サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
japan.cnet.com
村田製作所がCEATEC 2025で公開した「mask voice clip」は、空気振動ではなくマスクの物理振動を検知することで、騒がしい環境でも装着者の声だけを正確に拾い上げる新しい音声入力デバイスだ。工事現場や医療現場など、これまで音声入力が困難だった騒音環境での実用化を狙う。
OpenAIの「Sora 2」に注目が集まるなか、GoogleはAI動画生成モデル「Veo」の最新版となる「Veo 3.1」を発表した。新バージョンはすでに有料のGeminiユーザー向けに提供されており、Flow、Gemini API、Vertex AIからも利用できる。 今回のアップデートでは、GoogleのAI映像制作ツール「Flow」で先行導入されていた複数の機能がVeoにも統合された。「Ingredients to video」機能では、動画素材や画像、音声などを個別にアップロードし、AIが自動的に編集・合成してくれる。既存の素材にオブジェクトを追加できるほか、不要な物体を消す機能も近く追加予定だ。
これはテキストから画像を生成するモデルであり、この画像のために私が使ったプロンプトは、「カフェで2人の人物がコーヒーを飲みながら話している画像を作成して」というものだ。 MAI-Image-1はまだ正式にリリースされていない。現時点では、AIモデルをテストするコミュニティープラットフォーム「LMArena」から利用できる。LMArenaにはランキングシステムもあり、利用者は2つのAIモデルを並べて比較し、より優れたアウトプットを生成した方に投票できる。 この記事の公開時点では、MicrosoftのMAI-Image-1はLMArenaのランキングでトップ10に入っている。 Microsoftは公式ブログへの投稿で、このモデルは「反復的、あるいは紋切り型で様式化されたアウトプット」を避けるように設計されていると述べた。クリエイティブ分野の専門家からもフィードバックを得ているという。 「MAI
これまで、動画解説で利用できる形式は「説明動画」の1種類のみだった。これは、ソース(情報源)に関する詳細な解説動画を生成するものだ。これは「音声解説」の「詳細」形式に沿ったものと言える。今回のアップデートにより、動画解説の選択肢が2つに増えた。 ソースの要点だけが必要な場合は、新しい動画形式である「概要」を選択できる。これは、細かすぎる部分に踏み込むことなく、中心的なアイデアの概要を示すものだ。さらに、カスタマイズ欄に指示を追加することで、動画で焦点を当てるポイントを調整することもできる。 Nano Bananaによる新しいビジュアルスタイル GoogleはNano Bananaを活用し、動画解説の雰囲気を変えるための新たな方法を導入する。動画をカスタマイズする際には、以下の選択肢から選べるようになる。
筐体サイズは5.91×5.91インチ、厚さ1.99インチ(約150×150×50mm)。同社は「折り紙1枚ほどの大きさで、ハードカバー本ほどの厚み」と説明している。 DGX Sparkは1ペタフロップという圧倒的な処理性能を実現し、128GBのユニファイドメモリを搭載する。 2016年に登場した初代DGXは、性能が170テラフロップス、サイズは約86×44cm、厚さ12cm超で、価格は12万9000ドル(約2000万円)だった。(国内編集部注:9年の進化で、体積と価格を大幅に削減しながら、性能を桁違いに引き上げたことになる) 発売を記念し、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOは、テキサス州スターべースのSpaceXを訪れ、イーロン・マスク氏に直筆サイン入りのDGX Sparkを手渡した。
4oの人格も復活へ さらに、今後数週間以内に新バージョンのChatGPTを公開する計画も明らかにした。新モデルはGPT-4oのように“個性”を持たせた設計になる予定だ。 OpenAIは今年8月、GPT-4oをより無機質なGPT-5に置き換えたが、「以前のような親しみやすさが失われた」との声がユーザーから上がっていた。アルトマン氏は「もしユーザーがより人間らしい反応や絵文字、フレンドリーな会話を望むなら、ChatGPTはそう振る舞うべきだ」と述べている。 OpenAIは、ChatGPTが10代の少年の自殺に関与したとする訴訟を受けて、利用制限や新機能を次々と導入してきた。保護者向け管理機能や危険行動への警告表示、ティーン向けの軽量版に加え、夏にはチャット中の休憩を促す「ブレークリマインダー」も実装している。 さらにOpenAIは、心理学や行動科学の専門家を含む「AIとウェルビーイングの専門家
