サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.goo.ne.jp/obenben
北海道札幌市藻岩山エリア散策(平成30年10月30日実施) その3 散策マップ 山頂は気温が低めです。防寒用の服があると良いでしょう。 散策開始! 6.札幌もいわ山ロープウェイ 日本三大夜景と言えば、「函館・神戸・長崎」でありましたが、「日本新三大夜景」というものも存在し、 札幌は長崎、神戸とともにその1つに認定されました。 「藻岩山」(札幌市南区)は札幌の夜景を代表する1つ。 まずは、昼間の景色を見に山頂展望台に行きました。 山頂の展望台へのアクセスは2通り。登山で行くか、ロープウェイで行くかのどちらかとなります。 (中腹までは車も可。) 山登りが嫌いな私は、当然、ロープウェイを利用します。 写真左はもいわ山のマスコットキャラクターの「もーりす」。 チケット売り場、乗り場はともに4階となっています。 チケット購入については各種割引があるようです。事前によく調べてから行かれると良いでしょう
白石本通北郵便局 街の歴史を大事にする札幌であります。 風景印に描かれているものを見に出かけると、自ずと歴史の勉強をすることになります。 今回は「白石本通北郵便局」(札幌市白石区)の風景印のテーマになっている場所に行ってみました。 テーマ : 白石行政発祥記念碑(白石村役場跡地)、白石村医療発祥の地・診療所 切 手 : 絵本の世界シリーズ第1集 「きんぎょが にげた」 五味太郎・作 82円切手 1つ目は「白石村医療発祥の地」へ。 白石村は明治4年の開村以来、昭和20年まで「無医村」の時代が続きました。 よって、診療所の開設は村全体の悲願でありました。 この願いに応えたのが吉田廣(よしだひろし)医師で、「白石村診療所」を開きました。 その診療所は現在、「吉田記念病院」となり、今もってなお、地域の医療に貢献しています。 「吉田記念」という言葉には、街にとって特別な、大事な意味が込められていまし
白石栄通西郵便局 当ブログに時々登場する「白石こころーど」。 旧国鉄千歳線の跡地であると知り、驚きました。 果たして「白石こころーど」には旧国鉄千歳線の名残を示す「鉄道遺産」があるかは分からないのですが、 「アサヒビール物流センター」の裏手には旧千歳線の駅の1つであった「月寒駅」の跡碑が建てられています。 「月寒」は現在、「つきさむ」と読みますが、以前は「つきさっぷ」と呼ばれていたのですね。 この碑を描いた風景印が「白石栄通西郵便局」(札幌市白石区)に配置されています。 風景印が教えてくれる街の歴史スポット。 貴重な情報であります。 テーマ : 月寒駅跡碑、白石サイクリングロード・環状夢の橋、バラ 切 手 : 絵本の世界シリーズ第1集 「きんぎょが にげた」 五味太郎・作 82円切手 時間が許す限り、現地に赴いて見学してみたいと思います。 所在地 参考資料 月寒駅跡碑の説明板 ウィキペディ
ごまそば遊鶴 メニュー表を見て、「おお、これは!」と思いました。 ちょっとカロリーを取りすぎてしまうと思いましたが、注文せずにはいられませんでした。 鶏親子天丼セット(1,070円也)であります。 鶏天だけでも魅力的なのに、玉子の天ぷらまでつくのですよ。 しかもごまそばとのセット。 糖質の量を考えると、天丼かそばのどちらかをチョイスしなければならないのですが、 どちらかだけを選ぶなんて無理であります。 お料理が運ばれてきた時、思わずにやけてしまいました。(喜) 玉子の天ぷらを半分に割ると中からトローっと黄身が! 幸せの瞬間であります。 セットについている「そばの実のあんかけとトロロ」は、そのままいただいても良し、 ご飯にかけても良し、お蕎麦に合わせても良し。 なんて憎い演出でしょう。 客席は各種あるので、一人で来店してもグループで来店しても大丈夫。 こちらは「ごまそば遊鶴」美薗店(札幌市豊
