サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
asamama.hatenablog.com
子どもは下に関して絶対やらかす 娘が未就園児から園児になったため、環境がけっこう変わりました。 これまで娘はわたしが勤めていた園にいたため、「迎えに行く」という感覚はなかったんですが、離れてしまったため遠くまで迎えに行かなければいけません。 その辺りはまた別に話をするとして、とりあえず昨日も息子と娘を迎えに行き、うちに帰って、お姉さんパンツに履き替えスーパーに出かけました。 園ではまだ怖いのでおむつです。 一通り買い物も終わり、最後に入口付近の生鮮コーナーを見て帰ろうとしていたときのことです。 娘「ママ、ちょっと待って。」 柱に手をかけ、冷静に言う娘。 娘「もうちょっとしたら出るから。」 マ「へっ?」 娘「う~~~ん。」 マ「へっ?」 娘「う~~~ん。」 娘「出た~。うんち出た~。にいに、うんち出たよ~」 ちょおおおおおおおおおおおおおおおおお マ「なんでこんなとこで出すの!(小声)」 娘
2016 - 04 - 11 保育士ママの育児ログ←ができたのではてなから一部お引越し list Tweet 新しく育児サイトを作りました! こんにちは、まーさです。 今回は育児に関してではなくお知らせです。 去年の10月くらいからスタートした(途中4か月近く休んだけど)「保育士ママの子育てログ」を一部お引越ししました。 「 ママとパパの育児応援!保育士ママの育児ログ 」 当たり前ですが、わたしはこんなの作れないので「パ~パ~が~夜なべ~をして~♪サイト~をつくってくぅれぇたぁ~♪」んです。 これまではてなブログでやっていた内容は新しい「育児ログ」の方に移動し、こちらは「保育士ママの子育てログ雑記」として、「育児ログ」に書いた内容を掘り下げたり、ほんとに雑記として使いたいなと思います。 なぜ新しく育児サイトを作ったのか? 一言で言ってしまうとパパから「そうした方が良いんじゃない?」と言われ
2016 - 04 - 08 パパの育児は将来の投資!7つのメリットを実感しよう 育児・教育 list Tweet 育児参加はパパにとってメリット! 「そりゃあ仕事が忙しいのはわかるけど、パパは育児に参加しなきゃ!」 これはママの本音。というか心の叫び。というか将来子どもを味方に取り込むぞという脅し。 イクメンという言葉があるように、育児に参加するパパは増えていますが、それでも「子育てを手伝う」という感覚のパパは多いと思います。 でも、そうじゃないんです。子育てはパパにとってメリットがあります。変な言い方をすると将来のための投資です。 育児休暇を取らなきゃダメ!ということではありません。 実際わたしは、「育児休暇はとるな!でも育児はしろ!」となかなか無茶な要求をパパに叩きつけています。 では、パパが育児をするとどのようなメリットがあるのでしょうか。パパの育児参加をパパのメリットとして考えて
2016 - 04 - 07 熱40度!ママはオロオロ…突発性発疹の特徴と対処法 健康・病気 list Tweet 赤ちゃんが急な発熱でオロオロオロ… 生後6か月から1歳中にかかる赤ちゃんの病気に「突発性発疹(とっぱつせいほっしん)」というものがあります。 赤ちゃんは、生後6か月まではママからもらった免疫のおかげで病気にかかりにくいのですが、それ以降は軽いものからそうじゃないものまでポンポン病気にかかります。 そんな中、初めての病気が「突発性発疹」という赤ちゃんも少なくありません。 当時8年の保育士経験があるわたしが、初めて我が子の突発性発疹を経験した時の状況をひとことで言うと、((((;゚Д゚))))オロオロオロオロ……。 もちろん突発性発疹なんて言葉は500回くらい聞いていて、仕事中にも何人もの園児で経験しています。 「そろそろあの子も来るんじゃないの?」なんて、ばあばに言われていたん
