サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
bestbook.livedoor.biz
庄司 卓矢著 2010年4月5日発行 1659円(税込) 世界No.1投資家バフェットの謎 ~何がその成功をもたらしたのか? 著者:庄司 卓矢 販売元:技術評論社 発売日:2010-03-12 クチコミを見る 書店の株式投資コーナーに新刊が少ない時期が続きましたが、少しずつ新しい本が出つつあるようです。バフェットは株式投資をする人々の間では有名でしたが、今回の金融危機で一般的にもより知られる存在になりました。 本書は翻訳物ではなく、日本人の著者によるバフェット本です。著者は公認会計士をなさっているので、少しですが会計的な話も出てきます。本書の目次は以下の通りです。 株式投資と時間の秘密 成功を支える15の原則 最良の決定を下すために 会計の本質を見抜く 知られざる錬金術 テロとインフレの脅威を越えて バフェット最大の力とは 本書はところどころにバフェットの言葉を引用しつつ、著者の解説と
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 ここ1ヶ月とちょっとしばらくブログの更新を月〜木曜日にしていました。以前に書きましたが、郷里に家業再生のため毎週末に帰っていたからです。先週まで6週連続で週末の移動が続きましたが、今週、来週と2週間帰るのを休むことにしました。 2週間休むのは、さすがに移動が続いて疲れてきたということ、年末年始はあれこれと忙しいこと、また安い移動のプランがなく交通費が高くつくことなどが理由としてあります。 まだ自分がやりたいこと、やるべきことは全然終わっていないのですが、このあたりでこれまでの経過や今後の展望などを、帰省しない時期の週末に時間的な余裕があればメモ程度に少しまとめておきたいと考えました。このブログはもともと本についてのブログなので、あまり興味のない方はスルーして下さい。 話をわかりやすくす
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 バランスシートで考えるとよくわかるのですが、そもそも今から振り返ると事業の構造に大きな疑問があります。祖母が一代で築いた時価4〜5億円程度の土地を父が借り、さらに銀行から4億円を借りてその上に建物を建てたわけです。 土地は身内のものなので純資産とみなすと、総資産規模10億円弱、自己資本比率が50%程度の資産を運用していることになります。それにもかかわらず、不動産事業とホテル事業を連結した売り上げはせいぜい1億円強です。 35年ローンで半分程度を借り入れることにより総額10億円近くの資産を運用して、1年の純利益が2000万円程度では、長期のリスクを考えると全く割に合いません。 事業コンサルタント、銀行、建設会社に騙されたとまではいいませんが、父以外にとって割がよく父にとっては極めて分の悪
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 クリス・アンダーソン著 小林 弘人監修・解説 高橋 則明訳 2009年11月25日発行 1890円(税込) フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 著者:クリス・アンダーソン 販売元:日本放送出版協会 発売日:2009-11-21 おすすめ度: クチコミを見る ネット上のコンテンツや検索機能などの多くがフリー、つまりタダであることはすでに日常的な事柄としてほとんどの人が体験していますが、本書はインターネットを通じて世界に広まっているその現象を解説したものです。 著者は「ロングテール」の概念を世に広めた方らしいです。本書で解説されている「フリー」という現象の本質は、インターネットの発達により情報の伝達コストが限りなくゼロに近づいたということが根本にある点で、「ロングテール」と共通
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 小飼 弾著 2009年11月7日発行 1500円(税込) 空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法 (East Press Business) 著者:小飼 弾 販売元:イースト・プレス 発売日:2009-10-22 クチコミを見る 本についてのブログを書いていれば、やはり本書は気になってしまいます。著者は著名なブロガーで、書評の記事を数多く書かれています。このブログを読まれている方には解説は不要かもしれません。 本書はまさに読書法や本について書かれている本です。著者は本の目次の重要性について本書で強調されていますが、本書の目次は以下の通りです。 本を読め。人生は変わる 本を読め。答えは見つかる 「手」で読め。そして「脳」で読め 本を読んだら、「自分」を読め 本は安く買え
