サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
eduon.jp
BASE株式会社が宮城県教育委員会と教育に関する連携協定を締結 ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」や購入者向けショッピングサービス「Pay ID(ペイ アイディー)」等を運営するBASE株式会社(東京・港区、鶴岡 裕太 代表)は、宮城県教育委員会と「宮城県立高等学校における教育に関する連携協定」を2024年5月29日(水)に締結した。今後、BASEが強みとするECに関する知見やノウハウを軸に、ネットショップ作成サービス「BASE」を活用したネットショップ開設体験授業等を実施し、宮城県の高校生ならびに教職員に向け、EC教育支援を通じたキャリアの拡大等に取り組む。 [続きを読む] 受験・入試 「大学入学者選抜における総合型選抜の導入効果に関する調査研究」の報告書を公開 文部科学省(2024年05月09日 08:06:37) 令和6年度国公立大学入学者選抜の確定志願状況等を公表 文
読売新聞1月6日版の特集「蘇れNippon 私の処方箋」に中嶋嶺雄・国際教養大学長が登場、遅々として進まない他の大学改革を尻目にいち早く独断と偏見で立ち上げから運営に関わり、卒業生の就職率100%という企業の評価を得るまでの過程を、組織のあり方、学生への要求、教員の質の向上などを含めて「大学のあり方」を明快に語った。 はじめに、殆どの大学で意思決定は教授会が担っているため、大学改革の進行を妨げているという。ために創立から携わった国際教養大では、自身の東京外語大学長時の経験を踏まえ、学長の権限で意思決定ができる体制を作ったと語る。 続いて「語学力を含めた教養教育は、人格形成に欠かせない。学部で教養を醸成した上で、大学院や企業で専門敵知識を身に着ければよい」として、日本の大学が幅広く深い知識を身に付ける教養教育を失わさせたこと、かと言って専門化は法科や教員養成に特化させた大学院の例を引き合いに
財政難の神奈川県で、県立図書館の閲覧と貸し出しサービスが廃止される可能性が出ている。施設や補助金の見直しを柱とする緊急財政対策の一環だ。都道府県立図書館を住民が直接利用できなくなるのは異例だが、県では、県内にある市町村図書館の数も増えていることから「(県立図書館の)役割を振り返る時期にきた」と話している。 廃止の方針は、県の教育委員会が2012年11月7日の県議会決算特別委員会で明らかにしたが具体的なことはまだ不透明だ。県立図書館は1954年に開館した横浜市西区と1958年に開館した川崎市川崎区の2館。合わせた蔵書は約104万冊で、年間約43万人が利用している。そのうち川崎図書館は川崎市の土地に立地しており、その借用期限は2017年度末に迫る。建物も老朽化していることから同図書館は廃止し、機能を横浜市の県立図書館に一本化する。都立図書館や国会図書館などで貸し出しをしないところはあるが、閲覧
公立学校の情報化は県単位でかなりの格差があることを、アメーバニュース(9月23日)が報じた。 児童・生徒用パソコンが最も普及しているのは鹿児島県で4.4人の1台の割合。最低だったのは、愛知県で8.3人に1台。一方、教員用パソコンになると、最高は島根県で整備率は128.1%。最下位は65.3%の奈良県。 電子黒板は全国の72.5%の公立学校に設置されているが、普及率トップは和歌山県で89.2%。最下位は長崎県の54.6%とかなり差がある。また、デジタル教科書が、全国の22.6%の公立学校で導入されており、トップは石川県の43.0%、最下位は北海道の5.5%だった。 データ出典は、「Benesse教育情報サイト」「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(文部科学省)」「教育の情報化ビジョン(同)」より。
体育の授業や部活動での事故防止策についての文部科学省の有識者会議は4日、報告書を公表し、1998~2009年度の間に体育の授業や部活で生徒が死亡したのは470件、重い障害を負ったのは120件だったことがわかった。 中日新聞によると、体育の授業や部活中の事故に関する統計を文科省が公表したのは初めてで、全590件のうち、中学、高校での体育の授業中の事故は212件、部活中の事故は318件だったという。 また時事通信によると、中学校で武道が必修化され、12年度に柔道の授業を実施する中学校のうち、11・7%で施設や用具の安全性に問題があったことが文部科学省の調査で分かった。これに対して文部科学省は、安全対策を徹底するよう求めているという。
