サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
howto.clip-studio.com
実際にマンガを描く前に、まずはComicStudioの用紙を例に、原稿用紙の仕組みについて覚えましょう。 通常、マンガ用の原稿用紙には、下図のように青い線が書かれています。 この青い線は、印刷するときの位置合わせや、製本をするときの目安など、印刷所の人が正しい位置に印刷、製本するために必要な線です。 描き手側もそれを意識した上で、絵やセリフの配置などに気を配る必要があります。 青い線は下記の5つの役割があります。 1.基本枠 2.トンボ 3.仕上がり枠 4.裁ち落とし幅(裁ち切り幅) 5.センタートンボ それぞれどのような役割をしているのか見ていきましょう。 1.基本枠(内枠) 原稿用紙の真ん中にある大きな四角い枠を指します。「内枠」とも言います。 セリフや絵などを原稿の端の方に描くと、製本後に切れてしまったり、綴じられて見えなくなってしまうことがありますが、その予防のためにあるのがこの「
IllustStudioには、イラストの線画を塗りつぶすために、[塗りつぶし]ツールはもちろん、他にもいろいろな方法が用意されています。 「塗りつぶし」は、着色前の下準備として行うことが多いため、できるだけ手間をかけずに進めたい作業ではないでしょうか。 塗りつぶしで使える便利なツールや機能を知ることで、はみ出し、塗り残しなどのトラブルを未然に回避し、効率的に作業を進められるようになります。IllustStudioでの塗りつぶしをマスターしましょう! [1]IllustStudioの基本的な塗りつぶし作業 IllustStudioには、イラストの線画を短時間で効率的に塗りつぶすためのツールや機能が用意されています。まず始めに、それらを活用した基本的な塗りつぶし作業を紹介します。 このような髪の毛を[塗りつぶし]ツールで塗りつぶしてみましょう。 1.塗り漏れは、[隙間を閉じる]で解決! 塗りた
iPad版のCLIP STUDIO PAINTは、パソコン用のCLIP STUDIO PAINT EXとほぼ同じ機能を使用することができますが、タブレット端末ならではの特徴や設定があります。 ここでは、iPad版の基本的な使い方と、はじめて使うときに確認しておきたい項目について解説します。 [1]起動・画面の説明 [2]ペンの設定 [3]タッチ操作 [4]作品の保存・共有 [5]CLIP STUDIOクラウドサービスでデータを共有する [6]その他のサービスで作品を共有する - 単一のファイルを共有する場合 - 複数ページの作品ファイルを共有する場合 [7]環境設定の確認 1.画面の色の設定 2.レイアウトの設定 3.ディスプレイ解像度の設定 [8]ツール・パレットの操作方法 1.レイヤーパレット 2.クイックアクセスパレット 3.コマンドバー 4.エッジキーボード CLIP STUDIO
提供者 : セルシス 更新日 : 2017/03/14 作家 : 平井太朗(へいたろう) 閲覧数 : 20329回 総合評価 : 11件 [1]パース定規と3Dモデルを組み合わせる理由 [2]3Dモデルを利用してパース定規を作る [3]3Dモデルを回転して斜め向き線を描く [4]下描きや写真を元に3Dモデルを使ったパース定規を作る パース定規の基本的な使い方については、以下のパース定規講座をご覧ください。 ・機能解説!トラの巻「パース定規ツールを使う –パース定規活用編1-」 [1]パース定規と3Dモデルを組み合わせる理由 ・パース定規の苦手なところ パースペクティブは水平垂直と奥行きの線を立体的に描くためのものです。 立方体などの箱はパース定規を利用して描けます。 反対に、建物の屋根のように「水平でも垂直でもない線」をは立方体で使ったパース定規をそのままで描くことはできません。 「斜め向
使用したバージョン:CLIP STUDIO PAINT Ver.1.0.0 「デンキ街の本屋さん」水あさと (MFコミックス/メディアファクトリー刊) (c)水あさと/メディアファクトリー クリックすると拡大します。 このマンガの他の作例はこちら CLIP STUDIO PAINTのどんな機能が使われるの? ・コマ枠の作成やコマ割りツールの使い方 ・オリジナルのペンの設定の仕方 ・定規を使用した線の描画方法
