サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
imakokowoikiru.hatenablog.com
世界各地にある廃墟となった駅をまとめた写真集。 ナショナル・ジオグラフィックの廃墟シリーズ第5弾です。 世界の各地にある使われていない駅を見ると、その土地の歴史や産業の栄枯盛衰を考えてしまいます。 特にヨーロッパの駅は、石やレンガで作られているのが多く、湿度も高く無いため、良い状態で残っているものが多い。 これ整備したら、普通に住めるのもあるんじゃない?と思いました。 実際に、一部の建物は、ホテルに改装されているのもあるそうです。 湿度の高い地域や砂漠地域の駅は、本当に寂しくなりますね。 人類の歴史をいろいろ考えさせてくれる面白い写真集でした。 絶対に停まらない 世界の廃墟駅 作者:デビッド・ロス 日経ナショナル ジオグラフィック Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓
東西では、堀川通と千本通、南北では北大路通と今出川通の中心あたりに鎮座している檪谷七野神社。 大きな通りに面していないので、その存在になかなか気づかずにいて、今回初めて参拝しました。 目次 創建 御祭神 斎王(さいおう)の御所 檪谷七野神社・賀茂斎院跡の場所 創建 嘉祥3年(850年)文徳天皇の皇后藤原明子の安産を祈って奈良の春日大社を櫟谷に勧請したことが始まりとされています。 なので、境内に「春日神社」の石柱がありました。 御祭神 御祭神は、高沙大神・春日大神・武甕槌命を始め、他19柱の神様が祀られています。 斎王(さいおう)の御所 賀茂斎院は、賀茂神社に奉仕した斎王(さいおう)の御所で、葵祭の際に斎王は斎院を出御して一条大宮で勅使の行列と合流し、下鴨神社と上賀茂神社を参拝しました。 斎王(さいおう)というのは、天皇に代わって、賀茂神社の天照大神に仕えるために選ばれた、未婚の皇族女性のこ
明治から令和にかけた日本のエンタメ(お笑い)界のギャグ・流行語を解説した内容。 人の心をつかみ、お笑いを提供する言葉だからこそ、後世に残る「インパクト」があります。 お笑いの為というよりも、キャッチコピーとして学んだ感じです。 そのギャグが単体で意味が伝わってくるフレーズは、良いですね。 その演者やシチュエーションが限定されるもの、あるいは音・リズムだけで笑わせようとしているものは弱い! 「職業に貴賎はないけど生き方に貴賎はある」永六輔 なぜかここに心を奪われました。(笑) ギャグ語辞典: ギャグにまつわる言葉をイラストと豆知識でアイーンと読み解く 作者:高田 文夫,松岡 昇,和田 尚久 誠文堂新光社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂
売れないラーメン屋を営む女性(タンポポ)を、客として訪れたタンクローリー運転手のゴローとガンが、ひょんなことからラーメン作りを協力することとなり、店の経営を立て直すというストーリー。 メインの話の間に「食と欲望」をテーマにしたサブストーリーが随所に盛り込まれていて、ユーモラスな作品となっています。 伊丹十三監督のコメディ映画ですが、後に大活躍する役者が数多く出演していました。 もちろん大昔に鑑賞していたのですが、案外細かい部分も覚えていました。 こういうサブストーリーがメインの話とはほぼ関係なく挿入されて、かつ全体的に面白いコメディって、伊丹十三監督の得意とする作風だったよなぁ。 1980年代の東京が舞台で当時の様子が描かれていますが、(思い出以上に)かなりの大都市だったことに驚きました。 ということは、現在までそんなに発展しなかったということか・・・めちゃくちゃ日本が元気だった頃の作品で
1960年代の後半の東京の的屋(香具師)を撮った写真集。 まさに「寅さん」の世界です。 実は、私も実際に的屋さんを見た記憶がほとんどありません。(朧げに覚えているレベル) 日本が高度成長期に失ったもの、排除してきたもの、何かそういうものが凝縮されているような感じがしました。 香具師たちが祭りを仕切っていた時代の方が、人情深く豊かに見えるというのも色眼鏡で見ているということなのでしょうか? TEKIYA 香具師 作者:渡辺眸 地湧社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
