サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
blog.triple11.jp
以前、カーナビのSSD化を図った時に購入したSSDがある。 2010-11-30 サイバーナビのSSD化 完結編 その後、ナビを買い直ししたため、SSDが余ってしまった。 2010/12/18 サイバーナビ新調&取り付け せっかくのSSD、PCの高速化にでも使おうかと考えていたが、購入したのはナビに合わせたためIDEタイプ。SATAだったらメインPCのCドライブとして使えたのに・・・ そんなこんなで放置していたのだが、ふと寝室で使用しているPanasonicのLet's Note「CF-W5」がIDEだったのを思い出した。 XPだが、最近はWindows Updateのパッチを当てまくったため当初より重くなっているし、なんといってもガリガリうるさい。 そこで、このCF-W5の高速化を目的として、HDDからSSDへの換装をやってみることにした*1。 まずは分解。Let's Noteは、各社ノ
本日の窓の杜より、メカ好きにはたまらないソフトが紹介されていた。 それは、特殊な設備を必要とせず、手持ちのPC+ヘッドホン・イヤホンだけで電波時計の時計を補正できるというフリーソフト。 電波時計の信号をPCから擬似的に発信して補正する仕組みなのだが、その発信設備としてヘッドホン・イヤホンを使うという、何とも興味をひくもの。早速試してみた。 震災の影響で、国内にある電波時計の信号発信局2つのうち、福島の基地局は停止状態。そのため、主に東日本で電波時計は電波が拾えず、単なるクォーツ時計としてしか動いていない。 ほとんどの電波時計は手動でも設定可能。とはいっても狂っても1ヶ月で±30秒程度だし、わざわざ秒針を標準時計ぴったりに合わせるためだけに手動で設定するのも面倒くさい。「時計合わせ不要」だから電波時計を買ったのに、わざわざ合わせるのもなぁ、という気分にもなる。 「電波時計が受信する信号と同じ
Apache+Mod_ssl環境において、ベリサインのSSL証明書で「ベリサイン マネージドPKI for SSL発行」を使用して、中間証明書に「セキュア・サーバID中間CA証明書(2048bit)」を利用している場合に、FireFox3.5およびauで証明書が正しく認識されない問題が発生。 下記中間証明書を、ベリサインに掲載された手順で何度設定してもうまくいかず。 日本ベリサイン 中間CA証明書|リポジトリ|日本ベリサイン https://www.verisign.co.jp/repository/intermediate.html IE6〜8、FireFox3.6では問題なし。ドコモ・ソフトバンクでは警告が出つつも、元々証明書エラーでもページが見れる仕様なのでとりあえず利用する分には使える状態。 FireFox3.5では「sec_error_unknown_issuer」と表示され、ペ
会社の公開ネットワークを大幅に変更して2日目、今日新たな問題が。 社員向けに外部から社内メールが閲覧できるWebメールサービスを行っているのだが、先日のネットワーク工事以降「突然切断される」という事象が発生しているとの問い合わせが。 詳しく聞いてみると、2時間に1回程度リンクをクリックしても全く応答しなくなり、Webメールアプリケーションの通信が遮断されると表示される「サーバとの通信に問題が発生しました」等のメッセージが出るとのこと。 回線切り替えにあわせてルータ・ファイアウォールの設定を変更したが、何か問題があったのかな・・・ とりあえず、事象が発生している人のIPアドレスを聞いて、ログを調査することに。ファイアウォール(ASA)のログを見ても、大きなエラーはない。ただ、通信が途切れたログは多少残っていた。 次にルータのログを調べると、あっさり答えが。それは、ルータに内蔵されているファイ
自宅で構築したPT2サーバと視聴環境。 2010-03-01 PT2での地デジ録画&視聴サーバ構築・ソフト設定(サーバ)編 2010-05-18 PT2での地デジ録画&視聴サーバ構築・ソフト設定(クライアント)編 これにより、外出先からでも、PT2を設置している地域の番組をリアルタイムで視聴出来るようになった。 しかし、すでに録画済み番組を外出先から見る方法は構築しておらず、こればかりは自宅に帰ってから視聴をしていた。見れれば便利かなと思いつつも、特別不便には感じていなかったので調べずにいたのだが、先日のエントリのコメントで「出先から録画番組を見る方法ないですか?」という質問をいただいたので、調べて構築してみることにした。 TCP経由でTSファイルを再生するソフト「tsfile2u」 調べたところ、TCPで ファイルの一覧 TSファイルデータ を送信するサーバ・クライアントソフト「tsfi