使用したバージョン:CLIP STUDIO PAINT EX Ver.1.6.4 ※PRO/ Debutでは対応していません。 クリップタジオペイントで作画したアニメーション作品は、OpenToonzで仕上げや彩色、撮影を行うことがを行う事ができます。 ※OpenToonzシーンファイルの書き出しは、Windows64bit、macOSのみ対応。 書き出したデータをスムーズにOpenToonzで編集するためには、制作の段階でもいくつか気を付けておかなければならないことがあります。 この講座では、クリップタジオペイントでOpenToonz向けに作画データを作成するときに気を付けておきたいポイントと、書き出したシーンファイルをOpenToonzで読み込む方法について解説します。 ■OpenToonzとは 「OpenToonz」は株式会社スタジオジブリで長年使われてきたDigital Video
提供者 : セルシス 更新日 : 2015/06/30 作家 : 水あさと 閲覧数 : 211794回 総合評価 : 24件 [1] 下準備 [2] ペン設定 [3] ペン入れ [4] 人工物のペン入れ [1] 下準備 ペン入れを始めます。 [ツールプロパティ]パレットのレイヤーカラーにチェックを入れて、下描きレイヤーを薄い色に変えます。 [レイヤー]パレットの目のアイコンをクリックしてネームを非表示にします。 下描きを[下描きレイヤー]に設定します。設定の仕方は「3.下描き」を参照してください。 また、ペン入れがしやすいように、不透明度は20%にしておきます。 POINT 下描きレイヤーとは? 1. [ファイル]メニュー→[指定の形式で保存]でファイルを書き出す時と、[ファイル]メニュー→[印刷設定]で印刷時に[下描きレイヤー]を含めて書き出すか・書き出さないかを設定できます。 2. 選
提供者 : セルシス 更新日 : 2018/12/06 作家 : 平井太朗(へいたろう) 閲覧数 : 69698回 総合評価 : 41件 CLIP STUDIO PAINTの機能を利用して写真を直接変換、モノクロの背景を作成してみましょう。 [1]写真を準備する [2]カラー写真をモノクロに変換して背景画像を作る【PRO/EX】 [3]写真から線画を抽出(ライン抽出)する【EX】 [4]ライン抽出の背景描画例【EX】 [5]自分の絵をライン抽出して使用する【EX】 [1]写真を準備する ■どんなカメラで撮影するか 写真をトレースする場合は人の目で確認できるのでそれほど高精細な写真は必要ありませんが、画像を直接変換する今回のようなケースではある程度画素数の多いカメラの方が有利です。 スマートフォンのカメラも充分な性能を備えているものがあるので1000万画素を越えるタイプであれば試してみる価値
提供者 : セルシス 更新日 : 2019/04/16 作家 : 柚希きひろ 閲覧数 : 41670回 総合評価 : 29件 [1]この講座について [2]目と眉(まゆ)で印象をコントロール [3]まつ毛と頬(ほほ)で印象をコントロール [4]目のハイライトで印象をコントロール [5] Palmieの動画講座 [1]この講座について みなさんはキャラクターの顔を描く時にどのように印象をコントロールしていますか? キャラクターの頬(ほほ)の描き方一つでも、頬の色味や色を入れる位置によって、顔の印象はずいぶん変わってきます。 「動画で学ぶ! by Palmie(パルミー)」の第7回目となる今回の講座は、イラストレーター柚希きひろさんによる「表情が華やかに見える色使い講座」です。キャラクターの顔の印象を引き立てるメイクや色塗りの表現方法などについて解説を行っています。 記事の最後にはこの記事の内
CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオ)を使い始めたばかりの初心者向けに、ペンやブラシの設定やショートカットなどの基本操作を10項目紹介します。 POINT1 「線の太さ(ブラシサイズ)の変更方法が知りたい」(パレット操作) POINT2 ブラシサイズの変更方法が知りたい(ショートカット) POINT3 ペンのタッチを軽くしてサラサラ描きたい (または重くしたい) POINT4 なめらかでキレイな線を描きたい(手ブレ補正機能) POINT5 「線の描き始め/終わりをシュッと細くしたい」(入り抜きの設定) POINT6 アナログに近いざらざらしたタッチの線を描きたい POINT7 ペン(ブラシ)を効率良く切り替える方法が知りたい(ショートカット) POINT8 ツール操作中に使える便利なショートカットが知りたい POINT9 ショートカットを使い慣れた設定に変更したい POIN
イラスト・マンガの作品制作に役立つ講座を公開中。はじめてデジタルで描く方のための初心者向け講座から、CLIP STUDIO PAINTなどのソフトの便利な使い方、プロのクリエイターのメイキングなど、上達にあわせて学べます。