ピーター・L・バーンスタイン著 山口 勝業訳 2009年10月1日発行 2520円(税込) アルファを求める男たち――金融理論を投資戦略に進化させた17人の物語 著者:ピーター・バーンスタイン 販売元:東洋経済新報社 発売日:2009-09-25 クチコミを見る 著者は今年の6月に90歳でお亡くなりになったようです。本書は著者の遺作となるのでしょう。80代の終わりになっても、本書のような高度な内容の本をお書きになったことには驚くほかありません。 著者の本には金融と市場を理解するための重要な著作があり、日本語では以下の本が手に入ります。いずれも業界の方にはよく知られていると思います。 証券投資の思想革命―ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち リスク〈上〉―神々への反逆 (日経ビジネス人文庫) リスク〈下〉―神々への反逆 (日経ビジネス人文庫) ゴールド―金と人間の文明史 (日経ビジネ
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 千葉 英介著 にしかわたく画 2009年9月30日発行 777円(税込) やる気を引き出す会話のマジック NLPコミュニケーション入門 (朝日新書 198) 著者:千葉 英介 販売元:朝日新聞出版 発売日:2009-09-11 クチコミを見る サブタイトルにNLPとあります。NLP(神経言語プログラミング)は、心理療法の世界では数十年前から知られていますが、日本語の翻訳書はあまり存在しませんでした。 しかしながら、ここ数年ビジネス書の世界でNLPについての本が多く出るようになり、NLPという言葉自体もだいぶん知られるようになっています。サブタイトルではありますが、ついに新書でもNLPという言葉が用いられるようになったようです。 NLPについて述べられている本は、共通する部分も多いの
ここ最近連日のように著名な芸能人が違法な薬物を使用しているというニュースが世間を騒がせています。 実際に芸能人の方々が一般の人たちと比べて違法薬物を乱用するという統計データがあるかどうかはわからないのですが、ここではクスリをやりたくなる気持ちについて考えてみたいと思います。 覚醒剤は戦時中の日本では「猫目錠」の名前で軍事的に用いられたりしており、戦後にその名残で乱用していた人も多くいました。わかりやすく作用を表現すると、いわゆる「ハイ」になるわけです。 人間が幸福感を一般的に感じるのは、欲しいものが得られたときややりたかったことが達成できたときです。しかしながら、普通は常に欲しいものがすぐに手に入るわけではありません。 何か欲しいものがあれば、それを手に入れるべく頑張って、その結果それらが手に入ります。おいしいもの、異性、お金、名声などが一般的に皆が欲しがるものでしょう。でも、すぐに簡単に
誰でもそうですが、生きていると毎日のようにいやなことが起こります。 いやなことは小さなことから大きなことまでいろいろとありますが、否定的な感情が起きるという意味においては同じです。 このような場合には、人によってさまざまな解消方法があると思います。 いやなことがあったことを他の人に話したり、お酒やカラオケで発散したりという方法もあるでしょうし、原因となった人に怒りをぶつけたりなどということも人によってはあるかもしれません。 ここで言いたいのは、否定的な気持ちをじっくりと味わうということについてです。味わうということは意識することと言い換えられます。意識することの利点は、否定的な気持ちが無意識化されないことです。 別の方法で発散するということは、大なり小なり無意識化するということです。意識化されないと楽なように思われますが、わけもなくイライラが生じたりする原因となるので、意識化されないことが
「メメント・モリ」とは「死を忘れるな」という意味のラテン語で、中世のヨーロッパでよく使われた警句です。 もしも今、あと1ヶ月しか生きることができないと知らされたら、何をするでしょうか? 友人や家族には会えるだけの時間できるだけ会うでしょうし、好意を抱いていてもまだ想いを十分に伝えることができていない異性がいるとすると、積極的に思いを伝えようとすることでしょう。 いずれにしろ、「いま」という時間の濃度が上がることはたしかです。会う人一人一人がいとおしく感じられ、自然の景色は美しく感じられることでしょう。ふだんは目にもとまらない存在である道ばたの名もない花にすら、その存在に対して感動するかもしれません。 寿命が1ヶ月しかないという話は極端ですが、少しでも死を意識することが、生の密度を濃厚にすることに納得できる方は多いと思います。 死を意識すると日々の瞬間が充実します。もともと人間のまわりには数