漢字の基となった古代文字をデザイン的に解釈し、様々な作品にした写真集&解説書です。 古代文字自体に生命力を感じられるのが、不思議な感覚でした。 古代の人は、その現象から本質を捉え、絵文字に落とし込んだのでしょうね。 漢字を理解する人種にとって、貴重な感覚を味わえる内容となっております。 古代文字で遊ぼう (kanariyaアートブックス) 作者:鈴木 響泉 可成屋 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
噛まれたらゾンビになる感染症が世界中で発生し、世界は大混乱に。 元国連捜査官のジェリー(ブラッド・ピット)が事態を収束させるべく韓国に飛び立つのだが・・・というストーリー。 感染症やパンデミックに関する作品ということで期待して観たのですが、普通にゾンビモノでした。 まぁ、WHOの宣伝に見えなくもなかったですけど、大した役割はせず・・・人間側を病気にしたらゾンビが襲ってこなくなるという結末。 ゾンビの攻撃もさほど恐怖感を与えるものではなかったので、★1つが精一杯の所でしょう。 www.youtube.com ワールド・ウォーZ (字幕版) ブラッド・ピット Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
2024年現在の日本の業界の勢力図・相関関係をわかりやすく図やチャートでまとめた内容。 最近出てきた新しい業態の説明もあり、どういう経済的な背景があるかなど、わかりやすく分析・解説されています。 一部、関連する海外の企業についても言及があり、どういう流れで経済が動いているのか、ざっくり理解するのに便利な地図(チャート)です。 まだまだ日本の企業でも頑張っている会社がたくさんあることが分かり、元気をもらいつつ、今後の動向も見ていきたいと思います。 日経業界地図 2024年版 (日本経済新聞出版) 日経BP Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
世界一運の悪い男ジョン・マクレーンが主人公の「ダイ・ハード」シリーズ第4弾。 全米のあらゆるインフラをハッキングする大規模なサイバー・テロを阻止できるのか? テロリストに命を狙われているハッカーのファレルを巻き込みながら、マクレーン警部補は、人質になった自身の娘を助けるべくテロリストに立ち向かう・・・というストーリー。 普通に趙ド派手なアクション映画でした。 もはや「ダイ・ハード」シリーズかどうかも分かりませんでした。(笑) 主人公が絶対死なないという安心感があると、アクション物の緊迫感が薄れると感じるのは私だけでしょうか? www.youtube.com ダイ・ハード4.0 (字幕版) Bruce Willis Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com imakokowoikiru.hatenablog.com imakokowoikiru.hatenab
擬人化されたウサギやカエル、サルで有名な鳥獣戯画。 実は、甲乙丙丁巻と4つの巻物から構成されていて、しかもその内容はほとんど謎に包まれたものとのこと。 いま現在で解明されていることを丁寧に解説している内容となっています。 正直、なんじゃこりゃ!?の連続でした。 誰が何を目的に書いたのでしょう?本当に不思議ですね。 後世の我々を惑わすために、絵師が描いたイタズラ? それにしては壮大な世界観すぎる。 いつかこれらの謎は解明されるのだろうか? 色々と想像を巡らせてくれる面白い内容でした。 謎解き 鳥獣戯画 (とんぼの本) 新潮社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