レイヤーの合成モードを使用すれば、まばゆい光などデジタルならではの表現が可能になります。この講座では光を表現するときの合成モードの具体的な使い方をご紹介します。 合成モードの機能については下記講座を参考にしてください。 ■合成モードの基本 https://howto.clip-studio.com/library/page/view/clipstudiopaint_tora_001_001 ■合成モードを使用する https://howto.clip-studio.com/library/page/view/clipstudiopaint_tora_001_002 [1]光の表現 [2]合成モードの違い [3]陰影のコントロール [4]明るさのコントロール [5]合成モードの応用 [1]光の表現 合成モードを活用して、光を活用した演出を施してみましょう。 【元画像】 下図のような光の画像を
講座内で解説しているオリジナルブラシは、 「CLIP STUDIO」からダウンロードできます。 「素材をさがす」でも詳細をご覧いただけます。検索ボックスに作家名を入力するか、または「講座紹介」と入力して検索してください。 ※ダウンロードするには会員登録(無料)が必要です。
提供者 : セルシス 更新日 : 2018/12/05 閲覧数 : 598867回 総合評価 : 130件 イラストに色を塗っていきます。 [塗りつぶし]ツールと[ペン]ツールを使って、基本となる着色を行います。イラストの部分ごとにレイヤーを分けておくことで、後の工程ではみ出しを気にせずに、彩色できます。 髪の着色 レイヤーを作成し、[塗りつぶし]ツールを使って、髪の色を塗っていきます。 [1]レイヤーの準備 [2]ツールの準備 [3]基本色の着色 [4]影色の着色 [5]塗り残しを塗りつぶす [6]肌の着色 [7]翼の着色 [8]服の着色 [1]レイヤーの準備 着色のためのレイヤーを作成します。 1. [レイヤー]パレットの[新規ラスターレイヤー]をクリックし、レイヤーを作成します。 作成したレイヤーのレイヤー名をダブルクリックし「髪」と入力します。 2. 主線が見えなくならないように「
カラーセットは、あらかじめいくつか登録されていますが、オリジナルのカラーセットを作成することもできます。 よく使う色でオリジナルのカラーセットを作っておけば、作業効率がアップしますよ! [1]カラーセットを作成する [2]カラーセットの書き出しと読み込み [1]カラーセットを作成する カラーセットは、あらかじめいくつか登録されていますが、オリジナルのカラーセットを作成することもできます。カラーセットを作成する場合は、パレットの左上のメニューもしくは、カラーセットの表示の横にある[カラーセットの編集]をクリックします。 [カラーセットの編集]を選ぶと、カラーセットの編集ダイアログが開きます。ここで、カラーセットの新規作成や、削除、名前、並び順の変更等をおこなうことができます。 ①[新規設定を追加]……新しくカラーセットを作成します。白紙の状態からカラーセットを作成したい時に選択します。 ②[
[1]画像を素材として登録する まずは510px四方、72dpi、基本表現色グレーに設定して新規キャンバスを作成します。 [デコレーションブラシ]ツールの[筆]ツールの[墨]→[滑らか]、[粗め]を使って綺麗すぎない感じで三角形を黒で描きます。 画像を描いたレイヤーを選択し、[編集」メニュー→[画像を素材として登録]を選択します。 表示されたダイアログの左下の[ブラシ先端形状として使用」にチェックを入れます。 [素材名」を「三角ブラシ」にし、[素材保存先]を画像素材→ブラシに設定して[OK」をクリックします。
[1]この講座について [2]ぺたん座りの形 [3]色々な向きから見たぺたん座り [4]ぺたん座りの応用ポーズと表情 [1] この講座について ぺたん座りは、「女の子座り」や「あひる座り」とも呼ばれる座り方です。 女の子らしい柔らかい体のライン生かした、かわいいポーズとして、イラストでもよく描かれる人気のポーズです。この講座では、ぺたん座りの形や、描き方のコツ、いろいろな方向から見たぺたん座りのポーズを解説します。 最初に、この記事の内容がグッと理解しやすくなるPalmieの動画講座をチェックしてみましょう。 [2] ぺたん座りの形 下半身の形 まず、ぺたん座りをしている時の下半身の形が、どうなっているのか見てみましょう。 ふとももは前に出ており、ひざより下は、ふとももの外側で折りたたむようになっています。 真正面から見ると、ちょうどアルファベットの「W(ダブリュー)」の形になっています。
