サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
irodoriworld.com
自転車(ママチャリ)の前輪の取り外し方法ですが、昔は簡単だったのですが、最近は少し難しくなってきました。 理由は、前輪のハイテク化とセイフティ化なんですよね。ハブダイナモが付いたり、車輪の脱落防止ワッシャが組み込まれたりしています。 ここでは、その高機能な自転車の前輪の取り外し方について、写真中心に分かりやすく説明します。 この記事をみれば、女性でも簡単に前輪の取り外しができるようになります。 タイヤ交換をDIYで行うときなどに、お役立てください^^ 3大重要ポイント 最初に重要なポイントを3点挙げておきますので、これを頭に入れてから写真を見ていってくださいね。 ハブダイナモの位置と配線 車輪脱落防止ワッシャの位置 ナット脱着時の作業要領 ここさえ押さえておけば、ママチャリの前輪の取り外しは決して難しくありません。 ではスタートです。 準備する工具 必要な工具は、たったひとつ。 14mmの
クロモリフレームのロードバイクって、魅力的ですよね? その乗りやすさ、扱いやすさは、初心者からマニアにまで、広くおすすめできます。 ここでは、そのクロモリフレームと、それを使ったロードバイクの魅力についてお伝えしていきます。 私は、筋金入りのクロモリフレーム派です(^o^)/ 特にロードバイクにおいては、フレームが「クロモリ&ホリゾンタル」であることが絶対にゆずれない条件になっています。 なんですが、私は新しいもの好きでもあるので、アルミ車やカーボン車も所有していたことがあります。その特徴や美点については、ある程度の知識は持ってます。 それらと比較しつつ、話を進めていきたいと思います。 内容的には、どちらかと言うと、マニアックでこだわりを持っている人向けになってます。 でももし、あなたが初心者でも安心してください。楽しく読んでもらえるように、専門用語は避けて(実はあまり知らない・・・)わか
折りたたみ自転車は、その特性上、カゴや荷台は付いていません。 だからこそ、簡単に折りたためるわけですが、荷物のある時には不便を感じます。 遊びに行くのであれば、ザックを背負うこともできるのですが、 オンタイムでスーツを着こんでいるような時は、それもままなりません。 かといって、ビジネスバッグを肩から掛けるのも、 バッグの重量や移動距離によっては、かなり苦痛であるとともに、 身体の自由を妨げるので、危険を感じることもあります。 やはり、荷物は自転車に体裁よく固定するのが一番の方法です。 ここでは写真を中心にして、普通のバッグをカゴ化する便利な方法を、 分かりやすく紹介していきたいと思います。 準備するもの 1. ショルダーストラップの付いたバッグ 取り外しのできるショルダーストラップの付いた、ナイロン製のバッグを使います。 私が折りたたみ自転車用に使っているのは、ユニクロ製の安価なものです。
カーボン製ディープリムをゲットすると、まず最初に対応を迫られるのが、仏式バルブのステム延長ですよね。 バルブエクステンダーを使って、これを延長することになりますが、接合部から空気漏れが起こると、タイヤに高圧を入れることが難しくなります。 ここでは、仏式バルブの種類に応じて、おすすめのエクステンダーとそれの空気漏れを起こさない取り付け方法について説明します。 仏式1ピース(一体型)バルブの場合 仏式1ピース(一体型)バルブとは、一般的な、仏式バルブの事です。 これを延長する方法として、大きく2種類の方法があります。 シンクロ式 かぶせ式 シンクロ式とは、バルブエクステンダーを取り付けたあとでも元の仏式バルブのコアネジを、締めることができるタイプです。 かぶせ式は、単にバルブに筒状の延長棒を、かぶせるタイプです。 これは、コアネジを締めることができないため、元の仏式バルブの先端からの空気漏れの
リアディレイラーの調整がちゃんとできていない自転車って、乗っていてイライラしますよね? とりわけロードバイクにおいては、どのスプロケットにおいても、シフトがカチッと一発で決まらないと、ストレスは溜まる一方です。 ここでは、シマノ製リアディレイラーを例にとり、その調整方法の極意について紹介します。 ところで、調子が悪いリアディレイラーを下手にいじって、余計に調子を崩してしまったという経験はありませんか? 私はあります^^; これは、基本となる部分の調整を怠ったまま、小手先の調整に頼ろうとするからなんですね。 絶対に押さえるべき基本調整箇所を知らないと、本当に損をします。ちょっとした調整時のコツや裏ワザを知っているだけで、リアディレイラーは簡単に調整できるものです。 今からそれを紹介しますので、ぜひこの機会にスキルを身につけてください! では、スタートです。 基本はストローク調整 調整の基本は
