サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
gomanjp.hatenadiary.org
高校ラグビーの人気が危機的な状況を迎え始めている。 競技人口とともに、参加校が極端に少ない地区が増えている。 島根県の県予選参加校は2。 高知は3。 福井も3。 山形、香川、佐賀は4。 14地区がなんと1桁台。 反面、愛知は56。 埼玉は52。 神奈川は47。 福岡は46。 この地区はそれぞれ代表枠1を争う。 全国大会の優勝校は1998年から、神奈川、京都、大阪、福岡に限定される。 当然参加校が少ない県の代表は歩が悪いと言われても仕方ない。 ちなみに今年の島根県決勝のスコアは 202対0 毎年話題になる佐賀県の決勝は 185対5 しかし、参加校が多い県も安心していられない。 なぜなら全てが単独チームによる参加ではないからだ。 東京の51校中25校しか単独チーム参加がなかった。 他は複数校による合同チームというのが現状。 ラグビー協会から聞こえてくる改革案として、 花園出場校の数を32に減ら
前回は日本のスタジアムにおける芝生の管理、維持の難しさについて書いたが、 今回はより日常的な校庭の芝生の現状と問題について考えてみたい。 全国にある校庭を芝生化できるか? そしてその問題とは? まず芝生化する利点として 温度上昇の抑制 砂や土ぼこりの抑制 子どもが外で遊ぶ機会及び時間の増加 (いじめ撲滅の一助?) 安全性の向上 住民の交流の場に 一般論としてはこのあたりだろう。 競技力の向上から考えた場合に、 裸足で走ることなどによる足裏を使う意識向上による運動能力のアップ 転ぶことなどを恐れなくなり、全力でプレーする習性が身に付く 足腰周りのケガが少なくなる その他には競技的な特性がいくつから挙げられるだろう。 (サッカーならスライディング技術の向上) (ラグビーならタックル周りの技術の向上) 反対に芝生化するデメリットは簡単に言えば以下二つだろう 初期投資の負担 維持、管理が難しい さ
オールブラックスが強い理由 ラグビー世界最強組織の常勝スピリット 作者: 大友信彦出版社/メーカー: 東邦出版発売日: 2011/08/06メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見る ラグビージャーナリストでお馴染みの大友信彦氏の最新刊。 これはもはやラグビーやチームの話を超えた内容で、国や文化、誇りの話かもしれない。 人口420万人強の島国の代表チームが何故にそれほど強いのか? この疑問を解くべく筆者は日本とNZ両方に結びつきがある人物10人にインタビューを行っている。 日本人選手、日本人トレーナー、オーストラリア人のプロコーチ、選手、そして日本でプレー経験のあるNZ選手と多岐にわたる。 インタビューを行った10人は、 日本人選手&指導者 田邊淳 宮浦成敏 堀江翔太 坂田好弘 NZ選手&指導者 ジョン・カーワン トニー・ブラウン ルーベン・
長岡萌映子、1993年12月生まれ、17歳。 バスケットボール女子日本代表 高校3冠の立役者であり、昨年U-17世界選手権5位のメンバー、そしてその後代表入りし先日行われた五輪予選でも、準決勝での中国戦で10得点を決めるなど高校生ながら活躍した。 残念ながら日本代表は今回の予選では五輪の切符を掴むことはできず、次の世界予選への出場は叶い、そこでの成績次第でオリンピックへの出場が決まる。 ロンドンオリンピックは2012年8月である。 ちょうど今から約1年後。 長岡は、この1年をどのように過ごすのだろう? インタビューを読むと、長岡は既に高校レベルを遥かに超えていることがわかる。(もちろんプレーを見れば一目瞭然なのだが) しかし彼女は札幌山の手高校の3年生。 当然ウィンターカップ等の高校生の大会には出るのだろう。 しかし、高校レベルの試合は本人曰く「高校ではやれて当然」なのだそうだ。 一方競技
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Sportsman 2.0』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く