サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
fstyle.ddo.jp
CSSやHTML、そしてJavaScriptについてリファレンス的に扱ってみたいと思います。もちろん実践的なものも。 水曜日, 8, 23, 2006 別に書くことがないってわけではないんですけれど、今作成しているとあるWebアプリに熱中していて、アクセス数やブログどころではない。(笑 これが今作成しているAjaxを使用した、ちょっとCOOL(?)なWEBアプリの開発画面。 一応、今回は配布も考えているので、インストール用プログラムを作って実行させているところ。 Ajaxに触れて本日で約10日程。 にもかかわらず、久々の大がかりなWebアプリを作らせてしまうほど私を熱中させてくれた。 が、実際はAjaxの部分は、ほんの10%ほど。 残りの開発のほとんどが、JavaScriptとPHP、そしてデバッグ。 私はもともとJavaScriptはそれほど覚えるつもりではなかったのですけ
水曜日, 9, 06, 2006 SEO対策とは直接関係ありませんが、ちょっとばかし知っておいた方がいいようなことをあげてみます。googleにペナルティを受けたか確認するにはとあるサイトのアクセスログをみていたら、割と人気キーワードでのgoogleからの訪問がありました。 私のアクセス解析ログは、ログをクリックするとそのままgoogleの検索結果ページへジャンプすることが出来るのでgoogleで確認をしたのですが、その訪問者はgoogleで1ページ目に私のサイトが表示されたようなのですが、私が確認してみると私のサイトはどこにも見あたりません。 2ページ目、3ページ目・・・と調べても私のサイトがありません。 こんなことが時々起こります。 今までは単なる私の解析プログラムのバグか、googleのバグかと思っていたのですが、どうも違うようです。googleのペナルティ頻繁に起こるので、
正規表現というとPerlのそれがもっとも有名ですが、最近ではPHPでもほぼ同じぐらい扱うことが出来ますし、APIを利用すれば他の言語でも十分実用レベルで使用できます。 が、オブジェクト指向の言語の正規表現による検索や置換は、ちょっといくつか段階を置かなければならないようです。 基本的には、JavaScriptの正規表現はPerlやPHPよりもJAVAに似てるようです。 正規表現オブジェクトを作成してやって、文字列オブジェクトのメソッドに渡す・・・。といった感じ。 が、JavaScriptではもっと気軽に使えるようなので、今回はその方法を。 オブジェクト指向言語では、文字列中のとある文字列を別の文字列に置き換えるようなメソッドはあまりありません。 なので、正規表現の置換を使うことになります。 以下は、「abcdefg」という文字列のうちの「cd」を「12」に変更する例です。 置換す
Windows DVDと動画 トラブル 使いやすく? 動画/DVD おすすめ書籍 アプリ入門書 サーバー構築・運営 デザイン プログラム言語 サーバ構築 Apache CSS/HTML/JavaScript Linux Tips Movable Type SEO対策 アフィリエイト サイト構築のメモ 自作プログラムのソース プログラム C言語 JAVA PHP Perl 言語比較 健康 サプリメント 免疫とアレルギー・アトピー 毛髪 写真 小物写真 日記 DVD/映画 「漢」と書いておとこ料理 健康・サプリメント・ダイエット お進めリンク集 私が日々利用・参考にしているサイトページのブックマークを公開してみました。 アマゾン商品サーチ フリー,素材,壁紙,携帯,待ち受け 消費者金融・ローン比較 ウイルス オンライン・タイピング,ゲーム 健康,サプリメント グラビア アイドル DVDレコー
エクスプローラーの表示設定が、毎回「並べて表示」になってしまい、いちいち「詳細」や「縮小版」を選択するのがめんどくさい。解決法 エクスプローラーの表示方法が保存されないでも書いたんですけれど、私の場合プログラムやWebページをエディタで書くことが多く、またファイル数も膨大になるため、そういったファイルが納められたフォルダの表示はデフォルトで「詳細」に。 また、デジカメで写真を撮影することも多いので、そういった画像用のフォルダは「縮小版」で表示して欲しかったり。 またまた、サーバーのディレクトリは「詳細」で固定して欲しかったり・・・。 ところが、新しくWindowsをインストールしてからは、毎回開くフォルダは「並べて表示」になってしまいます。 前回の方法(エクスプローラーの表示方法が保存されない)で、一応はいったん表示方法を変えたことがあるフォルダに関しては、次回からその表示方法で表示
WMAからMP3へ変換する方法を画像を交えて紹介します。iTunesを使えば、あっという間に変換出来ます。 パソコンで音楽を聴くときに、Windows Media Playerを使っている人が多いせいか、CDからパソコンに音楽をダビング(リッピングと言います)するときに、WMA形式で取りこんでいる人が多いようです。 ところが、どちらかというとWMAよりもMP3の方が普及しているため、WMAからMP3へ変換したいことがままあります。 また、GyaOやYouTubeのような動画から音楽だけ、もしくは音声だけ取り出したい場合があります。 このときWMAでとり出すことが多い(このやり方については別項)ので、やはり変換したいときがあります。 ところが、肝心のWindows Media Playerではこの変換が出来ません。 iTunesで変換 iTunesは、非常にCOOLなインターフェイスを