最低限なくてはならない工具 これがなければ、話にならない! という、必要最小限の工具です。 どこのご家庭にも少しはあるようなものですが、おもちゃ品質では、心もとないので、できれば、ちゃんとした工具メーカーのものを揃えましょう。 スパナ 【写真のメーカー】KTC、ホーザン、その他 普通にセットで販売されているものでオーケーです。大きさで言えば、8mm~17mmくらいになります。 モンキーレンチは、おすすめしません。小回りが利かないし、開口部も構造上、精度が出ず、ネジの角をなめてしまうリスクが高まるからです。 コンビネーションレンチ 【写真のメーカー】ホーザン、その他 片側がスパナ、反対側が12角のボックスになっているレンチ。 ボックス側は、レンチの回転範囲を大きく取れないような場合に、小刻みにかけかえながら使うことができるので便利。 ドライバー 【写真のメーカー】PBスイスツールズ もっとも
ドライブレコーダーが、事故瞬間映像を記録するのは、当たり前のこと。でも、事故ってそうそう頻繁には起こりませんよね? それならば、事故映像だけではなく、プラスαの機能を持ったドライブレコーダーはどうでしょうか? ドライブレコーダーを付けるだけで事故に対する意識は高まりますし、さらにそれがさまざまな「記録」に使うことができれば一石二鳥です。 ここでは万が一の時の事故映像はもちろん、楽しいドライブの思い出作りに大活躍してくれる、おすすめのドライブレコーダーのベスト3をランキングしてみました(2015年モデル)。 あわせて、最新のドライブレコーダー事情を調べ倒した管理人が^^;、ドライブレコーダーの性能比較時に外せない7つの重要な比較ポイントにつき、分かりやすく解説します。 このポイントを理解すれば、今後いかなるモデルが出てきても、ドライブレコーダー選びで失敗することはありません。これを読めば、あ
ドライブレコーダーの取り付け、難しいと思ってませんか? なんだか配線が、たいへんそう・・・ 実は、ドライブレコーダーの配線は簡単です。常時電源とアクセサリー電源の区別もなければ、アースを取る必要もありません。 なので10分あれば、誰でも取り付けができます^^ 自分で取り付けるのであれば、まず本体をネットで安く買うことができますし、工賃などの費用も発生しませんので、とても経済的です。そしてDIYを楽しめます。 ここでは、配線の楽なシガーソケットから電源を取るタイプのドライブレコーダーを、わずか10分で取り付けるノウハウを紹介いたします。 万が一の事故の時に、目撃者となってくれる頼もしいドライブレコーダー。取り付け方法は簡単ですので、ぜひあなたの愛車にもサクッと取り付けてみてください。 ではスタートです! 取り付け方法 まず、今回私が取り付けたのは、ケンウッドのKNA-DR300というモデルで
体幹を鍛えることは、あらゆる種類のスポーツにおいて競技力向上に直結することは、近年のスポーツ理論が証明するところです。 この記事では、毎日簡単に短時間でできる体幹のトレーニング方法について、動画を使って分かりやすく紹介していきます。 体幹の鍛え方については、競技種目によって多くの方法がありますが、すべての種目に有効な方法でプランクというものがあります。 ここでは、特に自転車競技の方に効果的なプランクの方法について、私自身が実践している方法を動画で紹介します。 ジムに通ったり器具などを使ったりする必要はなく、身体ひとつですぐに始めることができます。 女性や子供さんにとっても、難しい方法ではありませんので(多分、ですが・・・)、動画を見終ったらさっそくマネをしてやってみましょう。 ゲーム感覚で、楽しくトレーニングできます^^ では、スタートです。 自転車競技に効果的な体幹トレーニング では最初
冬の自転車。当たり前ですが寒いですよね、特に最初の乗り始めが。 私は、どんなに気温が低くても、積雪や凍結がない限り、 自転車に乗るのですが、防寒ウェアについては、かなり研究してきました。 というのも、私が冬にロードバイクで走っている場所や時間帯は、かなり気温が低くて、 並大抵の防寒対策では、とてもじゃないけどおっつかない。 だからと言って、適当にそのへんにある防寒ウェアを着重ねると、 身体が暖まったら、蒸れて熱くてやってられない(´Д⊂ヽ このあたりのバランスを取るための工夫を、いろいろとやってきました。 ここでは、長年、厳寒期にもロードバイクで通勤してきた経験を踏まえ、 そこから得た真冬の自転車ウェアのノウハウを紹介します。 ここで想定している気温は、-10℃から0℃くらいまでの「凍てつくように寒い」範囲です。 下の写真は、私のお気に入りの練習コースのひとコマですが、こういうイメージです