一方で、「iPhone 17 Pro」や「Pro Max」の外装デザインそのものが、アルマイト処理の表面を欠けやすくしているのではないかという指摘もある。iFixitや人気YouTubeチャンネル「JerryRigEverything」が公開した動画では、カメラ部分の縁をコインでこすると、アルマイト層が剥がれる様子が確認できる。 AppleはCNETの取材に対し、「iPhone 17 Pro/Pro Maxのアルマイト処理は他製品と同等の耐久性を持ち、業界基準を上回る硬度を確保している」と説明。使用を重ねれば微細な擦れが生じることはあるが、それは通常の経年劣化の範囲だという。 Appleが数年ぶりに大幅なデザイン変更を施したiPhoneだけに、耐久性への懸念は注目を集めやすい。もっともCNETが2週間にわたってテストしているiPhone 17 ProとiPhone Airでは、いずれも傷や
現代の暮らしに欠かせない電化製品。いまではコンセントに差して使うのが当たり前だ。しかし、日本で電気が普及し始めた大正時代には、壁面コンセントというものが存在しなかった。 家には電線こそ引かれていたものの、電気を取り出すための差し口がなかった。そんな時代に、人々はいったいどのようにして家電を使っていたのだろうか。その「答え」を伝える場所があると聞き、筆者はパナソニック エレクトリックワークス社の津工場(三重県津市)内にある「配線器具記念館」を訪ねた。
楽天証券によると、今回確認された詐欺は、利用者が偽サイトに入力したログイン情報を攻撃者がリアルタイムで取得し、正規サイトへ即座にアクセスすることで多要素認証を突破するという手口。また、偽サイトは正規サイトとの見分けがつきにくいという。 攻撃は、楽天証券を装ったメールやSMSに記載されたリンクから偽サイトへ誘導し、ログイン情報や取引暗証番号、絵文字による追加認証情報などを入力させる。入力内容はリアルタイムで攻撃者に送信され、正規サイトへの不正アクセスに悪用されるという。 同社は、「www.rakuten-sec.co.jp」以外のURLでログイン情報を入力しないこと、不審なメール内のリンクを開かないことを強く呼びかけている。 また、被害が疑われる場合は、公式サイトの「フィッシング詐欺などによる不正取引に関する問い合わせ窓口」まで早急に連絡してほしいとしている。 Amazonで現在開催中のセー
語学アプリ「Duolingo」の外で、キャラクターのフクロウ「デュオ」が何に情熱を注いでいるか、気になったことはないだろうか。どうやら、デュオは俳優業が天職のようだ。 Duolingoは、デュオと仲間たちの新たなバックストーリーを描く、新作の短編アニメシリーズを公開すると発表した。この「最後の決戦(The Final Test)」と題されたシリーズは1話60秒の全5話で構成され、米国東部時間10月13日午前11時(日本時間14日午前1時)にDuolingoのYouTubeチャンネルで全話が一挙に公開される。 このアニメシリーズは、Duolingoの日本語コースのアップデートに合わせて公開されるもので、作中の声はすべて日本語で収録されている。字幕は英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語、ヒンディー語、日本語、韓国語、タイ語で提供される。 発表によれば、このアニメはデュオと仲間た
鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は10月9日、伊豆箱根鉄道およびJR東日本と共同で実施した「超電導き電システム」の営業列車向け電力供給実証で、安定した送電を確認したと発表した。伊豆箱根鉄道駿豆線では2024年3月から1年以上にわたり安定稼働を続け、JR東日本中央本線でも都市圏での大電流供給実証に成功したという。
時事通信社は10月9日、自民党本部で高市早苗総裁の取材中に「支持率下げてやる」などと発言した男性カメラマンを厳重注意したと発表した。発言はテレビ中継を通じて配信され、インターネット上で拡散していた。 問題となった発言は10月7日午後、自民党本部で発生した。時事通信社映像センター写真部所属の男性カメラマンが、高市総裁の取材対応を待っている間に他社のカメラマンらと雑談していた際、「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」と発言した。この音声が生中継で収録され、SNSで拡散された。
