サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
henmo.net
福井県の僧侶が僧衣で軽自動車を運転していたら交通反則切符を切られた。 僧侶は普段から着て運転している事を理由に反則金の支払いを拒否、宗派も反発している 反則の理由は福井県道交法細則にある「運転操作に支障をきたす衣服」とされたため 僧衣がすべて違反ではなく、状況による。基準は明確ではない。 (読売ONLINEで掲載されていた記事は現在削除されています。) ぼく自身もこの記事を読んだだけで、実際にこの男性僧侶がどのような僧衣で運転していたのかの確認はとれていません。 ただ、僧侶が一般的に移動で着用する衣服が取り締まられたと仮定した場合、多くの僧侶や和服で仕事をされる方に支障がでることが予想されます。 ▼こんな感じ。左右が僧侶の服装(=僧衣)、真ん中は噺家さんの着物です。 言うまでもないことですが、法令遵守は当たり前のことです。 法令で決まっていることで罰則を受けるのなら当然のこと。 ただ、実際
と思ったんです。 そこでお香の専門家、創香師の岩佐喜雲さんに相談したところ意気投合。 現代のニーズにあったオリジナルな塗香を提案していこうということになり、お香の新シリーズを開発することになったのです。 主に香りの設計を岩佐さんが担当、ぼくがロゴやリーフレットなどデザインを担当し、それぞれが作ったものに意見をだしあいながら製作。 新しいものを生み出すってのはほんとに楽しくて、もう夢中になって作ってたんです。 新しいプロジェクトの打ち合わせを夕方からずっとやってて、気づけば日が変わりそうな時間になってしぶしぶ帰宅。 アイデアを出して、創造性があって、未来を感じる仕事は何時間やっても辛くないね。 楽しくて時間が足りない! — 三原貴嗣(へんも)ブロガー住職 (@henmority) May 7, 2018 ▼いくつもサンプルをつくり、いろんな方に感想をいただきながら新たな香りを模索しました。
▼雑誌や段ボールをまとめるときによく使いますね。これでギチギチに縛ることができます。 1.地面に輪っかを作るように紐を置きます。 PP紐を地面に置いて輪っかを作ります。 ▼左に先端が来た時は時計回りにくるっと回して右へ。 2.3個の輪を作ります。 ▼同じように繰り返して、3つの輪っかを作ります。 3.輪の下の部分を作った順に手に取ります。 1番最初に作った輪っかから順番に輪っかが崩れないように手前の部分を持って重ねていきます。 ▼写真は上から順に左、真ん中、右の順に重なっています。 4.重ねた輪の中に縛りたいものを入れます。 ▼重ねてできた3重の輪っかの中にダンボールや、新聞紙などを突っ込んでいきます。 ▼どんどん入れます。 5.紐の両端を引っ張ります。 ▼ダンボールが全部入ったら、ひもの両端を引っ張りましょう。 ▼ぎゅ〜っと締まっていきます。一回締まったら緩みません。引っ張れば引っ張るだ
こんにちは、写真好きブロガーのへんも(@henmority)です。 本記事ではスマホの写真が手軽に印刷できるプリミィ-Primii-を実際に使ってみた感想をまとめています。 スマホで撮った写真のデータはいつなくなるかはわからないもの。 うっかり落としたり水没したり・・・思いも寄らぬトラブルで中の写真が無くなってしまうことも。 こどもや家族、友達や恋人との写真が取り出せなくなったら悲しすぎると思いませんか? 誰だって大事な写真を失いたくはないですよね。 そんな悲しい結末にならないように思い立ったタイミングで写真の印刷をぱぱっと注文してしまいましょう!