最近つきっきりで行っている「サイバーナビ『AVIC-VH009G』のHDD換装→SSD化」。 その過程でまた故障してしまったが、修理も完了したことだし、今度こそ本気で実現させてやる。 まずは、先日の記事にたくさんのアドバイスを下さった「通りすがりです」さんに感謝。とりあえず、頂いたコメントの中から、SSD換装に関する部分を転載いたします。 通りすがりです 2010/11/13 13:08 当方VH-009ですが、CFD「CSSD-PNM64WJ2」、Transcend「TS64GSSD25-M」にて換装に成功しています。 PhotoFast「GM25M64E44IDEV3」では以前のmasahiror様と同様に走行中のリセットに悩まされました。 おそらくATAコマンド(ATA Password Command?)に対するSSD、HDDの応答がNAVI側の仕様と異なっている?ためにリセットが
以前より構築、運用しているPT2の「TV録画サーバ」。 PT2での地デジ録画&視聴サーバ構築・ソフト設定(サーバ)編 - masahirorの気まま記録簿 http://d.hatena.ne.jp/masahiror/20100301/pt2_server 上記手順で構築していると、「BS/CS録画の際にドロップが多発する」という事象に陥った。詳細と解決先は下記エントリ参照。 Spinel経由だとBS受信でドロップが発生する件 - masahirorの気まま記録簿 http://d.hatena.ne.jp/masahiror/20100601/spinel_pt2_bs その後、Spinelのバージョンアップがあったと、上記エントリのコメント欄で教えてもらった。詳しく調べたところ、新バージョンではSpinelへの接続ソフトごとに、B-CAS処理(スクランブル解除)のON/OFFを切り替
すでに使用してブログの記事にもたびたび登場しているが、未だに購入記事を書いていなかったので今更だけどレビューがてら使い方入門的なものでも書いてみる。 最近は「GPSロガー」なるものがやや話題になっている。どういうものかというと、数秒おきにGPSで位置を取得して、ログを保存していく装置。これを持ち歩いて、ログをPCに取り込むことで、移動した軌跡を地図上で表示させたり、移動中の速度の変化や高度の変化を見たり、移動距離を測ったり、デジカメで撮影した写真のExifデータにGPS情報を付与したりすることができる。 よく登山家などが愛用しているらしいが、サイクリングで走ったコースを記録したり、旅行した際に移動したコースを記録したり、単純に散歩したコースを記録したり、使い道は色々ある。 自分は上記の目的はもちろんのこと、デジカメで撮った写真に位置情報を付与させたかったので、購入することにした。 今は色ん
前回、PT2サーバまでの構築が完了した。 2010-03-01 PT2での地デジ録画&視聴サーバ構築・ソフト設定(サーバ)編 これで、「予約録画」「キーワード自動録画」および「録画した番組の視聴」まで出来るようになった。 さて、ここからがPT2の醍醐味。「別PCでのリアルタイム視聴」。 PT2を搭載したサーバー機ではなく、同じネットワーク内にある「クライアントPC」で、PT2のチューナーが受信しているTV番組を視聴することが出来る。 この「PT2チューナーの共有」について解説していく。 ※なお、上記「サーバ編」の設定が完了していることが前提です。 前回同様、参考にしたのは下記のサイト。 PT2 で TV 鯖と TV 倉を構築する http://griffonworks.net/bon/build_pt2_server.html クライアントは、録画した番組をネットワークドライブ越しに開いて
仕事で管理しているサーバでOpenLDAPを利用しているものがあるのだが、サーバがフリーズしてしまい、PING応答はあるもののコンソールには接続できない状態。直接画面を見てもキーボード入力を受け付けなかったので、強制電源OFFで電源を切った。 そして再立ち上げしたのだが、起動後OpenLDAPが起動に失敗していた。 起動コマンドを実行すると、一見動いたように見えるが、ステータスを見ると動いていない。 # /etc/init.d/ldap start slapd の設定ファイルをチェック中: [ OK ] slapd を起動中: [ OK ] # /etc/init.d/ldap status slapd は停止しています 動作エラーの詳細を探るべく、デバックコマンドを実行。 # slapd -d 128 すると、Berkeley DBのデータベースがないといったエラーが表示された。 dae
