サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
blog.livedoor.jp/heitatta
2010年07月22日 Agile Conference Tokyo 2010 に行ってきました Agile Conference tokyo 2010に参加してきた。 300人程度入る会場がほぼ満席と、あいかわらず Agile に関する注目度は高い模様。会場の様子やセッションの内容については、多くの人が報告してくれると思うので、僕は簡単に所感を。あと、Togetterまとめ。 Key Note Key Note は ThoughtWorks 社の Jez Humble 氏。テーマは CI。 従来、アジャイルで最も効果的なプラクティスはテスト・ファースト、あるいは単体テストの自動化だと言われてきたが、昨今は CI がその座を奪いつつあるようだ。後の飯田さんのセッションでも同様の話があったのだが、CI は取り組みが容易(環境さえ作れば、チームの意識改革なしに始められる)で、効果が高いところが
2010年05月25日 Riak と Cassandra と HBase、あらまー! Mozilla Blog Riak and Cassandra and HBase, Oh My!の勝手訳。各分散 KVS の特徴が分析されていて興味深い……と思って訳してみた。この無様なタイトルは Google 翻訳による。 Riak と Cassandra と HBase、あらまー! 我々は、SoCorro Crash プロジェクトにおいて HBase との統合を進めているが、その話はちょっと置いておいて、今回はメトリック・チームが巻き込まれている別のプロジェクトについて話をしよう。 Mozilla Labs Test Pilotは、実世界の Firefox ユーザをから集めたデータを分析して、ユーザ・エクスペリエンスを向上させるための実験をしたり、定量的データを集めたりするためのプロジェクトだ。 私
2009年12月23日 Haskell 2009年 忘年会前哨戦 Haskell 2009年 忘年会の前哨戦に参加しました。 kazu さんが「プレゼンテーションは公開するよーに」と言っていたので、後悔しておきます。 ごく最近に Presentation Zen を読んだ影響で、プレゼンテーション資料は禅問答になっています。判り易いように、口で喋った内容を補完しておきました。写真は、これも Presentation Zen の影響で iStockPhotoから買って(1,200円くらい)使ったのですが、ウェブで公開するには別のライセンスを買わないといけないとかで、サンプルイメージに差し換えています。やっぱり、Creative Commons なものから探すんだったかなぁ……。 heita です。今日は Haskell 2010 で新しく採用された Pattern Guards についてご紹
2009年04月19日 Hadoop と RDBMS の性能を比較してみた。という論文。の感想。の翻訳。 Stonebraker, DeWitt, et al. compare MapReduce to DBMS Map-Reduce (Hadoop)と Parallel DBMS (Vertica と DBMS-X) の性能を比較したところ、おおむね DB の方が性能がよく、ケースによっては 6.5倍も性能差があるという実験結果が、SIGMOD09 で発表されたらしい。原論文はここから PDF でダウンロードできる。 以下は DBMS2 というブログに書かれた、この論文を読んだ人の感想の翻訳。 Stonebraker, DeWitt, et al. MapReduce と DBMS の比較 5人の共著者(主筆者は Andy Pavlo っぽい)とともに、Map-Reduce 嫌いで知られ
2008年08月14日 Firefox add-on SCRAPBOOK:: Evernote よりいいかも... SCRAPBOOK :: Firefox Extension 恥ずかしながら、この記事からリンクを辿って、初めて知った。 Webページの全て、一部(選択部分、フレーム、画像)、全部(リンク先も含めて)や、ファイルなどを保存して一括管理できる add-on。保存したコンテンツは様々な一覧メニューで閲覧したり、検索したり。コンテンツの編集もマーカーを塗ったり、DOM 要素を削除したり、付箋やツールチップを付けたりと自由自在。 Google Notebook や Evernote と違って、ローカルにファイルを保存するので、「サーバに自分のコンテンツを置くのは抵抗がある」という人も安心して使えるし、「やっぱりサーバに置いて複数台の PC で共有したい」という人にはBox.net を
2007年06月07日 ハードディスク・ドライブの故障率に関する事実 ハードディスク・ドライブの故障率に関する事実 - ニュース - nikkei BPnet Gigazineではだいぶ前に取り上げられていたけれど、今回始めてもと論文を読んだので、もう一度。 曰く、ハードディスクの故障率は、18.1% から 49.1% (5〜2年に一度壊れる) で、これはメモリ(DIMM)の故障率とほぼ同じだと言う。これは直観に反するようだが、(僕の予想では) DIMM は一回のエラーでも「故障」と判断され、交換の対象にされがちなのに対し、HD は不良セクタを OS が巧みに回避しつつ、ついにどうにも使いものにならなくなったときにはじめて「故障」と判断されるなど、「故障の基準」が違うのではないかと思う。その他、マザーボード、電源などが故障率の高いコンポーネントとして上げられている。 興味深いのは、SATA
2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Google のエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は本社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Google のプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日本など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同
2007年04月06日 TOEICリスニングで満点を取る方法(正攻法) log - 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 っていうから、「なんちゃって系」かと思ったら、ところがどっこい正攻法。ちなみに、僕のやり方と比べると... 文法は書いてある通りで、ひたすらやるしかありません。「TOEIC 文法」とでもいうべきパターン(複数形を取らない名詞とか、時制の一致とか)があるので、それは必ずおさえること。ここはリーディングやリスニングと違って、試験直前にちょっと勉強しただけでも、その分だけ「伸びる」セクションなので、あきらめずにしつこくやりましょう。 リーディングは僕はもともと英語多読の趣味があって、比較的速く読めていたので、あんまり何か準備した記憶がありません。ので、みなさんの参考になるような話はなし。 リスニングは、「聞き取れるまで(またはキレるまで)答は見な
2015年01月31日 2015年1月に読んだ本 2015年1月に読んだ本。全体的にハズレが多かったのだが、後半に読んだ2冊は良かった。 へ〜たの本棚 - 2015年01月 (8作品)AngularJSアプリケーション開発ガイド Brad Green 読了日:01月01日 Web API: The Good Parts 水野貴明 読了日:01月02日 プリンセス・トヨトミ 万城目学 読了日:01月02日 シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」 ネイト・シルバー 読了日:01月04日 奇跡も語る者がいなければ (新潮クレスト・ブックス) ジョン・マグレガー 読了日:01月07日 word2vecによる自然言語処理 西尾泰和 読了日:01月11日 暗闇の中で子供 (講談社ノベルス) 舞城王太郎 読了日:01月14日 久生十蘭傑作選 魔都・無月物語ほか 久生十蘭 読了日:01月31日
2007年01月04日 DSL厨は一度は COBOL を学べ 今年の言語 @ 2007年01月 @ ratio - rational - irrational @ IDM 初めて聞いたが、「DSL厨は一度はCOBOLを触るべき」というお告げがあるらしい。御意。 結局、金融系のアプリなんて、データを取り出して、四則演算をして、デー タを書き込むだけ。なので、DSL は ファイルやソケットにデータを I/O するためのへのシリアライザ/デシリ アライザ(COPY句)と、透過的なインターフェース。 DB インターフェース(本当は(デ)シリアライザに統合されていればいいけれど、 性能への配慮などから生 SQL 埋め込みが一番親しまれている)。 丸め誤差や桁落ちの生じない、整数/固定長精度実数演算。 が提供されていればいい。COBOL はこれを満たしているが、他の言語はど うも今一だ。結局のところ、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『へ〜たのめも - livedoor Blog(ブログ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く