2016 - 04 - 06 私今も偏平足です…偏平足が子どもに与える影響と治し方 健康・病気 list Tweet 偏平足は実は障害…? わたしは偏平足です。そして短足で下半身デ……いや、もうやめとこう。 最近の子どもたちには偏平足が増えているというのをニュースで聞いたことがあります(あれ?園で聞いたんだっけ?)。 一般的な大人の場合、足の裏はアーチ型になっていて、その部分を土踏まずと言いますね。人が立っている状態で内側から足を見ると確かに隙間が空いています。 ところが偏平足の人は、足の裏がアーチ型ではありません。足の裏が平らで土踏まずがありません。これは医学的には一応障害にあたります。 偏平足には先天性偏平足と後天性偏平足があり、それぞれ原因が違います。 赤ちゃんはみんな生まれた時は偏平足なので、先天性とは原因が子供のころにあるもの、後天性は大人になってからの原因ということです。 ちな
2016 - 04 - 04 お座りの目安は?時期毎の簡単な練習方法と注意点 育児・教育 list Tweet 赤ちゃんのお座りは生後何か月が目安? 振り返ってみると、赤ちゃんが「成長したなぁ。」と感じることは大きく2つに分かれます。 1つは言葉の成長です。赤ちゃん言葉をたどたどしく話す様子を見て「うちの子世界一かわいいんじゃね?」と思うママ・パパは多いですよね。 いや、うちの子が一番可愛いです( ー`дー´)キリッ もう1つが運動機能の成長です。寝返りができるようになったら次はずりばい、お座り(順番は人による)、ハイハイと続きます。 赤ちゃんのお座りの時期は、早い子で生後3-4か月ごろからスタートし、平均的な目安は生後5-8か月ごろにできるようになり、しっかりバランスが取れて背筋もまっすぐに座れるのが9-10か月ごろです。 お座りが上手になると何が凄いのか…、そうそれは一人遊び!Yes!
※この記事の中身自体は、こちらにお引越しです。興味があれば読んでみてください。 ikuji-log.net
2016 - 04 - 02 赤ちゃんの薬の服用はいつから?市販薬の場合は? 健康・病気 list Tweet 小児科のお医者さんによって言うことが違う… 赤ちゃんから幼児にかけて、小児科のお世話になりっぱなしというママは多いです。 もし大人だったらほんとに医療費がバカにならないくらい。ありがとう「乳幼児医療費助成制度」です。 特に赤ちゃんはしゃべることができないので、ママは外見から症状を判断しなければいけません。 何かあったら大変なので、夜のうちに明日の小児科の予約を入れたり、「何か変?」という時は夜中に救急に行ったりもします。 医療知識がないママは、病院に行くとお医者さんの言うことを信用し、言われた処置を正しく実行しますよね。もちろん薬の服用にしてもそう。 そこでちょっと疑問が。 「うちの子5か月なのに薬出してもらえなかったんだけど、赤ちゃんの薬っていつから?」 「前担当した先生は薬出
2016 - 03 - 31 赤ちゃん欲しいけどお金…出産育児一時金で42万円補助! 手続き・制度 list Tweet 出産ってお金かかるよね? 「子ども産みたいんだけど、入院も出産もお金かかるよね……。」 まぁ、かかりますね。単純な出産費用だけでも30~40万円台、個室など入院時の状況次第で50~60万円台です。 「え……やっぱり子どもはもう少し先にしよう……。」 こういう人たちを助けるために存在するのが「出産育児一時金」という出産費用の補助です。 園児のママたちと話をすると、妊娠するまで出産育児一時金の存在を知らなかったという人がけっこういます。 「補助金って言っても、先払いして出産後に申請でしょ?」 出産育児一時金の直接支払制度を使えば、出産費用を病院に支払わずに相殺できることを知らなかったママもいました。 「出産育児一時金」「子育て世帯臨時福祉給付金」「乳幼児医療費助成制度」など