先日購入したPT2を使って、早速「地デジ録画サーバ」兼「地デジ視聴サーバ」を構築してみる。 これまでにアナログでの録画サーバを構築していた経験から、求めるものは下記の3項目。 Webからの予約が可能 登録したキーワードにヒットする番組名・出演者の自動録画 別PCでのリアルタイム視聴・録画番組の視聴が可能 これを目指して構築していく。 とりあえず今日は必要ハードの購入と取り付け。 PC(サーバ) 今回サーバとなる筐体は、以前から録画サーバに使用している「HP ML115」を使用。 ML115 G5 帰ってきた! スタートダッシュ3 4577670-AKOZ メーカー: HP(旧コンパック) 発売開始日: 2009/11/27 ジャンル: サーバー本体 タワー型 > 1WAY ショップ: NTT-X Store 価格:16,800円 →さらに割引あり(リンク先要確認) NTT-X Store
昨日からの続き。 2010-02-28 PT2での地デジ録画&視聴サーバ構築・ハード編 今日は、録画サーバとすべくソフトの入手、インストール、設定を行う。 なお、昨日も書いたが、これまでにアナログでの録画サーバを構築していた経験から、求めるものは下記の3項目。 Webからの予約が可能 登録したキーワードにヒットする番組名・出演者の自動録画 別PCでのリアルタイム視聴・録画番組の視聴が可能 これを目指して構築していく。 アースソフト PT2 出版社/メーカー: アースソフトメディア: エレクトロニクス購入: 9人 クリック: 1,003回この商品を含むブログ (31件) を見る ProLiant ML110 G6 (CeleronG1101 2.26GHz/2GB/SATA160GB) 5100780-ARUH メーカー: HP 発売開始日: 2011/1/24 ジャンル: サーバー本体 タ
我が家で使っている「DynaBook SS 3500」。 これは、2002年11月に発売したもので結構古く、内蔵している無線LANカードは「IEEE802.11b」しか対応しておらず、アンテナの感度がよくても11Mbpsしか速度が出ない。(一般的な有線LANは100Mbps) 発売後に「IEEE802.11g」という規格が登場し、速度も最大54Mbps。今のノートPCならたいてい付いている。ネットワークにアクセスしたりインターネットをするときに、100Mbpsと54Mbpsであれば処理能力もあるので体感速度はそれほど変わらないが、54Mbpsと11Mbpsの差は大きい。体感速度が極端に違い、かなり遅い。。。 そんなわけで、とりあえず「IEEE802.11g」対応のPCカードを挿して使っていた。 しかし・・・・・このでっぱりが邪魔! 家で使う分にも長方形からポッコリ出てるんで邪魔になるし、外
ヨーロッパには、「シーランド公国」というちょっと変わった国がある。 シーランド公国(シーランドこうこく、Principality of Sealand)は、北海の南端、イギリス南東岸から10km沖合いに浮かぶ世界最小の面積を持つ自称「国家」である。しかしながら、世界中の主たる国はシーランド公国を承認しておらず(2007年現在、国連に加盟する192か国の中でシーランド公国を国家として承認している国は1か国も無い)、国際法上は「国家」と呼ぶことはできない。 国際法上は国家と呼べないらしいが、一応は国家を名乗っている国。 地形はこんな感じ。 イギリスが第二次世界大戦中に作った人工の島で、戦争が終わった後放置されてたが「パディ・ロイ・ベーツ」という人がここに住み独立を宣言。イギリスは立ち退きを求めて裁判したが、イギリスの領海の外にあるため裁判が無効となってしまい、認めてはいないが見て見ぬ不利をせざ
サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。 先日行った人力検索。多く方からたくさんの情報が集まったのだが、参考にしたい時、上記ページを開くと人力検索の仕様上表示に時間がかかるので、まとめてみた。(本当は質問終了後すぐまとめるつもりだったけど、延び延びでようやく今日まとめる気になった) 以下のような名づけが必要なシーンで、命名をどうするかよく困ります。※下記はあくまで例です 台数が増えてきた自宅PCのコンピュータ名・ホスト名。 無線LANアクセスポイントのSSID。 ネットワークのワークグループ名。 会社に導