戦時中、満州で家族と生き別れになった山本幡男は、ソ連に抑留されシベリアの強制収容所(ラーゲリ)で過酷な生活を強いられていた。 ラーゲリでの生活改善をソ連に飲ませ、生きる希望を失う仲間を励ます山本だったが、そんな彼を病魔が襲う・・・というストーリー。 山本幡男氏の実話を実写化した作品です。 紙に書いた遺言はソ連の検閲で没収されたので仲間が区分けして暗記し、日本に帰国後、山本家に伝言するシーンは泣けました。 けど、本当の強制収容所(ラーゲリ)での生活はもっともっと過酷だったはず。 昔、テレビでシベリア抑留のドラマとか結構あったと思うのですが、それに比べたら、かなりマイルドな仕上がりになっている感じがしました。(山本氏と妻のモジミさんの恋愛話が前面に出ている感じ。) 時代に合わせて、どんどん切り口を変えていかないと興味を持ってもらえないので、実話に基づいた戦争の話は難しいですよね。 www.yo
「火の鳥」シリーズの第10部で、時系列的には「太陽編」の次になるので、現在からは少し未来の話。 視聴率競争に追われるテレビプロデューサーの青居は、視聴率のためにクローン人間を狩りする企画を考える。 アンデス山中のクローン研究所を訪れる青居だが、そこで青居自身のクローン人間が作られ、番組で狩りの獲物にされてしまうのだが・・・というストーリー。 手塚先生は、生物のクローン技術が行く末は人間のクローン化であろうと考え、そこから起こり得る愚かな結末を描いています。 視聴率競争(動画のバズり現象)と、クローン人間の問題、まさに目の前で起こっても不思議ではない状況です。 果たして狩りの獲物になった青居の運命はいかに? 火の鳥の化身と思われる精霊の子孫鳥が下した罰から逃れられるのか? 生命の尊厳を考えさせられる展開となっています。 火の鳥 9 異形編・生命編 (朝日ソノラマコミックス) 作者:手塚 治虫
永久エネルギーを蓄える電池「ゼファー」を武器商人から守ろうとするエージェントのロイ(トム・クルーズ)は、空港で妹の結婚式に向かう一般女性のジューン(キャメロン・ディアス)を利用して空港のゲートを潜り抜けるのだが、ひょんなことからロイを殺害しようとCIAが手配していた飛行機にジューンも同乗することとなり・・・というストーリー。 imakokowoikiru.hatenablog.com この作品も何回も鑑賞していますが、本当にリズム感が良い!上手く練られたシナリオで好きな作品です。 久しぶりに鑑賞して、改めてアクションシーンの絶妙なカットの仕方が上手いなぁと思いました。 スパイ・アクション系の映画で多いのは、アクションシーンで勝敗を決めて、次のシーンに移るものですが、この作品は、主人公のジューンを睡眠薬などで眠らせて次のシーンに移っています。 この絶妙に短いアクション・シーンが、想像力を高め
ニューヨーク市内で爆弾テロが発生、休暇中のジョン・マクレーンは犯人に指名され、次の犯行を防ぐためニューヨークの街中を奔走させられることになるが・・・というストーリー。 有名になったマクレーンが、またもやテロリストに巻き込まれ、今度はニューヨークをあっちこっち行きながら、テロ事件を解決する内容です。 けど、まぁ、普通のアクション映画でした。(笑) 「ダイ・ハード」1と2は、密閉区間(ビル・空港)という制約条件があったので、緊迫感があり、それが作品の良さにつながっていたのですが、今回は、街全体が舞台なので、スケールが広がった分、ダイハードらしい特徴が消えてしまった感じです。 それでもテロリストの裏をかいて、先回りするマクレーンと相棒の男ゼウスの活躍は、スッキリするものがありました。 www.youtube.com imakokowoikiru.hatenablog.com ダイ・ハード3 (字
阪急梅田駅から、茶屋町方面に向かう途中に鎮座している「綱敷天神社 御旅社」。 買い物客で賑わう通りにありますが、気をつけないとその存在に気づかないかも知れません。 目次 御旅社 御祭神 綱敷天神社御旅社の場所 御旅社 「御旅社」というのは、神様の別荘のようなもので、綱敷天神社御本社の神様が、ご神幸の際に寄られる場所。 御祭神 本殿の御祭神は、菅原道眞公、玉姫稲荷神社の御祭神は、玉姫稲荷大神(宇迦御魂大神)です。 境内へ続く階段を上がると、少し高い位置になるだけなのにまるで別世界。 下界で買い物という欲に溺れている餓鬼たちを静観しつつ、心清らかに安寧を願うのでした。 綱敷天神社御旅社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。
