サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
gorone89.hatenablog.com
お題「#おうち時間」 1 元々インドア派なので、この外出自粛の状況でも全く鬱々とした気分にはならず、「おうち時間」をかなり楽しんでいる。 確かに少々は不安なこと、困っていることがないわけでもないが、心の状態はいつになく平穏である。仕事をしている時間が相対的に減ったことも関係しているだろう。コロナ禍以前は当たり前にあった休日出勤もなくなり、休日にちゃんと休むことの大切さを噛みしめている。会社の飲み会がなくなったのも嬉しい。 大幅に増えた「おうち時間」で、家事、育児、仕事のための自己研鑽、趣味活動に精を出している。趣味活動はやっぱり読書が中心である。積み本が順調に減っている。 読書は隙間時間に分割してできるからいい。独身のときは映画漬けの生活だったので、本当は家で映画を視聴したいのだけど、それは諦めている。元気いっぱいの幼児が家に2人いるので、約2時間を集中して見ることは難しい。 gorone
ここ一週間ほど体調を崩していた。朝から昼にかけて比較的体調がいいのだが、夕方になると37度前半の微熱が出て、倦怠感と頭痛、そして咳が止まらなくなる。 4月8日は、前日までと違い、朝から倦怠感があった。体温を測ると、37.0度。数日前から在宅勤務に切り替えていたので、市販の風邪薬を飲んで眠ってみたが、倦怠感と頭痛は逆にひどくなり、夜には体温も38度台まで上がった。嗅覚、味覚障害などはないものの、もしかすると、新型コロナウイルスに感染したんじゃね?とやっと疑い始めた。妻も「絶対検査してもらった方がいいよ!」と言う。新型コロナウイルスの感染者や海外渡航者と接触した覚えはない。とにかく夜遅かったので、翌日に病院に連絡することにした。 4月9日、朝に体温を測ると36.5度。平熱に下がっていた。近所の総合病院に電話し、病状を説明すると、案の定「まずは保健所に連絡して」と言われた。ネットで調べ、H保健所
1 中学生と『走れメロス』を学ぶ季節がやってきた。2,3年に一度のペースで、このお仕事がやってくる。 僕はこの時期、自身のやる気を高ぶらせるため、太宰治の小説を手に取るようにしている。今年は、『お伽草子』を読んだ。 お伽草紙・新釈諸国噺 (岩波文庫) 作者:太宰 治 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2004/09/16 メディア: 文庫 ムカシ ムカシノオ話ヨ さらに、カラオケに一人で行き、『走れメロス』の朗読の練習をした(家でやると家族に迷惑だからね)。これは燃える。短文の連続、語句の反復、漢語の活用、助詞の省略などにより、リズム感と引き締まった響きがある。朗読が非常に心地よい。 今まで幾度も読んだ小説であるが、メロスが身体の疲労による諦めから復活し、親友セリヌンティウスの待つ刑場に疾走する場面では胸が熱くなり、ついマイクを強く握りしめ、声を張り上げ朗読してしまった。 「メロスは
1 早朝、自宅から3キロほどのところにある神社までジョギングした。気持ちいい。今年2回目の参拝。 正月休みは読書漬けであったので身体が鈍っていたが、それが解消されていくのが実感できた。様々なことを詰め込み、ぐちゃぐちゃとなっていた頭も整理された感じがし、スッキリとする。 ふと、運動をすることで読書は初めて自身の栄養になるのではないかという考えが浮かんだ。身体を動かさずして、過度な読書をするのは毒である。僕の場合だけかもしれないが、読書の営みは完成は、きっと身体の運動を伴ってなされるのだ。 2 昼は家族で近所の公園に行き、ベンチに座ってお昼を食べた。陽射しがあたたかい。 2歳10ヶ月になる息子・ハルタはかなり公園の遊具で遊べるようになった。 休日とあって、公園内には子供達が多くいた。ハルタより少し年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんのお友達が、ハルタに遊具の遊び方を教えてくれたり、遊ぶ順番を譲ってく
