サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
hugkum.sho.jp
バレーボール元日本代表の益子直美さんが、小学生が参加する「監督が怒ってはいけない大会」を主催しているのをご存じでしょうか。そこは、スポーツを笑顔で楽しむ子どもたちが主役で、理不尽に怒る指導者も親も、仲間を責める子どもたちもいません。益子さんが語るこの大会の理念、指導方法は、普段の子育てのヒントがいくつもちりばめられていました。 とにかく子どもたちに楽しんでもらいたい!だから“怒る”は必要ない スポーツをやる以上、「勝たなければならない」「強くならなくてはいけない」だから、子ども相手でも多少の厳しい指導は仕方がない。そう考える方もいると思いますが、果たしてそうでしょうか。そもそも厳しい指導は効果的なのでしょうか。 かつての自身の経験から、「とにかくバレーボールを楽しんでもらいたい」と考えたバレーボール元日本代表益子直美さんは、ジュニアチームを指導する北川夫妻とともに「監督が怒ってはいけない大
内閣官房と内閣府は、内閣をサポートする国の機関です。名前は似ていますが、それぞれが異なる役割を持っています。「内閣って何?」という政治の初心者に向けて、組織の仕組みやポジションの違いから分かりやすく解説します。 日本の内閣制度の基礎知識 日本政府は、1885年に太政官制度を廃止し、新たに内閣制度を設けました。内閣制度では、国会で議決された「内閣総理大臣」が政治運営の中心です。最初に、内閣の基本をおさらいしましょう。 「行政権」をつかさどる国の機関 日本の政治は「三権分立」が基本です。権力の濫用によって国民の権利や自由が損なわれないように、以下の三つの機関に権力を分散させています。 ●国会:立法権(法律を制定する権限) ●内閣:行政権(行政を行う権限) ●裁判所:司法権(法に基づいて判断を下す権限) 日本国憲法は、国会、内閣、裁判所の三つの独立した機関が相互に抑制し合い、バランスを保つことに
塾にほとんど行かず、ほぼ自宅勉強でご長男を開成合格に導いたブロガーのオトクサさんは、8人のお子さんの父親でもあります。なぜこんな快挙を成し遂げられたのか、今回はその勉強法にフォーカスします。「うちはちょっと特殊」とオトクサさんは言いますが、マネできそうなポイントもあります。ちょっと発想を変えたら、受験への取り組み方、変わりそうですよ! 小3なのに一足飛びに小5の勉強。でも意外にできるもの ――オトクサさんの中学受験術は、「塾に行くための時間や費用をかけずに効率よく勉強」「徹底した先取りにより演習時間をたくさんとることで、苦手分野を克服する」というようなユニークなものでした。このやり方で見事開成に合格できたのは、ご長男がしっかり勉強されたからだと思うのです。 オトクサさん(以下:オトクサ):本当にその通りです。 よく「地頭」という言葉で片付ける人がいますが、まぁ兄弟を比べると確かにあると思い
ホーム 健康 やれば2週間で確実に可動域が広がる!ラクになる!日本体育大学のチームバズーカが推す「ママにこそおすすめ」究極のストレッチ3選 ストレッチがカラダにも心にもよい効果をもたらすというのは、いまや常識。やれば必ず見た目もメンタルも上向きになるーーと頭ではわかりつつも、いまひとつやる気も腰も上がらないのが私たち。でもでも、家事や仕事や子育てでけっこう走り回ってるし、毎日クタクタになるまで動いているから、特別な運動は必要ないよね?・・・・・と思うあなた! そのままにしておくと、10年後の50代には、可動域が狭くなり、思うようにカラダを動かせず、ケガを呼ぶことに・・・・・!? そうならないために、日本体育大学の岡田隆教授(通称:バズーカ岡田)とそのブレーンであるTeam Bazooka OKADA(チームバズーカオカダ)が2週間毎日くり返せば、確実にあなたの可動域を広げるストレッチ3つを