車のオイル交換は、自分でやると多少、時間はかかるものの、 費用は大幅に削減できて、車への愛着もアップする、とても嬉しいメンテナンスです。 オートバックスやイエローハットなどのカー用品店でやってもらうと、 楽ではありますが、それなりの料金がかかってきますよね? ガソリンスタンドも、その石油メーカーのおすすめ高級オイルが入れられるので、 決して安いとは言えない状況です。 だからと言ってオイル交換をしないと、たいへんなことになるし、 継ぎ足しだけで済ませたりしていると、エンジンは悲鳴をあげます。 ならば、 「オイル交換の道具を揃えて、安く楽しく自分でオイル交換をやってみませんか?」 というのがこの記事での提案です。 オイル交換を自分でやった場合の「費用対効果」も視野に入れつつ、 自分でやるには何がいるのか? 費用(初期投資の)はどれくらいかかるのか? 注意点など このあたりのことをレポートしてみ
ママチャリと呼ばれているカテゴリーの自転車。 一家に一台はある自転車ですよね。 自転車タイヤ交換料金より、自転車本体が安くなる? というような矛盾は、あってはならないと思うのですが、現実には、日常的となっている昨今・・・ このママチャリが、ホームセンターで扱われるようになってから、低価格化が一気に進みました。 もう、一万円以下でも驚きませんものね。 さてこのママチャリですが、3年ほど使うとタイヤが交換時期を迎えます。 元から付いてるタイヤって、品質的に???なところが無きにしも非ず、ですね(ノД`)・゜・。 ところが、前後輪のタイヤとチューブを町の自転車屋さん(自転車専門店)で交換してもらうと、自転車本体価格より交換料金が高くなるというケースが発生したりします。 「そ、それはないんじゃないでしょうか(´゚д゚`)?」 せめて、自転車本体価格以下で交換したいと考えるのが人情ではないでしょうか
これまで、20本以上の携帯ポンプを買っては、とっかえひっかえ使い、その空気入れ作業において、いろいろな苦労や失敗を余儀なくされてきました。 ここでは、その長年のトライ&エラーのなかから、最終的にたどり着いた、自信を持っておすすめできる自転車用携帯ポンプを紹介します。 携帯ポンプに対して、厳しい評価眼が身に付いた私が選んだのは、パナレーサーのミニフロアポンプという商品です(品番:BFP-AMAS1)。 このポンプに巡り合ってからは、よく使う自転車にはすべて装着しています。 ロードバイクやクロスバイクでのサイクリングで、避けて通れないのが、出先でのパンク。 パンク修理後にまともに走れる状態を確保することは、その後のサイクリングにとって、なにより重要ですよね。特に高圧タイヤの付くロードバイクは! ところが、このロードバイクに、すんなりと高圧を入れることのできる携帯用ポンプは、意外に少ないのです。
車のエアコンフィルターは、ほとんどの自動車メーカーは、「1年で交換」を推奨していますが、これって少しもったいない気がしませんか? 1年で交換するのが理想!というのは、じゅうぶん知識としては承知はしているのですが、こまめに掃除してやると、交換時期が伸ばせるのも事実です。 ここでは私がいつもやっているエアコンフィルターの掃除方法について紹介しますね♪ 掃除する頻度は、車を使っている環境にもよりますが、普通の環境であれば、1年に1回。時期としては梅雨前がおすすめです。すなわち、本来「交換」するタイミングで「掃除」をして再利用するわけです。 掃除で済ませた翌年は、スパッと交換するのが良いでしょう! と言いつつ、私は数年を掃除だけで乗り切ったりしたこともありますが(^^ゞ ま、いずれにせよ掃除をすることにより、フィルターという資源を、地球環境的に大切にすることができます(と、無理矢理、行為を正当化し
ロードバイクやクロスバイクにおいて、目的や用途にあったペダルに交換することは、カスタムの第一歩です。 ところが、さて、ペダル交換となると、多くの方が、戸惑ってしまうことがあります。 それは、外し方が分からない、いや、分かっていても外れないんですよね(*´Д`) ここでは、ややこしいペダルの外し方について、そのコツと注意点について、分かりやすく説明します。 ペダルのネジ方向 最初に一番重要なことです。これをまず、頭にしっかりと入れてください。 右は右ネジ 右に回すと締まる 左は左ネジ(逆ネジ) 左に回すと締まる これさえ、頭に叩き込んでおけば、まず困らないはずです。 この法則は、自転車であれば、 子供用自転車であろうが、 ママチャリであろうが、 ロードバイクであろうが、 マウンテンバイクであろうが、 クロスバイクであろうが、 すべて同じです。 ここで、 右とは、右足で踏むペダルのことです。