gorone89.hatenablog.com 2019年下半期に読んだ本の中から、心に残った10冊を紹介します。 『明暗』(夏目漱石) 明暗 (新潮文庫) 作者:夏目 漱石 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2010/01 メディア: 文庫 30歳の痔持ちの主人公に妙な親近感を抱いた。登場人物たちの掛け合いが文句なしに面白い。夏目漱石の遺作であり、未完の傑作。絶対に描かれたはずであろう主人公の現妻と元恋人との対決の前に小説が終わっていることで、様々な想像が駆り立てられる。未完であることが逆に、この小説の完成度の高さを揺るぎないものとしているのではないか……? 『善の研究』(西田幾多郎) 善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫) 作者:西田 幾多郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2006/09/08 メディア: 文庫 他者と喜怒哀楽を共にするとき、僕の心(=いのち=愛)は、他者
1 愛聴しているラジオ番組「文化系トークラジオLife」(TBSラジオ)の前回(10月27日放送)のテーマは「いま友達と集まるならどこですか?~ポスト居酒屋コミュニケーションの時代」であった。 9月にキャンプに行ったばかりの僕は、「いま友達と集まるなら、キャンプだ!」というキャンプの魅力を熱く語ったメールを番組に送った。それがなんと番組内で読み上げられた。ラジオへの投稿が読まれる初めてだった僕は、恥ずかしさを覚えるのと同時に、ギザウレシスな気分となり、舞い上がってしまったのであった。(その投稿は↓のホームページ内でも聴けます) www.tbsradio.jp 同じく友達と集まる場としてキャンプをおすすめするLifeクルーの宮崎智之さんは、キャンプ場に流れる円環的な時間の話に関連して、『居るのはつらいよ』という本を番組内で紹介していた。宮崎さんはtwitterでも本書を「今年一番面白かった本
今年の目標の一つは本を100冊読むことであったが、年末までにその目標を達成できないであろうことは明白であった。言い訳をするが、本を読む余裕がないのだ。学生のころであれば、年間100冊くらいなら、なんなくクリアできたであろうが、自身の今の生活を顧みると、生来の遅読に加え、本を読むための時間がちゃんと確保できていないのであった。 ◇平均的なゴロネの一日◇ 5:30〜 6:00 起床、出勤の準備 6:00〜 6:30 読書 6:30〜 7:30 通勤(自動車) 7:30〜19:30 仕事(休憩なし) 19:30〜20:30 帰宅 20:30〜21:00 夕飯 21:00〜21:30 風呂(子供2人を入れる) 21:30〜22:00 子供と遊ぶ(そして子供就寝) 22:00〜23:00 読書、就寝 平日の読書時間は大体1時間半くらい。仕事がもっと長引くことはあるし、仕事の疲れで読書ができなく
▽ 今年の夏は絶好調だ。その理由はいくつか挙げられるけど、最大の理由は、長年苦しめられていた痔₁の症状が改善したことであると思ってる。 初めて痔になったのは高校2年のとき。私はパナソニック₂のMDウォークマン₃でバンプオブチキン₄などを聴きながら、自転車₅で通学していたが、痔の痛みでそれができなくなり、バス通学₆に切り替えた。ボラギノール₇などを使ってみたけど、あまり効果はなかった。病院の肛門科に行くしかないか……。しかし、肛門科であんな姿勢やこんな姿勢₈をさせられるかと思うと、恥ずかしくてなかなか足が向かず、そんなこんなで痛みとつきあいながら、結局12年が経過₉してしまった。 で、積年の放置のツケがまわってきたのか、この頃になって痛みが激しくなり、耐えられず、ついにこの夏、フリード₁₀に乗って、隣町の肛門科を訪ねた。診察前は緊張でチョベリバ₁₁な気分だったけど、診察の結果、症状もそれほど