「ジョジョの奇妙な冒険」のスピンオフ作品である「岸辺露伴は動かない」の一編にあたる作品の映像化とのこと。 漫画家の岸辺露伴は、人の記憶を本のように読める特殊な能力を持っていて、フランス・ルーヴル美術館に保管されているとされる「黒い絵」の謎を探るためフランスに渡るが・・・というストーリー。 「岸辺露伴は動かない」という作品を全く知らなかったのですが、一応、ストーリーは理解できました。 絵師だったご先祖様の邪念が時を越えて降りかかって来て、鍵となる「黒い絵」の謎を解明していくうちに、ご先祖様の恨みも晴れていく的な内容でした。 「ヘブンズ・ドアー」で読める記録は、生前とか死去後とか関係ないのだろうか?恨みを抱えて怨霊となった霊の記録は、ずっと記録として残るのだろうか? それでもやっぱり「ジョジョの奇妙な冒険」と「岸辺露伴は動かない」の内容を理解していないと、作品の面白さは半減するのでは?という感
WEBマーケティングに特化したコピーライティングの教科書。 というか、この本があれば、WEBマーケのほとんどのことが理解できます。 マーケティングの古典的な内容からも書かれているので、他のマーケティングの本は不要かも。 2021年の著作なので、比較的最新の情報がアップデートされていてスンナリ頭に入ってきました。 さすがに生成AIについては書かれてなかったけど、この本の内容を理解しつつ、生成AIを壁打ちに利用すれば最強だと思います。 「1メッセージ」的に言えば「WEBマーケはこの本だけ読んでおけ!」ってことです。 コピーライティング技術大全――百年売れ続ける言葉の原則 作者:神田 昌典,衣田 順一 ダイヤモンド社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても
映画監督のスティーヴン・スピルバーグの半生を描いた作品。 サミー(スピルバーグ)の幼少期から映画制作の職にありつく寸前までの時期を描いています。 技術家肌の父親と、芸術家肌の母親に育てられたサミーは、子供の頃から映像作りで才能を発揮する。 その才能があり過ぎて、カメラを通して見た「世界」は、現実とはかけ離れてしまう。 それが母親の浮気心や、高校の時の同級生ローガンの弱い心を本人に直視させてしまう。 映像のためなら被写体の内面は関係ない、映画のためならどんなものでも撮るという「プロ根性」が本人をも苦しめるのだが・・・というストーリー。 ですが、サミーの話よりも、父親と母親の離婚話の方が重要なポイントで映画のメインテーマになっていました。 う~ん、微妙。もっと監督として成功していった話とか、映画の魅力についてとか、その辺りを知りたかった。 もちろん監督は、スティーヴン・スピルバーグ氏自身ですが
川島城のそばにある川島神社から吉野川方面へ、潜水橋である川島橋を渡って善入寺島(旧粟島)へ行きました。 昔この島(中洲)には、浮島八幡宮(宮島八幡宮)という神社があったそうです。 ですが、今となっては・・・・ 目次 浮島八幡宮の由緒 御祭神は何処に? 日本の歴史のタブー? 宮島八幡宮(浮島八幡宮)跡の場所 浮島八幡宮の由緒 (当時の様子といわれる写真です。) 一説によれば、浮島八幡宮は白鳳2年(674年)の創建で、式内大社・忌部神社とも言われている由緒ある神社でした。 非常に歴史のある神社だったのですが、大正時代に洪水の多い吉野川を改修するということで、島に住んでいた住民(約3000人)を立ち退きさせました。 そこまでは理解できるのですが、住民を立ち退きさせた後、この浮島八幡宮をダイナマイトで爆破しました! 御祭神は何処に? imakokowoikiru.hatenablog.com この
お魚さんに関する豊富な知識でイラストレーター・タレント・学者として活躍する「さかなクン」の半生をユーモラスに描いた作品。 「さかなクン」のお魚さん愛とその人柄、高校生の時の友人とのエピソードがほんわか心温まる内容で面白かった。 その「さかなクン」こと「ミー坊」を演じるのが、のんさん。 普通に良い演技をしていたのですが、普通に可愛い女性が男性役を演じているので、脳内バグが大量発生。 ミー坊が料理を作るシーンなんて、普通に娘がお母さんに魚料理を振る舞っているようにしか見えない。 それでも、のんさんの演技は良かった。・・・のですが、どう解釈すれば良いのだろう? ということで、無駄に脳のエネルギーを使ってしまったので、★3つです。 www.youtube.com さかなのこ のん Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。あ