DNSサーバをサーバ機で起動しているとか、LAN内の別のマシンで起動させてるとか、はたまた名前解決がうまくいってないといったトラブル時に問い合わせ先を指定したい場合が多々あると思います。 Windowsの場合は、「コンパネ」⇒「ネットワーク接続」と開き、「ローカルエリア接続」を右クリックし「プロパティ」。 「全般」タブの「インターネットプロトコル(TCP/IP)」をクリックし「プロパティ」をクリック。 「次のDNSサーバアドレスを使う」の「優先DNSサーバ」に指定したいDNSサーバのIPアドレスを入力してやれば、そちらに問い合わせるようになります。 「代替DNSサーバ」は「優先DNSサーバ」で解決しなかった場合に問い合わせを指定したいDNSサーバがある場合入力してやります。 Linuxもこのように、問い合わせ先のDNSサーバを指定することができます。 特にサーバマシンの場合、サー
URLエンコードするには以下のような感じ。 java.net.* をインポーティングしておくこと。 String str = "あいうえお"; String encStr; encStr = URLEncoder.encode(str , "UTF-8"); この記事はご希望通りの内容でしたか?
Vine Linux を使ってサーバ構築・運営していくためのノウハウをまとめてみました。 火曜日, 10, 03, 2006 Linuxでは、プログラムやコマンドの実行時間を簡単に測定できるようです。 たとえば、PHPでImageMagickを使う方法の記事でかいた実行時間は、実は「1・・・2・・・3・・・」と頭で数えた秒数です。(笑 なのですごく不確定な、曖昧な時間だったわけで・・・。(汗処理時間を計測するにはLinuxのターミナルを立ち上げ、コマンドやプログラムを実行させるためのパスを入力する前に「time」と打ち込むだけです。 たとえば、「./myProgram.pl」というPerlスクリプトを実行させるのにどれくらいかかったか・・・を知りたい場合は、$ time ./myProgram.pl real 0m3.093s user 0m2.820s sys 0m0.150
DMM.comおよびDMM.co.jpでは作品の一部をサンプル動画としてストリーミング配信しています。サンプル動画のコピー(保存)方法。 DMMは、DVDの通販やDVDのレンタルだけでなく、アイドルのストリーミング配信やアニメのストリーミング配信等々、色々なメディアで動画を取りそろえています。 一部は、サンプル動画を無料で見ることが出来ます。 今回は、このサンプル動画をパソコン内に保存する方法を紹介します。 DMMのサンプル動画を保存する 必要なソフト 必要なソフトは、 WinPcap GetASFStream FairUSE4WM になります。 すべて無料で使うことが出来ます。(★ダウンロード先と、インストールの仕方・設定・使い方は各リンク先に詳しく書いておきました。) 保存の仕方 各ソフトのインストールの仕方は、リンク先を確認してもうらうとして、ここではDMMのサンプル動画を保存す
CSSやHTML、そしてJavaScriptについてリファレンス的に扱ってみたいと思います。もちろん実践的なものも。 土曜日, 8, 19, 2006 ページ中のとあるタグの要素をJavaScriptで扱う場合、指定したタグ全てに対して操作を行う場合は、getElementByIdよりもgetElementsByTagNameの方が便利。 たとえば、ページ中のINPUTタグに入力された文字列を全て取り出す場合は、 ソースは、下のようになります。 <script type="text/javascript"> <!-- function getValue(){ var obj = document.getElementsByTagName('input'); var max = obj.length; var all = ""; for(var i = 0; i < max; i++){
CSSやHTML、そしてJavaScriptについてリファレンス的に扱ってみたいと思います。もちろん実践的なものも。 月曜日, 8, 21, 2006 Ajaxは、「XMLとJavaScriptによる非同期通信」なんですけれど、XMLの歴史は意外と古く、Ajaxが騒がれる何年も前から多くの書籍が並んでいました。が、その構造上から理解しにくく普及しているとは言い難い状態です。 また、XMLでの非同期通信はFlashやJAVAの世界では比較的以前から使われていました。 私が作成した、リアルタイムチャットシステムは、JAVAで作ったエコーサーバーと、Flashを用いたリアルタイムのチャットシステムで、いわゆるライブチャットとかアダルトチャットとかの映像がない版というようなシステムでした。ライブチャットはFlashで出来ている今やたけのこのごとく、無数のライブチャットが乱立した状態になっていま