2016 - 03 - 30 赤ちゃんは何歳まで?子どもは何歳まで? 妊娠・出産 list Tweet 赤ちゃんあるある ある日、我が子の話をする夫婦の会話- 「もう赤ちゃんじゃないんだねー。」 「ちょっと前まで話もできなかったのに早いよなぁ。」 「何だか寂しいよねぇ。」 「寂しいなぁ。」 これって「あるある」じゃないですか? 我が家ではパパとこのような会話が年に3~4回はあります。 ドラマで赤ちゃんが出てきたり(コウノドリとかね)、日常で赤ちゃんエピソードがあると、この会話になりやすいですね。 赤ちゃんは可愛いんですが、育てていくのは大変です。そのため、気が付くと大きくなったなぁとしみじみ。 みんな色んな感情を持ちながら精一杯育児してるんだろうなぁ、と思うと感慨深くなります。 いつの間にか赤ちゃんじゃなくなってるんですよね。 というわけで今回は、「赤ちゃん」について色々考えてみたいなと思
※この記事の中身自体は、こちらにお引越しです。興味があれば読んでみてください。
2016 - 03 - 26 手洗い習慣バッチリ!動画・歌10選&これ卑怯w2選 育児・教育 list Tweet これもイライラする子どもの手洗い問題 「◯ちゃん、手洗ってぇー。」 「イヤー!」 「……イヤじゃなくて、手を洗わないと病気になって熱が出ちゃうよぉ!」 「イヤー、てってあらわなーい!」 5分後…… 「ハイハイ、テレビ見る前に手を洗わなきゃダメ!」 「……。」無視 … … 5分後… 「はい、手を洗うときは、ちゃんと石鹸であわあわしてねぇー。」 「イヤー、あわあわきらーい。」 イライラ…… 「はい、手洗い完了!タオルでごしごししてー。」 タオルで拭かずに、服で拭く。ブチッ 「てっ(めぇー、#$%&#$%&#$%&#$%&#$%&#$|※心の声)」 ああ、いやだ……。毎日、毎日このやり取り。時間がかかって、かかってしょうがない!! あれ?なんだか既視感。前にも同じこと書いたような…
2016 - 03 - 25 お宮参りの時期や場所は?初穂料や服装は? お祝い・行事 list Tweet 赤ちゃんのお祝い行事でもメジャーなお宮参り 0歳から1歳になるまでには、いくつもの行事があります。前にざっとまとめてご紹介しましたが、もうちょっと掘り下げてみようと思います。 上の記事でもお話した通り、WAKODOさんのアンケートではプレママの97%が「赤ちゃん行事をしたい!」、ママの95%が「赤ちゃん行事をした!」との回答。 近くに両親(じいじ、ばあば)がいれば良いんですが、そうではない場合、なかなか昔ながらの風習通りのお祝い行事を行うことは難しいですよね。 というわけで、今回は、赤ちゃんのお祝い行事の中でもメジャーな「お宮参り」について、詳しく書いてみたいと思います。 お宮参りとは お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地神「産土神(うぶすながみ)」にお参りして、「仲間に入れてもらう
2016 - 03 - 23 子どもが歯磨きを嫌がる理由と4つの対応方法 歯磨き list Tweet 子どもの虫歯の割合は? ご飯を落ち着いて食べられない子、お布団で静かに寝られない子、お風呂に入るのを嫌がる子、そして、歯磨きをなかなかしない子。 「うげぇ……全部当てはまる……。」 大丈夫、大丈夫。みんなそうですから。 1回や2回は素直にやっても、あとはどんな子でも嫌がったり、ダラダラするもんですよ。それもまた成長(と自分に言い聞かせる)。 とはいえ、「歯磨きだけはしっかりやって欲しい。」もしくは「暴れずに磨かせて欲しい。」と思いますよね。 だって、虫歯になると絶対に後悔しますもん。 あまりにも娘が嫌がるので、 「今日は良いかなぁ。」「もう寝落ちしてるし可哀想だなぁ。」「1日ぐらい磨かなくても大丈夫でしょ。」 なんて考えて、わたしもサボってしまうことがあります。が!! 子どもの虫歯の割合
2016 - 03 - 20 赤ちゃん言葉で話しかけると発達が早い!使える赤ちゃん言葉一覧 育児・教育 list Tweet ※わけあって書き直しです 赤ちゃん言葉で話しかけた方が語彙が増える! 「まんま」「ぶーぶ」など、まだ言葉が発達していない赤ちゃんのための赤ちゃん言葉ですが、以前は、赤ちゃん言葉を使わない方が、言葉の発達は早くなると言われていました。 ところが、2014年に、赤ちゃん言葉を使ったコミュニケーションの方が、赤ちゃんの語彙が多くなるという研究結果がアメリカの大学で発表されました。 親が赤ちゃんと1対1で面と向かって話しかけているか、他の人もいる状況で話しているか、赤ちゃん言葉で話しかけているかなどを分析していみると、親が高い声色でゆっくり語尾を伸ばすような赤ちゃん言葉で多く語りかけている赤ちゃんは「アー」「ウー」といった喃語をしゃべる回数も多っかたそうです。 そして、2