ベネッセ教育研究開発センター(所在地:東京都新宿区)のアンケート調査で、11年度からの新学習指導要領の全面実施に伴い、小中学校の校長の約9割弱が、「教員の多忙化」が加速するのではないか、小中学校の校長の約6~7割弱が、「児童・生徒の学力格差」が拡大するのではないか、と考えていることが分かった。 アンケート調査は、昨年8~9月、校長1133人、教員5515人を対象に実施され、新学習指導要領への対応状況などについて尋ねた。校長1133人への調査の結果、「教員の多忙化の加速」については、小学校で「とても不安」「やや不安」と88%が回答。中学校は89%だった。「児童・生徒の学力格差の拡大」については、小学校で「とても不安」「やや不安」と71%が回答、中学校は64%だった。一方、教員5515人へ新学習指導要領の内容への不安を尋ねた調査の結果は、小学校では「外国語活動」が最も多く65%、中学校では「探
愛知教育大学(愛知県刈谷市)の2006年、2007年度の床面積や職員・学生1人当たりの年間エネルギー使用量、温室効果ガスの総排出量が全国60の国立大学法人の中で最小だったことがわかった。8大学の教員による大学等環境安全協議会プロジェクトが、2005~2007年度の各大学の環境報告書を分析した。 1平方メートル当たりの年間エネルギー使用量(ギガジュール)では、2007年度は60大学の平均が1・87に対し、愛知教育大学は0・63だった。2006年度も0・61と最小だった。 職員、学生など構成員1人当たりの年間エネルギー使用量でも、愛知教育大学は2007年度が10.98など2005年度から3年連続で最少。いずれも大学平均の5分の1程度だった。 温室効果ガスCO2の年間総排出量も、愛知教育大学は2006年度が2441トン、2007年度が2690トンでともに最少。大学平均の2006年度が2万8638
モバイルリサーチを展開するネットエイジア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:三清 慎一郎、以下ネットエイジア)では、モバイルレシピ検索サイトについてのアンケートをモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により実施し、20歳~49歳の既婚女性で、週に1回以上自分で料理をする携帯電話ユーザー1,120名の回答を集計し発表した。 ◆ ネットでレシピ検索、20代主婦7割 料理を作るときに参考にするものを複数回答形式で聞いたところ、全体で最も多かった回答は「頭の中に入っているレシピ」で73.5%であった。以下、「料理本」が62.2%、「母親・友人などからのレシピ」が56.0%、「テレビ」が50.2%と続く。年代別で比較すると、30代、40代で最も多かった回答が「頭の中に入っているレシピ」でそれぞれ74.3%、75.6%であったのに対し、20代では「(PC・ケータイの)インターネッ
あしなが育英会は2008年、世界不況の影響で厳しさを増す遺児母子家庭の実態を把握するために、2月、9月、12月と3回にわたって緊急アンケート調査を実施したと発表した。調査結果によると、2009年の春に高校進学を予定していた遺児の母親の平均勤労年収が134万5千円と一般勤労者の30.8%に落ち込む中で、子どもの教育費がまかなえず、12月の調査では、子どもが退学や進路変更を余儀なくされた家庭が3割にも上っていたことがわかった。 また、同時期に行った高校3年生の進路調査では、就職希望者のうち4割が「生活苦で進学を断念した」と答えていた。さらに深刻なのは、子どもの学力や勉学意欲が低下した家庭が26.3%(12月調査)と、4世帯に1世帯以上だったことである。 以下はあしなが育英会のプレスリリースからの引用 2008年9月のリーマンショック以降、「一民間団体では遺児の進学を支えきれなくなる」という危機
小学校、中学校などで携帯電話を規制する動きが広がる中、神戸市須磨区の私立須磨学園中学・高校は来年度から、学校指定の携帯電話の導入を検討している。 制服や制帽のようにに「制携帯」と名付け、有害サイトの閲覧制限などに加え、「ネットいじめ」の疑いがあれば、学校側がメールや通話履歴などをチェックできる機能をもたせる方針。しかし、2009年6月21日の文化祭で公表された生徒へのアンケートでは3割以上が「持ちたくない」としており、学校側は「理解を得て慎重に進めたい」としている。 「制携帯」は今年4月の始業式で、コンピューター関連出版会社アスキー創業者でもある西和彦学園長が構想を発表した。 詳細は未定だが、生徒の間にどこまで管理されるのかなどの不安が広がったため、生徒会などが5月に全校生徒と保護者約3000人を対象にアンケートを行い、文化祭で結果を発表した。アンケート結果では3割以上が「持ちたくない」と
