サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
itochin2.hatenablog.com
モナコインが爆上がりしたので、確定申告とかを調べてしまった小物。 ざっくり20万くらいを追納する感じになったけど合ってるんだろうか。 以下はネットで調べた内容を素人がまとめたものです。 前提知識メモ 給与とは別に、20万円以上の収入を得たら所得税を収めないといけない。 「所得」には区分が10個あって、仮想通貨の所得は「雑所得」というのに該当する。 雑所得は他の所得と合計した額で税額を決める「総合課税」という方式なので、給与と合算した収入で所得税を計算しないとダメ。 給与の所得税は年末調整で納めてる(はず)なので、確定申告で差分を払う。 計算方法 課税所得の計算 課税所得から税率と控除額を得る 所得税額の計算 住民税額の計算 確定申告との差分 1, 課税所得の計算 まずは課税の対象となる金額をもとめる。 所得 所得 = 年収 - 給与所得控除 「年収」というのは、1/1〜12/31の間に得た
mackerel-pluginを作りました。 github.com 動機 nasneは録画した動画が1000件に達すると、録画できない仕様がある。 撮りためたアニメを消化しようかな?と思ったら、 1000件以降の録画予約が全滅しててマジF◯CKという出来事があって、監視を決めた。 監視 監視と言えばmackerel。 mackerelのカスタムメトリックに録画件数と、録画失敗件数を投稿して しきい値こえたらLINEに通知したい。 録画件数と録画失敗件数を得る たぶん公式ではないと思うけど、nasneがAPIをサービスしていることはわかった。 参考になった既存のソリューション github.com なにがありがたいって、APIがリストアップされてる事。 こんなん調べるの、絶対めんどくさい。インターネットがあってよかった。 残念なことにパラメータは書いてなかったから、torneのアプリをパケッ
DBD::mysqlが無いと怒られたので、そういえば入れてなかったわー cpanfileに追記するだけの簡単なお仕事だなーって思ったけど、 予想外にハマったのでメモ。 環境 centos 6.4 mysql 5.6 carton installでエラー build.logにはこんなエラーがあった。 /usr/bin/ld: cannot find -lmysqlclient mysqlclientライブラリがないと言っている。 入っていない場合、MySQL-develを入れることで解決するけど、入れた気がする。 MySQL-develの存在を確認してみる。 # rpm -qa | grep MySQL MySQL-server-5.6.15-1.linux_glibc2.5.x86_64 MySQL-devel-5.6.15-1.linux_glibc2.5.x86_64 MySQL-sh
アプリのweb viiewから、ajaxでクロスドメインのAPIを実行しようとして とても大変な思いをしたので備忘録。 概要 APIサーバーから、アプリのWebViewで表示するHTML(文字列)を取得する HTMLの中で別サーバーのJSを読み込む。 JSからXMLHttpRequestでAPIを実行する。 APIはGETとPOSTの2種類。 APIサーバーはPerlで、WAFにAmon2を使用。 GETが失敗する件 ログを見ると、OPTIONSリクエストに403を返していた。 What is OPTIONSリクエスト? プリフライトリクエストという。 リクエストを送信しても安全か?サーバーがリクエストに対応しているか? ということを調べるために、ブラウザが特定の条件を満たす場合に飛ばす。 特定の条件 以下、HTTP access control (CORS) | MDNより引用。 GET
ITソフトウェア厚生年金基金から手紙がきた。 退職一時金があるから、どうするか選べ、とのこと。 選べって言われてもよく分からなかったので、調べてメモした。 ITソフトウェア厚生年金基金 is 何 http://www.softkikin.or.jp/ 国が運用してる年金の一部を代行して、年金を運用しているところ。 国とは独立して積立した年金を、将来支給する。 転職して、ITS基金を脱退したので、年金用に貯めてたお金どうする? っていうのが今回の趣旨みたい。 追記:一時金が発生するのは、加入して3年以上の場合。 選択肢 一時金化する そのままもらう。 20万以下の場合は、所得税の確定申告はいらない。 会社に企業年金制度がある場合 確定給付企業年金に移換する 企業型確定拠出年金に移換する 会社に企業年金制度がない場合 企業年金連合会に移換する 個人型確定拠出年金に移換する 企業年金制度 企業が