それは単に曲をキューにドラッグする作業ではない。まるで感情という名の堅固な建築物の柱のように、完璧な雰囲気を構築する行為なのだ。音楽は、われわれの人生をサウンドトラックのように彩り、変化させる役割を担っている。特定のメロディーが、過去のある瞬間へとわれわれを連れ戻すこともある。歌詞が不意打ちのように胸をえぐることもある。ある曲が故郷を思い出させたり、遠くにいる大切な人を身近に感じさせてくれたりもする。優れたプレイリストとは、アルゴリズムによる相性の良さで決まるものではない。直感であり、多くの点で、愛なのだ。 OpenAIが米国時間10月6日に開催した「Dev Day」で、最高経営責任者(CEO)のSam Altman氏は、開発者が自らのサービスをChatGPTに直接組み込めるようにする「Apps SDK」を発表した。初期の連携先にはZillowやCourseraなどとともにSpotifyも
VPNとは? VPNとは、仮想の専用線を設けて暗号化されたデータをやり取りするための技術だ。ユーザーのインターネットトラフィックは、アクセスしようとしているウェブサイトやアプリに送信される前に、遠隔地にある保護されたサーバーを経由する。 この暗号化により、ISP(インターネットサービスプロバイダー)はユーザーが利用しているウェブサイトやアプリを知ることができなくなり、ウェブサイトやアプリ側はユーザーのISPを特定できなくなるため、オンライン上のプライバシーが向上する。また、これは物理的な場所を隠す方法でもあり、多くのインターネットユーザーが、自国や地域では利用できないサービスにアクセスするために活用している。 フィッシング攻撃、スクリーンショットを撮られる可能性も Zimperium zLabsの調査で、問題のあるVPNの中には、ユーザーインターフェースのスクリーンショットをキャプチャーし
オーディオ機器に健康追跡機能を組み込んだのは、Appleの「AirPods Pro 3」だけではない。Appleがカロリーや歩数、心拍数を重視する一方で、Neurableの第2世代ヘッドホン「MW75 Neuro LT」は、集中力や精神的な回復度、認知的な負担を追跡する。 脳波計(EEG)とブレイン・コンピューター技術 このヘッドホンは、Master & Dynamicのプレミアムヘッドホン「MW75」をベースに、脳波をモニターする脳波計(EEG)とNeurableのブレイン・コンピューター・インターフェース技術を統合している。MW75 Neuro LTは、Neurableが開発した脳波を読み取るヘッドホンの第2世代モデルで、快適性やフィット感、アプリの機能が向上した上、価格もより手頃になっている。 MW75 Neuro LTは前モデルと同様、イヤーパッドにセンサーが組み込まれており、12
電動キックボードなどのシェアサービス「LUUP」を運営するLuupは、交通違反の取り締まりへの対応を強化する。2025年11月7日正午から利用規約とプライバシーポリシーを改定し、警察から違反情報を受け取るため、利用者からあらかじめ同意を得る仕組みを導入する。 Luupは2024年1月から、交通違反点数制度を運用している。特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)の利用者が交通違反を犯した場合に点数を加算し、一定の点数に達すると30日間アカウントを停止する。停止後1年以内に再び違反した場合は無期限で利用できなくなる。飲酒運転やひき逃げなどの重大な違反は、一度で無期限停止となる。 新しい仕組みでは、Luupがサービス利用時に利用者から同意を取得し、その同意に基づいて警察から違反情報を直接受け取る。これにより、違反者のアカウント停止などの措置を、より確実に実施できるようになるという。 改定後
カリフォルニア州のGavin Newsom知事が署名した新法により、動画配信プラットフォームでコンテンツ本編よりも大きな音量の広告を流すことが禁止される。 2026年7月1日に発効するこの上院法案76号は、「YouTube」や「Hulu」、「Netflix」の広告付きプランといった動画配信サービスで、他のコンテンツより大きな音量に設定された広告を違法とするものだ。放送局には、2012年に制定された同様の目的を持つ連邦法「CALM法(Commercial Advertisement Loudness Mitigation Act)」がすでに存在するため、今回の新法は特に影響を及ぼさない。 他のコンテンツより大きな音量で広告を流すのは、視聴者の注意を引く1つの方法だ。しかし、この法案を起草したサンタアナ選出の民主党上院議員であるTom Umberg氏によれば、こうした広告は親や他の多くの人々に