【山崎怜奈さん】中学受験して中高一貫校に通い始めたら充実度120%。学年トップで授業料免除!高校時代からタレントと学業の両立で、寝る間もない日々 第一希望に入れないと「中学受験、ガッカリ」と思うかもしれません。でも、入学したその学校が子どもとっては「居場所」。タレントの山崎怜奈さんは都立中高一貫校の合格が叶わず、郁文館中学校に行きましたが、結果、友人関係も勉強も大充実!「行ってよかった!と心から言える」そうです。中学受験はゴールではなく出発地点。さて、どんな学校生活をスタートさせたのでしょうか。山崎さんに聞いてみました。 私立中学の特進コースに選ばれ、中2の授業料免除を目指す ――小学校6年の夏から猛ピッチで受験勉強を始め、合格したのが郁文館中学校でした。残念ながら狙っていた入学金・授業料免除は果たせませんでしたが、それでも受験のときの成績が良く、1年生から特進クラスだったのですね。 はい
これさえ覚えれば計算は最強!「あゆみ算」を開発、東大医学部卒、スタンフォード大学院コース通学中の岩波邦明さんが教える「子どもの算数力が伸びる勉強法」とは? 2011年に発売された著書「6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算 岩波メソッドゴースト暗算」が累計66万部と大ヒットした、東大医学部卒でスタンフォード大学院コース在学中の医師・岩波邦明さん。12年が経った昨年、ゴースト暗算をより進化させ、2ケタ×2ケタの暗算がマスターできる新メソッド「あゆみ算」を開発し、ドリルが発売になりました。子どもの頃から算数が大好きだったという岩波先生に、算数がもっと好きになる方法や算数嫌いを克服する方法、「あゆみ算」の魅力についてお話を伺いました。 とにかく計算が速くなりたかった小学生時代 現役医師・岩波邦明さん。現在はスタンフォード大学院コースでAIを学ぶ。 ―先生は幼少期から算数が好きだったのでしょうか?
入学シーズンが近づき、新一年生がいるご家庭では、ピカピカのランドセルが家で出番を待っているのではないでしょうか。そんな小学校生活になくてはならないランドセル。実は今、日本を飛び出して海外で、しかも大人の間でも人気になっているのをご存知ですか? その理由や日本では見かけない、愛用者のおしゃれな使いこなし術をご紹介します。 今、日本のランドセルが海外でも大人気! 革の質感や色味が美しい土屋鞄製造所のランドセル。 日本の小学生が背負うランドセルですが、近年では海外の方にも愛用者が増加中。工房系ランドセルメーカーの老舗『土屋鞄製造所』では2020年から海外での販売を開始し、現在は2023年4月にオープンした『LaLaport 台中店』を入れると、直営店4店舗(台湾3店舗、香港1店舗)を展開しています。現地の子どもが使うのはもちろん、なんと大人の愛用者も多いんだとか。今回は、土屋鞄の海外事業本部本部
妊活10年のときに卵子提供で出産を経験された野田聖子議員。待望の我が子は、0歳の時には脳梗塞を患い、口から食事ができない食道閉鎖症の所見も。大変だった妊活生活や、障がい児をもつ母としての子育てについてお話を伺いました。また、だからこそ気がついた、変えなければならない制度や法律の見直しにも着手。そんな多忙極まる野田議員が、今の若い女性に伝えたいことはたった一つ。ぜひ、熱いメッセージをお聞きください。 諦めきれなかった出産、卵子提供への挑戦 野田議員は14回の体外受精に挑戦するも、子どもを授かることができず、諦めきれず、渡米。法律があるアメリカで卵子提供を受け、日本で50歳のときに出産されたそう。 写真は、野田聖子議員のブログより引用 卵子提供では、顔が自分と似ないよう外国人の方に依頼 HuKum編集部:卵子提供、出産はアメリカで行ったのですか? 野田議員:いいえ、卵子提供だけアメリカで受け、