[1]この講座について [2]日本刀の成り立ちと種類 [3]日本刀の構造 [4]日本刀の構え方と握り方 [5]日本刀を使ったイラストを描く [1]この講座について 日本の歴史の中で作られてきた独自の武器、「日本刀」。その造形は美術的にも独特の魅力があり、現代のイラストやマンガの世界でも、歴史物からファンタジーまで、幅広いジャンルで登場します。 この講座では、日本刀を描くときのポイントやテクニックのほか、構造や種類など知っておくと役立つ知識について解説します。 最初に、Palmieの動画講座で講座内容をチェックしてみましょう。 [2] 日本刀の成り立ちと種類 日本刀の成り立ち 日本刀は、古くは大陸から伝来した刀剣がルーツにあり、そこから日本独自の発展を遂げた刀です。時代によって変遷はありますが、片刃で反りがあることが共通した特徴です。 日本刀の種類 日本刀には大きく分けて、以下の種類がありま
今回はモアレの出ない原稿の作り方、書き出し方をご説明いたします。 印刷用のモノクロマンガのための講座です。 本を描いて印刷される方、特に初めて印刷される方は必見です! Webでマンガを描かれている方、カラーでマンガを描かれる方は、トーンの重ね貼りやWEB用画像への変換する際のコツついて少し触れていますので、その項目だけでも読んでいただければと思います。 [1]モアレとは? [2]モアレを出さないための下準備 1. 新規作成時の設定 2. モノクロレイヤーでの描画とアンチエイリアス 3. スキャナで線画を取り込む場合… [3]トーンの重ね貼りのときの注意点 1. トーンの重ね貼りとは 2. モアレを出さないためのルール 3. 重ね貼りをしたはずなのに、印刷したら無かった!? 4. トーンのずらしかた 5. 意図的なモアレ [4]モアレの出ない原稿の書き出し [5]モノクロ原稿をWEB用に書き
マンガ原稿や入稿データには、制作時に知っておきたいルールがあります。 ルールに基づいて制作しないと、原稿の一部が切れたり、トーンが潰れたり・・・、またはページ数が多い・少ないといった問題が発生して締め切りに間に合わなくなる・・・、といった最悪のケースを招く原因になります。 ここでは、マンガ制作をする上で、トラブルを起こさない原稿作りについてご説明します。 [1]マンガ原稿用紙について [2]データ制作について [1]マンガ原稿用紙について まずは、マンガ用原稿用紙の仕組みについて覚えましょう。 通常、マンガ用の原稿用紙には、いろいろな線が書かれています。それぞれの線にルールがあります。 (1)基本枠 (2)トンボ (3)仕上がり枠 (4)裁ち落とし幅(裁ち切り幅) (5)センタートンボ (1)基本枠 原稿用紙の真ん中にある大きな四角い枠です。「内枠」「内線」とも言います。 セリフや絵などを
[2]メインカラーを決める イラストを塗り始める前に、まず描きたいイラストのテーマとなる色を決めます。テーマ色を1、2色にしぼり、これをメインカラーにします。 メインカラーはイラストのテーマから連想して決めると良いでしょう。例えばこちらのイラストの場合、テーマは海です。海というワードから連想して、青をメインカラーとしました。 [3]サブカラー、アクセントカラーを決める 続いてメインカラーを引き立たせるサブカラー、イラスト全体を引き締めるアクセントカラーを決めます。 決め方のポイントを3パターン紹介します。 ■1.同系色から選ぶ 色相環で色を見た時に、メインカラーと隣り合った色や、メインカラーから近い色を選ぶことで、まとまりのある配色にすることができます。 ■2.補色から選ぶ 補色とは色相環で見たときに、正反対に位置する色のことです。メインカラーとは真逆に位置する補色を選ぶことで、メインカラ
イラストを描きはじめる前に、CLIP STUDIO PAINTのワークスペースやショートカットを使いやすいように設定しておきます。べた塗りをしたレイヤーとマスクを使う基本的な描画方法についても紹介します。
[[1]ベクターとは [2]ベクターレイヤーの作成 [3]ベクターの消しゴム [4]線のタッチを変更 [5][操作]ツールで線を操作する [6][線修正]ツールで線を操作する [1]ベクターとは 一般的な絵を描くためのアプリケーションでよく利用される「ラスター形式」は、画像の情報を方眼紙上のマス目1つずつの点を合わせて記録しています。 CLIP STUDIO PAINTでも「ラスターレイヤー」ではこの形式で絵を保存しています。 ラスター形式の画像はその仕組みから、拡大すると「ジャギー」と呼ばれる画像の荒れが目立つようになります。 「ベクター形式」は、線を描き始めた点、終わりの点、線の曲がり具合を記録します。 CLIP STUDIO PAINTではこれらに加えて「筆圧」の情報も記録しています。拡大しても線を再計算して描画するので「ジャギー」が発生しません。「ベクターレイヤー」ではこの形式で絵
