サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
database-tearoom.seesaa.net
FlashAirは無線LANを持つSDメモリカードですが、無線LANアクセスポイントを1つしか登録できず、いろんな場所に行って、いろんな無線LANアクセスポイントにつなごうとすると、その都度設定を変更しなければならずメンドイです。 そこで、Luaスクリプトが実行できるようになったSD-WEシリーズ(W-03)で、FlashAirの起動時にいくつか登録した無線LANアクセスポイントを見つけたら、そこに接続するスクリプトを書いてみました。 以下の、スクリプトの適用は自己責任でお願いします。問題が発生しても当方は責任を持ちません。自力で元の状態に戻せる方のみご利用ください。 無線LANアクセスポイントのキーを暗号化していません。FlashAirの紛失や盗難、他の人に中を見られたときなど、無線LANアクセスポイントへの接続情報を知られてしまう可能性があるので、それをご理解の上でご利用ください。(暗
ネットワーク上のWindows共有フォルダにアクセスするときに、ログインするためのユーザー名とパスワードの入力を求められることがあります。 この画面で「パスワードを記憶する」にチェックを入れておくと、次回以降、この共有フォルダにアクセスするときにはユーザー名とパスワードを入力することなくログインできるようになります。 しかし、この記憶してしまったユーザー名ではなく、他のユーザーでログインしたい場合にはどうしたら良いでしょうか? それには以下の手順で記憶したユーザー名とパスワードを削除します。 1.[スタート]メニュー - [ファイル名を指定して実行]に以下を入力して[OK]
PostgreSQLで他のPostgreSQLデータベースのデータにアクセスするには、contribで提供されているdblinkを利用します。 これの利用方法についての簡単なメモです。 ここに登場していない関数や説明もありますが、それは今後完全版をDatabase tearoomの方に書きたいと思っています。 ● 環境構築 UNIXやLinuxでは、ソースからコンパイルし、インストールします。(rpmなどのパッケージでインストールしている場合はcontribのパッケージをインストールして、dblink.sqlを実行すればいいんだと思う。たぶん…^^;) dblinkのソースのディレクトリ(ex. /usr/local/src/postgresql-?.?.?/contrib/dblink)で実施
Windows Mobileでhostsを書きたい場合、ファイルではなくレジストリで指定することになります。 HKEY_LOCAL_MACHINE\Comm\Tcpip\hostsの下に、「ホスト名」のキーを作成し、そのキーの下に「ipaddr」という名前のバイナリ値を作成して、2桁の16進数をピリオド(.)ではなく空白「 」区切りで入力します。 ex.) 「database-tearoom.seesaa.net 192.168.0.1」としたい場合
最近、IE7 on Vistaの調子が悪いので、デフォルトブラウザをFireFoxに変更しようと思います。 そこで、FireFoxの設定変更メモです。 FireFoxのソース表示には、ブラウザに組み込まれているビューアが利用されていますが、どうもこれに馴染めません。 これを変更する方法がForty4Lifeさんにありましたので、利用させていただきました。 FireFoxのurl入力欄に[about:config]と入力するフィルタ欄に[view_source.editor]と入力する[view_source.editor.external]値を[true]に変更する[view_source.editor.path]値に利用したいエディタのパスを入力するこれだけだそうです。 Netscapeのころから気になっていたのですが、こんなに簡単に変更できるんだったらもっと早くからFireFoxにしと
簡単なことなんですが忘れがちなので、備忘録。 Linuxでのlsコマンドの結果をファイルサイズ順にソートするのは、 $ ls -S のように-Sオプションを与えるだけでよいので、非常に簡単です。 ところが、Solarisではそうはいきません。 Solarisでは、-lで出力した結果をsortに食わせる必要があります。 $ ls -l | sort +4n ちなみに、Windowsのコマンドプロンプトでは、 > dir /OS とします。
