サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
internet.impress.co.jp
回答 メールアドレスだけでは個人情報にならない場合もある。慎重な判断が必要。 解説 メールアドレスにも各種の種類があるので、注意が必要です。メールアドレスだけで特定の個人が識別できるような場合もあるといわれています。フルネームが記載されている上、会社名が明記されている場合が考えられるでしょう。 HOGEHOGE.TAROU@touzai.co.jp(東西株式会社のほげほげ太郎氏ということがわかる)といった場合には、特定の個人が識別できる例といっていいでしょう。では、[email protected]といった場合は、果たして特定の個人が識別できているのかわかりません。[email protected]のようにイニシャルならばどうか、という問題もあります。こうして、識別できるか、という基準ですが、一般には、特別な情報を持たないが、通常の判断能力を持っている人が判断した場合に、一人の人しか想定できな
今だからこそ読む価値がある――「コンピュータを読み解く」ためのブックガイド。「コンピュータ名著読書委員会」が、コンピュータ出版史に残る歴史的名著を選出。永遠に色あせない古典的名著ベスト100冊(絶版含む)のエッセンスをまるごと紹介! ゲストのコラムや読者のコメントもあわせて掲載。
※検索機能の使い方は、「インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ新検索機能の使い方」をご覧ください。 『インターネットマガジン』の創刊は、日本でインターネットが本格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日本のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。 バックナンバーをウェブ上に公開することで、より多くのインターネットユーザーに利用していただけると考えています。 本サービスは、多くの方々のご協力によって実現することができました。本企画にご賛同、ご協力いただきました著者の皆様、フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、制作関係の皆様、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 また、さまざまな角度から過去の興味深い記
「個人情報保護法対策セキュリティ実践マニュアル」 付録【資料編】連動 PDFひな型ダウンロードサービス 本書をお買い上げいただいた読者の皆様へのサービスとして、付録【資料編】に掲載した各種ひな型をPDFにして提供いたします。 ・ひな型の全部一部を営利目的で利用したり、販売することを禁じます。 ・ひな型は、法人または個人が個人情報保護を向上させる目的に限り、利用することを認めます。 ・ひな型の著作権は、本書の著者である特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(NPO JNSA)個人情報保護ガイドライン作成ワーキンググループにあります。 ・株式会社インプレスおよび本書の著者は、ひな型の利用で生じたいかなる損害および影響にについても一切責任を負いません。
インプレスビジネスメディアが運営する、日本最大級のインターネット・データセンター総合サイト。総計480社ものiDC/レンタルサーバー/アウトソース事業者の情報の比較・検討はもちろん、iDC一括資料請求・見積もり依頼サービスも提供。インターネット・データセンターに関することはお任せください。INTERNET magazine DNA。企業のITを強力サポートするデータセンター選択のチェックポイント 増え続ける企業サーバーのアウトソーシングニーズを受け、データセンターの新設ラッシュが始まっている。「グリーンIT」「仮想化」「セキュリティ」「マネージドサービス」「ディザスタリカバリ」といったキーワードを中心に、既存のセンターも新設センターも新しいサービスの枠組みを構築しようとしている。いま、ユーザー企業にとってもデータセンター選択を熟考すべきタイミングだ。 京セラコミュニケーションシステム(以
ハイパーボックスのDomain Keeperは、24時間365日の態勢で電話受付を含めたサポートを提供している。ウェブからいつでもサーバーのリセットができる遠隔電源制御システムなど、魅力的なサービスが多数用意されている。
回答 会社が管理するもの。会社の管理責任が発生している。 解説 個々の社員が多数の名刺を持っているが、まったく管理されていない、という現実が存在しているということが言われています。多くの企業では、名刺の管理は困難であるから、社員に任せてあるといって、会社としての管理は行っていないようです。 しかし、名刺の情報も、会社の企業としての活動の中で収集するのであって、個人の趣味や個人として収集するものではないのですから、会社の管理責任が問われることになるはずです。 名刺は事業活動をするためには必須の情報ツールです。自らを示すためにも、また、相手を正確に認識するにも名刺は欠かすことのできない重要なツールです。また、名刺は自己紹介の際に交付するものであり、特段利用目的を明示することもなく、利用制限など考えずに提供しているのが実際でしょう。 しかし、誰にでも情報提供するのではなく、認識し、活用を承諾し