「貝塚」からは食料の残骸だけではなく、人骨・装身具なども出土しています。ゴミ溜めというよりも、なんらかの精神的な意味のある場所だったのかもしれません。貝塚研究の歴史を振り返るとともに、日本各地の貝塚について紹介していきます。 <画像・国指定史跡の曽谷貝塚(千葉県市川市)> 貝塚とは何? 「貝塚(かいづか)とは縄文時代のゴミ溜め」というように、学校で習った人が多いのではないでしょうか。しかし、研究が進むにつれて、貝塚の役割が徐々にわかってきました。 貝殻が層をなして積み重なった遺跡 貝塚は、貝殻(かいがら)が層をなして積もり、年数を重ねたことにより「地層」となって現在まで残っているものです。 なぜ、貝殻が積み重なっていたかというと、人々が食べ物の残骸(ざんがい)をそこに集積していたからです。残骸の中には、身を食べ終わった貝殻もあり、貝殻は土に還らないため、多くが土の中に残りました。 貝塚から
宅浪で東大合格の経験を活かし、YouTubeなどで分かりやすく勉強のコツや計画の立て方などを伝授している「みおりんさん」。今では小学生の視聴者も増えたそう。みおりんさんのどんな言葉が共感を得ているの?その秘密に迫ります。 勉強法デザイナー「みおりん」さんが、小学生にもウケている理由は? 筆者は、SNSをなんとなく見ていたら、「みおりんさんのYouTubeを見て、勉強をすることのモチベーションをあげています!」という小学4年生の女の子の書き込みが目に留まりました。 勉強を楽しむアイデアが満載だから 早速、「みおりんさん」のYouTubeを見てみると、なんと東大卒! しかも宅浪(予備校に行かずに自宅で浪人)という経歴! どの動画も、中学受験を考えているご家族のみなさんにも大いに役立つ勉強のコツなどが満載です。そこで、取材をオファー。どうやって宅浪で東大合格できたのか、またどのような発信をされて
日々の生活に欠かせない電気について、耳にすることも多い「電流」と「電圧」の違いを正しく理解していますか? それぞれの意味や違いを、わかりやすい例えとともに紹介します。電気にまつわるその他の単語についても触れますので、知識を深めましょう。 電流と電圧とは? 身近な電流と電圧ですが、それぞれどのようなものなのか説明できなかったり、混同していたりすることも珍しくありません。まず、用語の意味を理解し基礎知識を得ましょう。 電流とは回路を通る電気の流れ 電流は電気が流れると書く通り、「回路を通る電気の流れ」のことです。電気の素である電子と呼ばれる小さい粒が、1秒間に流れる量を「A(アンペア)」という単位で表します。 アンペアの数字が大きいほど、流れている電子の数が多くなり、より多くの電流が流れていることを示します。 家庭では、電流が何アンペアまでと契約で決められているのが一般的です。アンペアブレーカ
姓名をローマ字で書く場合、「名・姓」の順で書くのが一般的でした。しかし、2020年から書き方が変更されています。そこでこの記事では、姓名のローマ字表記の書き方が変更になった経緯や、「姓」「名」の順の書き方・方法、書くときの注意点を紹介していきます。 2020年1月1日から、ローマ字表記は「姓」「名」の順に 政府は、2020年1月1日から、ローマ字表記は「姓」「名」の順にすることを決定しました。今後は、官公庁や報道機関、学校教育における英語などの指導でも、「姓」「名」の順で表記することになります。 「姓」「名」の順に書くことになった理由 「姓」「名」の順に書くことを決めた理由には、「日本人名の表記を統一したい」「日本の伝統に即した表記にすることが望ましい」という思いが、日本政府・国語審議会(日本の国語政策に関する審議会)にあったからといわれています。 日本以外で「姓-名」と表記する国はある?
