サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
aquapple.jugem.jp
Firefoxでフォントサイズを元に戻すにはCtrl+0キーを押す 2009/06/21 20:54 Firefox 3にはCSSで指定されたfont-sizeを無視してフォントや画像を拡大する機能がありますが(バージョン6までのIEにはfont-sizeが絶対値指定されていると変更できなかった気がする)、何かの拍子に拡大/縮小してしまうことがあります。 具体的にはCtrlを押しながらマウスホイールを回してしまったときや、Ctrl++キーを押してしまったときなど。 何気なく見ていたページが... 突然どーんと拡大されてしまいます。 私の場合、ウェブページ上の文章をコピーアンドペーストするために、Ctrlキーに指を置いたままマウスを操作するときに、無意識にキーを押下したままホイールを回してしまいこのような現象に遭遇することがあります。そんな時にわざわざマウスホイールを逆に回して元のフォントサ
Firefoxのメモリ使用量、タブを100個超開いて1日放置すると約650MBに 2009/05/22 21:12 Firefoxはよく「メモリをかなり食う」なんて言われていますが、64bit OSに乗り換えてからはそのことをあまり意識しなくなりました。というのも、メモリを6GB使い切る機会というのは「仮想PCにメモリ2GB割り当てて、2台同時起動したとき」ぐらいだからです。 デスクトップにはアイコンを置かないなど、整理整頓を心がけている割には、Firefoxはかなり酷使しています。一度ブラウザを起動したら、終了するのはWindowsを再起動する時か、Firefox自体がクラッシュしたときぐらい。タブは常時開きっぱなしになっています。 この記事を書いている今現在も112個のタブが開いていますし(タブは左側に縦置きしています)、今日はまだ再起動していないため、28時間プロセスが起動したままに
COMODO Internet Securityが日本語化 2009/05/19 17:09 フリーソフトの中ではカスタマイズの高さに定評がある統合セキュリティーソフト「COMODO Internet Security」がバージョンアップされ、メニュー等が日本語対応になりました。 このソフトと出会ったのは4月25日のウイルスバスターに付属の「パーソナルファイアウォール」が使い物にならなくなった件がきっかけでした。 アンチウイルスソフトを2本以上導入することはシステム上大変良くないことだという認識もあり、「ファイアーウォール機能だけ」を持っている、かつ「64bit Vista」対応という条件をクリアしたソフトを捜していて、たどり着いたのがこのComodo Firewallでした。 初期設定でも、ある程度防御機能が働いてくれている(逆に、プログラムのセットアップ時にはInstallation
Firefox用アドオン「Microsoft .NET Framework Assistant」がアドオンマネージャから削除可能に 2009/05/17 11:31 この記事は.NET Framework 3.5 SP1をインストール後に導入されるFirefox アドオン「Microsoft .NET Framework Assistant」を削除する方法の続きです。よろしければ元記事もご覧下さい。 .NET Framework 3.5 Service Pack 1を導入すると一緒に(勝手に)インストールされるFirefox用アドオン「Microsoft .NET Framework Assistant」ですが、Microsoftはこのアドオンに対するアップデータUpdate to .NET Framework 3.5 SP1 for the .NET Framework Assistan
Jane Styleに追加された検索バーからGoogle検索を利用する方法 2009/05/12 18:30 株式会社ジェーンは11日、Yahoo! Japanとの業務提携を発表し、Yahoo! Japanの検索バーを追加した2ちゃんねる専用ブラウザJane Styleの最新バージョン、3.10をリリースしました。数ある2ちゃんねるブラウザの中で、Yahoo! Japanと正式提携を結んだのはこれが初めて。 今回搭載された検索バーは、自分で検索エンジンをカスタマイズできる機能が備わっています。「ポータルサイトとしてYahoo! Japanは利用するけれども、検索はやっぱりGoogle派」という方(私も含めて)はいると思いますので、ここではJane Styleの検索バーにGoogle検索を追加する方法をご紹介。 と言っても難しいことはなく、あらかじめ設定されたファイルが用意されていますので、