【 Yahoo!動画を保存するには 】や【 GyaOの動画を保存するには 】で使用した GetASFStreamを使う場合、ソフト側でパケットを解析できるようにしてあげなくてはなりません。 WinPcapは、GetASFStreamをはじめ色々なソフト上からWindowsとサーバーとのやりとりをキャプチャーできるようにするソフトで、http://www.winpcap.org/からダウンロードできます。 WinPcapのダウンロード WinPcapへ行き、「Get WinPcap」をクリックします。 「WinPcap auto-installer」をクリックします。 保存用のダイアログが表示されるので、適当な場所に保存します。 ダウンロードしたファイル「WinPcap3.1.exe」をダブルクリックして起動させます。 「次へ」をクリックします。 「I Agree」(同意します、の意)をク
PHPでIPアドレス、ホスト名を取得する方法をメモしておきます。 また、プロクシ経由か判別する簡単な関数を作成してみました。IPアドレスの取得 $ip = getenv("REMOTE_ADDR");ホスト名の取得 $host = getenv("REMOTE_HOST"); if ($host == null || $host == $ip) $host = gethostbyaddr($ip);プロクシ経由であれば、それらしい環境変数の値を返す。プロクシ経由でない場合はFALSEを返す。 function checkProxy(){ /* * 環境変数からプロクシかどうかを判断します * プロクシ特有の環境変数が取得できるとその環境変数を返します * 戻り値 * 取得された環境変数/FALSE */ if (null != ($proxy = getenv("H
Flashの開発で最も困るのが、ブラウザがファイルをキャッシュしてしまうということ。今回はこれを防ぐ方法を紹介します。 フラッシュの開発で、最もやっかいな問題は、ブラウザがFlashのファイル「SWF」をキャッシュしてしまうことです。 これはブラウザの仕様らしくて、Adobeのページでもうまい解決方法が載っていません。 これを解決するには、毎回Flashを更新するたびに、ブラウザの一時ファイルの削除(「ツール」→「インターネット オプション」→「閲覧の履歴」→「削除」→「インターネット一時ファイルの削除」をクリック)をしなくてはなりません。 ところが、毎回毎回こんなことをしていたらめんどくさくてしょうがない。 そこで、HTMLではなくてPHPでページを作成してやります。たとえば、Flashのファイルが「aaa.swf」だとしたら、 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//
PHPとApacheの組み合わせにおける、環境変数の一つ「$_SERVER」で取得できるデータ一覧です。 意外と頻繁に使うのに、覚えきれずに毎回毎回スクリプトを作って確認してしまうのが、環境変数。 今回はその中でももっとも頻繁に使う「$_SERVER」関連で取得できるデータと、簡単なその意味をPHPマニュアルから抜粋してメモ書きしておきます。 $_SERVER["GATEWAY_INTERFACE"]サーバーが使用しているCGIのバージョンです。 例 "CGI/1.1" $_SERVER["SERVER_NAME"]現在のスクリプトが実行されているサーバーのホスト名です。 スクリプトがバーチャルホスト上で実行されている場合は そのバーチャルホスト名となります。 $_SERVER["SERVER_SOFTWARE"]レスポンスヘッダ上に書かれている、サーバーの 認識文字列です。 $_
土曜日, 9, 02, 2006 googleヘルプのウェブマスター向けのガイドラインには、次のような一文があります。 ウェブ サーバーが If-Modified-Since HTTP ヘッダーに対応していることを確認する。 この機能を使用すると、Google が前回サイトをクロールした後にコンテンツが変更されたかどうかをサーバーから Google に通知し、 帯域幅や負荷を軽減できます。 おそらくこれを理解できている人は、PHPプログラマーでもあまりいないと思います。 どちらかというとサーバー構築・運営の範囲だからです。If-Modified-Since HTTP ヘッダー とはIf-Modified-Since HTTP ヘッダーは何かというと、なんてことはない単純にステータスコード「304 Not Modified」を返すことです。 この304ステータスコードは、日本語に言い換
CSSやHTML、そしてJavaScriptについてリファレンス的に扱ってみたいと思います。もちろん実践的なものも。 月曜日, 10, 09, 2006 新・自作ブログを作っている最中、いくつかうまくいかずに悩み続けた点をピックアップして記事に投稿しておこうと。 そのひとつに、AjaxでPOSTデータを送信する際の注意。GET で送信する場合GETでデータを送信するのは、Ajax XMLデータ受信するでも書いたように、// 送信 if (xmlHttpObj){ xmlHttpObj.open("GET" , "xml.php"); // この例では「 xml.php 」とやりとりする xmlHttpObj.send(null); }でOK。 もし、いくつかパラメーターを送りたい場合は、「 xml.php 」の部分を xml.php?name=suzuki&data1=aaa