投資では、「当たり屋につけ」、「曲がり屋に向かえ」という格言があります。この両者は対になる格言です。 「当たり屋につけ」とは、相場に勝ち続けている人と同じポジションを取る方がよいということであり、「曲がり屋に向かえ」とは、逆に負け続けている人とは逆のポジションを取った方がよいという意味です。 相場に参加する人のうち8〜9割は負けていると言われます。自然な人間の心理にしたがって売買を行うほど、負けの可能性が大きくなります。 参加者の多くが楽観的で、安心して買える雰囲気が蔓延してるときは上昇トレンドの終わりに近い高値圏のことが多く、とても買えない悲観に満ちているときは下降トレンドの終わり、言い換えると上昇トレンドの始まりか、底値圏の横ばいの始まりです。 今回の下落相場において、日経平均が8000円を切ったくらいから、十分に安くなったと思いいくつかの銘柄を買いました。ところが、さらに相場は下落を
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 藤巻 健史著 2009年5月1日発行 840円(税込) 100年に1度のチャンスを掴め! (PHPビジネス新書 92) 著者:藤巻 健史 販売元:PHP研究所 発売日:2009-04-17 クチコミを見る 「伝説のディーラー」藤巻健史氏の新刊です。著者の本はしばらく出ていませんでしたが、今回の金融危機により、相場が著者の予測と反対の方向に動いていたためでしょう。 本書は昨年の9月から今年の12月にかけて月刊誌に連載されたものを、大幅に加筆・修正されているようです。著者の主張は変わらないのですが、金融危機のまっただ中での原稿のため、今回の金融危機についての記述が多くあるのが本書の売りであると思います。 金融危機前の市場の状態がよかった頃に、著者と同じポジションを取られた方は、相場の下
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 安田 佳生著 2009年4月20日発行 1260円(税込) 検索は、するな。 著者:安田 佳生 販売元:サンマーク出版 発売日:2009-04-13 クチコミを見る 著者名で手に取ってしまう本です。著者はリクルートを経て独立された方で、過去に何冊かのベストセラーがあります。短いタイトルに読点、句点両方が含まれているのがまず目につきます。 「検索は、するな。」ということですが、これは自分の頭でとことん考え抜くことを、最近のキーワードを使って表現したものです。章のタイトルからもそのことがよくわかります。 すべては脳みそから始まる 自分の頭で考える 温泉はいらない、マグマが出るまで掘れ 伝える極意 感じるセンス 「好き」が決める、世界の行方 本書の対象は、20代から30代のビジネスマンで
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 小飼 弾著 2009年3月20日発行 1575円(税込) 小飼弾の 「仕組み」進化論 著者:小飼 弾 販売元:日本実業出版社 発売日:2009-03-19 おすすめ度: クチコミを見る 本書はまだ発売されて日が浅いのですが、すでに多くのブログで紹介されているためか、発売されてかなり日が経っているような感覚があります。著者は著名なアルファブロガーである小飼弾さんです。 本書のテーマは仕組みです。仕組みについての本は数多く出ていますが、本書は仕組みの応用ではなく仕組みそのものを扱っており、その点が類書とひと味違っています。 Part0 仕組み作りが仕事になる Part1 仕組みの仕組み 仕組みを作る前に知っておきたいこと Part2 仕組みを作り直す 目の前の仕事を20%の力でこなす仕
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 KTさんからのリクエストにお答えして、「株式投資をするなら読んでおきたい10冊+α」をまとめてみます。 このブログを始めてから2年と少しになりますが、株式投資の本を読み始めたのはそれよりも5年以上前になり、有名どころの本はブログを始める以前に読んだものが多いので、ブログの記事にしていない本の紹介が主になります。 紹介したいものは10冊ではすまないので、いくつかに分けて今後不定期に紹介していくつもりです。 投資の良書は海外のものが多いので、まずは単行本の翻訳ものをまとめて紹介します。有名なものが多いので、すでに御存知の方も多いと思います。紹介の順番に意味はありません。 抜け落ちているものに気付いたら、「その2」で取り上げます。 マネーマスターズ列伝―大投資家たちはこうして生まれた 著者:
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 藤田 サトシ著 2009年3月24日発行 1995円(税込) モテ・バイブル 著者:藤田 サトシ 販売元:中経出版 発売日:2009-03-20 おすすめ度: クチコミを見る 本書は560ページもある本です。バイブルと銘打たれているだけあり、非常に内容が充実しています。ひょっとすると、今まで日本人によって書かれた男性向けの恋愛本の中で最も充実している指南書かもしれません。 恋愛についてはいろいろと思っているところがあり、自分が表現すると違う形になりますが、多くのことが本書で分かりやすく表現されています。著者は「ナンパ塾」を経営されている方で、今までにも何冊か本を書かれています。本書の各章のタイトルは以下の通りです。 女性は子宮で考える モテる男性の特徴 コンプレックスを克服しよう
水野 俊哉著 2009年2月26日発行 1260円(税込) 知っているようで知らない 「法則」のトリセツ 著者:水野 俊哉 販売元:徳間書店 発売日:2009-02-26 クチコミを見る 本書は今日初めて書店で目にしましたが、すでに以下のメジャーな書評ブログで記事になっています。 マインドマップ的読書感想文:「知っているようで知らない 法則のトリセツ」 404 Blog Not Found :成功本100冊分のエキス - 書評 - 法則のトリセツ 本書は著者の4冊目の本です。今までの3冊は一定のフォーマットに基づき、成功本やマネー本を紹介するという形式でしたが、本書では自由度の高いスタイルになっています。 職場の法則 仕事の法則 ビジネスの法則 勉強の法則 心の法則 成功本の成功法則 以上のように大きく6つのパートの分けられていますが、そこからさらに細かく分類されており、それぞれの末尾
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 勝間 和代著 2009年2月20日発行 945円(税込) 断る力 (文春新書) 著者:勝間 和代 販売元:文藝春秋 発売日:2009-02-19 おすすめ度: クチコミを見る 書影からは文春新書であることがわかりませんが、書店でも新書の新刊の中でひときわ目立ちます。オビからもおわかりのように、勝間和代さんの新刊です。 勝間さんの本は他の数多くのブログで紹介されてることや、書店でも非常に目立つことなどから、しばらく新刊を紹介していませんでしたが、本書を読んで書きたくなったことがあるので、本書は記事にさせてもらいたいと思います。 「断る」ということの前提には、断れるくらいの実力を身につけておく必要性がありますが、実力の有無の認識は個々人の心を刺激するので、本書の評価が大きく分かれるのは
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 太田 肇著 2009年2月28日発行 735円(税込) 認められる力 会社で成功する理論と実践 (朝日新書) 著者:太田 肇 販売元:朝日新聞出版 発売日:2009-02-13 おすすめ度: クチコミを見る 著者は組織やモチベーションについての専門的な著作を数多く書かれている方ですが、本書は意識的に一般向けに書かれているようで、非常に読みやすい本になっています。 タイトルが「認められる力」ですが、本書は主として会社で、あるいは広く考えると社会で認められるための力がテーマになっています。本書の各章のタイトルは以下の通りです。 なぜ認められたいのか 「経済人」? 実は「承認人」 日本人と欧米人、ここが違う 「認められたい」と言えない日本人 なぜ〈表の承認〉が大切か 初級コース ”職場”
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 柳川 範之著 2009年2月10日発行 735円(税込) 独学という道もある (ちくまプリマー新書) 著者:柳川 範之 販売元:筑摩書房 発売日:2009-02 おすすめ度: クチコミを見る ちくまプリマー新書の新刊です。このシリーズは中学生にも読めるように書かれていますが、本書のテーマは独学なので、むしろ勉強や学問をやり直したいと考えている社会人の方に役立つ内容になっていると思います。 本書にある説得力は、日本人としては一般的でない著者の経歴にあります。著者の経歴について、著者御自身による説明を本文から以下に引用します。 一般の日本人と異なるのは、海外での生活が長いこと、通学でなく通信による教育が多いことです。 日本では一般のルートから一度でも外れてしまうと、ドロップアウトした感