Ubuntu 9.04で「rm -rf /」してみる 2009/05/11 18:27 VMware上に入れたUbuntu 9.04の話題。おととい、昨日と少しずつ自分好みの環境が構築できつつありますが、ここであえてルートディレクトリ以下を問答無用で消し去ってくれるとっても便利なコマンド「rm -rf /」を実行してみます。 本来このコマンドを実行するときはCUIに落としてから行いますが(もちろん、ルートディレクトリ以下を消すことは通常無い)、今回はどう壊れていくか気になるのでGUI上で思い切ってチャレンジ。端末を起動し、次を入力してみます。 $ sudo rm -rf / が、このままでは実行できません。最近のLinuxは、セキュリティー上の配慮からかルートディレクトリを消すことが出来ないようになっています。それを可能にするには、もう一つパラメータを追加する必要があります。 $ sudo
VMware用仮想マシンUbuntu 8.04 LTSを9.04にアップグレードする方法 2009/05/09 23:16 自分の中でゴールデンウィークからずっと続いているVMware Workstationを使った仮想化ブーム。1週間経った今もその熱は収まらず、黙々とOSの仮想化実験を続けています。 今日は先月最新版がリリースされたLinuxベースのOS、Ubuntu 9.04をインストールしてみることにしました。 Linuxだから面倒ということはなく、日本語公式サイトでVMware用仮想マシンがあらかじめ用意されているため、このイメージファイルをダウンロード、VMwareに読み込ませるだけで簡単に使い始めることが出来ます。 インストールする手間が省ける分、むしろWindowsより手順は少なく済みます。 ただし、現在配布されている仮想マシン用Ubuntuの最新版はバージョン8.04 LT
Windows 7は電卓もバージョンアップ 2009/05/08 21:19 Windows 7 RCの小ネタ。Windows 7では電卓もバージョンアップし、これまでの「普通の電卓」「関数電卓」の他に、「プログラマ」と「統計」モードが追加されました。 また、XPやVistaにも搭載されていた「関数電卓」も、7ではよりスリムになりました。ボタンの配色もまぶしい原色から、落ち着いた淡い青に、計算結果を表示するフォントもデジタル表示っぽくなっています。 実はWindows付属の電卓というのはWindows 95のころからほとんど外観は進化していません。ここまで大胆にデザインを変更してきたのは7が初めてと言っても良さそうです。 こちらはMac OS X Tigerから搭載されたDashboardの電卓。外観はMacに劣っていても、機能は7の電卓の勝ち、と言ったところでしょうか。 関連するエントリ
デスクトップにGrowlでタイムラインを表示するTwitterクライアント「Scalaris」 2009/05/07 21:37 今年に入ってNHK-BSで2回取り上げられ、少しずつ認知度も増してきたWebサービスTwitterですが、ユーザー数が増えるにつれ、より快適にTwitterを利用するためのクライアントソフトウェアも充実してきました。 その中に、デスクトップ上にGrowlを使ってタイムラインを表示するちょっとユニークなクライアントScalarisを見つけました。 Scalarisはアプリケーション通知ツールGrowl上で動く(もしかしたらGrowl for Windowsでも動くかも?)、Mac用のTwitterクライアントです。 起動したらメニューバーにあるアイコンからPreferences...を呼び出し、Twitterのユーザー名とパスワードを入れるだけ。あとは90秒ごとに