札幌市大通公園~狸小路周辺散策(平成30年8月28日実施) その7(最終回) ウォーキング地図 ウォーキング開始! 11.再び「さっぽろテレビ塔」へ 狸小路での散策を楽しむと再び「さっぽろテレビ塔」へ。 地上の夜景を楽しみながら、テレビ塔に向かいます。 散策の最後はテレビ塔から眺める札幌の街の夜景で締めくくります。 展望台へ。 札幌ならでは夜景。大通公園の様子。 創成川南東方面。 すすきの方面。 多分、東方面。 たくさん夜景を楽しむと「〆パフェ」を食べに再び狸小路に向かうのでした。 (〆パフェについては「札幌でカフェタイム(13) INITIALの夜パフェ「ラ・フレイズ」をいただく」をご覧ください。) 札幌の雪景色を眺めるのも良いかもしれません。 冬にまた来たいと思います。 丸1日かけての散策。とても充実していて楽しかったです。 コースの中には時間の関係で立ち寄れませんでしたが、他にも良い
札幌市大通公園~狸小路周辺散策(平成30年8月28日実施) その6 ウォーキング地図 ウォーキング開始! 9.街の風景 知事公館を出ると狸小路までちょっとウォーキング。街の風景を楽しみました。 北海道のTV局、UHB(フジテレビ系列)。なぜだろう。TV局を見ると、テンションが上がる… 「生春巻専門店」を発見!超気になります。 札幌の路面電車。いつも混んでいるような気がします。 プリンスホテルの見える風景。(プリンスホテルのある)石山通もなんか楽しい。 この道をまっすぐ行くと「狸小路」。なんか風情が感じられる場所。 渋いなぁ… こういうところで一人飲みできる上級者になってみたいよねぇ… 狸小路が見えてきました… 10.狸小路(商店街) 北海道で最古の商店街の1つである「狸小路商店街」。今年で145年目を迎えました。 規模も最大級で7ブロック総延長約900m、店舗数約200軒を数えます。 雨の
洋食コノヨシ南12条店 前々から乗ってみたかった市電に乗る機会を得ました。 とある目的で中島公園(札幌市中央区)に出かけた時のこと。 空腹となりまして、近くの洋食屋さんで食事をして行こうということになりました。 (今回は家族と一緒。) 向かった先は「洋食コノヨシ南12条店」さん。 石山通「サツドラ」の近くにあるお店です。 18時の開店と同時に入店。 予約を入れていなかったので、このタイミングでの訪問は非常にナイスでありました。 どんどん「予約席」の札が置かれるテーブル。 開店と同時に入店したお客は私たちだけではなく、他にもいらっしゃいました。 すごく人気のあるお店のようです。 さて、そんなコノヨシさんのメニュー表。 どれを選ぼうか迷う程に、気になるメニューがたくさん並んでいます。 ああ、「塩カレーメンチカツ」ってどんな感じのお料理なのでしょう。 迷いの森に入り込みそうな予感。 慌てて「また
リンゴ 豊平区役所(札幌市)に立ち寄ったついでに行った街歩きで、 豊平区がかつてリンゴの名産地であったことを知りました。 現在、街路樹にでしか、リンゴの木を見ることはできませんが、 地元のリンゴへの愛着はとても強く、「サッポロスマイルバッジ」も豊平区だけは、 リンゴの形をしております。 (豊平区役所3階の売店にて販売中。300円也。) そんな訳で消印の一種である風景印にも「リンゴ」をテーマにしたものが見られます。 今回は、「リンゴ」を描いた豊平区の風景印を紹介したいと思います。 <美園郵便局> テーマ : 美園のリンゴ並木 切 手 : 身近な動物シリーズ 第5集 ネコ 62円切手 <札幌平岸五条郵便局> テーマ : 環状線に植えられているリンゴ並木 ≪変≫リンゴ 切 手 : 身近な動物シリーズ 第5集 ネコ 62円切手 <豊平平岸郵便局> テーマ : 豊平川、リンゴ並木、ミュンヘン大橋、サ
