サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
e0166.blog89.fc2.com
あまりの人気でサーバーが開始5分でダウンして消え去った日本ホットパンツ協会を再開します 2016/04/01 ツイート スポンサーリンク こんにちわ。 2012年。 ちょうど4年前に発足した日本ホットパンツ協会。 ぱくたそ でお馴染みのすしぱくさん運営・企画の元、監修をやらせていただいたものです。 公開からわずか5分でサーバーがダウンし、1日で終了した人気サイトを今宵、再開いたします。 今年のホットパンツは茜さやのホットパンツ! ぱくたそのすしぱく氏に幾度と無くダメ出しをして完成した写真がこちらです。 私の飽くなきホットパンツへの思いが詰まっていると言っていいでしょう。 また、今回も美人モデル達の壁紙ダウンロードも出来ます。 是非ホットパンツの新たな境地をお楽しみ下さい。 日本ホットパンツ協会の歴史 2012.4.1 エイプリルフール最盛期! すしぱく個人が「日本ホットパンツ協会」を企画
ウェブサイトを移転しました 2023年10月1日、ヤフーとLINEは合併し「LINEヤフー」となりました。 これに伴い、Yahoo!広告サイトはLINE for businessと統合し、 新しいウェブサイト「LINEヤフー for Business」へ生まれ変わりました。 https://www.lycbiz.com/jp/service/yahoo-ads/ 新しいドメインのページに移動する場合は、以下のボタンをクリックしてください。 新サイトへ移動する
この方法は、別にNAVERあんまり関係なくて、自分で情報を探す時に活用することができるので覚えておいて損はない・・・かもしれない。かも。 下準備 実は色んな方法があるんだけども、ここでは「誰でも簡単に」出来る方法をピックアップします。 とりあえずここではなにかしらテーマを決めてやってみます。 とりあえずiPhoneアプリ開発をテーマにしていました。 ここでは、まず一度作成する前に「下書き保存」を一度しておく必要があります。 そんで次に使うのはブックマークレット。 まとめブックマークレット - NAVER まとめ これをツールバーにぶっこんでおきます。 さて、ここから検索を開始していきます。 はてぶされてるやつだけを検索する はてブが○○件以上されている物を探すのは、やっぱりはてなで探します。 はてなウェブ検索 このページの検索ボタンの右にあるリンク、「検索オプション」を選択します。 次に以
こんにちは。@Yamadaです。 今回は2月に試験的に試してみたNAVERまとめの、稼ぎという視点での検証です。 とりあえずNAVERまとめで稼ぐことは出来るのか? 結論:NAVERの売上による ぶちゃけちゃいましたが、まぁこのへんはその時々の誤差かもしれません。 現段階では、稼げると言えますが、この先はまだわかりません。 というのも、以下のNAVERの仕組み NAVERの売上 / 全ユーザーの全ポイント = もらえるお金 という構図。 あくまでもこれは指標の一つなので、NAVER内で優秀なまとめを定期的に排出し、ランクが上がればこの構図は少しずつ崩れます。 ただし、NAVERの売上が上がるよりも、はるかにユーザーが膨大に増えてくると、同じだけのポイントを叩きだしても、分配は減るという天秤にかけられているので、そのあたりの将来的な見方も必要になってきます。 なので、現在景気よく収入があっ
今回は多くのブロガーがネタを考える時、探すとき、発見するときに使う視点と、それを記事にするときに利用する妙技をご紹介。最初6個くらいかなと思ってスタートしたら25個とかになってしまい、勝手に命名していますがご愛嬌でお願いします。 ネタを作る方法が良く分からない場合や、ネタが無い場合。そんなときに思い出してもらえればと思います。 1)串刺し バラバラになった記事を一つにまとめるキュレーション。 それぞれがバラバラの時は意味をなさないが、まとまると一つの価値が生まれる。 逆にそれぞれに価値があった場合でもきちんと整備する事で昔の情報に価値をつけることが出来る。また、全く異なったジャンルのモノでも、「人生がつらいときに見るべき記事」といった方法で一つの考えや感情にぶつける事で同じく価値が生まれる。 2)中刺し 別々の記事の中で、同様の話題について触れられている事をカウントしたり、測定したり、ま
