サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
cappan.co.jp
小口染め(エッジプリント, エッジカラー)できます!名刺やショップカードなどに小口染めを施すことで、シンプルなデザインでも視覚的なインパクトを与え、高級感や独自性を際立たせることができます。 「名刺やショップカードなどの小口染めができますか?」というお客様のご要望にお応えし、さまざまな印刷物に対応したサービスを提供しております。 小口染めは、名刺やカードの側面に色を加えることで、プロフェッショナルな印象を演出するだけでなく、ブランドイメージを強化する重要な役割を果たします。 特に、企業のコーポレートカラーやイベントテーマに合わせたカスタマイズが可能で、個性を反映した仕上がりが得られるのが特徴です。 小口染め【edge print(エッジプリント)】とは?小口染めとは、印刷物の断裁面である小口部分—左右の側面(小口側)、上部(天側)、下部(地側)の四方—に色を付ける染色技法を指します。 この
凸版印刷の基本原理はいたってシンプル。 印刷したい部分が凸状に製版されており、その部分にインキを付けて紙を乗せ、上から圧力をかけることで紙にインキを転写します。 木版などは版が一枚の板からできていますが、活版印刷は文字のひとつひとつが別々の活字でできているため、これらを組み合わせることで何度も版を作ることができます。 元来はこの可動活字で作られた版による印刷が本来の意味での活版印刷に当たりますが、現在では「凸版を印刷版に用い、印圧による紙の凹凸が感じられる印刷」ともう少し広義に解釈される傾向にあるといえるでしょう。 活版印刷の歴史活版印刷の発祥には諸説ありますが、東洋で生まれたというのが一般的です。 11世紀の北栄の発明家・畢昇(ひょっしょう)による膠泥活字。 13世紀の高麗の銅活字。 14世紀の元の篤農家・王禎(おうてい)による木活字がよく知られており、活字による印刷物も現存しています。
京都に由縁のある Creator クリエイターと Cappan 活版印刷と Collaboration コラボレーションして Coto 古都・伏見の魅力を伝える こといろはノート。 Communication/ 自分のお気に入りが見つかる 誰かに見せたくなる 誰かに話したくなる 大切な人に贈りたくなる Community/ たくさんの「 C 」がつながり、 広がり 新しいコミュニティーを生み出していく。 そんなノートになれば。 Notes to convey the attractiveness of Coto/Fushimi for Collaboration with Creators with an affinity for Kyoto and Cappan (letterpress printing). Communication/ Find what you like. You
CAPPAN STUDIOだけがお届けできる活版印刷名刺をご用意しています。箔押し、デボス、エンボス、小口染めなど、オプション加工も充実。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『活版印刷|CAPPAN STUDIO(活版スタジオ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く