サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
geocode.csis.u-tokyo.ac.jp
本サイトは、東京大学空間情報科学研究センターが提供する「CSVアドレスマッチングサービス」の紹介と使い方を説明します。初めてご利用の際には、「CSVアドレスマッチングサービス」をまずご覧ください。 本サービスでは以下のデータを利用させて頂いております。情報の整備、ご提供に感謝いたします。 電子国土基本図(地名情報)「住居表示住所」(国土地理院):住居表示レベルの位置参照情報として 街区レベル,大字・町丁目レベル位置参照情報(国土交通省・国土情報課):街区・大字の位置参照情報として 日本行政区画便覧データファイル(日本加除出版):新旧地名の対応情報として 電子国土基本図(地名情報)「住居表示住所」(国土地理院):住居表示レベルの位置参照情報として この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子国土基本図(地名情報)を複製したものである。(承認番号 平24情複、第466号) 数値地図25
サービス概要 シンプルジオコーディング実験(以下、本実験)は、日本語で記述された住所・地名・駅名・公共施設名を経緯度に変換し、結果を XML 形式で返す「シンプル・ジオコーディング」処理を行うジオコーダーの性能評価のための実験です。 外部アプリケーションから呼び出して利用するウェブサービスで、1件単位での変換を行います。実験参加者は、スタンドアロンまたはWebアプリケーションを独自に開発する必要があります。 利用例: $ curl -X GET https://geocode.csis.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/simple_geocode.cgi?addr=%E6%9F%8F%E5%B8%82%E6%9F%8F%E3%81%AE%E8%91%89%EF%BC%95%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%8D%EF%BC%95 <?xml version="1.
初めてご利用の方は下記の説明をご覧ください。すぐにサービスを利用される方はこちらから。 サービス概要 本サービスは、住所・地名フィールドを含むCSV形式(*1)データにアドレスマッチング処理(*2)を行い、緯度経度または公共測量座標系の座標値を追加します。本サービスで座標値を付加したファイルをGISで読み込めば、下のような地図を作成することもできますし、様々な空間解析を行なうこともできます。本サービスの具体的な利用方法については、チュートリアルをご覧下さい。 *1 CSV形式 とは 1行に1つのレコードがあり、レコード内の各フィールドがカンマで区切られたテキストファイルのデータフォーマットです。ほとんど全てのデータベース管理ソフトや表計算ソフトで出力することができますし、テキストエディタを使って作成や修正をすることもできます。 CSVファイルの例:東京23区の大学一覧 "名称","所在地"
Geocoding service for CSV formatted file on WWW, powered by SPAT
サーバハードウェアの更新に伴い、本サイトのURLが変更になりました。 新しいURLは https://geocode.csis.u-tokyo.ac.jp/ です。 ブックマークやリンクを変更していただければ幸いです。 今後ともよろしくお願いいたします。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『位置参照技術を用いたツールとユーティリティ – Geocoding tools and utilities』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く