2016 - 03 - 19 なぜ子どもは鼻くそを食べるの?2匹のハナホ人とママの戦い 育児・教育 list Tweet これって妖怪のせい? この世で起きる不可解な出来事は、全て妖怪の仕業。そんな妖怪達を見る事が出来る腕時計こそが「妖怪ウォッチ」です。 妖怪達との出会いが、貴方の人生にどんな影響をもたらすのか、それは誰にも分かりません……。 というわけで、ウィッス! 突然ですが、うちには妖怪ウォッチがいくつかあります。でも妖怪ウォッチがなくても見える困った妖怪が2匹居ます。 それは、みなさんご存知の妖怪「 ハナホ人(Google 検索) 」です。しかもこのハナホ人は進化版なので、「ホジホジ、パクッ」とします。 ……別にわたしは、テレビのマネをして両手の指を鼻の穴に突っ込んで「ホジホジ」言うくらいなら構いません。 でも、食うなよ……。 気がついたら 「ホジホジ、パクッ」の 6歳になる息子。
2016 - 03 - 18 子どもがつくウソの種類とウソをついてしまう5つの原因 育児・教育 list Tweet 息子が何気なくついてしまったウソ 親のわたしが言うのも何ですが、もうすぐ6歳になる息子は基本的に良い子です。 幼稚園でお友達が1人でいると「いっしょにあそぼう。」と誘ったり、先生が園児たちに難し目の質問をすると、積極的に答えてリードしているそうです。 恐らくわたしとパパの子……のはずです。 反対に3歳の娘は自由奔放に生きています。彼女の感性は、 「俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの。」 です。お友達が持ってきたおもちゃを積極的に自分のものだと言い張り、手(足)も出します。 恐らくわたしの妹の血が混じっています。 そんな兄妹がケンカをすると、妹は殴る蹴る、兄は防御に徹します。が、やっぱりイライラしますよね。おりゃー、と妹を突き飛ばし泣かせてしまいました。 傍目に見ても娘
2016 - 03 - 17 子どもを上手に寝かしつけよう!背中トントン4つのポイント 睡眠・夜泣き list Tweet 子どもの背中をトントンする寝かしつけには理由がある 子どもを寝かしつけるのって、何歳ぐらいまで必要なんですかね。 保護者に聞くと、2歳で寝かしつけいらず1人でグースカ寝てしまう子もいれば、小学校2~3年生で背中トントンが必要な子もいるという話を聞きました。 そういえば、娘は機嫌が良い時は「もうねる。」と言って、1人で布団に入って寝てしまいますが、 6歳の息子は毎日「ママー、いつくるのー?はやくきてー。」です。 今でも背中トントンをした方が早く寝てくれます。 寝かしつけで背中トントンするのは定番中の定番ということですね。 生まれてすぐのころから、トントントントン、毎日毎日しているので少なく見積もって … … 兄:80回/分×20分×365日×5年=2,920,000回
2016 - 03 - 15 赤ちゃんの睡眠時間、お昼寝時間の目安でママは救われる? list Tweet 赤ちゃんの月齢に合わせた睡眠コントロールが大事 赤ちゃんから幼児にかけて、お昼寝をするのは当たり前です。 大きくなると体力もついてきて、昼は自分の意志で友だちと遊ぶようになるので、お昼寝の時間は減ってきます。 育児を経験したママは、子どもが年齢に合わせて睡眠時間やお昼寝時間が変わっていくことを知っています。 でも、初めての育児で子どもの睡眠時間をコントロールできなくて、夜中に辛い思いをした……なんてママもたくさんいますよね。 「き、今日は何だかいつもよりお昼寝をたくさんしてるんですけど……。」 という日の夜は、ビクビクしながら寝たものです。 理想は夜中に一度も目が覚めず、朝までぐっすりですが、睡眠時間を子ども任せにしてしまうと理想通りにはなりません。 ある程度お昼寝の時間をコントロー
