サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
buzzwordjp.blogspot.com
2013年4月16日火曜日 日本人の「SEO」というキーワードに対する興味は2011年秋頃から下落? Googleトレンドというサービスをご存知でしょうか。Googleであるキーワードの検索された回数の増減の推移を調べることができるツールです。 LINK: Googleトレンド 過去にこのブログでも色々なキーワードを比較してきましたが、今回はSEO関連に関するキーワードを調べてみて興味深いデータがあったのでご紹介いたしたいと思います。なおあらかじめお断りしておきますが今回の記事には結論がありません。たまたま見かけたデータを貼り付けただけです。 まず地域を「アメリカ」キーワードを「SEO」で調べてみます。 2010年頃から平行になりつつある気もしますが増加傾向にあるように見えます。それでは同じキーワードで地域を「日本」に設定してみます。 検索回数は徐々に増加していましたが2009
2012年11月29日木曜日 Adsenseがサイト単位でブロック機能を提供開始か Adsenseではサイトに含まれるコンテンツに合った広告が自動的に配信されるのでサイト運営者の方は広告コードを貼り付けるだけで作業は済むのですが、逆にどのような広告が配信されるのかを事前に確認したり選択することができません。そのため、実際に表示された後で、あまり出てほしくない広告などはURLを指定してブロックすることが可能です。 ただ今まではアカウント単位でしかブロックすることができません。同じ人が複数のサイトにAdsenseの広告を掲載している場合、どこか1つのサイトに出てほしくない広告主のURLをブロックしてしまうと、同じAdsenseアカウントで作成した広告を掲載している全てのサイトでブロックした広告は表示されなくなっていました。 ところが本日Adsenseのヘルプを見たいたところ次のようなページ
一時期Firefoxに戻っていましたが今はまたChromeをメインのブラウザとして使っています。Chromeで作業を行なっている時に一時的にまったく別の設定に変更したい場合があるのですが、例えば「新しいウィンドウ」を起動しても元になっているデータは同じためどこかのウィンドウで設定を変更すれば残りのウィンドウの設定も変わってしまいます。 そこでGoogleアカウントのヘルプに記載されていた別の設定データを参照する新しいChromeを起動する方法を試してみます。 デスクトップ上にあるChromeのショートカットをコピーして下さい。 コピーしたものをデスクトップ上にペーストして下さい。 適当な名前に変更します。 新しいChromeのデータを格納するディレクトリを適当に作ります。今回は「C:\mychrome\」としました。 先程作成したショートカット(今回の場合は"作業用Chrome")を右クリ
2012年6月18日月曜日 updowner.comからのリンクを削除する方法 最近ではGoogle社が不適切なリンクに対するチェックを厳しく行っており、対応に追われているウェブマスターの方も多いのではないかと思います。どのようなリンクが外部から自分のサイトに貼られているのかはウェブマスターツールで確認できるのですが、その中に updowner.com というところから大量のリンクが貼られているのを見つけられた方もいるのではないでしょうか。 下記は私が運営しているサイトの中の1つです。 もともとそれほど外部からのリンクが無いサイトなのですが、updowner.com から突出して大量のリンクが貼られています。不適切リンクに対するチェックが厳しいこのご時勢ですから、特定のサイトから大量のリンクがあると気になりますね。 ただこのサイトから大量のリンクが貼られていて困っているというお話は過
2012年5月25日金曜日 StatCounterを使ったAdsense不正クリックの監視 StatCounterはAnalyticsのようなアクセス解析のサービスで月に250,000 PV以下であれば無料で利用が可能です(後述しますが一部制限あり)。1つのアカウントで複数のウェブサイトをほぼリアルタイムに解析可能などの特徴がありますが、このサービスではどのページに設置された外部へのリンクを、何時、誰が(IPアドレスなど)クリックしたのかを計測することができます。 Adsenseをご自分のサイトに設置されている方の場合、不正クリックなどのご心配をされている方もいると思います。AdsenseとAnalyticsをリンクさせることで、特定のトラフィックソース経由のクリック率や収益などを確認することは可能ですが、では実際に誰がクリックしたのかまではAnalyticsでは知ることができません。今
2012年5月19日土曜日 Gmailでドットの有無が違うメールが届く原因 Gmailではメールアカウントの部分のドットは無視されるため、例えば yamada@gmail も yama.da@gmail も ya.ma.da@gmail も同じメールアドレスと見なされます。その為、誰かが yamada@gmail というメールアドレスを取得すると、ドットの有無だけが違う yama.da@gmail などのようなメールアドレスは誰も取得できません。 ※ この点について詳しくは下記をご参照下さい。 LINK : 他人宛のメールが届いた(ドットの有無が異なるメールアドレス) もし取得したメールアドレスが yamada@gmail の場合、yama.da@gmail 宛に誰かがメールを出すと yamada@gmail に届くことになります。この時、メール本文が明らかに他人宛のメールだった場合、
