サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
cc.musabi.ac.jp
HTML + CSS このページはHTMLとCSSで簡単なWebページを作るために必要な説明をまとめたものです。左のメニューから項目を選んでください。
正投影では1つの投影面だけで物体を表すことができない(複面投影)ため、2つの投影面を直交させて空間を作り、それぞれを「第1象限」~「第4象限」の4つの空間に分割する。 第1象限内に物体をおいて作図する方法を、「第一角法(First angle projection Method)」といい、第3象限内に物体をおいて作図する方法を「第三角法(third angle projection Method)」と呼ぶ。 下の図のように第一角法と第三角法では全く描画位置や形が変わるので、理解と注意が必要である。 Method E: 図学は主にヨーロッパを中心として発達してきたこともあり、第1角法を使う伝統があります。そこで第一角法のことをEuropeの頭文字を取り、Method Eとも呼びます。 Method A: 日本やアメリカでは合理的な第三角法を用います。第三角法をMethod Aとも呼ばれます。
要素、タグ、属性 要素(element) HTML文書を構成する単位。「見出し」「段落」など。 <h1>○○</h1>であれば「h1要素」、<p>○○</p>であれば「p要素」と呼ぶ。 タグ(tag) 文章中の各要素を示すために付けられる記号。< >で囲まれている。基本的には開始タグと終了タグのセットで用い、要素の内容を開始タグと終了タグで挟む。開始タグは<○○>、終了タグは</○○>となる。 小文字での記述を推奨する。 要素の属性(attribute) 要素の性質を示すために要素に付加される。開始タグの中に半角のスペースで区切って書き入れ、属性名と属性値を=でつなぐ。属性値は基本的に"(ダブルコーテーション、二重引用符)で囲む。 ページの先頭へ↑ 空要素(empty elements) 要素の内容を持たない要素も存在する。例えば画像を表示する「img要素」などである。その場合、終了タグは
文字は正確に読めるように明瞭に書かなくてはならない。特に鉛筆書きでは、図形を表した線の濃度に揃えて書く。同じ大きさの文字はその線の太さをなるべく揃えて均一に書き、はっきり読みやすくが第一! フリーハンドで書く書体にも「A 形」「B 形」「J 形」などの基本形があり、「斜体」と「直立体(正体)」との分類もある。機械製図では「A 形」か「B 形」書体を使うのがよいとされている。 注意すべきは書体の混在を決してしないようにすること。文字に癖のある人は、自分の判断でなく読み取る人のことを考えて、丁寧に書くようにする。 マイクロフィルムに適合していることや、タイプ印書、印刷、スタンプ、シールを貼り付けるなどについても、上記の規定に従うように規定されているが、製図はすでにデジタル化(CAD system)へ移行し、フィルムでの保存ではなくデータによる保存が中心になってきている。 CADシステムでは製図
画像を単に横に並べるだけであれば、p要素の中に改行なしでimg要素を複数並べるなどHTMLの範疇なので比較的容易であるが、画像とその見出しやキャプションととしてテキストをセットで横並びにするためには、CSSでレイアウトを行う必要がある。 例えば以下のように、画像と文章をグループで横並びにしたい場合である。 figure要素を利用する 良い方法は、figure要素というキャプションの図などを示すための要素を利用することである。 figure要素は横並びの場合だけではなく、画像などにキャプションを付ける際に利用される。 HTMLでは、画像と文章をfigureで囲み、class名を指定する(以下の 。class名は任意)。キャプションの文章は(p要素ではなく)figcaption要素とする(以下の )。 <body> <h1>家の近くに咲いていた花</h1> <h2>庭</h2> <figure
Processing 1. Processingの準備 ProcessingとはJavaをもとにして、美術やデザインに利用することを想定して作られた、ヴィジュアル生成などが比較的容易に行えるプログラミング環境です。より詳しい説明は、例えば公式ページなどを参照して下さい。 なお日本語で読める入門書としては、教科書が最も適していると考えています。 そのほかとしては、 『たのしいクリエイティブコーディング Processingで学ぶコード×アート入門』 『Processing クリエイティブ・コーディング入門 - コードが生み出す創造表現』 などがあります。 なおトップページに記したように、『Generative Gestaltung』『Form + Code in Design, Art, and Architecture』という書籍のサンプルコードはProcessingで書かれており、ダウン
Processing 6. 曲線の描画 Processingで曲線を描くのにはいくつかの方法がありますが、ここではAdobe Illustratorなどでも利用されている、3次ベジエ曲線の描き方を説明します。 他にもいくつかの曲線を描く命令が用意されています。もしそちらについて知りたければ、ProcessingリファレンスのようなWebページを参照すると良いでしょう。 3次ベジエ曲線を描く size( 500, 500 ); background( #ffffff ); bezier( 50, 250, 150, 150, 350, 150, 450, 250 ); 3次ベジエ曲線は、始点と終点、曲線の曲がり具合を決める2つの制御点の計4つの点の座標を指定することで曲線を描きます。 4行目、bezier()は、3次ベジエ曲線を描く命令です。 bezier( 始点のx座標、始点のy座標、1つ
[造形ファイル] 造形ファイルは、みなさんが創作をする時に必要になる、 基本的な用語や技術等を画像を使って分りやすく解説した造形の辞典です。
入力文字の文字数をチェックします。 カウントする文章をコピー&ペーストで枠内に張り付けてください。 全角・半角・「空白」のすべてを1文字としてカウントしまます。 「改行」コードは文字としてはカウントしません。
Musashino Art University Correspondence Course Painting / Japanese Painting / Synthetic Design / Art Study だから、ムサビ通信の 扉を叩いた。 創作活動をもっと充実させたい。芸術文化に触れ、学ぶことで生活を豊かにしたい。プロとしてのキャリアアップを目指したい──。 武蔵野美術大学の通信教育課程は、あらゆる人に開かれた造形芸術の総合的な大学です。 ムサビの伝統と独自のカリキュラムによって、本格的な造形教育を実践し、幅広いニーズにこたえています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『武蔵野美術大学 通信教育課程』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く