記事をアップするたびに、毎回ランキング入りしている人気連載「モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM」。今回のテーマは「子どもに伝わる叱り方」。夏休み中で子どもといる時間が長いと、ついイライラすることも増えてしまいますよね。あきえ先生は、子どもを「叱る」場面でどのような伝え方をしているのか、お話を伺いました。 タグ: モンテッソーリ教師あきえ あきえ先生の子育てROOM 親と子どもは上下の関係ではなく対等である 何度言っても片づけをしない、走ってはいけない場所で走る、静かにするべき場所で大声を出すなど、子どものことを叱った方がいいと思える場面はよくありますよね。でも実は、子どもに対して「叱る」ということは必要ないんです。じゃあ、しつけはしなくていいの?いけないことをしたらどうするの?と思いますよね。今回は子どもを叱るということについてお話していきます。 「叱る」という行為は立場が上の人から
自由研究、どうまとめていいかわからない、そんな人のために、HugKumは図鑑NEOとタッグを組んでオリジナルテンプレートを作ってみました。すべてPDFで無料&簡単にダウンロードできますので、図鑑編集者に聞くおすすめの使い方とともに使ってみてください。 タグ: 小学生 低学年 中学年 高学年 自由研究をうまくまとめる方法は? 博物館や美術館、動物園や水族館に行って、観察し、図鑑を使って調べ学習される方も多いと思います。まとめ方の基本をご紹介します! 研究のまとめ方の基本の4つ 「研究のきっかけ/調べたこと」は、簡単に何をしたのかを知らせることです。何をしたのかを書いていきます。研究の要点を知らせるということで役割をします。研究するきっかけになったことを、この項目に入れてみましょう。 「調べた方法」は、生き物がいる場所(身近な庭や水族館など)に観察しに行く、生態について図鑑で調べるなど、場所や
PTAは本来、子どもたちの学校生活をサポートするためのものですが、半強制的に役員や係を決めることが多く、そのために保護者から敬遠されがちです。 そんな中、東京都調布市立上ノ原小学校のPTAでは2022年度からすべての活動を希望者のみで行うエントリー制に移行しました。この画期的な改革が始められたのは、パパ友2人のタッグがあったからこそ。 PTA副会長と活動運営のためのアプリを開発した人にその詳細を聞きました。 タグ: 小学生 グループ運営アプリを開発・導入し、PTAの係をエントリー制にした 人口が増え続ける調布市の住宅街にある上ノ原小学校は総生徒1000人に迫るマンモス校です。そのPTA副会長である遠藤晃弘さんは3児の父。同校に子どもを通わせている安東裕二さんとは小学、中学時代の同級生であり、その縁から安東さんが経営するアプリ開発会社OpenDNAでグループ運営アプリ「Hi!(ハイ)」を開発
日本は地震大国と呼ばれるほど、日本中どこでも地震が起きています。明日起きてもおかしくない大震災に対して、私たちが準備すべきことをまとめました。 震災経験者から学ぶ「地震への備え」 大震災を体験した0〜12歳の子を持つママ・パパに、今回は貴重な体験談を教えてもらいました。 震災経験者の体験談 自宅に備えておいてよかったもの、なくて本当に困ったものなどをリサーチ。今、自分たちができることを考えていきましょう。 1995年(平成7年)1月17日:阪神淡路大震災 1.17の阪神淡大震災は、高速道路が倒れた姿に衝撃を受けた人も多いはず。また、あちこちで起きた火災での被害も大きく、関東大震災以来の大地震は多くの人に衝撃を与えました。そしてその後の震災対策に大きく寄与しました。