2006年東京・小田急線の満員電車内で女子高生(当時17)に痴漢をしたとして強制わいせつ罪に問われていた被告の名倉正博・防衛医科大教授(63)の上告審判決で、最高裁第三小法廷(田原睦夫裁判長)は14日、懲役1年10月の実刑とした一、二審判決を「被害者の供述は不自然で、信用性に疑いの余地がある」として破棄し、逆転無罪を言い渡した。 最高裁判所第三小法廷は満員電車内の痴漢事件について「客観的な証拠が得られにくく、被害者供述が唯一の証拠である場合が多く、特に慎重な判断が求められる」と指摘した。また、裁判官5人中、3人の多数意見で決まったものであり、2人の裁判長は「女子高生の供述には信用性がある」と反対意見を出していた。 平成18年1審東京地方裁判所は女子高生の供述の信用性を全面的に認め、教授を実刑とした。2審東京高等裁判所は、女子高生が成城学園前駅より前にも痴漢行為を受け、成城学園前駅でいったん
青山学院大学は22日、業績不振などを理由に来春就職予定の企業から内定を取り消された学生が、単位などの卒業要件を満たしていながらも留年して就職活動をする学際、授業料を大幅に減額する方針を決めた。この措置は来年度1年間の限定とし、景気状況などを踏まえて見直す。就職には新卒が有利とされるため、今年度内定取り消しとなった学生の経済面での負担を軽減し、就職活動を支援することが目的。 青山学院大学では卒業要件を満たしていると、たとえ希望しても留年できないが、今回は特別に在学を認めるという。同大はこれまでも、不足する単位がごく少ない学生には、授業料の一部を免除してきたが、内定取り消しで留年を希望する学生には、減額幅を拡大し、半額以下とすることを検討しているという。 上倉功進路・就職センター事務部長は「学生の経済的負担を極力軽くしたい。留年のために故意に単位を落とす必要もなくなった」と話す。 青山学院大学
国際教育到達度評価学会(IEA)は10日、世界の小学4年生と中学2年生を対象に実施した2007年の「国際数学・理科教育動向調査」の結果を発表した。 先進国の多くが参加する中で、日本の平均点は前回の2003年度の結果とほぼ同じ。数学・理科ともにテストの成績は5位以内に入った。 文部科学省は「参加国・地域が増えたにもかかわらず、すべて5位以内。学力の低下傾向に歯止めがかかった」と強調している。 今回の調査結果では、中学2年生の理科が前回の6位から3位に上昇。数学は前回と同じ5位。小学4年生の理科・算数は前回の3位から順位を落とし共に4位となった。現行の学習指導要領実施前の1995年の調査よりもわずかに平均点は低く、学習意欲に至っては際だって低かった。 調査は2007年春に実施。日本での小学4年生と中学2年生に該当する生徒が対象で、小学生は36カ国・地域の約16万人、中学生は48カ国・地域の約2
文部科学省と中央教育審議会大学分科会は、教員の定員数や資格、最低限キャンパスで勤務すべき日数の決定や授業方法、施設の要件など、大学を開設・設置するのに必要な最低条件を定めた大学設置基準を厳しくする方針を固めた。 大学設置基準は大学や学部を新設する際に必要な設備や教員、カリキュラムなどについて定めた規定。 1991年、大学の多様化を促進するために大学設置基準の規制緩和が進められ、全国の大学数は1990年の507校から、2007年には756校と、17年の間に250校近く増加した。しかし、規制緩和による大学の乱立により、授業内容や図書館の不足、準備不足のまま設置申請を行うなど、教育の質の低下が指摘されており、大学設置基準を審査する大学設置・学校法人審議会から基準を厳しくするよう求める意見が出ていた。 設置審議会による審査スケジュールの延長や、大学が届け出た計画通りに運営しているかを確認する調査方
文部科学省は28日までに、09年度から理工系大学の学部・大学院生を、小中学校の理数教育の中核となる教員に育てる「コア・サイエンス・ティーチャー養成拠点構築」事業を始める方針を決め、来年度予算の概算要求に9億3000万円を盛り込んだ。 09年度より、大学や大学院から具体的なカリキュラムの企画を募集して養成を開始する予定。 「コア・サイエンス・ティーチャー養成拠点構築」事業では、各大学が地域の教育委員会と連携し、現場のニーズに合った教員養成カリキュラム作成を行ったり、インターンシップを実施し、文系出身者が圧倒的な小学校教員の中で、理科好きの子供を増やすリーダーを育成する。 理科離れと教員の相関性に関して、文部科学省の基盤政策課は「小学校の教員に文系出身者が多く、苦手意識から理数科の授業が魅力的になりにくい」と分析している。 この事業で育成するのは、理科離れを起こしやすいと言われる小学校高学年か