デジタル放送には欠かせないデータ放送用コンテンツの作成マニュアル 2003年12月からは地上デジタル放送もスタートし、2011年にはすべての地上アナログ放送が終了して、今後はデジタル放送がアナログ放送に取って代わってテレビ放送の主流となることが予定されています。 デジタル放送の大きな特徴の1つが、映像や音声だけでなく文字や画像による情報を提供するデータ放送です。このデータ放送のコンテンツは、BMLという言 語によって作成します。BMLは、ウェブページを作成するHTMLをベースにしているため、一見するとよく似ていますが、放送ならではの事情にあわせて拡 張されているため。HTMLとは異なる配慮が必要となります。 しかし、現状ではBMLに関する入門的なテキストというものが存在しないため、習得するには難解な仕様書や運用規定を自分で解読しながら、学習する必要が ありました。そのため、デジタル放送向け
回答 残念ですが、法人格が違うので、第三者提供になります。 解説 これまで多くの企業は、収集した情報を活用するために、グループ内で共有し、あるいは自由に提供してきたといわれています。さらに現在でも、グループ企業は第三者に当たらない、といった強引な解釈をしてグループ内での利用を正当化しているところがあるようです。資本関係があれば経済的に同一体だとして、財産の共有を認め、個人情報は重要な資産なので、より強く共有し、利用したいというわけです。 個人情報保護法は個人情報を取り扱う事業者に対して適正な管理を求める法律です。その場合の事業者というのは、法人に限らず個人も入りますが、企業の場合はそれぞれ独立している企業は独立のものとして取り扱っています。企業相互で情報が共有されるという規定は存在せず、法人格が異なる以上、他の法人に提供する行為は明らかに第三者提供となります。従って、オプトアウトの制度を
回答 クラス名簿は絶対に作るべきです。 解説 驚くことに、最近学校で、クラス名簿を廃止したということを聞くようになって来ました。その理由は、クラス名簿に記載するのは生徒の個人情報であって、名簿を作って生徒に配る行為は、他の生徒に、生徒の個人情報を提供すること、すなわち第三者提供に当たるのだから、同意がない限り行ってはならない、というものです。加えて、生徒や保護者がその名簿を紛失した場合には、個人情報の漏洩事件となるので、怖くて名簿を作ることができない、というものです。 まず、生徒の情報を他の生徒に伝える行為は、第三者提供にはあたりません。生徒本人にとっては、他の生徒は他人ですが、同じコミュニティを構成する構成員であって、相互に影響しあうのですから、相互に情報を提供しあい、交流するのは当然なのです。そもそも第三者提供というのは、事業体としての学校などが、学校の外部の、別の組織体などに提供す
Copyright ©2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
インプレスR&Dが運営。激安・格安サーバーから高機能サービスまで国内サーバーホスティング1600件以上からレンタルサーバーを比較・検索お詫びと訂正 8月30日発売『レンタルサーバー完全ガイドVol.14』の「レンタルサーバーニュース Pick Up」において掲載内容に誤りがございましたのでお知らせいたします。 32ページ下段左「サイバートラスト、年次分割購入可能な有効期限3年のサーバー証明書を発売」におきまして、証明書の名称を「SuperServer3年割」としておりますが、正しくは「SureServer3年割」です。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位には深くお詫び申し上げます。 >> 続きを読む
インストール型ブログツール サーバーインストール型のブログツールのリンク集です。 ※ マークのついているソフトウェアは本誌付属のCD-ROMに収録されています。
『インターネットマガジン』の創刊は、日本でインターネットが本格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日本のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。※検索機能の使い方は、「インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ新検索機能の使い方」をご覧ください。 『インターネットマガジン』の創刊は、日本でインターネットが本格商用化された1994年で、月刊誌の形態として1994年10月号から2006年5月号まで136号を発刊してまいりました。これらに収録された記事は、日本のインターネットの1つの歴史として、資料性の高いコンテンツであると考えています。 バックナンバーをウェブ上に公開することで、より多くのインターネットユーザーに利用していただけると考えてい
PUZZLE編 準備中... 注意 本コーナーで公開しているHTMLは「ホームページ裏ワザ大全 HTML TIPS & TRICKS」(インプレス刊)で紹介しているものです。書籍を購入していただいた読者の方の便宜をはかるためもので、個人の使用の範囲内でのコピーは問題ありませんが、著作権は株式会社インプレスにあります。 なお、ここに公開したHTMLは、対応しているブラウザやバージョンがさまざまです。正常に表示されないものはお使いのブラウザに対応していないことになりますが、それは書籍の内容上、悪しからずご了承ください。各HTMLがどのブラウザのどのバージョンに対応しているかは、書籍をご覧ください。 なお、各々のHTMLに関する詳しい解説は、書籍を参照してください。電話やFAX、電子メール等による質問にはお答えできませんので、ご了承ください。 「ホームページ裏ワザ大全 HTML TI
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://internet.impress.co.jp/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く