「オフラインでのインストール」は過去の話になりそうだ。これまで一部ユーザーの間で使われていた、ネット接続やMicrosoftアカウントを回避してWindows 11を入れる抜け道が、いよいよ完全にふさがれる。 この変更は現在テストビルドで進行中だ。今後はMicrosoftアカウントを持っていなければ、Windows 11を利用開始できない。以前は有料版Windowsのセットアップ画面をスキップすることで、こうした制約を回避することが可能だった。 Windows Insider Programを統括するAmanda Langowski氏は現地時間10月7日付けのブログで、初期設定画面がインストール時に重要な役割を持つと説明した。 「これらの仕組みはMicrosoftアカウント設定を回避する目的で使われていたが、同時に重要な初期設定も飛ばしてしまい、結果としてデバイスが完全に構成されない状態に
東京南エリアでは、羽田空港の国際化やリニア中央新幹線、羽田アクセス線の整備が進み、国際ビジネス拠点としての役割が高まっている。JR東日本は、各関係者との共創を通じて「えきまち一体開発」を連鎖的に推進し、地域の魅力と価値を向上させる方針だ。 都市基盤にSuicaを採用 都市戦略の基盤となるのは、各駅をつなぐモビリティと、生活デバイスとして進化する「Suica」。マイナンバーカードや生体認証と連携し、セキュリティーゲートやチケッティングなどのサービスを拡充。Suica IDを軸に、移動と生活がシームレスにつながる社会の実現を目指す。 2026年春には高輪ゲートウェイ駅と大井町駅にウォークスルー改札を設置し、翌年には5駅で実証実験を行う。2028年度には鉄道と生活サービスを一体で利用できるサブスクリプション商品も導入する計画だ。 「TAKANAWA GATEWAY CITY」は「100年先の心豊
三菱電機は10月6日、空中に高精細な映像を表示できる新しい空中ディスプレイ「CielVision(シエルビジョン)」を開発したと発表した。独自の光学技術と映像処理技術を組み合わせることで、従来の方式に比べ光の利用効率を約4倍に高めたという。 新たに開発したCielVisionは、再帰反射材やハーフミラーを使わず、自由曲面ミラー1枚で映像を空中に表示する独自の光学系を採用した。これにより光の利用効率は従来比で約400%向上し、高輝度・高精細で歪みのない映像表示を実現したという。さらに、デジタル映像処理技術を用いて空中映像特有の歪みをソフトウェアで補正することで、より自然な映像を再現できるようにした。 同社はこの技術を、高速道路の逆走や誤進入を防ぐ安全支援にも活用できるとみている。たとえば分岐点で車が誤って進入しそうになると、道路上に設置した装置から「進入禁止」の赤い表示が空中に浮かび上がり、
そして、ほとんどの場合は安全だが、決して完璧ではない。問題が起きる可能性があり、残念ながら実際に起きている。そのような場合、私たちはパニックに陥って事態を悪化させてしまいがちだ。 スマートリングを例に取ろう。金属やプラスチック製の指輪に、小型の充電式バッテリーが内蔵されている。そのほとんどは、バッテリーが消耗してリサイクルされる時期が来るまで、本来の役割を果たし続ける。しかし、ZONEofTECHがXに投稿した内容からは、バッテリーが最悪のタイミングで故障する可能性があることが分かる。
OpenAIの新アプリは、改善された「Sora 2」モデルを使ってAI生成動画を作成・共有できる。これはユーザーに1つの問いを突きつける。「AIが作った動画だけが並ぶTikTokのようなアプリを使いたいと思うか?」 私は招待コード(唯一のアクセス手段)を入手し、実際に試してみたところ、確かにSNSらしさを感じた。メインの「For You」フィードはアルゴリズムによって生成され、無限にスクロールできる。ユーザーは他人の動画に「いいね」やコメント、シェアができ、自分で動画を作ることも可能だ。友人フィードやフォロー中フィードに切り替えることもでき、さらにユニークなのは「気分」で動画をフィルタリングできる点だ。 しかし、親しみやすいUIの背後には、AIの奇妙さが潜んでいる。Soraの中でも特に注目されているのが「Cameos(カメオ)」だ。これは他人の容貌を使って、どんな場面にも登場させることがで
テイラー・スウィフトのファンに、彼女の史上最高のアルバムはどれかと尋ねたら、夜まで語り続けるだろう。筆者も長年のファンとしてお気に入りのアルバム(「レッド」「レピュテーション」「ミッドナイツ」)はあるが、これは多くの答えが考えられる問いだ。だからこそ、あえて反論するよう設計された生成AIチャットボットに投げかける議論のテーマとしては申し分ないだろう。 「Disagree Bot」は、デューク大学でAIとサイバーセキュリティを専門とする教授であり、同大学のTRUST Labでディレクターを務めるBrinnae Bent氏が開発したAIチャットボットだ。Bent氏が学生向けの授業の課題として開発したもので、今回筆者はそれを試用させてもらった。 Bent氏が教える学生たちは、ソーシャルエンジニアリングなどの手法を使い、このあまのじゃくなチャットボットに同意させようと「ハック」する課題に取り組む。