新しいActiveDirectory(以下AD)を構築する事になった。 そうなるとアカウント管理、ユーザの登録が必要となる。社内には、メールアドレスや内線電話番号など、全社員のアドレス帳として管理しているDBがすでにあり、このユーザ情報を新規AD構築に活用すると相当便利そうだ。 しかしデータは何千件もあり、これを手動でADに全部登録するのは大変。なので、WSH*1のひとつであるVBScript(以下VBS)を使って自動登録するスクリプトを作ることにした。DBをいったんCSVに落とし(理由は後述)、VBSでCSVをADに追加するといったもの。VBSでADSI*2を操作すると、わりと簡単にADのメンテナンスが出来る。 MicrosoftのTechNetサイトに、AD操作に関するたくさんのサンプルソース・Tipsが公開されているので、スクリプトも組みやすい。 スクリプト一覧 Active Dir
バッファローから発売された、USB接続のPC学習リモコン「PC-OP-RS1」を購入。 BUFFALO PCastTV2対応 PC用学習リモコンキット PC-OP-RS1 出版社/メーカー: バッファロー発売日: 2006/09/10メディア: Personal Computers購入: 17人 クリック: 878回この商品を含むブログ (10件) を見る リモコンの信号をパソコンに学習させることで、元のリモコンと同じ信号を発信できるようになります。最大8つまでの、エアコンなどの家電やデジタル家電の操作が可能です。 これにより、PCを学習リモコン本体として、マウスやキーボードの操作で家電が操作できるようになる。 Amazonで注文*1、本日到着。 早速使ってみる。本体の大きさはタバコの箱より一回り小さい程度。USBはミニBで、赤外線センサーを取り付ける穴が二つ付いている。2つの赤外線センサ
僕ははてなのサブアカウント機能を使ったサブアカを2つ持っている。仮にAとBとする。*1 そして、まったく見ず知らずの他人3人がそれぞれIDを保有してたとする。これを仮にC、D、Eとする。 C、D、Eが一つのURLをほぼ同じ時間帯に「はてなブックマーク」にブックマークすると、当然「注目のエントリー」(http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot)に掲載される。 僕は、その「3 users」になったエントリーが「注目のエントリー」に掲載されているのを確認した上で、サブアカウントAとB両方でブックマークする。 (時間軸でいうと、Cブクマ→Dブクマ→Eブクマ→Aブクマ→Bブクマ) すると、当然集計上は「5 users」になるし、「注目のエントリー」には掲載されたまま、、、のはずだ。 しかし、追加したら瞬時に注目のエントリーからそのエントリーが抹消されてしまう。
はてなダイアリーの編集画面には、FLASHを使った「自動バックアップ機能」がある。 書きかけの日記を定期的にバックアップするように設定する - はてなダイアリーのヘルプ ただ、編集画面のURL別に保存する仕様と、ブラウザやOSの調子によって、異常終了後にもう一度ブラウザを立ち上げなおして編集画面を表示しても、バックアップデータが選べないことが時々ある。 しかし、ちゃんとHDDには都度バックアップされたデータが残されており、これを強制的に戻す方法を紹介。 まず、以下のフォルダを開く。 C:\Documents and Settings\LoginID\Application Data\Macromedia\Flash Player\#SharedObjects\123XXXXX\d.hatena.ne.jp 隠し属性があるため、エクスプローラの「ツール」→「フォルダオプション」で以下の設定を
自分のブログ開いたら、記事の一番上にデザインで設定したはずのない見慣れない広告枠が増えててびっくり。 早速調べてみた。 はてなブログでは12月15日、更新が90日以上されていないブログに対して、はてなによる広告枠を、新たにブログタイトルの直下に表示するようにしました。 対象となるのは、広告の非表示(はてなブログProで利用できるもの)を設定しておらず、最新の更新から90日以上が経過したブログです。はてなブログProに加入し、詳細設定ページで「はてなによる広告を表示しない」にチェックを入れてあれば、広告は表示されません。更新が90日以上されていないはてなブログに対して、広告枠を新たに表示するようにしました - はてなブログ開発ブログ staff.hatenablog.com いや、何この通知無しでのかなり大幅な変更。 いやいや、有料プランに契約してて「90日未更新で広告表示がデフォルト」はだ