ザ☆ネットスター!5月号でTVデビューしたTwitter-erまとめ 2009/05/03 12:59 © NHK(Japan Broadcasting Corporation) 先日放送されたNHKのネットカルチャー番組、ザ☆ネットスター! 5月号「迷走ねとすたヶ丘の巻」では、冒頭でpixivとTwitterが取り上げられました。 © NHK(Japan Broadcasting Corporation) タイトルは「twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった」。はてダで書かれて、即日ホッテントリ入りしたあの日記のタイトルと同じです。 © NHK(Japan Broadcasting Corporation) VTRでは数あるつぶやきブログの代表的サービスとしてTwitterが取り上げられました。 ここでは約9分間の特集のうち、一瞬でもテレビデビューした(映ってしまった)ついっ
Direct3Dをサポートする仮想化ソフト「VMware Workstation」 2009/05/01 23:50 Windows上で別のOSを起動することができる仮想化ソフトは数あれど、実用的な物と言えばSunのVirtualBox、MicrosoftのVirtual PC、そしてVMwareのVMware Workstationくらいではないでしょうか。 このうち、VirtualBox・Virtual PCについてはこのブログでも何回か取り上げてきましたが、VMware Workstationについて触れたのは2007年9月のiPod touch発売時に日本語版Windows上でiPod touchのロックを解除するために、Windows Server 2008 Beta3 英語版を入れたときだけ。 この時、VMwareを選択した理由は「ホストPCに接続されたUSBデバイスをゲストP
けいおん! 第01話「廃部!」 2009/04/03 17:06 © かきふらい・芳文社/桜高軽音部 昨日放送された京都アニメーション製作のアニメ「けいおん!」。TBSがサイドカット放送をした後、BS-TBSで再放送、そしてDVD化という流れはいつもの通り。 © かきふらい・芳文社/桜高軽音部 第01話のサブタイトルは「廃部!」。CM明けにはカセットテープの「SIDE A」が「SIDE B」に変わる、ちょっとしたアクセントも。 © かきふらい・芳文社/桜高軽音部 オープニングテーマ「Cagayake!GIRLS」はアップテンポでノリノリの曲なのに対し、エンディングテーマ「Don't say “lazy”」はオトナっぽいロックサウンドになっています。 © かきふらい・芳文社/桜高軽音部 主人公も他のキャラクターも、特徴的でおもしろい。机の下に落ちたプリントを拾おうとして、頭をぶつけるのは容易
高校英語の教科書にスティーブ・ジョブズのスピーチが 2009/03/23 10:42 三省堂は平成21年度の高校英語の教科書に、スティーブ・ジョブズが2005年、スタンフォード大学で行ったスピーチの内容を採用しました。 採用されたのは高校3年生用の『CROWN English Reading』 [改訂新版]という教科書で、ジョブズのスピーチはLesson 1「Stay Hungry, Stay Foolish」に掲載されています。 スピーチの内容がまるまる11ページにわたって掲載されているとのこと。動画はYouTubeにアップロードされており、すでに250万回以上再生されています。 教科書ということもあって、学生や教育関係者でないとなかなか入手できないようです。Amazonでもすでに在庫切れになっています。 Tweet
ATOK 2009でも使える「はてなダイアリーキーワード辞書 for ATOK」 2009/03/15 16:36 ATOK 2009が到着した時はATOK 2009用の辞書が少なくて「らき☆すた」が一発変換できない、なんて嘆いていましたが、「ATOK 2007に付属してきた辞書データがATOK 2009でも使えるのだから、もしかしたら2008用の辞書データも2009で使えるのでは?」という疑問がわいてきたのでやってみました。結論から言うと、問題無くできました。 ATOK 2008用のバリューアップサービス[ベータ]のページから、「はてなダイアリー辞書 for ATOK」をダウンロード(User IDが必要)し、インストールします。 インストール終了後、新たに起動したアプリケーションからすぐに利用し始めることが出来ます。 これですこれ!この快適性が2008にはあって、2009には無かった!