ここ数日ではやった#5appのまとめ。 5appとは、それぞれの人生に影響を及ぼしたiPhoneアプリのベスト5を、記事にして、Twitterにハッシュタグ#5appをつけて流すと言うお祭り。 大量に投下されたエントリーから無作為に40記事を堀り、そのなかで紹介されているアプリで、いったいどれが一番多くの人に影響あたえているのかと言うのを調べてみました。 単なる興味本位ではじめた事が、恐ろしく大変な作業に・・・。 また、アプリに対してこめられたコメントも抽出。ただし、作業中にChromeがクラッシュして、だれのコメントかわからなくなってしまいました・・・本当に申し訳ないです。 記事一番下で、抽出した40記事全てをご紹介しますので、そちらで確認していただければと思います。 はじめに 今回、アプリに対してこめられたコメントも抽出しました。しかし、作業中にOSがクラッシュして、だれのコメントか
こんにちは!Yamadaです。 ネイバージャパンのまとめ機能がどうやら進化しましたとツイッターでかねともさんが叫んでいたので、ためしに使って見る事に。 ものはためしと言う事で、『リンク』『画像』『動画』という機能を堪能してみました。 多少残念なところがありましたが、使い勝手としてはなかなかよさげでした。 iPhoneを買ったらとりあえずみておくとワクワクするエントリー15 実際にまとめて見ましたが、使いやすさと、手軽にまとめれるというのが売りかもしれません。 例えばこのiPhoneリンク集だとURLを入れるだけで、サイトないのサムネ画像がちょびっと抽出されるのでとても便利。 あとは、リンクのタイトルを地味に変更していくと便利かもと感じました。 【アプリ】といったようにタイトルの頭を変更しておくとカテゴリわけされてユーザーからしてみるとわかりやすいかも。この辺も最初からカテゴリわけがあれば
先日、北海道の帯広市にWEB系の知り合いが居て、お会いしてきた時の事。 3年ぶりくらいで、久々に会ったわけですが、彼が 『いやーおれのブログ毎月のアクセスが10万PVになってさ』 なんて言ってきた。 色々聞くと彼が使っているブログがアメブロで、アクセス解析ツールがこれまた運が悪い事にアメブロの解析ツールだった。 そんな彼に、アメブロのPV水増し問題をおしえてきちゃいました。 SEOに弱くてもアクセスが稼げる事を実証しました的な 一応、彼S氏には、私がネタ帳の管理人であることを打ち明けた。 彼も私のブログの購読者であった。それなら話は早い。 単純な話、PV5,000のブロガーがアドバイスするのと、PV400,000のブロガーがアドバイスするのでは、話を聞く側の姿勢が変わるというかなんと言うか。 で、S氏のブログのテーマとしては SEOに弱いアメブロでもPVを稼げるブロガー育成 というのがメイ
Form Design フォームデザイン さてさて、最近のwebの入力フォームは本当に凝ってるところが多くて、ただただ関心するばかり。 そんなわけで今回は、焦点を『フォーム』に限定し、スタイル抜群なフォームUIを勉強してみたい。 流れ的には インスピレーションデザイン集CSSによるフォームの変更方法JavaScriptによるフォームデザインという感じでお送りいたします。 インスピレーション まずは、スタイリッシュなフォーム。 これらは、webデザイン全体がフォームデザインとなっているまとめです。 まさにバインダー。 webの入力フォームを街頭アンケート用紙のように仕上げたデザイン。かっこいい。 くしゃくしゃっとしたような紙の一部にフォームが設置されている。 こちらもメモに名前を書くかのごとく。 深海に光がさす感じのイメージ。 シンプルイズベストなレイアウト設計がなされている。 1,2,3,
使いにくいはもちろん私の主観によるものです。 きっかけは『Magic Kingdom Font – Space Encounter』という、最近ブログを始めたばかりの人の記事だった。魔法の国のフォント??どういうことだろ・・・。 早速ダウンロードして『hatenaBookmark』とうったら以下のように仕上がった。 全く読めない(笑) こういうアイデア、なかなか面白いなぁと思い、他にも色々面白そうで、ちょっぴり使いどころにセンスが必要な奴をご紹介してみます。 面白素敵フォント集15選 Space Encounter Font | dafont.com 今回ご紹介した魔法の国のフォント。 この魔法文字を読むことは誰にも出来ないだろう。 これで今日から不思議ちゃんって呼ばれるかもしれない。 追記 フォント自体、宇宙言語(クリンゴン語とか)ネタです。 それを先に紹介したブログ主がDisneyで発