どうも、へんもです。 本日、2017年9月8日をもちまして、この「へんもぶろぐ」がめでたく2周年を迎えました! ここまで継続してこれたのは、ひとえに読者の皆様、そしてシェアやツイートしてくださる方々のおかげです。 心より御礼申し上げます。 ということで、せっかくの機会ですのでこのブログの軌跡などを振り返ってみることにしましょう。 今回プレゼント企画もありますので最後までお読み下さい! へんもぶろぐの最初の記事 2015年の9月8日にこのブログを開設したわけですが、最初に書いた記事がこれなんですよ。 このブログをはじめるにあたって ブログ開設にいたった経緯はへんもぶろぐ1周年の記事に書いておりますのであわせてどうぞ。 ブログの師匠であるヨッセンスを運営するヨスさんに話を聞き、その日のうちにサーバーを借りてブログを開設したんですよ。 開設後すぐに1記事はなかなか書けず、うんうん考えて公開した記
一生のうち、自筆する機会が一番多いのが自分の名前。 徐々に銀行も印鑑を廃止する方向になって、三井住友銀行なんかは印鑑を廃止してサイン認証をとりいれるなんて話題もありますね。 クレジットカードの署名もあるし、人前にでる仕事をする方はサインを書くこともあることでしょう。 そんなとき、名前を書く字が下手だと超ダサい!わけです。 ほら、仕事ぶりが良かったとしてもその名前を書いた字が情けないとすごくがっかりするじゃないですか。 せっかくの好印象がちょっとしたところでマイナスになるともったいないですよね。 ぼく自身も、人前にでる機会も増えてきたのでサイン作りのプロ署名ドットコムに頼んでサインを作ってもらいましたよ。 サインを自分で考えるのはかなりセンスが必要 みんな一度は自分のサインを考えてみたこととかあると思うんですよ。 でも、自分で作ったサインって正直言ってダサい!! とくにひらがなを繋げてみるパ
時々出会うのですが、なぜかいつもトラブルに巻き込まれている人っていませんか? 同じ時間、同じ場所で、同じ課題に取り組んでいるのになぜか問題が大きくなる人。 トラブルに巻き込まれる人はなぜか何回も巻き込まれるし、後処理をする手間も大きなことに。 トラブルをどう回避するかという話。 トラブルの原因はひとつじゃない。 トラブルの多い人はトラブルを引き起こした最後の引き金だけに注目している人が多いように感じます。 誰かに邪魔された! 機械が壊れた! 体調が悪くなった! 恋人と別れた! などなど。 でもそれって事前に処置していたら防げるものってたくさんありますよね。 トラブルの多い人って、何かダメなことが突然起こったかのような顔をするんです。 これはトラブルへの見方が間違っているんですね。 トラブルが多い人は何か1個の大きな原因がトラブルという結果につながっているように考えています。 しかしそうじゃ
先に前作を読んでから読み進めてくださいませ。 この盛大にやってしまった結果を見て、友人からFacebookにあるコメントが届きました。 ちゃんと出がらし使わないと ひきたてだから尚更臭くなるんだよ やってないから知らないけど うっ・・・確かに・・・。 第1回目は「飲む前のコーヒーの方が香りもいいんじゃないか?」というぼくの推測が入っていました。 でも確かにコーヒーで蚊よけができると書いてある元の記事ではコーヒーかすを使っています。 よし、じゃあやってやろうじゃねえか! 今度はちゃんとコーヒーの出がらしを使ってやらぁ! 「出がらしのコーヒーかす」でやり直してみました。 やっぱ実験は正確にやらないといけませんよね! コーヒーかすを蚊よけにする方法 ドリップした後のコーヒーかすを集めてよく乾燥させてから、暗い場所に置いておく 渇いたコーヒーかすを小皿の上に広げる。小さい子供やペットからは遠ざける
弔電の文例 弔電は日常的に使う文面と少し違うのでとまどうことも多いでですよね。 今から紹介する文例を組み合わせて文章を作っていただければきれいな弔電の文章になりますよ。 弔電の宛名 一般的に弔電は喪主宛に送ります。 首都圏などの大きな斎場では同時に複数の葬儀が行われている場合もありますので、〇〇様と名字だけではなく、できるかぎりフルネームで記載しましょう。 故人とのお付き合いで弔電をだすとき、喪主がわからない場合は「(故人名)様ご遺族様」という出し方もできます。 敬称の使い方 相手との関係を考えて適切なものを使いましょう。 敬称の一覧 祖父・祖母…ご祖父様・ご祖母様 父・母…ご尊父様・ご母堂様、お父上・お母上、お父様・お母様 夫・妻…ご主人様・ご令室様、ご夫君様・ご令閨様 息子・娘…ご子息様・ご息女様、ご令息様・ご令嬢様 兄・姉…御兄様・御姉様、ご令兄(れいけい)様・ご令姉(れいし)様 弟
個人が株式のように上場し、支援をしてもらえる新サービスVALUがはじまりました。 VALUでは仮想通貨ビットコインを使うのですが、最初にbitFlyerなどのビットコインを取り扱うところから入金しないといけません。 ぼくはとある失敗をしてビットコインを失うという事態に。(ビットコインが行方不明になりました!) 貴重なビットコインを失わないように、VALUへの入金方法と注意点をまとめてみました。 bitFlyerからVALUへビットコインを送金する方法 1.bitFlyerにログインし、サイドバーにある入出金をクリック。 VALUを買うためにはビットコインをまず買わないと何もはじまらないので、口座を持ってない方は先に口座を開設しましょう。 口座を作ったらbitFlyerにログインします。 ▼サイドバーの「入出金」を押すとこのような画面になります。 2.タグの上側「BTCご送付」を選択。 ▼「
