サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
graphia.jp
SNSで話題になった「日本の住所」問題について、Geolonia代表の宮内が語る第2回は、正しい住所のデータベースである「住所マスタ-」を作るための苦労や、過去から比べて進歩した住所を取り巻く現状について語りました。 第1回:日本の住所は“うまく整備されているほう”!? 大事なのは「地域の多様性」 第2回:“鼻血が出た”あの日から早3年、大きく進歩した「日本の住所の正規化」 第3回:生成AIは「住所の正規化」の救世主になりうるか 自治体や部署ごとバラバラの住所データは突合するのも大変 Geoloniaでは昨年、デジタル庁からの委託で、アドレス・ベース・レジストリのマッチングツールの調査実証業務を行いました。これは自治体が持つ住所マスターを“正”として、デジタル庁が持つアドレス・ベース・レジストリの住所マスターを突合させるという作業なんですが、これは実際にやってみると想像以上に大変でしんどい
日本各地のシビックテックコミュニティの活動を支援するとともに、イベント開催や情報発信、行政コンサルティングなども行っている「一般社団法人コード・フォー・ジャパン(CfJ)」。そのCfJの代表理事を務めているのが関治之氏です。関氏はデジタル庁のシニアエキスパートでもあります。 関氏は、かつては位置情報を活用したメディア(ジオメディア)をテーマとしたフリーカンファレンス「ジオメディアサミット」の主催者を務めたこともあり、今もなおGISソリューションを提供するGeorepublic JapanのCEOとして地理空間情報の最新技術をキャッチアップしながら、シビックテックやガバメントテックなどの活動に役立てています。 今回は関治之氏に、シビックテックや地理空間情報に関連したこれまでの取り組みと、今後の展望について話をお聞きしました。 関治之氏 位置情報メディアのカンファレンス「ジオメディアサミット」
河野大臣の発言をきっかけに、ネット上で話題になった「日本の住所」問題は、Twitterを中心に「#日本の住所のヤバさ」「#住所の正規化」というフレーズがトレンド入りするほどの盛り上がりを見せました。 この盛り上がりを受けて、6月9日にオンライン開催された「うわっ…日本の住所表記、ヤバすぎ?解決策をダラダラ語る会」では、住所に関する識者たちが集い、この問題の深層を探り、可能な解決策について語り合いました。 左上からCode for Japan/Georepublicの関治之さん、OSGeo日本支部代表理事の岩崎亘典さん、青山学院大学 地球社会共生学部 教授の古橋大地さん、古橋研究室卒業生の松山蘭さん、データ戦略専門家の平本健二さん、駒澤大学文学部地理学科准教授の瀬戸寿一さん イベントの冒頭では、関さんが「日本の住所」が話題となった経緯を紹介。河野大臣がテレビ番組出演時に「将来的にAIの技術を
日本の住所の課題を識者が語る「うわっ…日本の住所表記、ヤバすぎ?解決策をダラダラ語る会」イベントレポート
公共交通を利用する上で、地図アプリや経路検索サービスは今や欠かせないツールとなっていますが、それらのアプリやサービスには日本全国すべてのバス会社の情報が網羅されているわけではなく、中小のバス事業者やコミュニティバスの情報が載っていないことも多いです。このため、近年では地図アプリや経路検索サービスの提供事業者が各地のバス情報へ簡単にアクセスできるように、国土交通省が策定した「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」に沿って全国のバス事業者や市町村がバスのデータ整備と公開を進めています。 このようなバスデータ整備の支援およびバス情報に関するさまざまな課題を解決することを目的とした組織「一般社団法人 日本バス情報協会」が2022年3月に本格スタートしました。この日本バス情報協会の代表理事を務める、東京大学 大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター 准教授の伊藤昌毅氏に、
国土交通省は2021年3月、3D都市モデルの整備・活用し、オープンデータ化する「Project PLATEAU」において、全国56都市の3D都市モデルの整備を完了し、開発したユースケース44件を公開するとともに、東京都23区の3D都市モデルのオープンデータを公開しました。 このプロジェクトの3D都市モデルデータの利活用について検討する有識者会議「3D都市モデルの整備・活用促進に関する検討分科会」の座長を務める青山学院大学 地球社会共生学部の古橋大地教授は、OpenStreetMap(OSM)のコミュニティの一員として古くから活動してきたほか、災害発生時にドローンを飛ばして被災状況をマップ化する「DRONEBIRD(ドローンバード)」プロジェクトを立ち上げるなど、地理空間情報の分野において幅広い取り組みを行っています。 今回は古橋氏に、これまで取り組んできたOSM・ドローンバードの活動や、P
「六ヶ所村」「関ケ原」「六ケ敷」など、住所や地名でよく見かける「ケ」という文字。大きさこそ違えど同じに見えるこの文字が、実はまったく別の使われ方をしていることをご存じでしょうか。 3つの意味で使われる「ケ」 1つ目の「六ヶ所村」は、数を数える「箇」を省略した「助数詞」としての「ケ」で、八百屋さんなどで見かける「1ケ100円」の「ケ」と同じ意味です。読み方は「か」で、「六ヶ所村」は「ろっかしょむら」と読みます。 一方、「関ケ原」の場合は、名詞や代名詞などの体言をつなげて1つの言葉にするために用いられる連体助詞としての「ケ」です。読み方は「が」で、「君が代」の「が」と同じ使われ方です。 最後の「六ケ敷」は、助数詞でも連体助詞でもない当て字としての「ケ」。当て字なので「か」と読むこともあれば「が」と読むこともあり、「六ケ敷」は「むつかしき」と読みます。 大きさにも違いがある「ケ」と「ヶ」 こうし
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Graphia - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く