当然観たことがある思って鑑賞してみたら、本作は初めてでした! 私が「当然」観たと勘違いしていたのは、続編の「ランボー/怒りの脱出」ですね。たぶん。 という訳で、本作は、ベトナム戦争でトラウマを負った帰還兵(ランボー)が、ベトナム戦争に理解のない田舎町の保安官の執拗なイジメに逆ギレして暴れまくるという作品でした。 当時のアメリカの社会不安、問題点をえぐる、結構ヘビーな内容でした。 70年代、80年代のアメリカ映画では、警官がかなり高圧的な姿で描かれていて、それに反発する内容の映画がよくあるのですが、実際もこんな感じだったのかなぁ。 ベトナム戦争の帰還兵が負ったトラウマを吐き出すシーンのスタローンは、なかなか良かった。 ベトナム戦争で懲りたアメリカは、この後、自国民を戦地に送ることをできるだけ避け、他国民同士を戦わせる方法に変えていくのです。 www.youtube.com ランボー デジタル
徳島県の吉野川の善入寺島を見下ろす辺りに鎮座する川島神社。 すぐ近くの川島城を目安に行くと分かりやすい。JR阿波川島駅からは少し歩きます。 目次 由緒 御祭神 川島城 川島神社の場所 由緒 現在の川島神社は、1915年(大正4年)に行われた吉野川の改修の時、善入寺島にあった浮島八幡宮を中心に神社43社と合祀し、1916年(大正5年)10月20日に新たに川島神社として創建されました。 つまり、浮島八幡宮にあった色んな神社をミックスしたということです。 この浮島八幡宮ミックス事件が、謎の多い歴史なのですが、資料がほとんど残っておらず、ある意味日本の歴史のタブーとも言われてます。 浮島八幡宮跡へは、追って訪問しましたので、後日また報告します。 御祭神 川島神社のご祭神は、誉田別天皇、天日鷲命、菅原道真・・・というか43もの神社をミックスしたので、そりゃたくさんいらっしゃるでしょ! 川島城 川島神
厚い煙に覆われた「えんとつ町」で、煙の向こうに星があるという父親ブルーノのおとぎ話を信じる息子のルビッチ。 そんな彼は病気がちの母親を支えるため煙突掃除をしていたが、ハロウィンの日、ゴミから生まれたゴミ人間(プペル)と出会い友達になる。 ある日、海から謎の船が漂着し、ルビッチとプペルは、煙の向こうを目指すこととなるが・・・というストーリー。 夢を諦めずに自分を信じて行動しながら世界を変えろ!系の話です。 話に整合性は取れていて、「まぁ確かに」と納得できるのですが、何となく全体的に”説教くさい”。 原作者の頭の良さが、裏目に出ているような引っ掛かりを随所に感じました。 作画は本当に綺麗でした。煙に包まれた町とは思えないカラフルさでした。 ですが、プペルが結局、お父さんの魂を持っていたりと、ちょっとこじつけ感があったので、★2つです。 www.youtube.com 映画 えんとつ町のプペル
美しい日本刀の鑑賞のポイントや、刀の背景などを解説した写真集的内容。 「妖刀」という言葉があるように、見ていると引き込まれていく感じがします。 A4サイズを短辺綴じ(横長サイズ)に、日本刀が見開き一杯に写っているので、迫力ある画像が楽しめます。 何百年も鑑賞に耐え得る日本刀、ずっと眺めていても飽きがきません。 大きな写真で堪能! 美しき日本刀の世界 (TJMOOK) 宝島社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com imakokowoikiru.hatenablog.com imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