鉛筆汚れは水拭きしてもきれいにとれない 机の上に書かれた鉛筆の汚れって水拭きしてもとれないんですよ。 ▼こどもたちが自由に使ったこたつの天板の鉛筆汚れがこちら。 ▼まずはティッシュに「水」を含ませて拭いてみます。 ▼ゴシゴシッ!結構強くふいてみても・・・ ▼きれいに汚れが取れません。 ▼消しゴムじゃないと、濃い鉛筆汚れはとれないんですね。 ▼水拭きで机に広がった汚れを消していくのは本当に重労働です。 しかも消しゴムで消したところだけ白くなって、薄汚れたところと「まだら」になるのも美しくありません。 オレンジの底力だと一瞬!! ところがですよ! このオレンジの力を使ったら、マジで一瞬です! 上の写真の汚れを拭くところを動画で撮ったので見て下さい! すぐに汚れがとれるのでどんどん試してみますよ! ▼もうほんとびっくりするぐらい汚れがとれるから、鉛筆で直接机に書いても消えるか実験。 ▼オレンジの
2017年5月26日4時29分待望の第3子が産まれました! 陣痛が強くなってから10分そこそこでスポンと産まれて一安心。 母子ともにほとんど消耗なく出産を終えることができました。 ほんとよく頑張ったね、無事にでてきてくれてありがとう。 Twitterを時系列順のメモ代わりに。 出産の時にぼくはたいして役に立たないので、その時の様子を忘れないようにツイートしておきました。 正確に何時頃だったかって結構すぐに忘れちゃいますもんね。 今日の記事は自分の為のブログ。 その前に前回の出産の話から 陣痛が急変する妻 今回の出産の話に入る前に、5年半ほど前の第2子を出産したときのことを。 予定日は3日過ぎていました。 夜に定期的なおなかの張りがあったので、はっきりとした陣痛がはじまってはいなかったものの早めに病院でモニター(赤ちゃんの心拍と母親のおなかの状態を数値化する機械)をとってもらうことに。 その
正直、肌への当たりを考えるとコルクのサンダルが気持ちいいのですが、ちょっと値段はお高め。 それにコルクのサンダルは水に濡れる場所では気をつかいます。 子供は水たまりにもバシャバシャ入るし、水に濡れる場所でも遊びますもんね。 このEVA製のサンダルはバックル部分もプラスチックで水に濡れても大丈夫ですし、丸洗いもできるのです! オススメはこの鼻緒(トング)のついたタイプ。 この鼻緒(トング)のあるタイプをはくことで、自然と足の指を使った体の使い方が身につきやすくなります。 まぁいろいろ書きましたけど、子供にとっても履き心地が気持ちいいので勝手にこのサンダルを選びますね。 子供の足の変形はかなり重大な問題 子供の足の変形は一生の体のトラブルと密接に関わっています。 土台となる足が変形するとX脚・O脚になりやすくなったり、膝や腰が痛くなる可能性が高くなります、。 そんな体のクセを子供のころに作って
「だし」とか「つけつゆ」を自分で作れる方は「つゆなし」を選択して、麺だけたくさん入っているセットを買うのがお得です。 この亀城庵の半生麺は常温で約60日保存できますので多めに買っても大丈夫です。 贈り物の時も、受け取ったお客さんが好きなペースで食べられるのもいいですね。 うちでも非常食としてつねに何袋かストックしています。 亀城庵の半生讃岐うどんの茹で方 うどんを買うと麺のゆで方の冊子がついてくるので、それに従って作りましょう。これ大事。 ▼半生麺。60日ほど日持ちします。 うどんの半生麺を茹でる時には大きな鍋を使いたっぷりのお湯で茹でましょう! 麺に含まれる塩分がお湯の中に溶け出すので、お湯の量が少ないとちょっとしょっぱくなってしまいます。 そしてゆで時間は正確に! 釜揚げで食べる場合と、水で締める場合にあわせて最適な時間で設計されているので、指示通り作るのが大事です! ▼このまま食べれ
巻き結びを簡単に作る方法 1.紐を床に置きます。 2.くるっと大きな輪を作ります。 3.輪になった部分の左上を持ちます。 4.紐をつまんだまま手前に持っていきます。 5.最初に作った輪が8の字になります。 6.輪になった8の字の交差部分に注目。 7.8の字の交差部分をまとめて手で持ちます。 8.この状態で準備完了! 9.この2重になった輪の中に縛りたいものを入れます。 10.輪の中に入れて、紐の両端をしっかり引っ張ります。 11.ぎゅっと締め上げると「巻き結び」完成! 中からの力では緩みにくく、紐の端を引っ張るとぎゅっと締まっていきます。 ▼非常にシンプルで潔い感じの結び方。 ▼紐でつるして多少振ってもほどけません。 木材を「巻き結び」で縛ってみた。 ▼では実際に使う場面を考えて、角材を縛って見ます。 ▼使うのは雑誌や段ボールを縛るのにもよく使われるPP紐。 ▼同じように輪を作って・・・
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『へんもぶろぐ - フットバッグパフォーマーYoutuberブロガー住職のブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く