2012年5月12日土曜日 Googleの検索結果に表示される特定の広告(Adwords)をブロックする方法 本日たまたま別の件で広告表示について調べていたところ、Googleの検索結果に表示されるAdwordsの広告に関して、どうしても表示して欲しくない広告についてはブロックすることができることが分かりました。 調べてみたところ2月頃からその機能はあったようです。 LINK: 米Google、AdWords 広告もブロック(非表示)可能に ::SEM R (#SEMR) ご存知ない方もいると思うので、どのようにブロックするのかについて簡単に手順をご紹介します。 まずはGoogleアカウントにログインした状態で検索を行って下さい。例えば次のように検索を行い画面上部に広告が表示されたとします。 広告表示されている右上に「広告の表示について」という表示がされています。このリンクをクリッ
2012年3月20日火曜日 Gmailで迷惑メールに振り分けられた理由が確認できるようになりました。 Gmailでは受信したメールの中で迷惑メールと判断されたものは自動的に振り分けられる機能がありますが、Gmailの公式ブログによると迷惑メールに振り分けられた理由が確認できるようになったようです。 LINK: Learn why a message ended up in your spam folder 実際に自分のGmailで迷惑メールの中に振り分けられているメールを確認してみます。迷惑メールに入っているメールをクリックして表示してみると、各メール毎に次のような表示がされています。 このメールの場合、「このメッセージが [迷惑メール] に振り分けられた理由: 迷惑メールで一般的に使用されるコンテンツが含まれています。」が迷惑メールに振り分けられた理由のようです。 他にもいくつか
他の人から受信したメールには差出人や本文などの他にどこを経由しているとか、どこで時間がかかっているのかなどが記録されています。この部分をメールのヘッダーと呼んでいます。メールで何か問題があった場合、ヘッダーを見ることで原因が分かることがあります。 例えばGmailのヘルプでもメールのヘッダーの見方について説明しています。 LINK: メール ヘッダーの詳しい見方 - Gmail ヘルプ ヘッダーの内容はどこからどこへ何時といった情報が記録されているだけなのですが、ヘルプでヘッダーの見方が書かれていることから分かる通りとても見にくくなっており、見ただけで拒否反応を起こしてしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。 今日たまたまGoogle Appsのヘルプを眺めていたら次のような「サポート ツール: 解析ログ、ヘッダー、その他」という項目があることに気が付きました。
2012年2月8日水曜日 Google+でちょうど500件目にコメントできてしまう問題について Google+にAKBのメンバーの方々が参加され、それに伴なってファンの方々も多数Google+に参加されています。メンバーの方が何か投稿されると多くのがコメントを寄せられているようです。ただGoogle+の制限でコメントは500件までしか投稿できません。 最終的に500件目のコメントが残って表示され少し目立ちますのでファンの方としては500件目のコメントに投稿をされたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただコメントが投稿されるスピードは、場合によっては1秒間に数件程度ありそうですのでちょうど500件目に投稿するのはなかなか難しいです。 ただちょうど500件目にコメントを投稿する簡単な方法が存在します。既に気が付いている方は使っているかもしれません。現状の仕組みのままではいず
2012年1月18日水曜日 バレンタインデーに相手を感動させるGmailを使ったサプライズプレゼントを贈る方法 バレンタインまであと1ヶ月を切りました。最近では女性が自分で美味しいチョコレートを食べる日になってしまっている気もしますけどまだまだ昔ながらの風習も無くなってはいないと思います。 今日は海外のブログで見かけたバレンタインデーにGmailを使った素敵なプレゼントを贈る方法をご紹介します。なおバレンタインデー以外の例えば誕生日などでも使うことができます。 LINK : A Creative Way To Use Gmail To Send Valentine's Day Cards 手順は次のとおりです。 まずGmailの新規アカウントを作成します。取得するアカウントは mysecretvalentine@gmail のように良く考えて付けて下さい。 Gmailのテーマはできれ
