サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
atijusts.hatenablog.com
この記事はLaravel Advent Calendar 2014 22日目です。今日はCodeceptionを使ったLaravelアプリケーションのブラウザテストの自動化を紹介したいと思います。 はじめに Webアプリケーションの開発現場でよくある光景として、ブラウザを使って人力でポチポチやって動作確認をしたりしますよね。ユニットテストを書いているといっても、Webサーバやデータベースまで含めた実際に動いているシステム全体の結合テストとして、リリース前にはブラウザでの動作確認はできればやっておきたいもの。ただ、一度や二度ならまだしもリリースの度に何度も何度も人力でテストするのは大変です(主に精神的に)。リリース頻度が日に数度といったレベルの場合は、そもそも人力テスト自体が不可能になるということも。もうこれは自動化するしかないですね。ということでCodeceptionです。 Codecep
さくらVPS(CentOS6)にNginx+PHP5.5+MySQL5.6の環境を構築してLaravelを動かすまでの記録を備忘録として残しておきます。 Nginxのインストール 公式サイトのインストール方法の説明に従って、公式のyumリポジトリからStable版をインストールします。 まずはCentOS6用のyumリポジトリのセットアップ。 レポジトリの設定ファイルとPGPキーがインストールされます。 # rpm -ivh http://nginx.org/packages/centos/6/noarch/RPMS/nginx-release-centos-6-0.el6.ngx.noarch.rpm 次にyumでnginxのパッケージをインストール。 # yum install nginx バージョンとビルドのオプションを確認します。 # nginx -V nginx version:
PHPのためのCapistrano風デプロイツール「Rocketeer」でLaravelをデプロイするの補足として、Rocketeerを本格的に運用する上で必要となってくるちょっと進んだ機能を紹介します。 複数のリモートホストを一括で操作する app/config/packages/anahkiasen/rocketeer/config.phpのconnectionsには複数のリモートホストの接続情報を設定することができます。 app/config/packages/anahkiasen/rocketeer/config.php // The various connections you defined // You can leave all of this empty or remove it entirely if you don't want // to track files
そろそろrsyncでデプロイするのは卒業したいな、ということでRocketeerというデプロイツールを導入してみました。 RocketeerはPHP製のCapistrano風デプロイツールです。PHP製なだけあってはじめからComposerやPHPUnitをサポートしてるし、当然だけど設定ファイルや新しいタスクもPHPで記述できるしでとても使いやすいです。 Rocketeer自体はフレームワークに依存しないデプロイツールではありますが、Laravelのパッケージとしてインストールすると、artisanからデプロイできたり、データベースのマイグレーションやシーディングなんかもできるようになるので、Laravelアプリケーションのデプロイには特に便利に使えます。 ただ、新興のツールであるからか、日本語での具体的な導入手順について解説している情報があまりありません。素晴らしいツールでありながら導
Laravel Advent Calendar 2013の15日目です。 robclancy/presenterでテンプレート用のロジックを整理する方法を紹介します。 テンプレート用ロジックの置き場所の問題 Laravelに限らずですが、Webアプリを開発していてぶち当たる問題として、テンプレート用のロジックをどこに置くかというのがあります。 例えばモデルの作成日時をテンプレートで表示するというのはよくありますよね。 {{{$article->created_at->format('M d, Y')}}} 何も考えずに書くとこんな感じかな。テンプレート内でフォーマットを指定して表示しています。 うん問題ない。でも、日付の表示がここ1箇所だけならいいのですが、他に何箇所も表示しなければならないとしたら、ちょっと嫌ですよね。DRYじゃない。表示のフォーマットを変えたくなった場合、すべての箇所を
手を動かして覚えたいので、ちょうどいい課題としてCakePHPのブログチャートリアルっぽいのをLaravel4でやってみた。 動作要件 Lravel4の動作要件は以下の2つ。 PHP5.3.7以上 MCrypt拡張 手元ではPHP5.5.5と組み込みサーバで動作を確認している。 インストール Composerを使ってインストール。 $ composer create-project laravel/laravel --prefer-dist demo-blog Installing laravel/laravel (v4.0.9) - Installing laravel/laravel (v4.0.9) Loading from cache Created project in demo-blog Loading composer repositories with package in
ドキュメントはMarkdownで書いてGitで管理しているのですが、Webインターフェースがあると便利だな、ということでgithub/gollum · GitHubをセットアップしてみました。 環境はCentOS6.2です。 まずはRubyのインストール。1.8.7以前でしか動かないので注意。 # yum install ruby # yum install ruby-devel # yum install rubygems gollumの動作に必要なライブラリをインストール。 # yum -y install libxml2-devel # yum -y install libxslt-devel gollum本体のインストール。GFMに必要なgemもインストールします。 # gem install gollum # gem install github-markdown gollumは
Mobageのドキュメントがデベロッパー以外にも公開されたみたいですね。これでブログに気兼ねなくMobageネタが書けます。というわけで、さっそく。 GuzzleというHTTPクライアントライブラリが良さげなので、MobageのAPIにアクセスしてみました。OAuthプラグインもあって超お手軽。そして、お手軽でありながら、高機能。パラレルリクエストもできるっぽい。 取り敢えずPeopleAPIを叩いてみる。 <?php require_once 'vendor/autoload.php'; use Guzzle\Http\Client; $client = new Client('http://sb.sp.app.mbga.jp/'); $client->addSubscriber(new Guzzle\Plugin\Oauth\OauthPlugin(array( 'consumer_k
HerokuといえばRubyのためのPaaSという印象が強いのですが、ひっそりとPHPも使えます。しかし、PHPのバージョンが5.3.10と少し古いのが難点。そこで、サードパーティのbuildpackを使ってPHP5.4環境を構築してみました。buildpackというのは環境構築スクリプトのパッケージで、サードパーティのbuildpackを使えば、公式にサポートされていない環境も簡単にセットアップして使うことができます。サードパーティのものには、CやらCommon LispやらErlangやらなんでもありです。 Third-Party Buildpacks 今回はHeroku上に最新のPHP5.4 + Nginx環境を30秒で構築するで紹介されているiphoting / heroku-buildpack-php-tylerを使いたいと思います。 特徴としては Nginx+PHP-FPM P
2013-03-27 HerokuにNginx+PHP5.4+MySQLな環境を構築する php HerokuといえばRubyやNodeのためのPaaSという印象が強いのですが、サードパーティのbuildpackを使えば、公式にサポートされていない環境も簡単にセットアップして使うことができます。buildpackというのは環境構築スクリプトのパッケージで、サードパーティのものには、CやらCommon LispやらErlangやらなんでもありです。 Third-Party Buildpacks もちろんPHPも。 今回はHeroku上に最新のPHP5.4 + Nginx環境を30秒で構築するで紹介されているiphoting / heroku-buildpack-php-tylerを使いたいと思います。 特徴としては Nginx+PHP-FPM PHP5.4(apc, memcache, me
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『atijusts.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く