宮の森珈琲月寒公園店 こちらのアイスコーヒーは牛乳瓶に入っており、氷を入れたグラスと共に供されます。 そして、自分でアイスコーヒーをグラスに注いでいただくのです。 ほぉ、なるほど…と思いました。 全部注いでしまうと、時間が経つにつれ、氷が融け、コーヒーが薄まってしまいますが、 少しずつ注ぎ入れれば、いつでもおいしいアイスコーヒーがいただけます。 かつ、ガムシロップやミルクを入れるタイミングを考えれば、何通りかの味をゆっくり楽しむことができます。 こういうサービスもいいものだなぁ、と思いました。 こちらは「宮の森珈琲 月寒公園店」。 月寒公園(札幌市豊平区)の真ん前にあるカフェです。 「カフェ本」で見つけました。 月寒公園はとても大きくて緑豊かな公園です。 こちらを窓の風景として眺めながらコーヒーをいただくことができます。 ランチは「ポルチーニクリームのパスタ」セット(税抜1,180円也)で
パンケーキ専門店 時たま入る「スイーツドカ食いしたい」スイッチ。 先日、そのスイッチが入りまして、体重計のことがちらっと頭をかすめましたが、 ガッツリいただくことにしました。 伺ったのは、東札幌(北海道札幌市白石区・東札幌駅の方が近い)にある パンケーキ屋さんの「KANON PANCAKES」。 運良く並ばずに入店できまして、窓際のカウンター席に腰掛けました。 外の植え込みと赤いコーヒーカップの風景に思わず感嘆のため息。 こちらのパンケーキは焼き上がるのに時間がかかるのですが、 この風景のお陰で待っている間もなんだか幸せな気持ちでした。 美しい… 各種あるパンケーキ。 迷いに迷って選んだのは、「抹茶ティラミス」。 抹茶リキュールを煮詰めた濃厚抹茶ソースと北海道日高産マスカルポーネから作ったラム酒香るクリームがのった、 何とも贅沢なパンケーキであります。 一番上を飾るのは黒糖で絡めたクルミ。
札幌市営地下鉄東西線「西11丁目」駅近く、電車通り沿いのお店 先日、閉会間近の「ブリヂストン美術館」展を見るため、北海道立近代美術館を訪れた時のこと。 受付でチケットを買おうとしたら、隣にいたご婦人が突然「どうぞ。」と言って割引券を下さり、 なんと100円引きで入場できたという出来事がありました。 ちょっとびっくりしてしまったのですが、素直に好意として頂戴し、お礼を言いました。 札幌に越してきて3ヵ月が過ぎましたが、腹の立つことはほとんどなく、 むしろ感心したりすることが多くて、とても心穏やかに過ごしております。 感謝であります。 さて、そんな有り難い出来事があった「ブリヂストン美術館」展を見終えると、 ちょっと休憩したくなりまして、カフェに行くことにしました。 あっちに行ったり、こっちに行ったりして、疲労がピークに達したところ、 辿り着いたのは「ATELIER Morihiko」さんであ
大雨のお見舞い このたびの記録的な集中豪雨により、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様のご安全を心よりお祈り申し上げます。 札幌の冬 この前、某所にてあるご婦人と立ち話をしました。 札幌に越してきて間もないと話す私に、そのご婦人は、 「冬は寒いわよ。40年住んでても慣れないわ。」 とおっしゃいました。 そんなに寒いのですか!! (超不安…) 今のうちに自宅から遠い所にある郵便局に行っておかなければなりません。 という訳で平和一条局郵便局の風景印のテーマになっている「平和の滝」(札幌市に行って参りました。 ウォーキング開始! 1.平和の滝へのアクセス 平和の滝へはJR北海道バス(ローカルバス)に乗り「平和の滝入口」(終点)で降り、 現地まで歩いて行きます。 バスは「JR琴似駅」、札幌市営地下鉄東西線「琴似駅」、または東西線「