2012年1月11日水曜日 jQuery Mobileに関する書籍がいくつか出ました jQueryはJavaScriptライブラリとして広く利用されていますが、モバイルアプリケーション開発のためにjQuery Mobileが提供されています。 LINK : jQuery Mobile 最近の技術というわけではありません。既に1年くらい前からモバイル向けアプリケーションを開発されている方には広く利用されているものですが、最近になってjQuery Mobileに関する書籍が充実してきました。 これから利用される方のために今後発売予定のものも含めてjQuery Mobileに関する書籍をご紹介いたします。 jQuery Mobile jQuery Mobile 出版社:オライリージャパン 発売日:2011/12/22 目次の抜粋は以下のとおり: 1章 jQuery Mobileをはじめ
2012年1月7日土曜日 Google+ダイレクトコネクトで自分のGoogle+ページが表示されました Googleが運営しているGoogle+ではGoogle+ページという機能があります。FacebookでいうところのFacebookページのようなものなのですが、Google+ページの場合はGoogle+ ダイレクトコネクトという機能を利用することができます。 LINK:Google+ ダイレクト コネクト 簡単に言えばGoogleの検索ボックスで「+pepsi」のように「+」の後にGoogle+ページ名を指定することでGoogle検索のオートコンプリートの候補の中にGoogle+ページを表示させることができます。 上記は海外のGoogleで検索した場合でこちらは以前から利用できたのですが、昨日確認したところ日本のGoogleで検索した場合にも日本のGoogle+ページが表示されるよ
昨日とあるところに投稿された質問で"フレーム内に表示する許可がありませんというエラーが出る"と書かれていました。 そういった設定がWebページに対して可能なのかどうか調べてみたところ、X-Frame-Options HTTP レスポンスヘッダというものを使えばコントロールできるようです。 LINK: The X-Frame-Options response header クリックジャッキング攻撃を防止するなどの目的で用意されたもののようですね。最近新しく出来たものではなく随分前からあるようです。今後使う機会もあるかもしれないので使い方を確認しておきました。 X-Frame-Optionsヘッダに設定可能な値はDENYとSAMEORIGINの2つがあります。 DENY フレーム内に表示するのを全面禁止 SAMEORIGIN 同じサイト内のページでフレームに読み込まれた場合だけ許可
一時期Firefoxに戻っていましたが今はまたChromeをメインのブラウザとして使っています。Chromeで作業を行なっている時に一時的にまったく別の設定に変更したい場合があるのですが、例えば「新しいウィンドウ」を起動しても元になっているデータは同じためどこかのウィンドウで設定を変更すれば残りのウィンドウの設定も変わってしまいます。 そこでGoogleアカウントのヘルプに記載されていた別の設定データを参照する新しいChromeを起動する方法を試してみます。 デスクトップ上にあるChromeのショートカットをコピーして下さい。 コピーしたものをデスクトップ上にペーストして下さい。 適当な名前に変更します。 新しいChromeのデータを格納するディレクトリを適当に作ります。今回は「C:\mychrome\」としました。 先程作成したショートカット(今回の場合は"作業用
2011年8月10日水曜日 Chromeで印刷プレビューを無効にする方法 最新のChromeでは多くの人が望んでいた印刷プレビューが利用できるようになりました。ただ、残念なことに印刷プレビューと印刷が分かれていないため印刷を行うと必ず印刷プレビューが表示されます。 ほんのわずかな秒数ですが単に印刷を行いたい方にとっては結構イライラするものです。それに対して海外の公式フォーラムで回答がされていましたので実際に行いながらご紹介いたします。 LINK: version 13: how to turn off print preview? まずは特に設定を行っていない場合です。 レンチマークから印刷を選ぶと印刷プレビューがまず表示されます。 では印刷プレビューを無効にします。いったんChromeを終了しChromeのショートカット上で右クリックからプロパティを選んで下さい。 プロパティ
2011年7月13日水曜日 Google+に参加する時にGoogleプロフィールで審査対象とならないために Google+への参加規制がゆるくなってきてこれからGoogle+に参加される方も増えてくると思います。Google+に参加するには現在ご利用になっているGoogleアカウントでGoogleプロフィールを作成しておく必要がありますが、あまり適当な名前を記載しているとGoogleプロフィールが審査対象となってしまうことがあるようです。 ※ これ以降は結構適当に訳しているので正確にはリンク先の原文を参照して下さい。 下記のリンク先を見てください。 LINK: Your name and Google Profiles Google+への登録の際に設定されている名前が原因で登録がストップする可能性があるので、名前を入力する場合は次の点に注意するように書かれています。 1.姓と名は