1 近頃、夜になると、ベランダに出て空を見上げている。夏の夜空に輝く幾千の星。デネブ、アルタイル、ベガを結んで、夏の大三角形を作ってみる。 夜空を眺めていると様々な想像に駆られる。子供のころの僕は、映画の『未知との遭遇』、『E.T.』、『スターウォーズ』、『メン・イン・ブラック』などの影響で、宇宙人の存在を固く信じていて、彼らとなんとか交信できないかと考えていた。この広大な宇宙の彼方に必ず、未知の文明、未知の感覚を持った知的生命体がいるはず……。 僕がこれほど宇宙人を求めているのだから、逆に言えば、僕を求めている宇宙人もどこかにいるはずである。地球人代表として、最初に宇宙人と親交を結ぶ人間は僕でありたい。ああ、宇宙はなんてロマンに満ちているんだ! 夜空を見上げ、この頃またそんな妄想に浸るようになったのは、SF小説『三体』を読んだことが原因であることに間違いない。 2 三体 作者: 劉慈欣,
妻はここ1か月ほど、牛乳の紙パックを、飲んでは洗って開き、ため込んでいた。僕は牛乳が大の苦手なので、紙パックのオレンジジュースとアップルジュースを交互にがぶ飲みし、その活動を応援した(少々下痢気味)。 なぜそれほど夫婦で紙パックをため込んでいるのかというと、3月30日に2歳の誕生日を迎える長男・ハルタへのプレゼントに、紙パックでできたイスを作成するためである。 gorone89.hatenablog.com 昨年の1歳の誕生日は東京ディズニーランドに行き、散財した。今年もどこかお出かけしたかったが、次男・レイがまだ生後1か月のため遠出はできない。したがって今年の誕生日会は、「低コスト」をテーマに自宅で執り行うこととなった。 紙パックイスは、ものすごい低コストのプレゼントである。様々なサイトを参考にし、妻と協力して作った。 まず、1リットルの紙パックを下のように切る。 そして、この紙パックを
[前編]はこちら↓ gorone89.hatenablog.com [後編]では、平成16年(2004年)以降から50本を選出します。 『誰も知らない』 誰も知らない [DVD] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル 発売日: 2005/03/11 メディア: DVD 購入: 2人 クリック: 145回 この商品を含むブログ (685件) を見る 誰も知らない子供たちだけの生活。映画で描かれるネグレクトや児童虐待のニュースが頻発していますが、一部の親だけの問題ととらえるのではなく、子供たちを守るため、社会全体で問題意識を共有すべきです。 『下妻物語』 下妻物語【Blu-ray】 出版社/メーカー: 東宝 発売日: 2010/05/21 メディア: Blu-ray クリック: 15回 この商品を含むブログ (19件) を見る 深キョンのロリータ姿が最高!土屋アンナとの友情物語も見どころです
本日(2019年2月23日)、14時27分、第2子が産まれました。 今これは自宅でパソコンに向かって書いています。隣の部屋で1歳の長男は「スーピー」と寝息を立てている。妻と第2子は入院中。 今日は目まぐるしい一日だった。出産予定日を過ぎて2日目の今日、昼になり、自宅で妻の陣痛が始まった。自宅はマンションの5階。妻の体を支え下まで降り、なんとか車に乗せ、産院へ。 産院に着くとそのまま分娩室に入った。子宮口が開いているとのことで、お産に突入。妻のうめき声は大きくなる。先日読んだ『82年生まれ、キム・ジヨン』にあった「レゴの人形の胴体の足をつかんで逆方向に回してはずそうとしているような、腰がねじれそうな痛み」という強烈な比喩が僕の頭に浮かんだ。 82年生まれ、キム・ジヨン (単行本) 作者: チョ・ナムジュ,斎藤真理子 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2018/12/07 メディア: 単
1 頭をガツンと鈍器で殴られたような強い衝撃を受けた。最初に『野火』(大岡昇平)を読み終えてから2週間ほど経ったが、毎日この小説のことばかり考えてしまい、何度も読み直した。 野火(のび) (新潮文庫) 作者: 大岡昇平 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1954/05/04 メディア: 文庫 購入: 9人 クリック: 520回 この商品を含むブログ (95件) を見る 敗北が決定的となったフィリッピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された田村一等兵。 野火の燃えひろがる原野を彷徨う田村は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける…。 自分自身の無知がとてつもなく恥ずかしく思えた。僕は飢えを知らない。僕は生死の狭間を知らない。僕は戦争を知らない。 戦場から帰ってきた田村が戦争について語る言葉が、頭から離れない。 戦争を知らない人