円山マッシュルーム その日はハンバーグが食べたくてね… 途中でどしゃぶりのにわか雨に遭っても、おいしそうな定食屋さんを見つけても、 ひたすら歩き続けました。 初志貫徹。 訪れたのは札幌医科大学(中央区)の前にある「円山マッシュルーム」さん。 ランチはハンバーグをメインに提供されているお店であります。 初志貫徹と言いながら、メニュー表のチキンカツが超絶おいしそうだったので、一回オーダーしてみたのですが、 「ちょっとお時間がかかりますが…」と言われたので、「デミグラスソースのハンバーグセット」をオーダーしました。(笑) まず最初にサラダと スープ。 素敵であります。 そしてハンバーグ。 フレンチっぽい盛り付け。 これはテンション上がります。 ハンバーグはふっくら柔らかく、とてもおいしいです。 夜のメニューを拝見しましても、フレンチを感じさせるものがあり、 「洋食」と分類するには違和感を覚えます
北海道札幌市南区定山渓散策平成30年6月11日実施 その5(最終回) 定山渓郷土博物館に行くのなら、まず最初に「定山渓観光案内所」に行き、カードキーを借りましょう! ウォーキング開始! 10.足のふれあい太郎の湯 3つある足湯。最後の1つは定山渓大橋のすぐそばにあります。 「足のふれあい太郎の湯」です。 メルヘンかっぱ像の1つ「かっぱ太郎」があります。 こちらのお湯の温度はちょっと高め。少しずつ足を入れた方がいいと思います。(熱すぎて長くは入れられませんでした。笑) 11.定山渓ビューホテル 今回はるるぶの1,000円割引券をゲットできたため、宿泊することにしました。 一人なのにツインルーム。1泊2食、露天風呂に入れて8,000円を切っております。(喜) お食事はこちらでバイキング。 平日なのにたくさんの方が宿泊されておりました。 ホテルの様子は公式HP(http://www.jozank
北海道札幌市南区定山渓散策平成30年6月11日実施 その4 定山渓郷土博物館に行くのなら、まず最初に「定山渓観光案内所」に行き、カードキーを借りましょう! ウォーキング開始! 8.岩戸観音堂 月見橋を渡って岩戸観音堂へ。 すぐそこにあるのですが、気になるものが色々あってなかなか先に進めません。(笑) 10月21日までライトアップのイベントをやっている定山渓。(左) アップルパイが好評のカフェ「J・glacee」。(右) 岩戸観音堂は昭和11年に二代目地崎宇三郎により建立されました。受験や恋愛にも御利益があるそうです。 お堂の隣には「長寿と健康の足つぼの湯」があり、足湯が楽しめます。 底にある石はかなり出っ張っておりまして、強くツボを押してくれます。(痛いです。涙) ここにも河童さんがいます。(喜) 9.かっぱ大王と二見吊橋 定山渓の名所の1つである「二見吊橋」を見る場合は「定山渓二見公園」
北海道札幌市南区定山渓散策平成30年6月11日実施 その3 定山渓郷土博物館に行くのなら、まず最初に「定山渓観光案内所」に行き、カードキーを借りましょう! ウォーキング開始! 6.定山源泉公園 ランチを済ませ、ホテルを出ると温泉街の中心地に行ってみることにしました。 見返り坂に通じる階段の前に「北海道三景之碑」。定山渓は三景の1つに数えられているのですね。 では、あと2つはどこなのでしょう。調べてみましたら、「利尻富士」と「洞爺湖」でありました。 大正12年(1923年)小樽新聞社が、『北海道三景』の懸賞募集をしたところ、 「定山渓」が選ばれたことから、この石碑は大正13年(1924年)10月に建立されたそうです。 階段から眺める月見橋の風景は素敵です。足を止める価値ありです。 階段を降りたところに「定山源泉公園」。足湯が楽しめるスポットです。 こちらが美泉定山。 病気やケガに苦しむ人々を