2011年7月9日土曜日 Googleマップのマイマップ確認方法とKML形式での保存方法 2011年7月9日の時点でGoogleマップのマイマップが空になってしまう現象が起きています。 一時的な不具合だと思われますが緊急で使われたい場合の確認方法を記載しておきます。まず右上の歯車マークから「マッププロフィール」を選びます。 「概要」「クチコミ」「マップ」とありますが「マップ」の中に作成済みのマイマップが表示されているはずです。 どれか一つを選んでクリックしてもらえばマイマップを表示することもできます。 一時的な問題ですぐに元に戻ると思われますが大事なマイマップでバックアップされていない場合にはこの機会に一度KMLファイルとしてローカルに保存されておくと安心です。 新しいUIになってからGoogle Earthとして保存というリンクが現状ありませんので、マイマップを表示した状態で、
2011年7月1日金曜日 GoogleプロフィールやPicasaのデータを簡単にバックアップできるGoogle Takeoutがサービス開始 Google+が同じタイミングで発表されたこともありあまり話題になっていませんが、Google Takeoutというサービスが開始されています。 LINK: The Data Liberation Front Delivers Google Takeout Google TakeoutはGoogleアカウントで利用している各サービスでGoogle側に保存されている様々なデータを簡単にローカル環境にバックできるというものです。Google+からも利用できるようですが、Google+に参加できていない方も利用可能となっています。 現状対応しているのは Buzz、Contacts and Circles Picasa Web Albums、Profi
2011年6月2日木曜日 BloggerにGoogle「+1」ボタンを付ける方法 いよいよGoogle版「いいね」とも言うべき「+1」ボタンが利用できるようになりました。 LINK: Blogger Buzz: Add the +1 Button to Your Blog Bloggerをお使いの方であれば簡単に設置ができます。手順は次のとおりです。 Bloggerにログインし「デザイン」>「ページ編集」を表示して下さい。 「ブログ投稿」の右下に表示されている「編集」をクリックして下さい。 「ブログ投稿の設定」画面が表示されます。 この中の「[共有]ボタンを表示する」にチェックをして下さい。 右下にある「保存」ボタンを押して下さい。 以上で完了です。ページ編集を保存し、ブログを表示してみると投稿の下に次のように表示されています。 非常に簡単に設置できますので今すぐ設置して
2011年5月16日月曜日 Googleマップでユーザー作成地図を検索する暫定的な方法 Googleマップにはマイマップという便利な機能があり、手軽にユーザー独自の地図を作成することができます。このユーザーが作成した地図は「公開」設定にしているとGoogleマップでの検索対象となり他のユーザーからも閲覧ができるようになっています。(限定公開でもURLを知っている人なら閲覧可能)。 以前のGoogleマップでは検索ボックスの横に「検索オプションを表示」というリンクがありました。 このリンクをクリックするとオプションを指定するドロップダウンリストが表示され「ユーザー作成地図」を選択することで他の人が作ったマイマップを検索することができました。 ところが現時点でGoogleマップを見てみると、検索オプションは無くなっています。 ただし機能そのものは残っていました。その為、少し前までは次の
2011年4月26日火曜日 日本でもGoogleインスタント検索が開始 米国などでは以前から開始されていたGoogleインスタント検索が日本でも開始されたようです。Googleインスタント検索とは、検索ボックスに文字を入力するたびにリアルタイムに検索結果を表示する機能です。 上記は検索ボックスに「ら」と入力しただけで検索結果が表示されています。「ら」を確定したり「検索ボタン」を押す必要もありません。 続けて「ん」と入力すると自動的に検索結果が「らん」に一致するものに自動的にかわります。 このように一度検索ボタンを押して検索を実際に行わなくても、どんな検索結果が出るのか事前に確認することができます。 検索しようとしているキーワードがはっきりしている場合にはそれほど意味がありませんが、漠然と検索しようとしている場合には入力した文字に合わせて検索結果が確認できるため大変便利だと思います。
今日のニュースを見ていたら、自分が住んでいる名古屋市の半分は海抜0mというニュースが流れていました。ニュースの映像では自分の住んでいる場所がどれくらいなのか分からなかったので何か調べることが出来るサイトはないか調べてみたところ、下記のサイトで調べれることが分かりました。 Link: http://flood.firetree.net/ Google Mapsを使っていて、海抜の数値を設定すると、その海抜以下の地域が青く表示されます。 さっそく名古屋市で海抜0mのところを調べてみます。 名古屋の三重県側の方に青い点々があることが分かります。では海抜1mで見てみます。 海抜1mにしただけで名古屋市の左半分が青くなってしまいました。。結構低い土地みたいです。次に海抜5mで見てみます。 名古屋の中央を通る名古屋高速の左側だけが低いですね。幸いにして私の自宅は右半分にあるので