1 「りぼん」で連載している『さよならミニスカート』(牧野あおい)が面白いと聞いたので、本屋に買いに行った。 少女漫画の棚を15分ほど探したが、見当たらない。そのうち、女の子がちらほら棚の前にやってきて、棚の前をうろうろしている自分が恥ずかしくなってきた。「娘が欲しがっている漫画がないなあ」とかつぶやこうと思ったが、余計怪しさが増す気がしたのでやめた。 購入をあきらめようかと思ったそのとき、やっと見つけた。『さよならミニスカート』は人気作のようで、平積みにされていた。まだ1巻しか売られていない。 さよならミニスカート 1 (りぼんマスコットコミックス) 作者: 牧野あおい 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2018/11/22 メディア: コミック この商品を含むブログを見る 帯には「このまんがに、無関心な女子はいても、無関係な女子はいない。」とあった。 2 主人公は、女子高生の神山仁
1 1歳9ヶ月の息子、ハルタが『それいけ!アンパンマン』に狂った。 街中に出ると『アンパンマン』のキャラクターを見つければ興奮して指差し、スーパーのお菓子売り場なんかを連れていると、いつの間にか『アンパンマン』のお菓子を手に持っている事がある。家では、『アンパンマン』のDVDを見せてくれとずっとせがんでくる。家にある『アンパンマン』のDVDは数枚しかなく、ハルタは飽きずに何十回もそれを見ていた。何十回もアンパンマンは窮地に陥り、何十回もジャムおじさんはアンパンをこね、何十回もバタ子さんは「新しい顔よ!」と叫び、何十回もバイキンマンはアンパンチを食らった。僕たち夫婦は『アンパンマン』のエンドレスリピートに気が変になりそうになっている。 ハルタのおもちゃも絵本も大半は『アンパンマン』になってしまった。そして、ハルタは寝言でも『アンパンマン』のキャラクターの名前を呼ぶのであった。ハルタを喜ばせる
1 年末年始に『仮面ライダークウガ』を全話見た。視聴は10年ぶりくらいではないかな。 仮面ライダークウガ Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray] 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2016/01/06 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (6件) を見る 仮面ライダークウガ Blu‐ray BOX 2 [Blu-ray] 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2016/03/09 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (2件) を見る 仮面ライダークウガ Blu-ray BOX 3 <完> 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 発売日: 2016/05/11 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (2件) を見る やはり
今週のお題「2019年の抱負」 ①体重を5キロ減らす 元旦の夜に中学時代の友人と久しぶりに飲んだ。会って、友人の最初の言葉が「お前太ったな」であった。 近頃会う人会う人に「太った」と言われる。もう本当に会う人会う人に言われるんすよ。太った原因は、食べ過ぎと運動不足の他にはない。 ダイエットするか……。フリーターのとき、ミスドの食べ過ぎでかなり太ってしまい、「16時ダイエット」(16時以降は次の朝まで何も食べないダイエット)に取り組み、結果10キロ体重を減らした。しかし、今はあれをやる根気はない。やっぱり運動で健康的に痩せよう。 3日に高校時代のバスケットボール部の仲間とバスケをしたが、すぐに息切れして困った。日常的にバスケをやっている連中と運動を怠けていた自分の体力や身のこなし方の格差に愕然とした。しかしながら、日々運動していれば、またあれくらい体を動かせるようになるかもと希望も持った。