ママチャリカテゴリーの自転車で、ポピュラーなサイズと言えば、 26インチと27インチが挙げられます。 数字上は、わずかに1インチだけの差ですが、それぞれのサイズの持つ メリットやデメリットがあります。 自転車購入に際しては、ふたつのサイズの持つそれぞれの特性を知って、 より自分に適したサイズを、選ぶようにしたいものです。 両者の何がどう違うのか? その違いについて、まとめてみました。 全体像 まずは、全体像を分かりやすくつかむために、 26インチと27インチの違いを、一覧表にまとめてみました。 表をクリックすると拡大します。閉じる時は枠外をクリック。 大きく4つの項目に分けてみましたので、 以下に項目ごとに説明していきます。 1. 基本仕様に関すること そもそも、26インチとか27インチとか言うのは、何のサイズかというと、 タイヤ(厳密にはリム)の外径のサイズです。 自転車の大きさ(フレー
一昔前に較べると、飛躍的に強くなった自転車のホイールですが、使用に応じた振れの発生は避けることができません。 ホイールが振れる都度、ショップさんに振れ取りを依頼していては、工賃ばかりがかさんで、大変ですよね? 振れ取りの方法は、決して難しくありませんので、一度、原理を覚えてしまえば、自分で楽しくDIYできます(^^)/ ここでは、基本的な振れ取りのやり方について、わかりやすく解説していきます。 また、超簡単に自作できる振れ取り台(?^^?)を使った、裏ワザ的振れ取り方法についても紹介します。 では、楽しくメンテナンスをしていきましょう! いきなり裏ワザから^^; 自転車のホイールはいろいろあれど、何がよく振れるかというと、ロードバイクのリアホイールが、最もよく振れるんですよね。 細くて軽いのに、乗り方としては、思いっきりもがいたりして、大きな力をかける機会が多いからでしょうね。 このロード
ロードバイクやクロスバイクで、出先でパンクに見舞われ、これがうまく修理できずに、大苦戦する人が後をたちません。 ここでは、出先で、最悪の状態のパンクをした場合でも、絶対に家までたどり着けるだけの、パンク修理方法を紹介します。 楽しいロード練習、あるいはサイクリンが、台無しにならないように、ぜひマスターして欲しいと思います。 内容的にも費用的にも、それほど難しいものではありません。初心者の方や、女性の方でも、練習しておけば、ちゃんとできます♪ では、スタートです。 パンク修理キットはこれだけでじゅうぶん! パンク修理キットと言っても、特にセットものを買う必要はありません。必要最小限のものを携帯しておけば大丈夫です。 下の写真は、私が持ち歩いているものです。 左から順番にいくと、 お金(チューブ購入などの、非常用として1,000円ほど) スペアチューブ 1本 タイヤレバー 2本 アーレンキー
ロードバイクやマウンテンバイクで、 ヒルクライム力を強化するトレーニングを行うのであれば、 呼吸法はとても大切です。 呼吸法を意識して行うことにより、呼吸に使う筋肉を鍛えることができます。 これにより、酸素をたくさん取り入れることのできる身体ができ、 ヒルクライムにおけるトレーニングの効率があがり、 結果として強くなれます。当然のこととして、平地でも強くなります。 下の写真は私で、本ブログ、初登場です(*^^*) 乗鞍スカイラインのヒルクライムレースでの、一コマですが、 このレースのように、高度が大きく上がるレース(空気が薄くなるレース)では、 呼吸法を工夫して、どれだけ酸素を取り入れことができるかがキモとなります。 にもかかわらず、この重要な呼吸法、 意外に自転車のトレーニングとしては、軽視されてるんですよね(--〆) 確かに、フォームとか、筋トレとか、ダイエットとか(笑)も有効なんです