2011年4月4日月曜日 Adsense収益を直接寄付が可能になりました(現時点では海外ユーザーのみ) 今回の震災のためにAdsenseの収益を換金することなくそのまま寄付できないかという要望があり、Google社側でも対応すると表明がされていましたが、やっと海外の利用者向けには準備が整ったようです。 Link: Donate your ad cents (and dollars) to help Japan http://adsense.blogspot.com/2011/04/donate-your-ad-cents-and-dollars-to.html このページ内にある「donation form」と書かれたリンクをクリックして下さい。実際のリンク先は次の通りです。 Link: donation form Adsenseのログイン画面が表示されますのでログインして下さい
2011年2月28日月曜日 GoogleヘルプフォーラムでGoogle社員さんの発言をチェック Googleさんが提供する各種サービスを利用する場合に、何か設定など困った場合があってもGoogle Appsなど一部の有料サービスを除けば基本的にメールでの問い合わせ窓口などはありません。 その代わりGoogheの公式ヘルプフォーラムが用意されています。 LINK: Goolgeヘルプフォーラム ヘルプフォーラムはユーザー間でのやり取りを行う場所です。つまり何か質問などを書き込むと他のユーザーがそれに対して答える、というのが基本的な使い方ですが、たまにGoogleの社員さんが書き込みを行うこともあります。 今日はフォーラムに登場する社員さんのプロフィール一覧をご紹介します。何か障害があった場合など、Googleの公式な見解だけ探したい場合などに役立つのではないかと思います。 なおフォ
2011年2月26日土曜日 グルーポン vs ポンパレ と 楽天レシピ vs クックパッド 15年くらい前だったでしょうか。色々な会社が地域ISPを立ち上げた時代がありました。雑誌のインターネットマガジンにISPの相互接続状況の図(今で言えばインフォグラフィックのようなもの)が掲載されていて、毎月毎月複雑になっていくのを楽しく見ていた記憶があります。 LINK:インターネットサービスプロバイダー相互接続マップ(PDF版公開) 去年クーポン会社がぞくぞくと誕生した時は似たような状況になるのかなと思ったのですけど、そうはならなかったようです。地元の名古屋でも新しくクーポンのようなサービスが開始されTVでCMが流れていましたが、既にクーポンすら使っておらず割引可能なお店を便利に探せますよという昔ながらの手法に戻ってました。 そんな中、生き残りそうなのがグルーポンとポンパレですが、宣伝にも力
2011年2月17日木曜日 Gmailアカウントを電話確認無しで新規作成する方法 ブログのログを拝見するとGmailの新規作成に関する記事が毎日結構あります。電話確認は100%必要になるわけでは無いようですが、電話確認の画面が出て携帯の電話番号を入力しても電話がかかってこず、その内に作成できる最大数に達してしまい結局作れなくなってしまったという方も多いようです。 そんな中、Googleのヘルプフォーラムで海外のGmail登録画面で登録すると電話確認が不用という情報が記載されていました。Gmailの仕組みは世界共通ですので、取得さえ出来ればどこで取得しても同じように利用することが出来ます。そこで実際に取得できるのか確認してみました。 まずGoogleの画面を表示します。 画面に表示されている「Google.com in English」をクリックします。 画面上部にある「Gmail」
2011年2月15日火曜日 Googleの検索結果から任意のサイトを除外できるChromeエクステンション 最近Googleでは質の低いサイト(?)を検索結果から除外しようとアルゴリズムの変更などを行われているようですが、今回任意のサイトを検索結果から除外するためのChrome用のエクステンションがGoogleから登場しました。 Link: Official Google Blog: New Chrome extension: block sites from Google’s web search results このページ内にもリンクが表示されていますが、エクステンションへのリンクは下記となっています。 Link: Personal Blocklist (by Google) - Chrome Web Store インストールされる場合は画面右側にある「Install」ボタンを
2011年2月10日木曜日 ブログパーツは消えていくのか? Twitterで表示されている広告のリンク先を何気なく見たところブログパーツが配布されていました。ブログパーツと言えば、このブログパーツという言葉を久しぶりに使った気がします。一時期は多くの人が様々な目的のためにブログパーツを作成して配布していたはず。そこで現状どんな感じなのかGoogleトレンドで見てみました。 Link:Googl トレンド 今回は同じような目的で使われていると思われる「ブログパーツ」「ウィジェット」「ガジェット」の3つの言葉で調べてみます。結果は次の通りです。 「ブログパーツ」に関して言えば、2010年になって半分くらいに落ち込んでいることが分かります。分かりやすいようにブログパーツだけにしたものも見てみました。 急激に減少しています。 「ガジェット」はほぼ横ばいか微妙に減少傾向でしょうか。「ウィジ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『buzzword update』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く