.NET Framework 3.5 SP1をインストール後に導入されるFirefox アドオン「Microsoft .NET Framework Assistant」を削除する方法 2009/03/12 15:24 この記事ではレジストリの修正を行います。OSが起動しなくなる可能性がありますので、レジストリの変更は自己責任において実行して下さい。 この記事の後日談がFirefox用アドオン「Microsoft .NET Framework Assistant」がアドオンマネージャから削除可能に にあります。 先月からWindows Updateで配信されている.NET Framework 3.5 Service Pack 1ですが、これをインストールすると、同時にFirefoxにもアドオン「Microsoft .NET Framework Assistant 1.0」がインストールされま
Windows VistaからSambaへログインするとき、パスワードを省略する方法 2009/03/06 14:49 Windows VistaとSambaの相性はSP1以後もあまり良くなく、接続する前にセキュリティーポリシーの変更が必要だったり、接続したら接続したで不安定になっていたりしたのですが、最近はパスワードの記憶をしてもらえず、ログインする度に入力する現象に悩まされていました。 その解決方法を見つけたのでメモ。 コントロールパネルから「ユーザー アカウント」を呼び出し、「ネットワーク パスワードの管理」をクリック。 出てきたウィンドウの「追加」ボタンをクリック。 「Sambaのサーバー名」「ユーザー名」「パスワード」を入力して「OK」をクリックします。 これで再起動すると、以後Windowsログイン時に、Sambaサーバーへ自動的にログインされるようになります。 それにしても、
VirtualBoxの「シームレスモード」に感動! 2009/03/03 20:33 仮想化PCといえば、VMware WorkstationやMicrosoft Virtual PCが有名ですが、Javaが開発している「VirtualBox」を試しに使ってみたところ、あまりに感動したのでエントリー。 これまで、私の中で仮想PCといえばマイクロソフトが無償公開している「Virtual PC 2007」でした。メリットやデメリットをざっとあげるとすれば。 メリット マイクロソフト純正という安心感 抜群の安定感 ホストOSとのファイル共有がD&Dで行える 復元ディスク機能により、OSが壊れても簡単に元の状態に戻せる デメリット 一部のWindows OSのみサポート。Linuxは対象外(インストール自体はできる) ビデオグラフィックスをCPUエミュレートするため、Direct 3Dを使うゲーム
スタンバイ、休止状態についてのメモ(2) 2009/03/03 13:55 この記事はスタンバイ、休止状態についてのメモの続きです。 先の記事でWindowsでのスタンバイはスリープステートの「S1〜S3」のいずれかに当たると書きましたが、Windows Vistaでは、仕様が過去のWindowsと異なっていることがわかりました。 具体的にはWindows Vistaのスタートメニューから電源マークのボタンを押したときに出る「スリープ」。これがスタンバイと休止状態を組み合わせた「スリープ・モード」と呼ばれる新しいモードになっています。正式名称は「ハイブリッド スリープ」。 つまり、データをRAM(メモリ)とHDD両方に待避し、省電力状態になるようです。 ACPI規格 Vista Vista以外のWindows 内容 別名など S0 - - 電源がONの状態 - S1 - スタンバイ S0よ
スタンバイ、休止状態についてのメモ 2009/03/02 18:33 この記事の続きがスタンバイ、休止状態についてのメモ(2)にあります。 Windowsで良く耳にする、「スタンバイ」や「休止状態」。他には「S1〜S4」や「サスペンド」、「ハイバネーション」など、様々な呼び方があり、BIOSの設定値を変える際にちょっとした混乱状態に陥ったので、メモも兼ねて改めて整理しておきたいと思います。 用語の説明 ACPI規格 ACPIが定めたスリープステート区分 Windows用語 Windows内で使われている呼び方 内容 システムの状態 別名など デファクトスタンダード(Windows以外のOS)での呼び方 ACPI規格 Windows用語 内容 別名など S0 - 電源がONの状態 - S1 スタンバイ S0より低消費電力状態 サスペンド スリープ S2 CPUへの給電をOFF S3 データを
