サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
hondago-bikerental.jp
こんにちは! 下川原リサです。 今回は私がクロスカブで日本一周に行った際に持っていった物と、日本一周旅を経て途中買い足した物や持っていった方がよいと思う物についてご紹介していきたいと思います! 私が旅に出たのは5月頭〜9月の4ヶ月間。梅雨時期から夏の季節に旅した持ち物になりますが「これから、日本一周をしてみたい!」と言う方や、「ちょっとキャンプで長旅に行きたい」と言う方の参考になったら嬉しいです♡ 雨の日も晴れの日も快適に過ごすのに重要なウェア類 どんなタイミングで洗濯に出せるのか…も分からず、積載できる量も踏まえ持って行ったものをご紹介します! <ジャケット2着> 旅中は歩き回る事も多いので、カジュアルで普段使いしやすいジャケットを持って行きました。また天気が怪しい時には急な雨にも対応してくれ防水ジャケットも。 実際に使用していて、2つあれば十分に過ごせます。 <パンツ4本> パンツはラ
まずはキャンプツーリングQ&Aから… Q:キャンプツーリングに、リアのハードケースが必要ですか? A:なくてもOK もちろん、パニアケースに代表されるハードケースがあれば積載は楽になりますが、ツーリングバッグのみでもキャンプは可能です。 Q:キャンプ道具の積載に、凄腕テクニックが必要ですか? A:誰でも積めます 持っていくアイテムを厳選して、大きめのバッグに詰めることさえできれば、あとは車両に取り付けるだけ。 日本一周や北海道をぐるっと旅する場合など、数日に渡ってのキャンプツーリングは厳しいかもしれませんが、デイキャンプや一泊程度であればバッグ+αで十分キャンプはできちゃいます。 Q:でもキャンプツーリングってハードルが高いでしょ? A:ハードルを高くしなければ良いのでは? まずは近場でお試しキャンプしてみましょう。慣れてきたら徐々に距離と滞在時間を増やせば良いのです。 と、いうことで、ラ
一般的なバイクのように前側のシフトペダルの下に足を入れて操作することも可能。なのですが、これは初めて乗るときにはおすすめしません。一般的なバイクは踏むとギアが落ちる、上げればギアも上がるものですが、カブの場合は真逆。慣れるまで頭が混乱します。なので、カブの場合、「前を踏んだらギアが上がる」「後ろを踏んだらギアが下がる」。シフト操作はこれだけで行なうのがおすすめです。 さて、ここからが一番気を付けていただきたいポイントです。 カブはクラッチの特性上、走行中にギアを落とすと強烈なエンジンブレーキがかかります。 4速→3速や、3速→2速はそれほどでもないのですが特に『2速から1速に落とすときが強烈』なんです。 なので、ここだけすこし注意が必要です。 そのことを知らずに2速/時速40kmくらいから1速へ落とすと、急に強いエンジンブレーキがかかって驚くことも……(筆者は初めてこれをやったとき驚きすぎ
全店、Honda二輪整備士の資格制度であるHMSE※ 資格を有する整備士が在籍。貸出前後の点検、6ヶ月毎の定期点検/整備により、安心してお乗りいただけます。 ※HMSE:Honda Motorcycle Service Engineer
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『レンタルバイクならHondaGO BIKE RENTAL』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く