日本テレビ本社ビル横の長いエスカレーター。横の壁部分がガラスになっていて おしゃれな感じ。 上がった先には同じようなタイプで照明付きのものがありました。 ゆりかもめ新橋駅。このあたりは階
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『japapricot.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く