Core i7自作パソコン、まとめ 2009/02/26 18:26 この記事は、2ヶ月にわたって続いた「Intel Core i7を搭載した自作パソコンの連載記事」を、まとめたものです。 (2009/04/13 16:01) Core i7の力を見た!の項目に記事を1つ追加しました。 (2009/03/28 11:38) いざ、組み立ての項目に記事を1つ追加しました。 (2009/03/21 15:23) いざ、組み立ての項目に記事を1つ追加しました。 (2009/03/01 15:23) ここが64bit OSの項目に記事を1つ追加しました。 Table Of Contents はじめに Intel Core i7ってどんなCPU? パーツを列挙するだけなら無料でできるよね Windows 7 ベータ登場 オペレーティングシステム選び 残りのパーツを一気にBuy now 冷静になって、
スクリーンセーバーを壁紙にできるWindows Vistaのイースターエッグ 2009/02/21 14:40 この記事を応用して「動画を壁紙に設定する方法」については、Ultimate以外のWindows Vistaで、動画を壁紙にする方法をご覧下さい。 マイクロソフトのWindowsやOffice製品にはさまざまなイースターエッグ(隠し機能)がありますが、Windows Vistaのそれは、なかなかしゃれていました。元ネタはWindows Vista Easter eggsより。 まずはスタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を呼び出します。キーボードショートカット派は Windows + R キーで呼び出せます。 次に、"cmd"と入力、OKをクリックします。 するとコマンドプロンプトが立ち上がるので、次を入力します。 aurora.scr /p65552 入力したら Ent
VistaのUsersフォルダを丸ごと別ドライブに移動する方法 2009/02/16 12:06 この記事ではレジストリの修正を行います。OSが起動しなくなる可能性がありますので、レジストリの変更は自己責任において実行して下さい。 XPとVistaではユーザのフォルダ構成が大幅に変わりました。具体的には... ユーザーディレクトリ XP C:¥Documents and Settings¥[ユーザー名] Vista C:¥Users¥[ユーザー名] マイドキュメント XP C:¥Documents and Settings¥[ユーザー名]¥My Documents Vista C:¥Users¥[ユーザー名]¥Documents スタートメニュー XP C:¥Documents and Settings¥[ユーザー名]¥スタート メニュー Vista C:¥Users¥[ユーザー名]¥Ap
64bit Vistaでアプリケーションが32bitで動作しているか、確認する方法 2009/02/13 15:05 今回のエントリーの主題はズバリWOW64! ・・・コレは決して感嘆の声ではなく、Windows-On-Windows 64の略で、簡単に言うと、64bit OS上で32bitアプリケーションを動かすエミュレータを意味します。 64bit OS上で動くネイティブなアプリケーションがまだまだ少ないWindowsのソフトウェア界では、このWOW64によって、多くの32bitアプリケーションが64bit OS上で動作していることになります。 インストーラー付きプログラムの多くは、インストール時に自動的にアプリケーションを判断し、インストール先を表示します。 Windows Vista Business 64bit Editionの場合、 64bit 対応アプリケーション → C:¥
さらばMS UI Gothic(他いろいろ)、おかえりMeiryoKe 2009/02/13 12:19 この記事ではレジストリの修正を行います。OSが起動しなくなる可能性がありますので、レジストリの変更は自己責任において実行して下さい。 レジストリ編集を行うことによって発生する副作用についてはMS UI GothicをMeiryoに置き換えることによって発生する副作用をご覧下さい。 XPを使っていた頃はMac OS Xのヒラギノフォントにあこがれ、やがてVistaが出てきてからはメイリオにあこがれ...と、見やすく美しいフォントを探してきたのですが、ここ1年はメイリオの幅を調整したMeiryoKeに落ち着いています。 システムフォントの変更は、XPではレジストリをいじってちょちょっとできたのですが、1年経つと忘れてしまうので自分用メモも兼ねて、レジストリ編集箇所をエントリーしておきます。