散策!札幌(10) 定山渓温泉の歓迎塔で手湯を楽しみ、バーチテラスベーカリー&カフェで「サクサク鮭サンド」をいただく 北海道札幌市南区定山渓散策平成30年6月11日実施 その2 定山渓郷土博物館に行くのなら、まず最初に「定山渓観光案内所」に行き、カードキーを借りましょう! ウォーキング開始! 4.かっぱ家族の願かけ手湯 国道230号沿いには観光案内所や「定山渓まちづくりセンター」(お手洗いを借りることができます。)、 「定山渓郷土博物館」、やレストランなど街歩きに欠かせない施設が並んでいますが、 もう1つ、見逃せないものがあります。 「かっぱ家族の願かけ手湯」です。 かっぱの皿にお湯を注ぎ、かっぱの口から流れ出たお湯で手を清め、 二見公園のかっぱ大王の方角に向かい「オン・カッパヤ・ウンケン・ソワカ」と3度唱え願い事をすると叶うそうです。 可愛いので、破顔一笑であります。 なお、こちらの後ろ
北海道札幌市南区定山渓散策平成30年6月11日実施 その1 定山渓郷土博物館に行くのなら、まず最初に「定山渓観光案内所」に行き、カードキーを借りましょう! 定山渓(じょうざんけい) 定山渓には雪が降る前に行こうと思っていました。 こちらに風景印を配置している郵便局があるのです。 (風景印とは消印の一種。) 札幌有数の観光地(温泉地)。 バスで行かねばなりませんし、大掛かりな散策になるのでは、と思い、 きちんと日程を組んでいたのですが、急用が入ったりして延び延びとなっておりました。 ようやく先日、決行となりました。 温泉にも浸かりたいと思います。 ウォーキング開始! 1.定山渓へのアクセス 定山渓へのアクセスは主に4つあるかと思われます。 自家用車で行く。 宿泊ホテルの無料送迎バスを利用する。 カッパライナー号で行く。(札幌~定山渓間を往来するバス。1日7本出ております。) じょうてつバス・
道バリ 「YOSAKOIソーラン祭り」のステージ発表を堪能した後、 大通駅(北海道札幌市中央区)に向かって歩いておりました。 パレード発表もあるため沿道には桟敷席も設置されており、 よって、本番でパーテーションとして使用するためなのか、たくさんの単管バリケードが端に寄せられていました。 最初は普通の単管バリケードかと思ったのですが、 念のため、きちんとチェックしようと暗い中、目を凝らしました。 すると、ご当地バリケードでありました。 株式会社アシストの北海道型バリケード「道バリ」です。 こちらのバリケードを見る時は上部のステッカーもチェックです。 ステッカーには使用期限があり、時々変更される模様です。 ちなみにこのバリのステッカーは 「緑の大地、情熱(フロンティアスピリッツ)、豊かな水、咲き誇る花」が表現されているそうです。 ステッカーの部分にも個性を持たせるとは、ユニークですね。 参考資
変わりおはぎ 秋保(宮城県仙台市)のおはぎをいただいてから、おはぎが好きになりました。 そんな訳で、長距離ウォーキングをしようと自宅から菊水(北海道札幌市白石区)を通って 大通公園(中央区)へ行く途中にある「増田おはぎ」は超気になっておりました。 ぜひ、立ち寄ろうと思っているのに、「完売」でいつも早くに閉店。 なかなか入れずにおりました。 「増田おはぎ」さん、すごく人気のお店であります。 さて、先日、ついに入店できまして、3種類(全部で4つ)を購入しました。 手前から「うぐいすきなこ」(青大豆きなこ)、「くるみ黒米」、 そして「桜」です。 中味はこんな感じ。 黒米が入っているからか、もち米は赤くなっていて、あんこのような色。 それがまた見た目にもよろしく、大変気に入りました。 もち米は粒感を残しつつも、とても柔らかく、ほとんど餅状態なので、 外側の餡とよく調和しておいしいです。 他にも色々
