サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
blog.suzuin.co.jp
意外に知らないハンコの知識。 知ってるだけで得する内容から、知らないと損する話。はたまた知らないと恥ずかしい話まで様々です。 そんな中今回は、知らないと怒られる話。 これ本当に怒られますから、知らなかった人はこの機会にぜひ。 親展は、宛名の人に開封してもらいたい意図があります 日々多くの郵便物が届く中で、こんなスタンプを押してあったり、印刷されているのを見かけると思います。 そいの文字の印象から、親しみをこめて送ってます的な意味だと思ってたりしませんよね? 親しみを展開する的な。 だとしたら完全に間違えているんで、ご注意くださいね。 正しくはこういう意味です。 親展(しんてん)(英語: confidential letter; private)とは、封書において、宛名となっている本人が自分で封を切って読んでほしいという意味、またはそのような扱いのことである。 Wikipediaより 極秘文
どんな商品にも定番があります。 色々新しい商品が生まれては消えていきますが、そんな中不滅のベストセラーと呼ばれるのがそれ。 印章の世界に当てはめるとそれは、水牛と象牙です。 もちろん長く売れるには理由があります。 またそれぞれに個性があります。言い換えるなら特性ですね。 なので印章のベストセラー、象牙と水牛の違いをご紹介したいと思います。 2014年8月22日に公開したブログですが、2019年12月16日にリライトしました。 水牛と象牙は成分が全く違う点が1番の違い 水牛は爪と同じで、象牙は骨と同じです 水牛は爪と同じです。 いわゆる動物性タンパク質。 爪って指先の角質が硬化してできている、皮膚の延長の様な成分です。 そして水牛の角も同じく、水牛の頭の角質が硬化してできているため同じ成分です。 象牙は骨と同じです。 いわゆるカルシウムです。 人体を構成する基礎となる骨。そしてその中でも表面
落款には色々な種類があります 落款をややこしくしてる理由がこれだと思うんです。 なんか色々種類があるからよく分かんないよね?って。 今回とっても分かりやすい表を手に入れる事ができましたので、その資料を元にご説明したいと思います。 一心堂さん×富川さん制作 2014年10月10日に書いたブログですが、2021年5月11日に一部リライトしました。 落款の使い方はこの3つを抑えておけば完璧 ここでは表を区切ってご説明します。 まず一番肝心なポイントがこちら。 ご覧の通り、4カ所の捺印が記されていますが、一般的に必要なのは以下の3つです。 ①〜③を合わせて三顆印(さんかいん)と呼ばれ、一番正式といわれています。 じゃあなぜ4カ所も押してあるのかって言いますと、右下の「御脚印」は飾りと言うかカスタムと言うかオプションと言うか、要するに上級者向けとご理解頂けばと思います。 ちなみに鈴印に飾られてる関野
ここでは「練り朱肉」の固くなった場合のメンテナンス方法をご紹介します。 一般的に使われている「スポンジ朱肉」が薄くなった場合はインクを補充するだけですが、練り朱肉は粘土のようなものなので補充という概念がありません。 せっかくお持ちでも扱い方がわからず、そのまま放置なんて場合もよく聞きます。 そのため動画を交えてメンテナンス方法をご説明しますので、参考にして下さい。 また実際にはそれでも復活しない場合もありますが、その原因と対処法まで盛り込んでいますので、最後までお付き合い下さい。 2017年7月7日に公開したブログですが動画を追加し2020年3月12日に、また内容を大きくリライトし2023年4月8日に再度公開しました。 朱肉のメンテナンス方法(ある程度使っている場合) 印泥などと呼ばれる練り朱肉は、油と顔料を混ぜた朱液にパンヤやモグサなどの繊維質を練って作られています。 そのためスポンジ朱
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.suzuin.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く