フリーのネットワーク監視ツール「ZABBIX」。 オープンソースで開発されており、全ての設定・管理をブラウザからできるようになっている。グラフ作成機能も標準で搭載。各ノードの情報収集、異常検知、障害/復旧通知、詳細なアラート通知機能あり。SNMPv1、v2、v3をサポートし、Unix、Linux、BSD、Windows、MacOS X、NetWareなどで動作。CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク、プロセスの状態などの監視が可能で、Apache、Tomcat、Oracleなどのアプリケーションの監視も可能。なかなか強力。 日本語版があるのだが、インストール手順は日本語探したけど見つける事が出来ず。公式サイトの英語を元にインストールしてみた。試行錯誤の末無事インストールできたので、その手順を記録として書いておく。 【重要】(2009/05/29追記) この手順は古いです。最近のバージョンは
数年前、「笑う犬の冒険」というバラエティ番組の中で「はっぱ隊」というコントがあり、人気が出て「YATTA!」という曲でCDも発売した。 YATTA! [DVD] アーティスト: はっぱ隊出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2001/06/06メディア: DVD クリック: 26回この商品を含むブログ (7件) を見る YouTube - Yatta 「YATTA!〜YATTA!〜」でおなじみの曲。 それから数年・・・今や、記憶の片隅には残っているものの、思い出す人はあんまりいない。だんご3兄弟みたいに。今となってみれば、ビジネス的には成功したかもしれないが、考えてみればアノ格好はちょっと恥ずかしい。特に本人たちは今見たらどう思うだろうか・・・(まあ芸人たるもの、恥も芸のうちだから胸を張って「今でもできる!」と言うかもしれないけど) そんな、今となっては日本ではほとんど語られる事の
id:jkondo や id:umedamochio がワンワンワンワン言ってはまってるわけです。こういうネットでの体験というのが新鮮らしい。 やつらには一度 Ultima Online あたりが動いてるところを目の前で見せてやらないといけないと思った。 といいつつ、最後にはわんわんパークを使っていたid:naoyaさんですが、確かにウルティマオンラインなどをはじめとした大規模オンラインゲームは面白いと思う。しかし、それをはじめるには今となっては壁が高すぎるような気がする。特にわんわんパークと比較すると顕著のような感じだ。 壁1:なんかおたくっぽい わざわざソフトを買ってきて、ネットに入り浸り、仮想世界で生活をする。はたから見れば、入りにくい世界である。ましてや、「それをやっている」なんて、なかなか一般の人には言えない。 その点わんわんパークは、ソフト不要でブラウザで動かせれる。家でも会社
TV-CM「ガッチャマン篇」 | NTT東日本 このページ、一見するとふつうですが、キャプチャーを一切受け付けません。 PrintScreenはもちろんきかず、他のキャプチャーソフトを立ち上げていると画像すら表示されない。 見るときにWinShotってソフト立ち上げてたら、終了させてくださいってアラートがでた。(そのエラー画面をキャプチャーしようと思ったけど、それすら無理だった。) んで、なんだこれと思い調べたところ、こんなソフトに行き着いた。 Webサイトの画像のコピー防止 PB for WebPage すごいソフトがあるんだね。キャッシュにすら痕跡を残してないし。 という記事を読んで、どこまで制限されるか試してみたくなった。こういうのを見ると、逆に挑戦してみたくなる。 まず、そのActiveXが使用されているWebページを表示させた状態だと フォーカスを切り替えると、セキュリティのかか