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 山下 和之著 2009年1月19日発行 1470円(税込) 不動産バブル崩壊で消える会社・残る会社 著者:山下和之 販売元:ぱる出版 発売日:2009-01-06 クチコミを見る 日本経済と同じように不動産業界も倒産が続いており底が見えない状況なので、本書を読んでみました。著者は「住宅・不動産ジャーナリスト」をされている方です。 本書では不動産業界全般の近況について、業界外の人にも分かりやすいよう平易に解説されています。本書は新しい考え方を学ぶための本ではなく、あくまで現況を専門家の視点から解説してもらうための本です。本書の目次は以下の通りです。 不動産バブル崩壊の実態 不動産はなぜ売れなくなったのか! 不動産会社が半減する理由 不動産会社の生き残り戦略 厳しい時代の不動産会社の見
小飼 弾/山路 達也著 2008年10月6日発行 1500円(税込) 弾言 成功する人生とバランスシートの使い方 著名ブロガーの小飼弾氏の語りを山路達也氏がまとめています。五つ星がついていますが、本書は著者が終わりに書かれているように、おそらく読み手によって評価が分かれる本です。 評価が分かれるのは本書のトポロジー的な内容が理由です。トポロジー的を他の形で表現すると、アメーバ的あるいは流体的とも言い換えられます。 本書に書かれていることが分かりにくいとすると、一般的な概念と異なる自由な発想をもとに書かれているためです。バランスシートを用いてヒト、モノ、カネの関係について述べられていますが、いわゆる一般的なバランスシートの概念とは異なります。 通常は「資産=負債+純資産」ですが、本書では「カネ=モノ+ヒト」ともなっています。トポロジー的であり、一般的な考え方ではないので、会計の知識がある
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 水野 俊哉著 2008年1月30日発行 1000円(税込) 成功本50冊「勝ち抜け」案内 (Kobunsha Paperbacks Business (013)) もうすでにいくつかの書評ブログで紹介されており、今さらながらですが、やはり本ブログの性質上採りあげた方がよいと考えました。著者は実際のビジネスにおいて激しい浮き沈みを経験された方です。 本書は50冊の「成功本」を紹介している本です。全部で三つのパートからなります。最初は著者の浮き沈みの体験、第二部が本書のメインといえる部分で50冊の成功本の紹介、第三部が著者による成功法則のまとめになっています。 50冊の成功本が具体的にどのような本かについては、小飼弾さんのブログで詳しく紹介されていますので、詳しく知りたい方はご参照下さ
ビジネス、投資、経済、自己啓発、恋愛本などの書評、ビジネスホテル経営、人間について不定期に書き綴ります。 橘 玲著 2007年11月30日発行 1650円(税込) 亜玖夢博士の経済入門 『マネーロンダリング』『「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計』『臆病者のための株入門』などの経済小説や資産運用の解説書で有名な橘玲氏の新作です。これらの3冊は新書や文庫で手軽に入手できます。 いままで小説として書かれた著者の作品はドキュメンタリータッチでしたが、本作はひと味違った味わいがあります。表紙やタイトルからも想像できると思いますが、ブラックユーモアに満ち溢れています。藤子不二雄Aの『笑ウせえるすまん』シリーズを思い起こさせる内容です。 本書の登場人物はそれぞれ象徴的な存在です。亜玖夢博士は法則、博士のスタッフは法則を世界で展開するエネルギーと物質、相談者は欲望、執着、恐れなどの人間心理
うちの家業はホテルに建て替える以前は旅館でした。旅館がそのままホテルへの建て替えを行って宿泊業を続けるというのは、当時よくあるパターンだったようです。 小規模にビジネスホテルを経営されている地元の同業者の方々は、以前から旅館をされていた方が多く、お互い昔からの知り合いです。 旅館からビジネスホテルへの転換が数十年前に全国的に行われていた時は、うちのように「コンサルタント」に相談して、旅館からビジネスホテルへと業態を新たにするのは一般的なことでした。 そのように「皆が同じようにやっている」ので、ビジネスモデルそのものの財務的評価を自分達ですることなく、「コンサルタントを信用して」父は4億円もの負債を抱え込んだわけです。 続きを読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『精神科医が読み解く、ビジネス・投資・自己成長のヒントになる本 - livedoor Blog...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く