Googleは現地時間10月1日に「Gemini for Home」を発表し、スマートスピーカーやディスプレイの音声アシスタントを従来のGoogleアシスタントからGeminiに置き換えると明らかにした。日本語でも2026年初旬から利用できる予定だ。 従来のGoogleアシスタントは、曖昧な質問や文脈に依存する問いかけにほとんど対応できなかった。自然な会話は全く成立せず、「今何時?」「今日の天気は?」といった簡単なやりとりに留まっていた。ChatGPTなどのAIチャットボットが曖昧な問いかけにも文脈を踏まえて的確に答えるのに比べ、いかにも時代遅れだと感じていた。 まず、Geminiと自然に会話できる「Gemini Live」を使用するには、月額1000円の「Google Home Premium」のスタンダード契約が必須という点だ。つまり、課金が必須になる。 さらに残念なのは、筆者の家にあ
ソーシャルメディアのターゲティング広告は不気味なほど精度が高いため、人々は長年にわたり、アプリが密かに会話を録音していると考えてきた。しかし、これは事実ではない。「Instagram」の責任者であるAdam Mosseri氏は、この俗説に正面から取り組むため、米国時間10月1日に「うわさを打ち破る」動画を投稿した。 Mosseri氏によると、Instagramがユーザーの会話を聞くことは「重大なプライバシー侵害」であり、もし実行すればバッテリーが著しく消耗したり、スマートフォンの画面にマイクの通知が表示されたりするため、ユーザーは気づくはずだという(こうした行為は米国の電気通信プライバシー法や複数の州法でも禁止されている)。
従来のブラウザーとは異なり、CometはAIアシスタントを内蔵している。いつでも呼び出して閲覧中のページに関する質問に答えさせたり、エージェント機能を使ってページをクリックさせてタスクを完了させたりできる。Perplexityによると、Cometのユーザーは同社の従来の検索ツールの利用時よりも多くの質問をしており、その内容は従来のオンライン検索とは異なるという。 サンフランシスコで開催された非公開イベントで、Perplexityの最高経営責任者(CEO)であるAravind Srinivas氏はモバイル版Cometのプレビューも行い、ユーザーに代わってタスクを完了できるエージェント機能を紹介した。さらに、新たなAIアシスタントや、新たなサブスクリプション「Comet Plus」に参加するパブリッシャーについても説明した。 Cometが世界中でリリースされた背景には、AI業界の各社がブラウザ
楽天証券は10月26日から、パスワード不要でログインできる「パスキー認証(FIDO2)」を全チャネルに導入する。パスキーによるログインでは従来の絵文字認証を不要にする。
SBIホールディングスは10月2日、子会社で暗号資産マイニング事業を手掛けるSBI Cryptoにおいて、保有する暗号資産の一部が不正に流出したことを確認したと発表した。現在調査中としているが、「当社連結業績への影響は軽微」としている。 なお、SBIホールディングスは、暗号資産交換業を営むSBI VCトレードおよびビットポイントジャパンを傘下に持つが、これらはSBI Cryptoとは資産の管理主体が異なるため「不正流出の被害は一切確認されていない」とし、「ユーザーへの影響はない」と説明している。
世界初のアルカンタラ素材採用、最新プロセッサー搭載 razr 60 ultraは、バックカバーに高級車のシートにも使われるアルカンタラ素材を採用した。スマートフォンでの採用は世界初となる。耐久性と耐光性に優れ、温かみのある手触りを実現した。カラーはPANTONE Scarab(スカラベグリーン)の1色展開だ。 プロセッサーにはQualcommの「Snapdragon 8 Elite」を搭載した。前世代のSnapdragon 8 Gen3比でAIパフォーマンスを45%向上させた。モトローラ・モビリティ・ジャパン開発事業部長の伊藤正史氏は「moto aiをはじめ、カメラ撮影、動画編集、ゲームなど、さまざまなアプリがスムーズに動作する」と説明した。 moto aiには、メッセージアプリの通知をまとめて表示する「とりまリスト」、音声をリアルタイムで文字起こし・要約する「おまとメモ」、撮影した画像を
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CNET Japan - mobile』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く