一年中流通していて食卓には欠かせない食材、きゅうり。今回は定番野菜のきゅうりを冷凍保存する方法についてみていきます。冷凍したら、フニャフニャでは…? そんな不安を解消する使い方をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。 きゅうりは冷凍できるの? そもそも、きゅうりは冷凍ができるのでしょうか。まずはそこから確かめていきましょう。 冷凍きゅうりの活用術 たしかに、冷凍きゅうりを解凍してサラダとして食べても、ぶよぶよした食感なのでおいしくありません。ですが、冷凍処理をしたきゅうりは、塩もみをした場合と同じ作用が働きます。 「冷凍は水分を抜く工程」と考えていただくと、活用場面が一躍倍増します。ポテトサラダや、酢の物を漬ける時にあれば大活躍。水分を抜いたきゅうりが、いつでも冷凍庫に常備できるのです。 きゅうりを冷凍するメリット 冷凍保存のメリットとしてまず挙げられるのは、長期保存ですね。夏場の
Life is Tech(ライフイズテック)の讃井康智さんによる連載「アフターコロナ時代の教育クエスト」。ライフイズテックを起業しつつ、研究者としては教育政策や学習科学を研究し、各地の学校変革へ携わってきた讃井さんは「これからの教育は150年に一度の大きな変革期にある」といいます。 コロナで急速に高まったオンライン学習の需要。一人一台の学習用PCの普及を掲げたGIGAスクール構想が本格化し、子どもたちの学びはどう変わっていくのでしょうか。親が知っておくべきことは?家庭で大切にしたいこととは? 第4回は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平先生と讃井氏の対談から、ICT活用の学びと付き合い方について深掘りします! ICT教育の課題解決を目指す国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平准教授 休校から見えたICT活用の課題 学校と連絡がとれない 讃井 20
社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子どもに聞かれたときにわかりやすく説明できるように、共産主義・社会主義・資本主義とはそれぞれどんなものなのか、共産主義と社会主義の違い、社会主義と資本主義の違いを、ここで改めて整理してみましょう。 共産主義とは? それぞれの主義との違いをわかりやすく解説 子どもにもわかりやすく「共産主義」を説明すると…? 世界ではそれぞれの国ごとに経済活動が営まれています。社会の授業で共産主義、社会主義、資本主義を習うものですが、混乱してわからなくなる子ども多いはず。そして大人になっても、それぞれの意味をおぼろげにしか理解していないこともあるかもしれません。 そこで、ここで改めて共産主義・社会主義・資本主義のそれぞれの意味について解説。子どもに聞かれたときにわかりやすく答えられるように、それぞれの体制の特
【ストウブ(staub) ミニフライパン 12cm】Amazonより 毎日の料理に使うので、キッチンアイテムの中でも一番こだわりたくなるのが「フライパン」ですよね。そこで今回は、熱伝導性が高く、おすすめの鉄フライパンをピックアップしました。「無印良品」から「ストウブ」、「柳宗理」デザインのシンプルなフライパンまで、毎日のお料理に欠かせない鉄フライパンを厳選してご紹介していきます! お手入れ簡単!おすすめの鉄フライパン 鉄製のフライパンと聞くと、手入れが大変そうと使う前から敬遠される人も多いのでは? 今回は、お手入れがしやすいものをチョイスしました。これなら、鉄製フライパン初心者も試しやすいはず! 【1】『ストウブ(staub) ミニフライパン 12cm』 ◆おすすめポイント 食卓にそのまま出せて便利な「ストウブ(staub)」のミニシリーズ。 オーブン料理にも対応していて、一人分の調理をす
教育と訳されるeducationの語源はeduce。「能力や可能性を引き出す」という意味です。本来の意味を知る福沢諭吉はeducationを「発育」とすべきと主張したそう。この連載では、教える側ではなく学ぶ側を主体とした発育をコンセプトに、最先端の教育事情を紹介します。 今、思考力、判断力など、主体的に考える力が重視されています。では、どうやったら自分の頭で考えられるのでしょうか? ここでは、思考という抽象的な行為を「比較する」「分類する」など具体的なプロセスに落とし込める、画期的なツールを紹介します。 自ら考える力が身につく 「思考の達人ツール」とは !? 小学館の通信教育「名探偵コナンゼミ」では、思考力を育むことを目的にした「思考の達人ツール」という教材が用いられています。この教材は、下の利用例で紹介しているように、2つのものを比較するときにベン図を用いるなど、「考える」という行為をビ