2008年1月11日と12日にOECD(経済協力開発機構)加盟国の非公式教育相会合が東京・青海の東京国際交流館で実施された。 議長を務めた渡海文部科学相は会見で「高等教育の成果の評価」をテーマに、これまで国際的な統一基準がなかった大学・大学院の評価方法の導入に向け、大学の学習成果を世界共通の基準で評価する「大学版PISA(学習到達度調査)」へ「参加の方向で検討したい」と述べ、日本も試行調査に加わる意向を明らかにした。 非公式教育相会合には30の加盟国のうち韓国やドイツなど20の国・地域の代表者が参加。OECD加盟国の15歳を対象としたPISAを過去3回実施し、国ごとの平均点や順位を出しているがこれを参考に大学・大学院の評価方法の導入に向け、本格的な研究を開始することで各国が一致した。 評価の対象になる専門分野としては、国際的な共通点が多い工学や経済学、自然科学などが挙がった。 渡海氏は「社
日経BPコンサルティングは、大学サイトのユーザビリティ(使いやすさ)を横断的に評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2007/2008」の結果をまとめた。調査200大学中、最も使いやすい大学サイトは、徳島大学だった。 大学の志願者数と入学者数が一致する「全入時代」到来に向け、全国の大学では大学の価値・魅力を、受験生のみならず、在学生、卒業生、一般社会人など、大学がターゲットにする層に向けて的確に伝えていくことが重要になってきている。 今回の調査項目は全62項目(2006/2007年版は61項目)。トップページが使いやすいか、受験生を中心に大学サイトのターゲットが必要な情報を探しやすいか、視覚障害者など誰でも使えるサイトになっているか、サイト内での個人情報保護に対する大学側の姿勢はどうかなど、6つのカテゴリー(診断軸)に分けてチェックした。 総合スコアのベスト3は、徳島大学(国立)、明
政府の教育再生会議(座長・野依良治理化学研究所理事長)は20日の合同分科会で、大学入試制度に関する改革素案として大学進学希望者に「高卒学力テスト」(仮)を実施し、合格者に大学受験の資格を与える制度の検討に着手する。 「大学全入時代」の到来をにらみ高校生の学力低下や必修科目の未履修問題などを受け、高校生の学力や履修状況をチェックするのが狙い。 書類や面接で選考する推薦入試やAO入試の拡大に伴い「大学入学に必要な学力が備わっていない生徒が増加している」現実をうけ、必要性を強調したかたち。 実施のデメリットとして負担増のほか、一部の分野を得意とする生徒が大学に進学できなることなどが挙げられている。 制度の具体的な運用方法は今後の議論に委ねられる。 教育再生会議の大学入試制度改革の素案要旨は次の通り。 【現状の問題点】 一、18歳人口の減少と大学の学生収容力の高止まりの中で、入学希望者全員が大学に
ベネッセコーポレーションは21日、森本昌義社長が同日付で辞任し前社長の福武総一郎会長が社長を兼任する人事を発表。 22日に発売された「週刊新潮」で部下の妻を愛人にしたと森本氏の女性問題が報じられ、森本氏はこの件に関して辞任を申し出て受理された。 ベネッセは、森本氏は報道内容を否定したが、公共性の高い事業を持ち高い倫理観が求められる職場に対する風評を考慮してのことと発表。 森本社長は元ソニー執行役員専務でありベネッセ再建のため03年に福武会長に経営手腕を買われ社長に就任。 通信教育の「進研ゼミ」の業績建て直しや予備校「お茶の水ゼミナール」の買収などの新規事業にも乗り出していた。 【関連サイト】 [[株式会社ベネッセコーポレーション]]http://www.benesse.co.jp/
教育関連ニュース 『スタディサプリ 小学・中学講座』2024年度グッドデザイン賞受賞 株式会社リクルート(東京・千代田区、北村 吉弘 代表取締役社長)が提供するオンライン学習サービス『スタディサプリ小学・中学講座』は、2024年度グッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しましたことを発表した。 [ 10月17日 / 学習塾・予備校・企業 ] 家庭教師の個人契約 マッチングティーチャー 早稲田大学初の統合報告書をリリース [10月17日/大学] 令和6年度「各学校・課程・学科の垣根を超える高等学校改革推進事業(学びの機会の充実ネットワークの構築)」の公募内容を公表 文部科学省 [10月17日/高校] 神奈川県 地域クラブ活動指導者研修講座を実施 [10月16日/その他] 2024年9月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査 三大都市圏の9月度平均時給は前年同月より50円増加の1,
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『教育情報サイトeduon! - 受験、学校、学習塾、しつけ、家庭学習』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く