2015-11-22 え?うちの子のいびき…?子どものいびきの原因と治す方法 Tweet うちはいびき一家 「おとなりさん、けっこう早く寝るんだね。まだ9時だよ。」と、うちのパパ。 「え?この時間まだ帰ってきてないはずだけど。」と、わたし。 「だって、いびき聞こえるじゃん。え?あれ?」 「そう、それうちの娘…。」 という感じで、うちの娘はけっこう豪快ないびきをかきます。息子も年季が入った(5歳)いびきをかきます。 こんなの100%パパの遺伝じゃん、って言ったら、 「お前のいびきバイク並みじゃん。」 と返される。そう、うちはいびき一家なんです。(近隣さんごめん。) わたしも昔はいびきをかかなかったんです!! 出産してから、パパが、「お前爆音だな」「ライオンかと思った」「おもしれーから動画撮っといてやろうか」と言い始めやがりました。 というわけで、100歩譲って、わたしは仕方がないとしよう、で
これも1つの子どものトイレ問題 わたしの実家は田舎にあります。父は、昔ながらの厳格な父で、子どものしつけもなかなか厳しい人でした。 どちらかと言うと、思春期を迎えてからは、男性との接触も多くなく、今考えると箱入りの方だったのかな、と思います。 さて、今回のテーマはずばり「暴れるおちんちん問題」です。 お父さん、2人の子どもを産んで、娘はこんなことを平気で言えるようになりました。 …まぁ、ふざけてるわけじゃありません。けっこう深刻でして。 というのも、幼稚園~小学校低学年の男の子がいる家庭ならわかると思いますが、トイレ掃除が、まー大変…。 息子のトイレトレが終わり、パンツトレも終わり、1人でトイレを済ますようになったのは良いんですが、何だか最近トイレが臭い…。床一面がびしょびしょ…。 掃除しても、掃除しても、臭い…。 「ねぇ、むすこ~、おしっここぼしてない?」 「んー、こぼしてないよー。」
育児をマンガでわかりやすく伝えるブログたち 子育てをしていると、やっぱり他のママやパパの育児ブログは気になっちゃいます。 で、わーーと見倒したりしてるんですが、見てしまうのは、写真がたくさんあるものとイラストがたくさんあるもの。 特に、マンガタッチで描かれたブログは、マンガ好きなこともあって、読みふけってしまいます。 調べてみると、やっぱりアメブロが多い!子育てブログと言えば、アメブロになっちゃうのかなぁー。 たとえば、ここ見ると全部アメブロです。 でも、せっかくはてなブログを書いている身としては、「わしゃぁ、はてなブログが見たいんじゃぁーーーー」となるわけで。 同じように、生粋のはてなブロガー&はてなブログファンの方、また、純粋な育児ブログファンのために、はてなブログでおすすめな育児マンガブログをピックアップしてみました。 ぜひ、マンガ好き、育児好き(?)の人はチェックしてみてください。
2015-11-03 トイレトレーニングでうんち成功のコツと4つの注意点 Tweet うんちはやっぱり難易度が高い! トイレトレーニングをスタートして、おしっこまではなかなか順調(・∀・)デキター ところが、問題はうんちです。 トイレでおしっこができたからといって、すぐにうんちができるようになると思ったら大間違い! もし、「えっ?うち、おしっことうんち変わらなかったよ?」 というママがいたら、その子は天才です!そして、恵まれています。 赤ちゃんは意外と便秘が多く、1~3歳ころまで便秘が続く子がいます。赤ちゃんの便秘問題は、また機会を見つけて書きます。 話を戻して、 前に↑で、トイレトレーニングの7ステップを書きましたが、今日は、うんちトレーニングについてです。 うんちとおしっこは、時期をわけて行うわけでもなく、基本的な流れは同じなんですが、子どもができるできないで、時期に差ができてしまい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『保育士ママの子育てログ雑記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く