ベジェ曲線は、「どれくらいのカーブを持つ曲線か」を何個かの制御点(とアンカーポイント)を使って作成する曲線です。 フリーハンドで描く曲線よりもなめらかな曲線を描きたいときなどに役立ちます。 [1]3次ベジェのしくみ [2]3次ベジェの使い方 [3]アンカーポイントの調整 [4]角の切り換え [5]フリーハンドで描いたイラストのトレース [1]3次ベジェのしくみ 3次ベジェは複数の制御点とアンカーポイントで構成される曲線です。 ベクターレイヤーで使用し、いったん線を描画してから制御点、アンカーポイントを調整します。ラスターレイヤーで使用した場合は、一度描画した線の制御点とアンカーポイントは調整できません。 [ツール]パレットで[図形]ツールを、[サブツール]パレットで[連続曲線]ツールを選択します。 [ツールプロパティ]パレットの[曲線]オプションで[3次ベジェ]を選択します。 ※サブツール
[1]パース定規を使いこなすために 住宅やビルは水平や垂直の直線を組み合わせて描くことができます。街には四角四面な建物がたくさんあることに気づくでしょう。
(2)ブラシ先端形状を変更する 複製したサブツールを選択し、[ツールプロパティ]パレットの[サブツール詳細]ボタンをクリックします。 [サブツールの詳細]パレットの[ブラシの先端]→「先端形状」の「素材」をクリックして(①)、「ここをクリックして先端形状を追加してください」と表示されている部分(②)か、[ブラシ先端形状の追加]ボタン(③)をクリックします。 [ブラシ先端形状の選択]ダイアログが表示されるので、「飛沫3」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。 ブラシの先端形状を変更しました。 POINT ●ブラシ先端形状素材を登録する 画像をブラシの先端形状素材として登録し、描画ツールの先端形状として使用することができます。 [レイヤー]メニュー→[新規レイヤー]→[ラスターレイヤー]を選択し、ラスターレイヤーを作成します。 作成したレイヤー上に、先端形状に登録したい画像を描画し、選択し
[1]参照レイヤーとは [2]参照レイヤーの設定方法 [3]参照レイヤーを使った塗りつぶし [4]参照レイヤーを使って選択範囲を作る [5]ペンや筆ツールで参照レイヤーを利用する [6]参照レイヤーを活用できるレイヤー構成 [1]参照レイヤーとは 「参照レイヤー」は他のレイヤーから「参照レイヤー」のみを参照して、塗りつぶしや描画ができるレイヤー設定です。 上の絵は次のようなレイヤー構成になっています。 「塗りレイヤー」に白で線画内に塗りつぶしをするとき、このままの状態で[塗りつぶし]ツールで塗りつぶすと、うまく塗りつぶせません。 線画だけでなく背景の線も参照してしまっているからです。 「線画」を参照レイヤーに設定して、塗りつぶしツールの[参照先]を[参照レイヤー]に設定して塗りつぶせば、きれいに塗りつぶせます。 参照レイヤーに設定した「線画」レイヤーだけを参照しているからです。 [2]参照
提供者 : セルシス 更新日 : 2019/05/10 作家 : ぽしー 閲覧数 : 17148回 総合評価 : 6件 キャラクターを背景に沈ませずもう少し目立たせるようにキャラクター周りに光彩をつけます。 まずはキャラクターのみを表示させた画像をつくるため、キャラ以外のレイヤー表示をオフにし、[ファイル]メニュー→[画像を統合して保存]→[.png(PNG)]を選択して、PNGで保存します。 保存した画像を開き、[透明ピクセルをロック]して白で塗りつぶします。 [レイヤープロパティ]→[境界効果]→[フチ]で、光らせたい色で境界線をつけます。色は後で変えられるのでわかりやすい色でも良いです。 このままぼかし加工をすると、白色の部分のみがぼけて、境界線はぼかせないので、新規レイヤーを一枚作り結合します。 こうすると境界線が、一枚の画像として白色部分と一緒になり加工できる状態になります。 [
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『入門用からプロのメイキングまで、上達にあわせて学べる!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く