これからの時代、必ずしも暗記力や記憶力が褒められるわけではないと言います。しかし、賢く器用に生きるために、記憶力はあって損はない能力ですよね。そこで今回はわが子を記憶力のいい子どもにするための子育て術を調べました。 記憶力がいいとは、どういうことか? 記憶力がいい子どもに育てるためには、まず「記憶力がいい」人間とはどんな人間なのか、正確に知る必要があるはずです。 記憶力は脳のどこが関係しているの? そもそも記憶力とは、脳のどういった仕組みによって成り立っているのでしょうか。その点についてはHugKumの過去記事で解説していますが、ここでもおさらいしておきましょう。 記憶には脳の海馬と言われる部分が関係しています。 海馬とはタツノオトシゴのような形をした脳の一部で、大きさは厚さ1cm、長さ5cm程度だと言います。脳の一部なのに、海馬とは少し意外な言葉の取り合わせのような気もしますが、辞書を調
日本の名付けランキングで上位に浮上している「えま」。実はアメリカやドイツなどでも人気が出ています。「えま」にはどんな願いや意味が込められるのでしょうか? 世界で愛される名前「えま」 字面も、呼んだ時の音も柔らかい印象の「えま」は、ひらがなのまま名付けても魅力的です。 またアルファベット表記の「Emma」は海外でも人気が高く、国内外を問わず受け入れられやすい名前でもあります。 海外で人気が高い「えま」 「Emma(えま)」はアメリカ、ドイツ、フランスなどの欧米諸国でも名付けランキングの上位に入っている人気の名前で、愛称も「エミー」など可愛らしくアレンジされています。 海外では主に女性の名前に用いられており、エマ・ストーンやエマ・ワトソンのような活躍中の女優の名前であることで大人気の名前に。 英語圏では恋愛小説のタイトルになったり、映画の主人公の名であったりする「Emma(えま)」は、諸外国の
2024年の夏休み期間は、いつからいつまでになるのでしょうか? 北海道・東北から関東、近畿、九州・沖縄まで、全国各地の小学校の夏休み期間を地域別に一覧でご紹介します。また、幼稚園や中学・高校・大学などの夏休みについてもご紹介しましょう。 タグ: 小学1年生 小学生 3~6歳 2024年の夏休み期間は、いつからいつまでになるの? 子どもたちにとっても、親にとっても気になるのが夏休みの期間。2024年の夏休みは、いつからいつまでなのでしょうか? まずは過去3年間から振り返ってみましょう。 2020年の夏休みは20日間前後でした 新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年は、臨時休校やオンライン学習などが行われるなど、異例のことが続きました。そのため2020年の夏休みは期間を短縮する自治体が多く、20日~30日前後と例年よりも短めに設定する学校が多くありました。 2022年以降の夏休みは例年通
「ジーナ式」という育児法をご存知でしょうか? 「赤ちゃんの寝かし付けが楽になる方法はないかな?」と探しているママにとっては、聞いたことがある育児法かもしれません。そこで今回は、ジーナ式のメリット・デメリットや、ジーナ式の特徴、月齢別スケジュールなどについてご紹介します。 タグ: 0歳 河井恵美 寝かしつけが不要になる!? ジーナ式とは? 「ジーナ式」とは、赤ちゃんの寝る時間や授乳などのスケジュールをママがコントロールし、赤ちゃんの生活リズムを習慣化させる育児メソッドです。 この育児メソッドは、イギリス王室をはじめ、上流階級や著名人のナニー(乳母)として働き、300人以上の赤ちゃんをお世話した経験を持つイギリス人女性、ジーナ・フォードさんが提唱しているもの。 ジーナさんの著書であるジーナ式をまとめた育児書は、イギリスで75万部ものベストセラーとなり、今や育児のバイブルとも呼ばれているそうです