「git branch 派生元 確認」でググった。 全然欲しい情報でなくて泣きそうなったけど辿り着いた。 「分岐点」「show-branch」がキーワードだった。 gitで2つのブランチの分岐点を表示 http://qa.atmarkit.co.jp/q/2148 $ git show-branch --sha1-name develop feature/sugoi_branch | tail -1「feature/sugoi_branch」が「develop」のどこから派生したか 上記のコマンドで分かる。 「--sha1-name」がHASH値表示のオプション。 そんなに遠くない将来、ググってこのページに来そうな予感がしている。 追記 上記で得たハッシュを使って、該当branchで更新したファイルの一覧を出せる。 $ git diff --stat HEAD c201bc4
9月14日付けで、いまの会社を退職することになりました。 入社が2009年10月19日なので、4年弱の在籍でした。 節目なので振り返ってみようという、自己満エントリーです。 入社のきっかけ リーマン・ショックがあって、派遣切りにビビってたのと JavaでOOP開発がやりたい!超やりたい!って思ってたのと あと、マネージメントもやってみたかったので、裁量の大きそうなところを選んだ。 転職活動でYRP野比から五反田はマジ遠かった。 やったこと ガラケー向けのiアプリ、Sアプリ、BREWアプリの開発。 「よっしゃー!Javaだー!!!」って思っていたけど、 アプリ容量制限があるので、クラスは基本的に作らないって言われて 「え”っ・・・」ってなった。 BREWについては言いたいことは山ほどあるが、ここでは割愛。 ソーシャルゲーム開発 良くも悪くも、この経験が人生を変えた。 perlはテキスト加工用
gitで削除してはダメなファイルを消した事が後から発覚した場合、 該当のファイルを復元させる方法をメモ。 ↓の「del important file」のコミットで消したヤツを復元させたい! 手順1.消したコミットのハッシュを取得する $ git rev-list -n 1 HEAD -- important.txt 53599a4616710108d8fd035cf3c303a036a3c59c「HEAD」オプションが全てのコミットを表示。 「-n 1」で表示する数を1つに絞る。 「-- <filepath>」で対象のファイルを指定できる。 SourceTreeを使ってれば、視覚的にわかるよねー。 手順2.削除対象のファイルを復元 $ git checkout 53599a4616710108d8fd035cf3c303a036a3c59c^ -- important.txt $ ls R
秀丸でよく使ってた、編集中のファイル名を取得する機能が欲しかったので ためしに作ってみた。 探せばあるんだろうけど、お勉強ってことで俺得ドリブン開発。 参考にしたページ APIリファレンス http://www.sublimetext.com/docs/2/api_reference.html Sublime Text 2 プラグインチュートリアルのまとめ http://qiita.com/items/a0ad69dab894ffe22e5d やっていることは単純で、ファイルパスを取得して 「/」でパースし、最後の要素だけをクリップボードに設定するだけ。 プラグインにショートカット割り当てるのも、チュートリアル読んだらできた。 区切り文字は「/」固定。Windowsは知らない( ´ー`)。 ファイル名取得プラグインって事で、名前はそのまま。 GetFileNameCommand.py im
growlはMac OS X Lionから有料アプリになったけど、 ソースコードは公開されているので、自力でビルドすればOKと Google先生が教えてくれた。 ビルドした環境 ・mac 10.8.2 ・growl-2.0.1 ・Xcode 4.6.1 参考ブログ 大体のことは、この記事を参考にしたら出来た。ありがたき幸せ。 [Growlを自力でビルドする] http://blueberrystream-technical.hatenablog.com/entry/2012/10/08/190410 growl-2.0.1では、「Growl.app 2.0で手直ししないといけないところ」の修正は すでに反映済みで不要だった。 ビルドエラーの対応 なんかXcode4.6だと、ビルドエラーが出るっぽい。 エラーその1:GrowlDisplayWindowController.m NSInteg
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『itochin2.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く