1 金曜日の午前中、「ハルタの熱が下がらない。病院に連れていきたいから、早めに帰ってきて」と妻から連絡があった。その前日の夜から一歳の息子は38度以上の熱を出していた。 僕は職場を定時に出た。積みあがった仕事は土日に処理すればいい。僕はもう自分の人生の主人公の座からとっくに降りた。息子より優先するものは何もない。 かかりつけの病院に息子を連れて行くと、普通の発熱と診断され、お薬をもらった。家に帰ると息子はつらいのかすぐに寝ころんだ。「はあはあ」と息遣いが荒く、深く眠れないようで、たまに泣いたりして、苦しそうであった。 そのうち、息子のほうから少し大きめの「ちゅぱちゅぱ」という音が聞こえてきた。息子は眠るときは指をしゃぶるので、いつもその音はかすかに聞こえている。しかし、いつもの睡眠中と違って、そのときの「ちゅぱちゅぱ」の音はやけに大きかった。 様子を見ると、口から大量の唾液が出ていた。そし
1 菜の花の沖 全6巻 完結セット(文春文庫) 作者: 司馬遼太郎 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2016/12/22 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 江戸後期、淡路島の貧しい家に生まれた高田屋嘉兵衛は、悲惨な境遇から海の男として身を起こし、ついには北辺の蝦夷・千島の海で活躍する偉大な商人に成長してゆく。沸騰する商品経済を内包しつつもかたくなに国をとざし続ける日本と、南下する大国ロシアとのはざまで数奇な運命を生き抜いた快男児の生涯を雄大な構想で描いた名作! この小説も他の司馬作品同様、わくわくしながら読んだ。読んでいて持った一番の感想は、寄り道が多い!ということだ。どの司馬作品も本筋から脱線することが多いが、この作品は特にそれが多く感じた。高田屋嘉兵衛本人の人物描写よりも、彼を取り囲む環境、日本の社会や世界情勢ばかり語られている気がしないでもない。 ところが、この寄
1 朝6時、トイレに閉じ込められた。 最近、うちのトイレの内側のドアノブが壊れ、外れている。 こんな感じ。 トイレから出るときはトイレ内に置いてあるドアノブをドアにはめ、ガチャリと回すと出られる。この朝、用を足したあと、トイレ内にあるはずのドアノブを持とうとしたが、探せど探せどドアノブがなかった。あれがないとトイレから出られない。 まず冷静さを保とうと思った。ドアノブをはめる場所を指でガチャガチャやってみたが、当然ドアは開かない。ドアノブはトイレの外にあるのだ。スマホも持ってきていないので助けの電話はできない。……閉じ込められた。 この場合、トイレのドアを開けるには、外から開けてもらうしかない。ドアをドンドンと叩き、「お〜い、開けて〜」と妻を呼んだ。早朝からなんと情けない図であろうか。いい大人になって。 妻はまだ寝室で息子と一緒に寝ている。起きてくるのは7時頃。寝室からトイレまで少し距離が
1 『竹取物語』の勉強を進める中、資料として高畑勲監督の『かぐや姫の物語』を見返した。2013年の日本映画の中では個人的ベストである。 かぐや姫の物語 [DVD] 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 発売日: 2014/12/03 メディア: DVD この商品を含むブログ (41件) を見る 映画の冒頭、『竹取物語』の序文がしっとりとした声で流れ、映画の中にすっと気持ちが入っていく。 今は昔、竹取の翁といふものありけり。 野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 名をば、さぬきの造となむいひける。 『かぐや姫の物語』を映画館に見に行ったのは、大学を卒業してフリーターをやっているときだった。そのとき、翁に対して「ほんと俗で、ろくでもない奴だな」という印象を抱いた。彼はかぐや姫の気持ちを想像することができず、少しでも位の高い貴族と縁を結ぶことが家の幸せであり