ロードバイクやクロスバイクなどの、スポーツサイクルを 通勤や通学に使う場合、避けられないのが雨対策ですよね。 実は、ここで絶大な効果を発揮してくれるのが、 バイク用のレインウェアなのですよ。 私の場合、長年の自転車通勤の経験がありますので、 自転車用のレインジャケットを始め、通常のレインコート、 さらに、モンベルの軽登山用のゴアテックス製ジャケットなど、 いろいろな種類のレインウェアを試したことがあります。 それらの検証の結果、ベストな選択は、 バイク用のレインウェアという結論に至ったわけです。 この結論に達して以来、以下に紹介するバイク用レインウェアを 10年以上愛用してますが、常に高い満足感を得ています。 それでは、バイク用レインウェアの特長や、 自転車での使用にあたってのTipsを、詳しく紹介します。 初めに 一口にバイク用レインウェアと言えども、ピンからキリまで 多くの種類がありま
自転車のディスクブレーキが、世の中に登場してから、はや15年ほど経ちますが、私のディスクブレーキ使用歴も15年です^^ この15年間で、機械式(メカニカルタイプ)と油圧式(ハイドロ―リックタイプ)の、両方のタイプのディスクブレーキを何種類も使ってきました。 いやはや、ずいぶん投資を強いられたもんです(^▽^;) また、ディスクブレーキの使用と並行して、Vブレーキや、マルチピボットの高機能キャリパーブレーキも使い、ディスクブレーキとの違いに関する、知識や経験則が増えてきました。 この記事では、私が推奨してやまないディスクブレーキについて、そのメリットとデメリットを、初めての方にも分かりやすく解説します。 また、これからディスクブレーキ付自転車を検討される際の選択時の基準となるように、おすすめのタイプやメーカーを紹介します。 これは、私の独断によるものですが、ご参考になれば幸いです。 少し記事
自転車(スポーツ車)初心者を脱出するための、ひとつの登竜門となっている、ビンディングペダルデビュー! その外し方の上手い下手は、安全性に直結する重要な問題です。 ビンディングペダルは、自転車と、あなたの体のポテンシャルの両方を、フルに発揮させるための、有効なアイテムです。 それだけに、正しい取り扱い方法について、早い時点で知っておくと、安全で楽しいサイクルライフを、充実させることができるようになります。 ここでは、初心者の方はもちろん、ベテランライダーの方にも、学びそして習得していただきたい、ビンディングペダルの安全な外し方 について、わかりやすく解説します。 基本テクニック 先に、結論からいきます。 右足も左足も同じ頻度で外す これが安全の第一歩です。 左右どちらも、得手不得手なく、同じ感覚で即座に外せるようにすること。 これが、まず第一に心がけなくてはならない基本テクニックです。 ビン
ローラー台を使っての自転車トレーニングって、 全然楽しくないと思いませんか? この苦痛をともなう(はずの)トレーニングを、 少しでも効率的に行うには、少しの知識と工夫が必要です。 自転車というものは本来、外を走り回るのが信条なんですが、 レース前や、気候の悪い時は、どうしてもローラー台に 乗らなければならない時があるんですよね。 かといって、私は長時間乗るのはゴメンなので、 今は、短時間で効果があがるような方法を 編み出して、それを実践しています。 では、その私のトレーニング方法について、紹介しますね。 2大重要ポイント 最初に重要事項をお伝えします。 その1 事前に筋トレを行う その2 インターバルトレーニングを行う この2点です。 1を30分、2を30分、合計1時間で、 トレーニングを終了しています。 では、これらについて詳しく説明します。 自転車の種類としては、ロードバイクのみを使用
走れば当たり前のように汚れる自転車。 自転車専門誌などを見ると、汚れたらとにかく水をかけて洗車!という論調ですが、本当にそうでしょうか? いやいや、水をジャブジャブかけなくても、自転車はきれいにできます。 パーツを使い捨てにできるプロロードチームならまだしも、一台の自転車を大切に乗りたい庶民にとっては、水はできるだけ使わないに越したことはないです。 なんだかんだ言っても、金属パーツが多用されている自転車。 水道のホースで、水圧全開モードで水をかけていいのは、ぬかるみを走った後のマウンテンバイクくらいだと思います。 洗わないと、車に積めないし(*´Д`) ここでは、水源や場所も不要、かつ、どこででも入手できる道具を使っての、合理的な自転車の掃除方法を披露します。 自転車歴の長い私(管理人)が、長年やっている方法ですが、この方法なら、手軽で場所も取らず、時間もかからず、それでいて、ピカピカにな