Linux上で、USBのマウスが使えない場合時のことも考慮して、「 VNC 」をインストールしてみました。 この「 VNC 」はWindowsでいうリモート操作みたいなもので、クライアントマシン上にLinuxの画面を表示して操作することができます。 これを実現させるためにはLinux側に vncサーバ を、Windows側に VNCクライアント をインストールする必要があります。 一応「 vnc 」と「 vncserver 」をインストールします。おそらく「 vnc 」はクライアントソフトなので必要はないとは思いますが一応念のため・・・。 # apt-get install vnc パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成しています... 完了 以下のパッケージが新たにインストールされます: vnc アップグレード: 0 個, 新規インストール
DRMの解除にはFairUSE4WMが最も手軽で確実です。今回は、FairUSE4WMを使い方をYahoo!動画を例に説明します。 Yahoo!動画や、GyaOの動画は、Windows Media デジタル著作権管理、通称DRMというライセンス管理システムが使用されており、再生環境やコピーを厳しく制限しています。 ところが、このDRM。非常に厳しく制限するために、場合によっては再生出来なかったり、また使い慣れたプレーヤーで再生したいと思う方も多いでしょう。 今回は(今のところ)最も確実なDRM解除方法、FairUSE4WMを使った方法を紹介します。 FairUSE4WMのダウンロード先とインストールについては、こちらのページで。 【 Yahoo!動画を保存するには 】 【 GyaOを保存するには 】 FairUSE4WMの準備 一見使い方が難しそうに感じますが、あっという間に出来る
CSSやHTML、そしてJavaScriptについてリファレンス的に扱ってみたいと思います。もちろん実践的なものも。 JavaScriptにある程度精通した人なら、「"(ダブルクォーテーション)」の扱いに頭を抱えている人もいるでしょう。 以下の例を見てください。 <a href="javascript:void(0)" onClick="PrintFontTag('<font size="+2"></font>')"> どんな言語であれ、ある程度プログラムをかじったことがある人ならば、上の「おかしい」部分にすぐに気がつくでしょう。 そう「onClick」イベントハンドラで指定したメソッドの中に「"」が含まれてしまっている。 つまり、"の中に"が入ってしまっている。 たいてい他の言語では「\」記号でエスケープしてやればいいわけですが、JavaScriptの場合はうまくはいきません。
Yahoo!動画やGyaOの動画は、DRMというライセンス認証によって厳しく動画の再生に制限があります。このページでは、TMPGEncを使ったDRMを解除する方法を乗せておきます。 Yahoo!動画やGyaOの動画は、DRMというライセンス認証により鑑賞用プレーヤーや鑑賞期限が厳しく制限されています。 今のところこのDRMに対応しているプレーヤーはWindows Media Player9以降です。 つまり、Windows(と、一部のMac)でしか再生出来ません。 また再生出来る期限も厳しく制限されており、ネットを通じて再生可能時期か認証して再生されるので、期限内でネットが出来る環境でないと再生出来ません。 TMPGEncを使って再エンコード TMPGenc XPress TMPGenc XPressは、動画編集機能と、エンコード機能を持ち合わせた純和製のソフトで、おそらく私が最も
金曜日, 9, 23, 2005 JavaScript - クッキー ドキュメント/ナビゲータ オブジェクト でクッキーをセット・取り出す方法を書きましたが、もっと実践的な例を挙げておきます。 <SCRIPT LANGUAGE="JAVASCRIPT" TYPE="text/JavaScript"><!-- var cookieName = "test"; // クッキー名 var day = 1; // クッキーの有効期限(日) ////////////////////////////// formatData /////////////////////////////// function formatData(formName){ // 指定されたフォームのINPUTタイプがTEXTのエレメントの名前と値を取得してまとめて // 返します。 // name1=value1&name2
・toString 文字列に変換 arrayObj.toString(); 戻り値:要素を「 , (カンマ)」で区切られた文字列 配列の各要素をカンマを区切り文字として文字列にして返します 例) arr = ["aaa" , "bbb" , "ccc"]; str = arr.toString(); document.write(str);// aaa,bbb,ccc が出力される ・concat 配列の連結 arrayObj.concat(arrayObj2); 第一引数:配列 戻り値:結合後の配列 配列と配列を結合します。 例) array1 = ["aaa" , "bbb" , "ccc"]; array2 = ["ddd" , "eee" , "fff"]; array3 = array1.concat(array2); str = array3.t
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Linux サーバー構築奮闘記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く