子供が喜ぶごはんのレシピ集。2歳~3歳向けに食べやすく形を変えて作ったり、かわいい飾り切りといった工夫を加えた定番メニューから、人気のおかず、夜ごはん&朝ごはん、それぞれにぴったりのメニュー、パーティーにぴったりのメニューの作り方まで、幼児誌『めばえ』『ベビーブック』(小学館)掲載のレシピから60レシピを厳選してまとめました! 子供が喜ぶごはんの人気メニューは? Hugkumではママ・パパ約100人に『子どもが喜ぶ』ごはんのメニューについてアンケートを実施しました。 Q.お子様が喜ぶごはんのメニューはどれですか? 結果は1位は「カレー」で、僅差の2位は「唐揚げ」、3位は「ハンバーグ」でした。取り分けできる「ピザ」や食卓を囲む「焼肉」なども人気です。また「オムライス」や「パスタ」、「グラタン」など味付けがしっかりしていて食べやすいメニューに子どもの人気があつまりました。 子供が喜ぶごはん|2
発達障害がある子は、散髪、耳掃除、歯磨き、爪切りなどを極端に嫌がることがあります。小さい子にはよく見られることでもあり、それが発達障害によるものなのか、成長過程で起こることなのか、判断がつかないのが困ります。なぜ、このような身支度を嫌がるのでしょうか? 「一番の問題は、愛着の形成、共感性や社会性の発達の土台が揺るぐことだ」と作業療法士の木村順先生はおっしゃいます。 発達障害の子どもが嫌がる身支度とは? 繰り返しの拒絶が「育てにくさ」の原因に 身だしなみを整え、体を清潔にして健康を維持することは、親ならばあたり前に行うお世話です。それを繰り返し嫌がられると、親は困ってしまいます。「育てにくさ」を感じる子供たちが嫌がることには下記ようなものがあります。 散髪(特に耳の後ろあたりからうなじにかけて) 歯磨き 耳そうじ 爪切り 髪の毛をとく 鼻をかむ 口を拭いてもらう 風呂で体を洗ってもらう など
発達障害の認知に伴い、近年「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになりました。診察した時は診断のレベルには満たないけど発達障害の傾向がある場合に使われる俗称で、診断名ではありません。このようなお子さんの中には幼い時は診断が下りなかったが、後になって診断が下りる場合も少なくありません。そんな「グレーゾーン」といわれるお子さんはどのようなお子さんなのでしょうか?なぜ見逃されてしまうのか?発達障害を持つ⼩学校1年⽣から⾼校3年⽣を対象とした放課後等デイサービスを運営している、藤原美保さんに教えていただきました。 3歳までは親よりも第三者の指摘がきっかけ。 3歳ごろまでは、保育園に通っている場合は保育士さんや保健師さんから指摘を受け、医療機関にかかり診断を受ける場合がほとんどです。この場合はほぼ発達障害と診断されます。 保護者が自ら気が付く場合は、自分の周囲に発達障害の人がいるなど、ある程度
隣の芝生は青い……。パパの、育児参加はどれくらいなのだろう? 子育てを始めてみると、おむつ替えから授乳、寝かしつけと、子どもから目を離せず忙しく時間が過ぎていきます。簡単な家事や、子どもの世話を夫がやってくれたらいいのに……。ついママたちの不満も募ってしまいます。 そんな中、普通のサラリーマンとは違う変わった職業のパパは、どのように育児参加をしているのでしょうか。勤務時間に縛られない職業の場合は、子どもと一緒にいられる時間が通常の会社員よりも長いかもしれません。 今回は、DDTプロレスリングという人気プロレス団体に所属しているレスラーのKUDOさんが、そんな疑問に答えてくれました! DDTプロレスリング所属プロレスラーのKUDOさん 取材場所となったのは、新宿歌舞伎町にある居酒屋「エビスコ酒場」。ここはDDTプロレスリングが経営している飲食店。KUDOさんは、レスラーのほか、DDTプロレス
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『HugKum(はぐくむ) | 小学館が運営する乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く