CPUに意図的に負荷を掛けて不具合が無いかチェックするフリーソフト「Prime95」 2009/02/07 21:00 CPUに意図的に負荷を掛けてエラーが無いかチェックするソフトを見つけたのでメモ。名前は「Prime95」で、Windows版(x86/x64)、Linux版(x86/x64)、Mac版が用意されています。 自作パソコンをする人、オーバークロッカー(CPUのベースクロックを上げ、定格を上回るクロック周波数で動作させる行為を行う人のこと)にはおなじみのソフトのようです。 解凍後、アプリケーションを実行するとこのようなダイアログが表示されるので「Number of torture test threads to run」がCPUのコア数(Core2 Duoなら2つ、Core2 Quadなら4つ、Core i7でHTが有効なら8つ)になっていることを確認してOKをクリックします。
Firefoxでリンク先をバックグラウンドのタブに開くにはShiftキーを押しながらリンクを中クリック 2009/01/24 13:45 Firefoxの小ネタ。リンク先を新規タブに開きたい(スクリーンショットの「リンクを新しいタブで開く」)場合は、 Ctrlキー を押しながらリンク先を左クリックすれば良いのですが、バックグラウンドにリンク先を開きたい(スクリーンショットの「リンクをバックグラウンドのタブで開く」)場合もあるかと思います。 そんなときは Shiftキー を押しながらリンク先を中クリック(ホイールクリック)するとバックグラウンドに新規タブが開き、現在のタブにフォーカスしたまま、ページの読み込みを行うことが出来ます。 ちなみにFirefoxのオプションで「リンクを新しいタブで開いたとき、すぐにそのタブに切り替える」のチェックボックスがオフになっていると、これらのキー設定が反転す
428 〜封鎖された渋谷で〜がアニメ化、タイトルは「CANAAN」に決定 2008/12/22 22:20 やったことさ本編とボーナスシナリオをクリアした「428 〜封鎖された渋谷で〜」ですが、メイキングDVDにも告知がされていたとおりアニメ化が決定しています。 そのタイトルは「428 〜the animation〜」となっていましたが、正式タイトルが「CANAAN」に決定しました。公式サイトもリニューアルしています。 現在明らかになっているのはスタッフとコミケ用CM動画のみ。アニメーション制作はtrue tearsで有名になった「P.A.WORKS」とのこと。キャストはおそらくゲームと同じと予想されます。 公式サイトにも書かれている「私はかつて・・・二度光を失った。」という言葉はゲーム中でも出てきますが、この失った光については明かされていません。おそらくアニメのメインストーリーはこの部分
iPhone/iPod touchのビデオを連続再生する方法 2008/12/20 21:30 以前、iPod touchでミュージック/ビデオ混合のプレイリストを再生するとビデオも音楽画面で再生されることを発見しましたが、この方法を応用することにより、iPod touch内のビデオを連続再生することができました。 iTunes上で準備するものは「音楽を1曲以上含むビデオプレイリスト」。音楽を含んでいないと「ミュージック」にプレイリストそのものが表示されないためです。 あとはOn-The-Goを使って連続再生したいビデオを追加します。 ビデオのみのプレイリストが完成。さっそく再生します。 「ミュージック」プレーヤ内でビデオの再生が始まりました。リピートマークが点灯していない場合は、再生終了後に停止してしまいますので、オンにして下さい。 このままtouchをポケットに入れてしまうと映像が流れ
iTunesでは表示される歌詞がiPod touchでは表示されない件、解決 2008/11/30 15:28 (2008/12/01 20:09) エントリーの一部を修正しました。直近の更新で加筆した部分は緑色太字で、削除した部分は赤字取り消し線で表示しています。 iTunes 8で自動的に歌詞を埋め込む方法を知り、どんどん歌詞を追加していくうちに、iTunesで埋め込んだ歌詞をiPod touchで表示するにはID3タグのバージョンが2.2/2.3じゃないとダメらしいということに気がついた、という記事を昨日書きましたが、ようやく根本的原因が分かったのでメモ。 原因はID3タグの「非同期歌詞(USLT)」が多言語に対応しているため。 iTunesから歌詞タブに書き込んだ情報は、ID3タグの「USLT」に記録されます。ところが、このUSLTには、「複数の言語を保存することができる仕様」にな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『aquapple (archives)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く