JR四條畷駅から東へ飯盛山の山麓に鎮座する四條畷神社。(ここの階段はかなり急です。) 目次 御祭神 神明鳥居 四條畷神社の場所 御祭神 主祭神は、南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行公(小楠公)です。 お父さんは、楠木正成公ですね。(正成公は、神戸の湊川神社で祀られています。) imakokowoikiru.hatenablog.com この神社は「建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)」(建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神としている神社)の一社として指定されています。 ということは、主祭神:楠木正行の他、楠木一族の将士24柱を配祀されています。 楠木正時、楠木正家、楠木正家子息 和田賢秀、和田正朝、和田紀六左衛門、和田紀六左衛門子息、和田紀六左衛門子息 大塚惟久、畠山與三職俊、畠山六郎、野田四郎、野田四郎子息、野田四郎子息 金岸(某)、金
日常に不満ばかりの高校生・百合(福原遥)が母親と喧嘩し家出、近所の防空壕で雨宿りをして目覚めるとそこは昭和20年6月の日本だった。 そこで特攻隊員の彰(水上恒司)と出会い、時空を超えた恋に落ちる・・・というストーリー。 目覚めるとそこは戦時中の日本だった・・・はい、お決まりのパターンです。 目覚めるとなぜかタイムスリップしたり、空襲を受けたのに翌日には街が元通りになっていたり、戦中の人が苗字でなく名前で呼び合うなど、設定(時代考証)が甘々ではなかったら、もう少し評価は高かったのですが、基本プロットは感動できる話でした。(実は、福原遥ちゃん目的で観たんですけどね) 鶴屋食堂の女将さん役の松坂慶子さんの演技は良かった。女将さん感がめちゃくちゃ出ていた。なので、松坂慶子さんに★1つで、合計★2つにしております。 www.youtube.com あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 福原遥 Am
脱皮する生き物たちを連続写真でとらえた写真集です。 これを見ると、本当に自然って不思議で面白い。 一気に脱皮するのか、日々少しずつ脱皮しているのか、という違いが、見た目大きな差になります。 そりゃ脱皮中は、一番身の危険が高くなるのでしょう。 それでも脱皮しないと子孫を残せない。なんと不思議な生き物が存在するのでしょう。 色々と想像力が刺激される写真集でした。 脱皮コレクション 日本文芸社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓
「火の鳥」の第七作目にあたる作品で、「羽衣伝説」を元にした1話読み切りの短編となっています。 最初から最後まで舞台劇という形で描かれ、天女だと思っていた「おとき」は未来からタイムトラベルしてきた女で未来の布がこの時代に存在してしまうと歴史が変わってしまうという設定です。 舞台劇という描かれ方もこの「羽衣編」だけの手法で変則的なのですが、その内容は全く手抜き無しで、密度が濃い展開になっています。 雑誌掲載当初は、核戦争の犠牲者を主人公にした、反戦テーマが強く前面に出た作品だったそう。 それを単行本化する際に大幅に改訂しているとのことで、雑誌掲載版も見てみたい。 最後のページの人形が意図するのは・・・この世は浄瑠璃人形のように誰かが操っているということを示唆しているのか? 今まで気づかなかったけど、火の鳥に運命を操られている人間のことは、所詮、劇の一部なのかも知れません。 火の鳥5 復活・羽衣
徳島市の中心部にほど近い所に鎮座している事代主神社。 地元では、通称「おいべっさん」「えべっさん」と呼ばれ親しまれているそうです。 目次 御祭神 由緒 事代主神社の場所 御祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろのぬしのみこと)を祀る神社である。(事代主命は、大国主命の子供) 由緒 社殿は比較的新しい建物だったので、最近できた神社かと思っていたのですが、調べてみたら結構由緒ある神社でした。 元々、蛭子山の圓福寺に鎮座していた「蛭子神社」いう神社を明治時代に現在の地に遷座勧請し「事代主神社」と社号を改称しました。 この神社が明治38年の火事で焼失したが、やがて再建。 しかし、昭和20年1945年7月4日の徳島大空襲で再び焼失、この時、御尊体は眉山へ避難運搬され守られ、戦後復興されたとのことです。 徳島でも空襲(米軍の虐殺)があったのですね。これは知りませんでした。 というこ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く