自転車での通勤において、まず考えることはその服装ですよね。 ここでは、服装としてスーツしか選択肢がない人の場合の、 汚れや、汗の対策についてのポイントを解説していきます。 そもそも、職場に更衣室やシャワーがあれば、服装に関して 何も悩むことはないのですが、この服装がスーツに限られると、 一気に自転車通勤への意欲が減退してしまいます。 だからと言って、健康にもお財布にも嬉しい自転車通勤を あきらめてしまうのは、とてももったいないです(;´Д`) 以下に紹介するポイントは、自分の経験から工夫を重ねたものです。 これで、少しでもあなたのスーツ通勤が快適なものになると、 うれしい限りです。 対策しておきたいポイント スーツで自転車に乗ると、まず気になるのは汚れですが、 汚れる場所は、以下の3点がひどいです。 えり回り 手首回り(カッターシャツ) スラックス全体(特にすそ回り) これらの箇所の対策に
自転車の汚れの、元凶のひとつであるスプロケット。 ここでは、スプロケットを、手軽に短時間(5分以内)で、見違えるようにきれいに洗浄する方法について、動画と画像で紹介します。 使用する道具についても、特殊なものは使いません。 ホームセンターで、安価に購入できるものだけで、十分にきれいにすることができます。 では、まず動画からご覧ください。 動画だけでわかります♪ 前提となる作業として、ホイールの取り外しがあります。 自転車にホイールをつけたままだと、自転車を汚してしまいますので、ここは、手間をいとわず外しましょう。 動画その1:汚れ落とし 動画の再生時間は、1分26秒です。 スプロケットの歯先はきれいになりましたね。次の動画では、歯と歯の間をきれいに仕上げる様子をお見せします。 動画その2:給油と仕上げ 動画の再生時間は、1分41秒です。 以上で、スプロケットの洗浄は完了しました。 同時に、
便利で手軽なことが売り物の折りたたみ自転車ですが、 電車に乗せて持ち歩くと、より機動力を発揮することができます。 ここでは、折りたたみ自転車の、電車持ち込みにあたっての、 コツやマナー上での注意点について分かりやすく解説します。 私は、5年ほど前から、出張時に折りたたみ自転車を持ち歩くように なったのですが、上手に使うと、行動範囲が大きく広がり、 仕事もプライベートも、劇的にアクティブになりました! では、そのノウハウについて学んでいってください。 関連記事も、よろしければどうぞ。 折りたたみ自転車はカゴがない!ならばバッグを取り付けよう! はじめに まず最初に、 電車内への持ち込み手回り品についての基本的なルール について、知っておきましょう。 1998年までは、自転車は有料手回り品として、300円ほどの 料金を取られていたのですが、現在は大半の鉄道会社で無料化 されています。 代表的な
ママチャリ自転車といえども、空気圧はちゃんと管理したいもの。 ところが、ママチャリに付いている英式バルブは、空気圧が測定できない構造なんですよね(´Д⊂ヽ タイヤの側面には、指定空気圧が記載され、さらに、「正しく空気を入れましょう!」みたいな文言もあります。 そもそも、空気圧が測定できない構造なのに、「どうしたら、いいの?」って言いたいところです(^^; ネットで調べてみたり、近所の自転車屋さんに聞いてみたところ、目安としての測定方法として、次のような、回答を得ました。 指で押さえてへこまないくらい 軟式ボールくらいの硬さ 乗った時に、タイヤの接地面の長さが10cmくらい いやー、このデジタルな時代にあって、実に、味のある“昭和の目安“ですな(∩´∀`)∩ 人間の感覚を、礼賛してます(^▽^;) ま、これはこれで適当に納得しておくとして、もう少し正しく管理したい!ということで、解決策をさが
ありゃー!自転車タイヤがパンクしてペコペコになってる(ノД`)・゜・。 調べてみると、チューブに穴があいたのではなく、バルブのところから空気が漏れている! ということがよくあります。 このようなバルブの空気漏れトラブルに関しての、応急修理方法や、おすすめの交換方法について、解説します。 知識を身に付けておくと、バルブ周りのトラブルが激減しますよ! 応急修理方法 自転車タイヤバルブのアキレス腱は、虫ゴムです。 虫ゴムが老化して、ここから空気が漏れることが、しょっちゅうありますが、まずは以下の方法で、応急修理をすることができます。 こんな感じで、虫ゴムが、切れたり、ひび割れたりします。 虫ゴムは、その名の通りゴム部品なので、老化は避けられません。 トップナットを、工具などで強く締め付けてもこうなります。 これを、生き返らせる方法は、以下です。 虫ゴムをプランジャーから外すします。 外れにくかっ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『彩 on your world』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く