はてなダイアリー日記 - メインアカウントを多数保持している可能性のあるユーザー様につきまして http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20051128/1133151686 と公式の日記で書かれているように、はてな2005ネット流行語大賞の不正投票なのか単なるスクリプト荒らしなのか分かりませんが、その流行語にエントリーされてる「ぼくはまちちゃん!」というキーワードを言及してる日記一覧がとんでもない事になっています。 「ぼくはまちちゃん!」を含む日記 2005-11-27 http://d.hatena.ne.jp/keyworddiary/%a4%dc%a4%af%a4%cf%a4%de%a4%c1%a4%c1%a4%e3%a4%f3%a1%aa?date=20051127#keyworddiary 「ぼくはまちちゃん!」を含む日記 2005-11-28 ht
sidebarを左右に(三段カラム) http://guide.g.hatena.ne.jp/smoking186/20000203 という方法があったので、現在自分のブログのレイアウトを再構築中。 メニューの項目が増えてきたので3段カラムにしてみたい。昨日は、そのためにフォントを小さくするところまでやった。完了するまでは多少見辛いかも。→とりあえず完成。 自分が使ってるスタイルシートのテーマ「Nabla」の場合、上記スタイルシートをそのままデザインの「スタイルシート」の項目に設定するだけでは、画面の端と左右のメニューに結構な隙間が開いてしまい(上のブログタイトルと幅が合わない)、さらにメニューと本文の間にも不自然な隙間が開いてしまうので、多少改変しました。 div.hatena-body { position:relative; width:auto; } * html div.hate
いわゆる「ブロガー」(広い意味でウェブ上で日記や記事など書いてる人)と呼ばれる人たちは、いつもどの時間に更新してるのだろうか?ブロガーにとって文章を考えれる最適な更新時間は??? もちろん、いろんなタイプのブログやスタイルがあるから人それぞれだと思う。 まず、自分の場合。僕は、ブログを基本的に自分の日記帳と位置づけ、1年2年はては5年10年後に見たときに、「ああーあんなことあったなー」「文章能力変わってないなー」とか「昔のほうがうまかったじゃん」など、自分の文章能力としての成長度を見たり、懐かしさのアルバム的な感じで残している。そのときの感情はそのときの自分の境遇やものの考え方で非常に変化するもので、初心に帰る意味でも昔の日記はすごく自分のためになる。 そしたら「ブログじゃなくていいじゃん」ってのも考える。紙の日記帳でもいいのだ。でも、1つは後で書くとして、1つは「Web」に残すということ
【補足】 以下の内容は、idea:6394によって2006/04/07に修正されています。 idea:6923 はてなアイデア - 整形済済みテキスト記述「>||?||<」を使い文中にコメント「<!--?-->」があると、ブログモードの場合日毎ページだと正常にテキストとして表示されるが記事ページではコメント化される をアイディアに投稿してみた。 先日の日記「FireFoxでJavascript「window.close()」を使うには」を書いてみて気づいたことだが、Javascriptのソースを記述したかったので、はてな記法である「入力した内容がそのまま表示される整形済みテキストブロックを作る*1」→「>||〜||<」を使った。 これを使用すると、通常はテキストがそのまま表示されるのでプログラムソースを貼り付けるのに有効。 <html><body> <h1>Hello! World.</h
昨日今日とWebでアンケート入力するASPを作成。その中で、アンケートが終了したら「閉じる」ボタンが表示され、クリックするとウインドウを閉じるというレイアウトにしたかったので、一般的なJavascriptを使った「windows.close();」を利用した。 【ボタンの場合】 <input type=button value=ウインドウを閉じる onclick="window.close()">【リンクの場合】 <A HREF="#" onClick="window.close()">ウインドウを閉じる</A> または <A HREF="javascript:window.close()">ウインドウを閉じる</A>この方法でばっちり!・・・と思っていたら、IEだと問題なく動作するが、FireFoxでは動作しないとの指摘があった。確かにFireFoxでは動作しない。テスト環境はWindo
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『masahirorの気まま記録簿』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く