多くの読者を抱えるブログは、 情報が持つ鮮度価値、質、 そしてターゲットが見えているブログが多い。 ブログは、マーケティング戦略の基本中の基本ともいえるターゲティングに徹底的にこだわる事で、大きな成果を上げる事ができるのです。 一方では、アクセスを増やす為の文章術を学ぶべきという声や、ブログのデザインから重要であるといった声、逆に書きたいと思ったことを書くべき、という声があります。 私はこれまで、多くのwebサイトを作成したり、ブログエントリをポストしてきましたが、情報自体の価値というのは、時代とともに移り変わり、考えれば考えるほど難しい問題だと感じています。 しかしどの時代でも、情報とは、 あるひとつの答えに過ぎない。 それをはっきりと意識する事が、ブログを活用する意味を見出す事に繋がるのではないかと思い、ここに書き残してみたい。 情報とはいったい何か あらかじめ伝えておきたい事は
謝罪。 申し訳ありません。 このたびの記事は他人の著作権を著しく侵害する行為を助長するような記事でした。 次回の編集方法は問題ないかといえますが、今回のエントリーは削除させていただきました。
ある程度調べもしないで書き出す記事であることを先にご了承ください。 あと、ZAPAさん。 勝手に教材として使わせていただくことを深くお詫びします。 これはアイデアであって、可能なのかどうかはわかりません。 (追加更新) ZAPA氏がこの記事をみて、早速つくってしまわれた様子。 仕事はやいなぁ・・・。 「最近ブックマークしたページ」作りました。 ソーシャルブックマークのRSSをつかって とりあえずテストで日ごろからお世話になっているZAPAさんのブックマークを使って説明します。 はてなブックマーク-ZAPAのブックマーク よく見るとRSSを発効している。 これはdel.icio.usブックマークでもあるのでそちらのユーザーにも使えます。 でも、この表示というのは、実際価値があると私は思う。 その理由として、例えばZAPA氏が『私について』という項目に、私の今のブックマーク。という紹介をして
前回いつリリースしただろうか・・・。 黒背景で、周りから『白がほしいです』という声がすごく多かったため、白くしました。 ただ、現在はあだ発展途中なので、上のメニューとか、あと意味不明なリンクがあったりします。 まだまだ全て使えないかもしれません。 以下、興味のある方だけどうぞ。 スピードフィードの詳細です。 今の話題を今見るために iGoogleを使っていたのですが、どうも動画が見れないので、自分用に作ったのがこのスピードフィード(SPEEDFEED)です。 ご存知の方も多いかと思いますが、この元となっているのは海外のサイトである、http://popurls.com/ 白背景希望の方の中で、会社で見るのに、黒だとあまりどうどうとみれないという声がありました。 そう考えると、左側にある動画も邪魔かな?なんて思ったりします。 なので、ご要望があればcookieかなんか使って、そこをテキスト
当サイトはインターネットでのデザインや、ホームページ作成に関する私Yamadaの個人的勉強をネタとしてご紹介するサイトになっています。 >> 管理人プロフィール >> このブログの人気記事 私が個人的に運営しているサイト ■ブログ支援【e】パレット2(NEW!) ■アイデアノート ■WEB9.0 ホットなWEBサービスを ■どばっと動画検索 イーチューブ ■ブログネタ収集用『BMF』 ■PHPプログラムを作る人のメモ帳 ■SEO上級者マニュアル
ネタ帳は、売れない、人が来ないホームページにならない為の、インターネットの知識とブログネタに使えるエントリを書いています。 この上にある『BMF』と書かれているイメージがそれです。 クリックするとBMFに行き、複数のソーシャルブックマークボタンを提供する事が出来るAPIです。 現在BETA版につき、EUC-JPブログにしか対応していませんが、いずれは対応していく予定。 また、ソーシャルブックマークの種類は ・はてなブックマーク ・NEWSING ・Buzzurl [バザール] ・livedoorクリップ の4つです。 もう一つはテクノラティボタンもつけてありますので、あなたのブログに対してリンクを張ったサイトを探すことも出来ます。 細かい仕様は以下の通りです。 複数のソーシャルブックマークされている件数をすぐに見れる クリップ数の確認も簡単です。 クリックするだけでその記事に対する評価
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ホームページを作る人のネタ帳』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く