MySQLでコマンドを実行した際に発生したエラー関連の情報を得る方法 SQLを実行したら、「Query OK, 0 rows affected, 1 warning (0.11 sec)」などとwarningが1以上になった場合に、その理由を確認する方法 mysql> show warnings; CREATE TABLE文を実行したら、 "ERROR 1005 (HY000): Can't create table '.\DB\TABLE.frm' (errno: 150)" などというエラーメッセージが表示された場合に、その理由を確認する方法 mysql> show innodb status; ズラズラと出力されるので、"ERROR"っぽいところを読んでみるとわかります。 ちなみに、このエラーは外部キー定義が間違っている場合のエラーです。 このメッセージで、"errno: 150"と
VMware Serverを利用しているのですが、普段利用しているWindows PCで稼動していたゲストOSをハイスペックなLinuxサーバーで動かすことにしました。 「コピーして起動すればOKだろう」なんて甘い考えだったのですが、これがNG! ゲストOSを起動すると、真っ黒な画面になって動いてる様子がない… さてどうしたものかと考えて、Linux上で動いているゲストOSのファイルたちと比較してみることに。 すると、動いている方では*.vmxに実行ビットがたっている! それならと実行ビットをたててみたら、なんとOK! ということで、VMware ServerのゲストOSをWindowsからLinuxにコピーして利用する場合は、*.vmxファイルに実行ビットをたてましょう! ex.) chmod a+x {ファイル名}.vmx
NPlotを利用してVB.NETもしくはC#.NETでWindows.Formsに棒グラフを作成する簡単な例を示します。 ※NPlotを利用するための事前準備は、こちらを参照してください。 NPlot関連記事 目次 棒グラフは、HistogramPlotクラスを利用します。 HistogramPlotクラスのDataSourceプロパティにデータを入れ、配置したPlotSurface2DにAddします。 VB.NET Dim HistogramPlot1 As New NPlot.HistogramPlot Dim intData() As Integer = {1, 3, 2, 4, 3, 6, 5, 2, 3, 1} HistogramPlot1.DataSource = intData PlotSurface2D1.Add(HistogramPlot1) plotSurface2D1
Database tearoomの夜明け内のNPlot関連記事 目次 事前準備折れ線グラフタイトル / 背景 / 凡例など軸棒グラフ NPlot関連の記事を投稿するたびに各記事の目次をメンテナンスをするのが大変なのでここにまとめました。
NPlotを利用してVB.NETもしくはC#.NETでWindows.Formsに折れ線グラフを作成する簡単な例を示します。 ※NPlotを利用するための事前準備は、こちらを参照してください。 NPlot関連記事 目次 折れ線グラフは、LinePlotクラスを利用します。 LinePlotクラスのDataSourceプロパティにデータを入れ、配置したPlotSurface2DにAddします。 VB.NET Dim LinePlot1 As New NPlot.LinePlot Dim intData() As Integer = {1, 3, 2, 4, 3, 6, 5, 2, 3, 1} LinePlot1.DataSource = intData PlotSurface2D1.Add(LinePlot1) plotSurface2D1.Refresh NPlot.HistogramPl
.NET Frameworkが標準で提供するクラスには、グラフを容易に作成するコントロールがありません。Visual Studio .NETではCrystal Reportsでできるようですが(未確認)、その機能や利用条件に満足できない場合や、SharpDevelopなどのVS.NET以外の開発ツールを利用している場合は、別の方法を考えなければいけません。 そこで、.NETアプリケーション開発に無償で利用できる「NPlot」を使ったグラフ作成について、書きたいと思います。 NPlot関連記事 目次 NPlotの入手方法 NPlotはhttp://netcontrols.org/nplot/wiki/から入手できます。 NPlotの利用方法 では、実際にNPlotを利用してグラフを作成してみましょう。 ここでは、SharpDevelop 1.1.0のVB.NETでWindowsアプリケーショ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Database tearoomの夜明け』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く