1 なんか最近眠れない。 深夜、NHKEテレの『ニッポンのジレンマ』という番組をぼんやり眺めていると、イスラエル人歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリのインタビュー映像が流れた。あ、『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』の筆者だ。 「新しいテクノロジーが、新しい社会のあり方を決定するわけではない。そのテクノロジーを人がどのように利用するかによって社会のあり方は変わる。人がテクノロジーの奴隷になるような未来はあってはならない」みたいなことを彼は言ってた。 僕は本棚から、読み終えたばかりの『ホモ・デウス』を引っ張り出した。パラパラとめくり、自分が赤線を引いたところを拾って読み直し、人類の近い未来に対して9割の不安と1割の希望を抱いた頃、やっと眠気がやってきた。 2 ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田裕之 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日:
とりあえず、平成元年(1989年)から平成15年(2003年)までに公開された日本映画の中から50本選出してみました。 『その男、凶暴につき』 その男、凶暴につき [DVD] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル 発売日: 2007/10/26 メディア: DVD 購入: 5人 クリック: 84回 この商品を含むブログ (68件) を見る 北野武監督、衝撃のデビュー作。不気味なリズムと、繰り返される暴力に頭がくらくらしてきます。 『黒い雨』 黒い雨 デジタルニューマスター版 [DVD] 出版社/メーカー: 東北新社 発売日: 2004/07/23 メディア: DVD クリック: 36回 この商品を含むブログ (25件) を見る 原爆の後遺症が残る人々の苦しみと不安が描かれます。「あの日」と「あの日」が残した傷について知らなくては決して前には進めない。 『機動警察パトレイバー the Mo
1 小田原文学館にふらりと出かけた。 小田原文学館の建物は元々、土佐藩の郷士で、幕末に陸援隊に参加し、明治維新後は、警視総監・宮内大臣などを歴任した伯爵・田中光顕の別邸として建てられたものである。 上の写真が本館である。スペイン風建築。素敵ですね。 別館は純和風建築で、ここでは、北原白秋の童謡創作に関わる資料が展示されていた。北原白秋は、8年ほどの間を小田原で過ごしていたそうだ。 僕は詩人としての北原白秋も好きである。 特に『北斎』という詩がお気に入り。これは、葛飾北斎が描いた『富嶽三十六景』にある『尾州不二見原』(下写真)の構図の美しさと、自身の詩人として生きていくことの意欲をうたった詩である。 一心玲瓏 不二ノ山。 桶屋箍(タガ)ウツ桶ノ中ニ 白金玲瓏 天ノ雪。 思イツメタル北斎ガ、 真実心ユエ、桶ノ中二 光リツメタル天の不二。 北斎思エバ身ガ痩スル。 口に出して読むと、とても心地よい
『故郷』(魯迅) 故郷 作者: 魯迅 発売日: 2012/10/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 『故郷』 は、作者の魯迅自身をモデルとした「私」が、20年ぶりに帰郷するところから始まる。「私」は、時代のうねりの中で貧困に苦しむ故郷の人々の暗く絶望的な現実に打ちのめされる。「私」の家の雇い人の息子で、少年時代の親友である「閏土(ルントー)」も、子どものときの快活さとは打って変わり、暗い影を落とす大人へと変貌していた。 「閏土」の息子と彼を慕う自分のおいのことを「私」が思い、彼らには「新しい生活」をしてもらいたいと願う最後の語りが印象に残る。国語の教科書にも載る名作です。 『宮本武蔵』(吉川英治) 宮本武蔵(一) (新潮文庫) 作者: 吉川英治 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2013/01/28 メディア: 文庫 クリック: 3回 この商品を含むブログ (