2018年6月18日に近畿地方で発生した地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 日本ギフト大賞北海道賞・株式会社ほんま よく「ライトマップル札幌」を見ます。 詳細なガイドブックがない現時点では、地図で気になった場所が街歩きの見学ポイントとなります。 月寒(つきさむ)エリア(札幌市豊平区)にある「アンパン道路」は、当然、チェックしておりました。 「もしかして、アンパンマンのキャラクターのオブジェか何かある所なのだろうか。」 と思ったりしておりました。(苦笑) そんなある日のこと。 国道36号を札幌ドームに向かってウォーキングしておりました。 この通りには「月寒あんぱん」と書かれた看板を掲げるお店があります。 札幌市営地下鉄東豊線「月寒中央」駅のすぐそば。 「月寒あんぱん本舗ほんま総本店」です。 地名を冠したあんぱん。
2018年6月18日に近畿地方で発生した地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 小鳥のひろば なんとなく「大通駅」(北海道札幌市中央区)の構内が分かってきた今日この頃。 それに伴い、地下鉄の車両との位置関係も分かってきました。 札幌市営地下鉄東西線で新さっぽろ駅から大通駅に向かう時は、 できれば後ろの車両に乗れたらいいかなぁ、と思います。 なぜなら、かわいい小鳥(セキセイインコ)に会えるからです。 なんと大通公園の地下街(オーロラタウン)には「小鳥のひろば」があるのです! かわいいインコがたくさんおりまして、目を細めずにはいられません。 とてもほっこりします。 どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!
2018年6月18日に近畿地方で発生した地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 月寒店 グーグルって本当に便利であります。 どこにパン屋さんがあるか、ググればすぐ分かりますし、 人気の商品やおすすめのものを知りたければ口コミをチェックすれば分かります。 こちらのパン屋さんでは何を買うか迷った時、困らないように予め口コミをチェックいたしました。 月寒(つきさむ)中央通(札幌市豊平区)のパン屋、「イソップベーカリー」さんです。 そして購入したのはこちら。 「スイートパリ」(180円也)です。 クロワッサン「パリの朝」の姉妹品にして、当店人気No.1の商品であります。 おいしくいただきたかったものですから、オーブンで温めました。 すると、表面はもうパリパリ。 シロップが塗られているので、そのままでも十分おいしいです。 と
2018年6月18日に近畿地方で発生した地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 札幌まつり 毎年6月14日~16日に開催されるという「北海道神宮例祭」。 16日に行われる「神輿渡御(みこしとぎょ)を見に出かけました。 大通りを練り歩く一行。立派な行列に感心しました。 例祭は「札幌まつり」と呼ばれ、市民に親しまれているそうです。 こちらを拝見後、北海道神宮を参拝。 丸山エリアには改めて散策に伺おうと思っています。 どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!