1 先日買った社会学のテキストに、参考文献として、小津安二郎監督の映画『大人が読む繪本 生まれてはみたけれど』が紹介されていた。小津安二郎監督は、僕が敬愛する映画監督のひとりである。 『生まれてはみたけれど』は、1932年製作の無声コメディ映画で、これがすこぶる面白い。 あの頃映画 松竹DVDコレクション 「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」 出版社/メーカー: 松竹 発売日: 2013/07/06 メディア: DVD この商品を含むブログを見る 名匠・小津安二郎監督がサイレント期に撮り上げた、初期の代表作と呼ぶべき作品。良一と啓二の兄弟はある日、近所に住む父の上司の家に呼ばれるが、そこでの父の卑屈な態度を見て彼を弱虫だと責める。 DVDでこの映画を大学時代に観賞したことが懐かしくなり、先日久しぶりに観賞した。 大学時代に見たときは、上司にぺこぺこと頭をさげる情けない父親に憤る息子たちに
1 ここ数日、仕事でのミスが続いている。スケジュール管理での失敗など、初歩的なミスが多い。 今の会社に入社して、今年度で3年目である。2年しか仕事をしていないくせして、「自分はもう一人前である」という慢心がどこかにある。 さらに、1年目の頃と比べると、仕事に対する情熱や新しいことに挑戦しようとする気概が減じている。仕事は楽しいが、正直言って、惰性で仕事を処理している時間が増えた。 仕事は自己実現のためにやっているわけではないと思っているし、仕事に対して「意識低い系」でありたいと思っていた。しかし、このままでは自身の人間性自体がどんどんとよくない方向に進んでいくような予感がし、今更ながら、不安と焦りを感じるようになったのである。 職場の僕の机には、1年目の自分が書いた、「初心忘るべからず」という走り書きのメモが貼ってある。 2 久しぶりに古文が読みたくなり、『風姿花伝』と、その読書案内である
1 1歳の息子ハルタの投げる力が向上している。 ゴムボールを投げるのがすごく上手になった。ハルタは「きゃっ、きゃっ」と声をあげ、満面の笑みを浮かべながら、毎日僕とのキャッチボールに励んでいる。 ゴムボール以外にも様々なものを投げるようになった。ゴムボールよりはるかに大きく重いものも投げる。したがって、ハルタの近くではおちおち昼寝もできない。 例えば、下のおもちゃをハルタが投げ、事故が起こった。 鼻血出ました。 2 ハルタはすげー勢いで学んでいる。学ぶことに躊躇がないのである。 「投げる」だけでなく、「歩く」も覚え始めた。 最近、7歩くらいまで歩けるようになった。歩くことに限界がやってくると、前にずっこける。しかし、ハルタはそのような転倒にも負けず、再び歩行に挑戦するのである。 よく怖くないなあ。 ハルタよ、勇気を分けてくれ! パパは自分が生きる社会のことを少しだけ知ってしまったがために、新
1 朝の首都高は渋滞していた。 僕たち家族の目的地は東京ディズニーランドだ。この日は、一人息子のハルタの1歳の誕生日であり、その誕生日をお祝いするためのディズニーなのである。 しかし、車は渋滞で遅々として進まない。やっとディズニーランド近くにある高速の出口が見え始めた頃、運転席に座る僕に我慢の限界が近づいてきた。 ……おしっこがしたい!! 出口は目前だが、車は詰まっていて、ノロノロと進んでは止まるというのを繰り返している。妻は僕が尿意に苦しむのをなぜか喜んでいて、「ハルタと同じように、オムツを穿いてくればよかったのに」なぞとくだらないことを言っていた。 出口に続く道は、東京都と千葉県の境界にある旧江戸川の上である。川面は春の日差しによって、きらきらと輝いていた。 僕は額をハンドルにつけ、「車から降りて、川に放尿してえ」と言った。妻は冗談だと思ってケラケラと笑っていたが、僕は本気でそうしよう
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『gorone89.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く