北海道札幌市豊平区役所周辺散策 平成30年5月30日実施 その3(最終回) ウォーキング開始! 5.月寒公園 雨が降ったり、止んだりして、なんとも撮影しにくい天気。 幸いなことに月寒(つきさむ)公園に到着した時、雨は止み、気持ちよく歩くことができました。 まずは月寒神社を参拝。 明治33年創立。御祭神は倉稲魂命、大山祇命、市杵島姫命、宇摩志麻遲命です。 境内のそばには「開町50年記念碑」や「忠魂碑」、 「吉田善太郎功労碑」があります。 吉田家は南部藩に仕えていた旧士族でしたが、明治維新後南部藩の廃止により、北海道に移住しました。 善太郎は、農業開発の努力を惜しまず、独立心のある小作農には土地を譲って自作農にさせたり、 6kmにもなる水田用水路を造ったり、また、凶作の時には所有地を抵当に入れて資金を作り、 救済事業を起こして農民を助けたりしました。 この碑の石は、彼を慕う青年たちが手稲山から
北海道札幌市豊平区役所周辺散策 平成30年5月30日実施 その2 ウォーキング開始! 3.アンパン道路 アンパン道路は国道36号(月寒通)と国道453号(平岸通)を結ぶ道路で、 今回は豊平区役所から羊ヶ丘通を通って南下し、月寒公園に沿う形で道路に入りました。 この道路ができたきっかけは、明治43年(1910)、豊平町の一部が札幌区に編入され、 役場が豊平から月寒(つきさむ)に移転したことでした。 当時リンゴ栽培で有名だった平岸の住民達にとって、月寒へ通じる道路は必要不可欠でありました。 そこで、豊平町は当地に駐留していた陸軍第7師団歩兵第25連隊に道路建設の協力を要請、 地元民も参加して全長約2.6キロメートルの道路建設工事が行われました。 道路は明治44年(1911)に完成。工期はわずか4ヶ月でありました。 このアンパン道路沿いに「月寒児童会館」がありますが、そこにはかつて「豊平町役場」
散策!札幌(6) 札幌環状通のリンゴ並木の由来を知り、豊平区役所食堂「まんぷく」でチキンマヨネーズ焼き丼をいただく 北海道札幌市豊平区役所周辺散策 平成30年5月30日実施 その1 豊平区役所 豊平区役所に用事ができまして、 それだったらついでに周辺を散策してみようと計画を立てました。 結構楽しくウォーキングできました。 ウォーキング開始! 1.環状通のリンゴ並木と「平岸リンゴ」 自宅からのスタートなのですが、地図上では札幌市営地下鉄東豊線「美園」駅からのスタートとします。 散策計画を立てる時、趣味の風景印収集のため、配置郵便局も一緒に調べるのですが、 豊平区の風景印テーマで目立つのは、「リンゴ」であります。 以前、豊平区の平岸ではリンゴ栽培が非常に盛んでした。 (美園郵便局は風景印配置局です。) 美園駅から豊平公園へ伸びる豊園通は「アップルロード」と呼ばれ親しまれています。 そもそもの始
白石歴しるべ 北海道は日本の中でも新しい街が多い所です。 しかし、どの街も歴史を大切にしていて、史跡として残すべきものと考えたものには、 説明板を設置して、後世に伝える努力をしています。 こちらのレンガ造りの建物も大事な史跡の1つ。 「旧本通倶楽部」です。 昭和3年に建てられました。 「小端立て空間積み」という方法が用いられています。 「小端立て空間積み」はサイロや林檎倉庫等、温度湿度管理の大切な建物に多く使われる積み方だそうです。 木造建てのものが多かった当時においては、大変珍しかったそうです。 こちらの建物は会合や娯楽行事に、また農繁期には保育所として使われました。 当時の生活の様子を知る上でも重要な建物であると思いました。 参考資料 「旧本通倶楽部」前に設置された説明板 (有)吉田工業所HP「れんがについてのいろいろな積み方」 どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にあ
新千歳空港ターミナルビル2階国内線出発ロビー 突然、埼玉の実家に里帰りをしなければならなくなりました。 里帰りをするにあたって、北海道の家族にさんざん迷惑や心配をかけました。 正直、滅入ってしまいましてね。 こういう時は食欲がなくなってしまいます。 夫が心配して、里帰りに同行してくれまして、新千歳空港でようやく少し落ち着きを取り戻し、 空腹となりました。 空腹のうちに何か食べておかないと、また食べられなくなってしまうかもしれません。 搭乗手続きを済ませ、手荷物検査が終わると、食事をすることにしました。 伺ったのは新千歳空港ターミナルビル2階国内線出発ロビーにある「北海道食堂」。 (出発口を通らないと入れません。) フードコートとなっていて、お寿司やラーメン、豚丼などをいただくことができます。 空腹と言っても、なぜかご飯は食べる気が起こらず、 よって、ラーメンをいただくことにしました。 「北
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.goo.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く